fc2ブログ
 
■プロフィール

Rabbit

Author:Rabbit
50代(男性)
私大法学部卒
東京都内に生息
海外留学・海外赴任経験なし
趣味は英語学習と居酒屋巡り
著書は以下の通り
『サラリーマン居酒屋放浪記』
『サラリーマンのごちそう帖』
『TOEIC L&Rテスト860点奪取の方法』
『TOEIC L&R TEST 上級単語特急 黒のフレーズ』
『TOEIC L&R TEST 超上級単語特急 暗黒のフレーズ』

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク

このブログをリンクに追加する

■Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

あなたは知らないうちに
明日からもう10月ですねえ。暑かった夏も過ぎてしまえば何だか懐かしいような、惜しいような気がします。人間なんて勝手な生きものですね。

日が落ちるのもめっきり早くなり、夜が長くなりますから、いろいろと独り物思いに耽る時間も多くなります。こんな時は誰しもネガティブな思考になりがちですから注意が必要です。

自分は誰の役にも立っていないのではないか?

周りに迷惑ばかりかけているのではないか?

また誰かに陰口でも言われているのではないか?

今の職場では孤立しているのではないか?

家族は自分のことを邪魔だと思っているのではないか?

実は僕もそうですが、何だか悪い方へ悪い方へ思考が向きがちな時期です。

ですが、不安な心の内は、大抵の場合、その大半が妄想です。

あなたは自分でも気が付かないうちに地球上の誰かしらを幸せにしています。自分ではそのことに気付きにくいだけです。

困難な人生は、思い通りにいかない人生は、チャレンジャーとして生まれてきたことの証。

自らの人生に成長する機会を与えるために、敢えて困難な課題を幾つも準備して生まれてきた、誇り高きチャレンジャーの証です。

僕の尊敬する先生のお言葉を借りれば、人生は思い通りにいかないからこそ価値がある。なかなか思い通りにならない人生こそ、学びの機会が多いのです。

だから、うまくいかない、思い通りににならない状態は、実は“順調”なのです。この世に生まれてくる前に、あなたが自らに課した宿題だからです。

誇り高きチャレンジャーに贈りたい。一見すると、躓いてばかりに思えるあなたの人生は極めて順調であって、人生の価値を高めています。

誇りましょう。そして顔を上げて少しずつでいいから前に進みましょう。そうすれば必ず思い出すはずです。

自分が誇り高きチャレンジャーであることを。頑張れ、素晴らしきチャレンジャー!愛しきチャレンジャー!

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


スポンサーサイト



未分類 | 23:01:01 | トラックバック(0) | コメント(2)
10/17 TOEICの日のイベントの案内を送付しました
先程、参加予定の方全員にイベントの案内メールを送付いたしました。もし届いていないという方は、このブログ記事に隠しコメントで、届いていない旨、お知らせください。

既に3名の方のアドレスに届いていないことが分かっています。Jさん、Mさん、Aさんです。おそらく宛先をBCCに設定している関係で、はじかれたのではないかと思われます。

3名様には、宛先を直接入力に変更して再送しましたが、それでも届かない場合には、お心当たりの方は、ブログに隠しコメントで再度、別のアドレスをご記入願います。

ではでは。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


学習会 | 17:15:16 | トラックバック(0) | コメント(2)
名選手の相次ぐ引退に思う
今年のプロ野球ペナントレースもいよいよ終幕に近づいてきましたが、引退する選手が多いことには驚かされます。ベテラン選手の加齢に伴う体力の衰えと若手選手の台頭による世代交代の波が一気に押し寄せてきた感があります。

涙の引退セレモニーを何度見たことか・・・。え、あの選手も引退?え、え、こっちも?あっちも?引退するの?と毎日のように驚いています。スポーツの世界は厳しいですね。

翻って、我々TOEICの世界に住む者達は、多少年齢を重ねたからといって引退するという人は見かけられません。頭と身体全体を使うスポーツと違って、主に頭だけを使うテストですから、むしろ経験を積み重ねたほうが有利です。何かが突然、急激に衰えるということは可能性としてなくはないけど、稀有なケースでしょう。

だから、後に控えている若手はきついですよね。前を走っている先輩実力者達がなかなか落ちてこないんですから。自分のスピードを上げて差を詰めないといけない。彼等は依然として、努力を怠る気配を全く見せないから、少しでも油断すると逆に、更に距離を離される始末です。やっと背中が見えてきたと思ったのに、また前方の視界から消えた、みたいな・・・。

きっと、こんな状況だから、一昔前より990点満点の取得が難しくなったんだとも思う。まあ、思いっ切りビヨンドしちゃってる人は別として、ギリギリ満点だったような人は獲りづらいでしょう。何と言っても、10回以上も満点獲っている人が受験を止めないんだから。ドッカリ上座に座っちゃって動かないわけですから。

TOEICのスコアは偏差値換算がベースだから、990満点のスコアをもらえる人数はほぼ決まっているわけです。真偽の程は定かではありませんが、おおよそ全受験者の0.3%とも言われています。つまり1,000人に3人の狭き門です。頂点に居座る人達に勝って、その定位置から引きずり降ろさないと満点は獲れないんだ。引きずり降ろすまでいかなくても、何とか割り込むしかない。イス取りゲームの世界です。そりゃあ、生半可なことじゃないですよ。

でも、いつまでも憧れている場合じゃない。TOEICはテストの難易度も上がっているし、受験者のレベルも確実にアップしてきているから、〝憧れの人〟に勝たないと目標スコアを獲れないぞ。未来が見えてこないぞ。

もはや、〝皆で一緒に目標スコアを獲ろうよお~〟なんて、ゆるいこと言ってる場合じゃないのかもしれないですよ(笑)。〝他人を押しのけてでもオレだけは獲るんだあっ〟という意気込みじゃないと難しいのかもね。かもね、ですよ、あくまでも・・・。

プロ野球を引退された往年の名選手の皆様、一緒にTOEICをやりませんか?もう二度と引退の悲しみを味わうことはありませんし、これからもずっと現役プレイヤーでいられますよ。TOEICの名選手は生きている限りずっと名選手でいられるんですよ。

って言っても、やるわけないか・・・。ですよね・・・。

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 15:10:36 | トラックバック(0) | コメント(4)
公衆の面前であがらない方法
この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力


未分類 | 16:22:30
TOEIC高得点者に共通するもの
ブログを始めてから何が変わったかと言えば、自分よりも遥かに実力が上の方と実際に交流できるようになったということです。これは従来通り部屋に閉じこもっていたら、あり得なかった現象の一つだと思っています。

そして、超上級者に共通しているものの一つとして、僕が顕著だと思っている性質とは・・・。

それは・・・・・。

それはですね・・・・・。

彼等は一様に、ほぼ例外なく話が面白い!ということです。

そうです。皆さん、話題が豊富で、かつ、ユーモアのセンスが抜群なんであります。

これは英語学習の話題を離れても変わることがなく、どんな分野の話であっても、奥行きがあって凄く面白い。起承転結もしっかりしています。

中にはただひたすらに熱い!松岡修造並みに熱い!という方もいらっしゃいますが、そういう方であっても、実際に会って話をしてみると、面白いんですよね。周りを退屈させるということがありません。

話し上手であることは勿論ですが、ある時は聞き上手に徹して、緊張している相手から上手に話を聞き出すんですね。相手が話したいことを察知して引き出し、そしてそれを上手に展開していく。場を見て、柔軟に話の輪を作っていく能力に長けているのですね。

ブログでも、Twitterでも、FBでも、エンターテナーとしての実力を垣間見ることがありますし、何よりも対面してお話すると、その果てしない実力が分かります。

TOEICの超上級者達は、単に英語が得意な人達ではありません。皆さん、抜群のユーモアセンスをお持ちで、そしてそれをベースとしてのコミュニケーション能力が極めて高いのです。

10月17日のTOEICイベントの際に、参加者はそのことを改めて実感することになるでしょう。何故にTOEICのオフ会は楽しいのか?

それは勿論、同じ志を持った仲間達が一斉に集うから、ということもありましょうが、加えて、大抵の場合、会話の中心となる上級者達の周囲への気配りやコミュニケーション能力によるところが大きいのではないかと、僕はずっと考えてきました。

10月17日のイベントに参加される皆さんは幸運です。僕の仮説が事実であることを実体験として確認できるからです。お楽しみに!

ん?待てよ・・・。ユーモアのセンス?ということはギャグのセンスを磨けば満点を獲れるってことだな、きっと( ̄▽ ̄)。o0?←違う、違う、そーいうことじゃない(-“-)。

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 13:22:48 | トラックバック(0) | コメント(2)
10/17 TOEICの日の前々夜祭イベント
先月ご案内しました10/17のTOEICの日の前々夜祭のイベントですが、1次会・2次会とも、現在、レストランとメニュー・金額など諸々の条件を交渉中ですd( ̄◇ ̄)b グッ♪。

そろそろ、もしかして自分にだけ未だ案内が送られてきていないのではないかと心配されている方がいらっしゃるといけないと思い、中間報告のつもりで本ブログ記事を書いております。大丈夫です。未だ誰にも送っていません。←大丈夫じゃねーし( ̄  ̄;) ウ~ン。

おそらく今週の土曜日あたりには正式な案内を参加者全員にメールで送付できる見込みですので、しばしお待ちくださいませ。当初予定していた人数を大きく上回っているため、予定していた会場をキャンセルし、実人数に相応しい会場を新たに探している次第です。お待たせして申し訳ありませんが、どうぞご理解ください((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス。

それと、参加表明の書き込みコメントをいただいた方のうち、8名の方が、「1次会・2次会フル参加」「1次会のみ参加」「2次会のみ参加」の3区分のうち、いずれを希望されるのか明示されていません。

この8名の方には本日、個別にメールを送付いたしますので、できるだけ早くご回答いただけると助かります。現時点で、この8名の方は「1次会・2次会フル参加」であろうと勝手に見込んでおります。

何卒よろしくお願いいたします。よm(。・ω・。)mろm(。-_-。)mしm(_ _)mく。

追伸:当日までお名前は明らかにできませんが、ビッグネームのトーイッカーさん達が沢山登場します。盛り上がること間違いなしですよお(ΦωΦ) ンフフフ。

ではでは(o ̄∀ ̄)ノ”。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


学習会 | 12:10:38 | トラックバック(0) | コメント(4)
単語帳チェック
今日は何だか倦怠感があって模試を解く気にもなれなかったので、昨日の勉強会の復習だけサッとやって、後は単語帳チェックをしていました。

これはたまにやるのですが、負荷が少なくて楽なのがいい。ベッドに寝転がって、手持ちの単語本をペラペラとめくるだけですから。

知らない単語を新たに覚えようとしないのがコツです。それだと気楽にできない。馴染みのある単語の確認にとどめます。

はっきり覚えている単語を確認し、見たことがあるけど忘れてしまった単語を軽く覚え直すこと。無理に新しく覚えようとするとページをめくるスピードが極端に遅くなるからダメ。あくまでもザッとやる。

1日で5冊くらい、この確認作業をやるから、いちいち止まったら時間がかかって仕方ない。ザッと1冊を30分程度で眺めていきます。

5冊見直しても2~3時間ですかね?しかし、この単語帳チェックは侮れない。ゆる~い作業だけれど、忘れかけていた単語を再び使える単語に昇格させ、記憶の賞味期限を延ばす効果が絶大なのです。

flair は、才能とか素質だったな。そう言えば最近の模試で見たっけ。

consignment は、委託販売だよね。これもテストか模試で見たな。Part7でキーワードになってた。

reinstate は、あれ、何だったっけ?復職させる?ああ、そうだった、そうだった。

judicious は、賢明な、とか、思慮深いだね。最近、Part5の誤答選択肢で見たもんね。ウシシ。

eradicate は、根絶する、撲滅する、だったっけ?おおお、当たってた!

というようなことを寝転んでテレビを見ながらやってます。ゆる~い勉強だから長続きします。

だけど、ナメちゃいけません。この単語帳チェックはテスト本番で恐ろしい程の威力を発揮するのです。本当です。

ねじりハチマキで机にかじりつくだけが勉強じゃないんだ。ゆるくったっていいのさ。要するに身に付けばいいんだからさ。

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 23:05:05 | トラックバック(0) | コメント(2)
Poohさんおじさん勉強会参加中!
ただ今、Poohおじさん勉強会に参加中であります。リーディングは久しぶりに100問正解(^o^)v。

Part5の140番で、call の第5文形の用法が出てきました。

Although management calls her plan impractical, Ms. Macondo doesn't think it will be difficult to implement.
(A) impractical
(B) unavoidable
(C) indifferent
(D) spotless

経営陣はMacondさんの計画を実用的でないと考えているが、彼女はその実行は困難ではないと思っている、という文意ですね(*^^*)。

spotless だと意味が逆になってしまいます。

Although Ms. Macond calls her plan spotless, Management thinks it will be difficult to implement.

ならピッタリですね((o(^∇^)o))。

call の使い方は、 calls を considers に置き換えてみるとクリアに理解できるのではないでしょうか?

consider her plan to be impractical です。to be は勿論、省略化です。

こんなcall の使い方は、Part7の同義語問題でも狙われる可能性がありますから、復習してきちんと抑えておきたいものですね(*^^*)デスヨネ。

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 17:17:30 | トラックバック(0) | コメント(0)
リテンション能力が鍵を握る
最近の公開テストは、特にリーディングが難しく、超上級者でさえ塗り絵の危機に陥る可能性があります。実際、僕程度の中途半端な受験者は常に塗り絵の危機に晒されているといっても過言ではありません。

Part5から選択肢が悩ましく、Part6も簡単そうに見えて、実は1~2問は巧妙な罠が仕掛けられていますから、ここで20分くらい消費してしまうこともあり得ます。通常、僕は15分でこの2つのPartを切り抜けますが、最近2回は20分以上かかっています。

そしてPart7です。文章の量は大したことないのに、解答の根拠を特定するのにやたらと時間がかかります。153番のセットから既にそうです。

原因は2つ。1つ目は、本文と設問をきちんと正確に読めていないことです。粗く読んでしまっているから、何度も戻って本文と選択肢を照合しなくてはならなくなるわけです。

そして、もう1つ、ここが重要なのですが、リテンション能力の不足です。つまり、読んだはずの文章なのに数分も覚えてられない。頭が悪いと言われればそれまでですが、やはり訓練が足りないのでしょう。日本語の文章でもいいから、1回読んだら、少なくとも5分くらいは記憶に留めておくトレーニングが求められるところです。

このリテンションの力は、正確に読めている場合には高くなり、正確に読めていない場合には著しく低くなる傾向がありますから、精読の力と相関関係があります。

ゆっくりでいいから正確に丁寧に読み、その内容の90%以上を頭に叩き込むのであります。これができないうちは、公開テストでの全問正解は覚束ないでしょう。速く読むことに意識を集中し過ぎると失敗します。字面を追うだけになってしまうからです。そんなの無意味です。

ゆっくり確実に一発で頭に叩き込む。この練習が望まれるところです。固有名詞が多いから覚えられない、とか言っている場合ではありません。一発で頭のストーレッジに叩き込むのだ。

できないのは練習していないからです。練習すれば必ずできるようになるに違いありません。例えば、新聞の社説を1回だけ読んで、それを頭の中で再現してみる。日本語だって最初はできませんよ。母国語でもできないのに英語になったら途端にできるわけがない。

こっから始めよう。一見遠回りのようだけど、実はそれが一番近道のような気がする。10月の公開テストではきっと時間は余る。何故って?今、そのための訓練をしているからさ。泣いても叫んでも何も解決しない。今、やるしかないんだ。

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 14:40:34 | トラックバック(0) | コメント(6)
Part5のやや難しい語彙問題
現在、手を付けているテキストは適度に難しい語彙問題が出てきます。1セットに1つか2つくらいかな。ん???と悩む問題が登場します。

例えば、

The committee moved very quickly to (     ) the rumors that the vice president of Kopp International had already retired.
(A) delete
(B) forget
(C) remove
(D) dispel

Kopp International の副社長が既に退任したという噂を×××するために、委員会は迅速に動いた。つまり何らかの対処をしたという文意ですね。まあ、良からぬ噂を一掃するとか、排除するとか、そんなような意味の動詞が入るんだなと推測します。

(A)の削除する、(B)の忘れる、は明らかに違うとしても、(C)取り除く、(D)追い払う、は両方入りそうな気がするんですね。で、TOEICではあんまりdispelって見かけないから、知ってはいたけれど、頻繁に見かけるremoveを選んで間違えましたw。

もうひとつ、

The special committee has (     ) the plan to improve a company’s business projections, and it was accepted by the president.
(A) contrived
(B) commended
(C) generalized
(D) supplied

特別委員会が会社の経営の見通しを改善する計画を×××した。そして、それは社長によって受け入れられた、つまり、社長が承認した、ということですね。(B)の褒める、とか委ねる、はオカシイ。(C)の一般化する、普及させる、もオカシイ。(D)の供給する、は更にオカシイ。

となると、(A)しかないわけだけど、contrivedはあまり見かけないから気持ち悪いわけです。でも、残りの3つが明らかに違うし、contriveは確か、何かを考案するという意味があったよなあと微かに覚えていたので、(A)を選んで正解!

こんな問題が1セットに1つか2つ、適度に紛れ込んでいるので楽しい。というか、飽きない。この位の適度な難易度のテキストってなかなか巡り会えないから嬉しいですね。

あ、ちなみにコレですよ、コレ↓
韓国模試

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


韓流本レビュー | 22:29:07 | トラックバック(0) | コメント(4)
次のページ