fc2ブログ
 
■プロフィール

Rabbit

Author:Rabbit
50代(男性)
私大法学部卒
東京都内に生息
海外留学・海外赴任経験なし
趣味は英語学習と居酒屋巡り
著書は以下の通り
『サラリーマン居酒屋放浪記』
『サラリーマンのごちそう帖』
『TOEIC L&Rテスト860点奪取の方法』
『TOEIC L&R TEST 上級単語特急 黒のフレーズ』
『TOEIC L&R TEST 超上級単語特急 暗黒のフレーズ』

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク

このブログをリンクに追加する

■Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

Poohさんおじさん勉強会参加中!
ただ今、Poohおじさん勉強会に参加中であります。リーディングは久しぶりに100問正解(^o^)v。

Part5の140番で、call の第5文形の用法が出てきました。

Although management calls her plan impractical, Ms. Macondo doesn't think it will be difficult to implement.
(A) impractical
(B) unavoidable
(C) indifferent
(D) spotless

経営陣はMacondさんの計画を実用的でないと考えているが、彼女はその実行は困難ではないと思っている、という文意ですね(*^^*)。

spotless だと意味が逆になってしまいます。

Although Ms. Macond calls her plan spotless, Management thinks it will be difficult to implement.

ならピッタリですね((o(^∇^)o))。

call の使い方は、 calls を considers に置き換えてみるとクリアに理解できるのではないでしょうか?

consider her plan to be impractical です。to be は勿論、省略化です。

こんなcall の使い方は、Part7の同義語問題でも狙われる可能性がありますから、復習してきちんと抑えておきたいものですね(*^^*)デスヨネ。

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


スポンサーサイト



未分類 | 17:17:30 | トラックバック(0) | コメント(0)