2016-01-31 Sun
前回のテストからはだいぶ間が空きましたが、待ちに待った公開テストの日がやってまいりました。泣いても笑っても、もうあと2時間ほどでテストが開始しますね。この期に及んでじたばたしても始まりません。これまで自分がコツコツと積み重ねてきた努力を信じて突き進むのみです。きっと大丈夫です。
僕も昨年末からはほとんど勉強できていませんので、不安がないと言えば嘘になりますが、少しくらい勉強できていない時期があっても、一度身についた実力はそうそう簡単に落ちるものではありません。力一杯、精一杯、200問と真剣に向き合うのみです。
今日は東京農工大学という初めての会場ですが、どんな感じか今から楽しみです。どんなキャンパスかなあ?音響はどうかなあ?メジャーフォームかなあ?いや、マイナーフォームかなあ?などと考えているだけでも何だかウキウキしてきます。
今回の僕は、野球のピッチャーでいえば、ノースロー調整ということになりますが、ゲーム本番で実力を出し切ることが大事。練習でいくら力を発揮しても本番でコケたら何にもなりません。
と、勉強できていない自分を無理やり正当化したところで、そろそろ行きますかね。皆の衆、準備はいいか?敵陣目掛けて突っ込むぞお~!先人つかまる!我に続けえ~!
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

スポンサーサイト
2016-01-30 Sat
この記事はブロとものみ閲覧できます2016-01-29 Fri
この記事はブロとものみ閲覧できます2016-01-28 Thu
この記事はブロとものみ閲覧できます2016-01-27 Wed
今月の公開テストの受験票が届いていました。いろんな郵便物に紛れて到着しておりました。どうせ、法政大学か東京経済大学だろうと思っていたら、初めての会場でした。東京農工大学?経堂の東京農業大学なら何度も行ったことがありますが、東京農工大学は初めてですね。家からすごく遠いんですけど・・・。
今回の公開テストでは、今まで経験がない会場に当たってしまった受験者が多いようですね。何故か分かりませんが、1年のうち、何回か、そういうテスト回がありますね。不思議です。
今回は大学入試の時期ですから、いつもお借りしている会場の都合がつかなくて苦労されているのかもしれませんね。
ところで、3月の公開テストの申し込み期限が迫ってきています。現行のテスト形式は今月も含め、あと3回しかありません。くれぐれも失念されることのなきよう・・・。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2016-01-26 Tue
昨夜、帰宅したら、今月受験した青山学院大学のIPテスト結果が届いていました。これで受験していた全テスト結果が揃ったことになります。よかった、よかった。
手前が早稲田大学のIP結果で、奥のほうが青山学院大学のIP結果になりますが、何だか受験後の感触とは違っていました。どちらかというと、青山のほうがテスト環境は最悪でしたが、感触は悪くなくて、たぶん990点だろうと思っていました。一方、早稲田はおそらく980点か、良くても985点だろうと思っていました。見事に逆ですね。
まあ、このところ、全然勉強していないわりには、ずっとリスニングが満点だから、よしとしましょう。週末の日曜日は、本番の公開テストですから、何とかリスニングの好調を維持したまま、といっても何にもしてませんけど、とにかく、リーディングも頑張ります!
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2016-01-25 Mon
知らないうちに〝サラリーマン居酒屋放浪記〟がAmazonに登場していました。Twitterで、先日、博多の街を案内していただいたKenさんが教えてくれました(#^.^#)。下記のURLです。Amazon-サラリーマン居酒屋放浪記
実は、昨夜徹夜して最後のチェックを終えたところでした。ゲラ刷りの初校→再校のチェックが終わり、編集者さんの手に委ねました。一応、もう僕の手は離れたことになります<(_ _)>。

納期が心配されておりましたが、予定通り進んでいますので、2月12日(金)には書店に並ぶはずです。これで一安心です。出版社にご迷惑をおかけすることだけは避けたかったので、胸をなでおろしております(^_^;)。
今週の土曜日は英語とは全然関係ない仕事関係の資格試験を控えていますので、日曜日の公開テストはぶっつけ本番で臨むことになりそうですが、そんな状態でどこまでやれるのか、逆に楽しみです(^_^)/。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2016-01-25 Mon
2016年2月27日に予定されている〝第18回英語部勉強会〟は、お陰様で、大好評で、1/25(月)の7時32分時点で150名の枠が満席となりました。ここから先はキャンセル待ちとなりますので、確実なご参加は難しいかもしれませんが、諦めずにキャンセル待ちの登録をしてみてください。
例年、お申し込み後に、やむを得ぬご事情でキャンセルされる方が1割弱いらっしゃいますので、申し込みに出遅れた方もチャンスはあります。
1/22(金)正午の告知からあっという間に全席埋まってしまい驚いていますが、それだけ皆様の関心が高いということですから、精一杯、全力を尽くして運営してまいりますので、応援の程よろしくお願いいたします。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2016-01-24 Sun
昨日の夕方から今まで、ずっと、居酒屋放浪記の最終の校正をしていますが、これが修正のラストチャンスだと思うと、なかなか先に進めません。文字にして世の中に送り出すことの責任を今更ながら感じ、これでいいのかと自問自答することしばしばです。
そんなに多くの人の手に渡るわけではないかもしれませんが、それでも、気になる点は時間が許す限り、より相応しい表記に直さなければ。そう思っています。
プロの作家さんは凄いですねえ。毎回毎回、この得体の知れないプレッシャーと闘っているのですねえ。
さあ、あと少しだ。頑張るぞ(^o^)v!
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2016-01-23 Sat
今日は八島晶さんのサラリーマン特急満点リーディングのセミナーに参加しております(^o^)。相変わらず、切れ味鋭い解説で聴衆を魅了しております。相変わらず、冒頭のギャグは見事にスベりました(^o^)。素晴らしいですね(*^^*)。
Part7の英文を速く正確に読むために何をどうすればいいのか?理系出身のサラリーマンらしく、ロジカルに説明されています。
曖昧なところを残さない歯切れの良い説明は素晴らしいですね。文法・単語・文脈・音が協力し合う。これ以上は秘密です。言えませんm(_ _)m。
ではまた(@^^)/~~~。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2016-01-22 Fri
しじみは身体にいいです。間違えました、最近、しみじみと思うのですが、僕には全国にTOEIC仲間がいます。実際に会ったことがある方もいれば、SNSやブログだけで繋がっている方もいます。一昨日は、九州は博多の街で、九州を代表する実力派のトーイッカーさんとお酒を酌み交わしました。初めてお会いする方ですが、もう何年も前から一緒にお酒を飲んでいるかのような錯覚に陥りました。
それ程、TOEICで繋がっている仲間というのは、障壁がないのですね。会った瞬間に意気投合というようなケースは珍しくありません。初めて会うのに旧知の間柄なんですね。
昨年も、東北や関西で同じような飲み会を試みました。いずれもこの上なく楽しい至福のひと時でした。TOEICの力って凄いなあ。見知らぬ者同士をいとも簡単に結び付けてしまうのです。お互い、TOEICを頑張っているというだけで、もう言葉は要らない。余計な説明は要らなくなるのです。
2月27日の英語部イベントもきっと盛り上がりますよ。皆、仲間ですからね。過去も、英語部イベントをきっかけに大切な仲間を得たという方が大勢いらっしゃいます。全国からTOEICファンが集まってくる日本一の、いや、世界一のイベントです。楽しみですねえ。
ああ、TOEICも酒も、楽しくて楽しくて、好きで好きで、やめられん。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2016-01-22 Fri
本日正午、第18回 英語部勉強会の申し込み受付がスタートしました。昨年までは2月と8月の年2回、一般公開してきましたが、今年はこれ1回きりです。お見逃しなきよう、拙ブログにてリマインドさせていただきます。イベント内容は〝The BBB 日本語サイト〟から抜粋いたします。下記の通りです。
【イベント内容】英語部の誇る990点(TOEIC最高点)ホルダーや、最近大きな結果を出した学習者、今いちばんの有望株など、選抜された精鋭17人の出演者が、前半9人、後半8人に分かれ、「TOEIC対策のすべらない話(=必ず効果の出るTOEIC対策)」を1人1回数分以内(3分~5分程度)のトークで披露します。
笑いを取ることは目的ではなく、「必ず効果がある」という意味で「すべらない」話です。誰がどの順番で話すかは、前半、後半、それぞれのホスト役が振るサイコロ(十面体)で決めます。話す回数は出演者ごとに偏るはずですが、すべての出演者が最低1回は話せるように配慮いたします。
という内容です。
詳しい内容は下記の〝The BBB 日本語サイト〟でご確認ください。そこから申し込みできるようになっています。
The BBB 日本語サイト
勉強会、懇親会1次会、懇親会2次会の3部構成で、勿論、勉強会のみの参加でもOKです。今年は8月の実施を既に見送っていますので、締切間際には申し込みが殺到することが予想されます。是非、お早めにスケジュール調整のうえ、お申込みされることをお勧めします。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2016-01-21 Thu
この記事はブロとものみ閲覧できます2016-01-20 Wed
先般もご案内いたしましたが、来る2016年2月27日(土)に、第18回 英語部勉強会が開催されます。その正式な案内を1月22日(金)正午に、The BBB のサイト日本語版トップページで見ることができます。と同時に参加受付を開始します。特に今回は懇親会の受け入れキャパシティが限られていますので、参加を希望される方は早めにお申し込みを完了することをお勧めいたします。
今回のテーマは「TOEIC対策のすべらない話」です。イベントの詳細につきましては、The BBBサイトを閲覧してください。そのうえで、何かご不明な点等ありましたら、このブログでもご質問を受け付けますので、遠慮なくどうぞ。
本日は、これより福岡は博多で、地元のトーイッカーさんと2人で居酒屋放浪してきます!
ではでは。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2016-01-19 Tue
この記事はブロとものみ閲覧できます2016-01-18 Mon
今朝、家の庭の雪を計測したら8㎝ありました。東京では久しぶりの大雪といえるのではないでしょうか(・д・oノ)ノ?今日から九州出張なので、何がなんでも会社に行かなくてはならないのですが、まだ会社に到着するどころか、駅のホームに居ます。これだって30分以上並んでやっと入れたのです(ーー;。
一体、僕はいつになったら会社に着くのでしょうか(/_;)/~~?キャリーバッグ抱えてるから、余計に電車乗れません(/_;)/~~。
《その後》
都心と逆方向に向かう電車に乗り、終点まで行って折り返しております。しかし、その電車が再び止まりましたあo(;д;o)ウギャアー。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2016-01-17 Sun
仕事でもプライベートでも苦しい時というのは、辛い要素が横一列に重なって同時に襲ってくるもので、本当に消耗しますね。なんで俺が?なんで私が?と思うこともしばしばです。チャレンジングな出来事はひとつずつ順番を待ってくれない。一気に押し寄せてくるものです。
あたかも、何かに、誰かに、試されているようです。お前は何程の者かと。それをみてやろうと。
泣きっ面にハチとはよく言ったものです。ですが、ここが頑張りどころです。乗り越えれば、きっと成長がありますから。
逆に、ここで踏みとどまることができないと、いつかまた同じ試練が訪れる。自分の過去を振り返ってみても、本当にそうだ。
だから、苦しい時こそ、これはチャンスなんだと無理矢理にでも思い込むようにしています。そうポジティブに考えると不思議とうまくいくんだな。
世の中、きれい事だけで進むわけじゃないけど、苦しい明日もきっとうまくいくに違いない。
そう考えて必死に足掻いていると、思いもよらなかった人が手伝ってくれたりしてね。
明日からまた新しい一週間が始まるわけだけど、何だか良いことがありそうな気がするな。運を味方につけるのも実力のうちさ。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2016-01-16 Sat
今日はPoohさん勉強会に参加した後、勉強会メンバーの送別会にも出席してきました。模試解きは勘が鈍ってますね。リスニングでは10問以上間違えるし、リーディングも早とちりで2問間違えてしまいました。
落ち着いて解けば間違えようがない問題なのに、しばらく休んでいましたから、解き方が雑になっています。
ということで、只今、電車の中で立ち模試中です。今日はTest2だったので、前回参加できなかったTest1のリーディングをやってます。
勉強会の後は、参加メンバーの送別会でした。飛び入りに近い形になってしまいましたが、受け入れていただいて感謝です。
仲間が遠くに行ってしまうのは寂しいかぎりですが、こればかりは仕方ないですね。新天地でも変わらず頑張って欲しいと思います。
今日は帰宅したら無理せず早目に就寝して明日に備えようと思っています。明日は明日で大事な仕事があります。
今宵の酒はちょっぴり悲しく、だけど、とても美味しい酒でした。参加できて良かった。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2016-01-15 Fri
この記事はブロとものみ閲覧できます2016-01-15 Fri
出張時の輸送手段としては新幹線と飛行機が圧倒的に多いわけですが、さあ、何処に座るかです。新幹線の場合は、3人掛けの通路側に座ることにしていると、いつだったか、このブログで書いたことがあります。では、飛行機の場合は?
僕は大抵の場合、勿論、空いていればですが、非常口付近に席をとることにしています。非常口付近の座席では、緊急時には避難誘導の援助を求められます。これは身体が大きくて、力が強い方が向いています。避難誘導を司るCAさん達は女性ですし、一般的には力が強くありませんから、その補佐役は弁慶?が適していると思うからです。
そしてパニック状態でも比較的落ち着いていられる精神状態の持ち主であることが必要です。僕は、何が起こってもあまり慌てないタイプですから、ますます適任なんですね。
さらに、国際線の場合には、一定の英語力が求められます。僕はスピーキングのトレーニングはしていませんが、さすがに日々のTOEIC学習で鍛えられていますから、緊急時にはそのくらい何とでもする自信があります。
そんなわけで、飛行機では非常口付近に座るのです。決して、美しいCAさん達とお近づきになりたいわけではありません。本当はそれも少しありますが・・・。←あるのかっ!
冗談ではなく、安全なフライトを実現するためには重要な役割なのです。避難の援助者は、乗客全員の避難が完了するまで逃げられませんから、有事には死ぬ可能性が高くなります。特に、機内で火災・爆発が発生した場合には命を落とす確率は格段に跳ね上がります。
ですから、非常口付近に座席を予約することができる資格者は、そのことを受け入れ、命懸けで自らの役割を献身的に全うできる人です。そうでなければ、その場所に座る資格はありません。
僕は、毎年、1年間に30回くらい飛行機を利用していますが、毎回、命懸けで空を飛んでいます。実際には、事故が発生する確率など極めて低いわけですから、いささか大袈裟に聞こえるかもしれませんが、少なくとも、毎回、そういう覚悟で搭乗しています。
来週も飛行機に乗ります。月曜日の往路は羽田から北九州へ、木曜日の復路は山口宇部から羽田へ、空の旅を経験することになりますが、座席はいずれも非常口に一番近い通路側を予約しました。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2016-01-14 Thu
12月は、L495点 R490点でしたが、果たしてどうだったのでしょうか?昨日届いた水色の封筒を開いてみると、こんなん出ました・・・。
リスニングは、L1が89で、 L2が94ですね。ほぼ予想通りです。TEX加藤さんの分析によると、L1が2ミス、L2が1ミスということになります。実はPart1で2問間違えました。いつもエンジンがかかる前にやられてしまうんですよね。ダメダメです。
リーディングは、R4が94でした。これは語彙問題で2ミスということですね。間違えた問題もどれだか分かっています。1問は見直しタイムに修正して間違えました(大泣)。

でも、Part7は全問正解だったことになりますね。あの難しいPart7を全部やっつけたのですから、そこだけは成果として認めてあげてもよさそうです。あと1問が遠いなあ・・・。
今月こそは、200問全部やっつけてやるぞ!
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2016-01-14 Thu
明後日の土曜日、PoohさんのTOEIC勉強会が都内で開催されますが、僕も参加させていただきます。仕事の進捗具合によっては少し遅れるかもしれませんが・・・。テキストは、韓国で定評があるPAGADA2です。まだ解いたことがないテキストですから、公開テスト本番さながらに解き、復習もバッチリしたいと思います。
Season5から、この勉強会に新しく加わったメンバーも沢山いらっしゃると聞いています。参加者全員の力を合わせて、是非とも素晴らしい会にしていきましょう!
分からないことは、遠慮なくどんどん質問して解決しちゃいましょう。その場で疑問点を解決できるのが、集合勉強会の良いところですからね。
では、土曜日、お会いしましょう!
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2016-01-13 Wed
この記事はブロとものみ閲覧できます2016-01-12 Tue
この記事はブロとものみ閲覧できます2016-01-11 Mon
今日は、加藤優先生の究めるPart5セミナー実践編に参加しております。物凄い熱気です。皆さん、熱心に聴き入っておられます。実を言うと、僕は、TOEICのセミナーに参加するのは初めてです。例外は、花田先生のチャリティセミナーだけです。それ以外にお金を払ってセミナーに参加したことはありません。
元々、独学で990点を取得するという目標を掲げてTOEIC生活をスタートさせましたから、セミナーは禁じ手だったのですね。まあ、今はそういう縛りもありませんから参加してみることにしました。
僕は加藤優先生の900点特急の熱烈なファンですから、是非一度、講義を受けてみたかったのです。予想を1㎜も裏切ることのない素晴らしい講義でした。
受講者の疑問点を残さない歯切れの良い解説は、大変分りやすく印象に残ります。900点特急、900点特急Ⅱの解説ページそのままの名調子で、これなら毎回満席になるのも頷けるなあと思いました。
取り上げていただいた実践形式の40問は頭の奥深くにきっちりと刻まれましたので、もう間違えることはないでしょう。
加藤先生には、休憩時間にドリーム特急のPart5の表紙にサインをいただきました。これで、ドリーム特急を執筆された7人の先生方全員のサインがコンプリートしました。僕くらいじゃないでしょうかね?1冊に7人全員のサインをもらった学習者は?1年10ヶ月かかりました。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2016-01-10 Sun
最近ではデバイスも充実してきましたから、倍速トレーニングをしている学習者は多くなりました。僕も日頃は1.5倍や1.75倍のスピードで聴いています。実は、このトレーニングには2つ目的があってやっています。
ひとつには、リスニングセクションでスピード負けしないように耳を鍛えるためです。1.5や1.75で瞬時に意味をとることができるなら、本番のテストで絶対にスピード負けしないからです。
実は、もうひとつの目的が重要です。今は、専らこのために倍速トレーニングを続けています。それは、リーディングスピードを上げるためなのです。
僕の目標は、WPM200語を確実なものとすることです。1分間で200語をストレスなく読み切るということですね。
残念ながら、現在の僕のスピードはWPMで、おそらく175~180語です。これだと遅い。200語くらいのスピードがないと、TOEICテストのリーディングセクションを60分以内に完答することが困難です。
僕の最終的な目標は、1分間で200語を無理なく読める実力を養って、リーディングセクションを55~60分で解き切ることです。そうすれば、見直しに15~20分確保できます。これこそがR495点の必勝パターンなのです。
Part7の英文を読んでいる時に、1.75倍速のスピードで、頭の中で音が鳴るかどうかがポイントなのです。
通常の1.0倍速でしかトレーニングしていないと、それ以上早いスピードでは音が鳴りません。だから速く読めないんですね。だから、色々なスピードを身体に取り込んでいるわけです。
易しい文書の時は1.75倍で音を鳴らし、難しい文書の時は少しスピードを落として、1.5倍や1.25倍で読むためです。
倍速トレーニングをしている皆さん、速く読むことを意識して音声を聴いていますか?
リスニングのトレーニングは、リスニングのスコアを上げるためだけにやるものではありませんよ。塗り絵をしないために、やるんです。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2016-01-09 Sat
今日はなにから散々でした。徹夜明けで根性出して行ったのに、人身事故で電車の中に缶詰めになり、途中下車してタクシー乗り場に。ところが、バスもタクシーも長蛇の列。これではテストに間に合わないと判断して大通りまで走って、流しているタクシーを無理矢理捕まえ、別の路線に乗り換える。
そこから更に電車を乗り換えて渋谷駅に着いた時には入場締切5分前。タクシーを捕まえて大学に着いたのが1分30秒前でした。たが、これで不運は終わらない。
まさかまさかのリスニングトラブル勃発!何度CDを変えても音が飛びまくる。最終的には試験官がリスニングからの開始を諦め、リーディングから開始するという前代未聞の事態に発展!
やっぱり、リーディングを75分解いてからリスニングというのは、リスニング開始時に既に疲弊していてダメですね。Part4に入った時には息切れしちゃいました。
結果は推して知るべしです。いや、言い訳はいかんな。全ては実力不足だ。
何だかまた、985点の予感がする。Rで1問間違えたみたい。Part7で早とちりしちゃった・・。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2016-01-08 Fri
明日は早くも初TOEICです。皆様、ご存知の通り、青山学院エクステンションプログラムのIPテストが実施されます。年末年始にボケまくった頭で何処まで闘えるか、見ものですね。全くと言っていい程、勉強できていませんから、地力で勝負してきます。
今日は遅くまで仕事だし、明日も午前中は仕事なので、もはや何もできません。リスニングだけは軽く調整して臨みたいですね。Part2だけですけど。
気合いで乗り気ってみせるぜ!
英語勘とTOEIC勘が鈍っていなければ、そこそこ勝負できるでしょう。2016年TOEIC初めは楽しめそうです。
明日、受験される皆様、おそらく2時間1分の闘いになると思いますが、全力で200問と対峙してきましょう。
絶対に990点をもぎ取ってやるぞ!エイエイオー!
問題は、今日、帰れるかどうかだ・・・。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2016-01-07 Thu
ニュースで知りましたが、Twitterの文字制限が緩和されるようですね。DMも含め、緩和というより撤廃に近いのでしょうか?利便性の向上という目的があるのでしょうが、何だか淋しいというか、腑に落ちないですね。
140文という限られた文字数に思いを込めるところにTwitterの醍醐味があるような気がします。長い文章を簡潔に短く纏めるのはスキルが要ることですからね。
どうしても伝えたい情報量が多くて纏めきれない場合は、連続ツイートでいいのではないかと思いますが、いかがなものでしょうか?僕は、ある方の連続ツイートは大好きで楽しみにしています。
文章は長ければいいというものではないし、文字数の制限がなくなると、“推敲”という作業が失われていくように思えます。
この“推敲”という作業こそが、人間の脳を錬磨する最高のステップだと僕は考えています。
Twitterも止め時かなあ。動向を見守りたいと思います。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2016-01-06 Wed
来る2016年2月27日(土)に、第18回 英語部勉強会が開催されることが正式に決定いたしました。今回のテーマは「TOEIC対策のすべらない話」です(`・ω・´)v。これはご存知の方も多いかと思いますが、人気番組〝すべらない話〟のパロディですね。前半戦と後半戦の2ブロックに分けて、「TOEIC対策のすべらない話」を17名の出演者がお話する形態をとります(。・・。)(。..。)ウンウン。
本家「すべらない話」と違って 〝笑いを取る目的〟はありません。TOEICのスコアアップに役立つ話を真剣にさせていただきます。ひとりあたり3~5分を目安に、必ず効果が出ると自分が実感しているTOEIC学習法、あるいは試験対策についてお話しいたします(ノ ̄▽ ̄)ノ スチャッ!。
※誰が何回お話するかは、サイコロの目次第ですが、少なくとも1人1回は機会が与えれるルールとしています。
構成としては2ブロックに分かれ、前半戦9人、後半戦8人が出演する予定となっています。前半戦と後半戦の出演者は一切重複しません。個性豊かな出演者がそれぞれ違った視点から、様々な興味深いお話を展開してくれることでしょう。英語部勉強会のプレゼンターとしては常連の方もいますし、初出演の方もいます。僕は、後半戦に出場する予定になっています(*/∇\*)キャ。
英語部の強みは、その豊富な人材にあります。様々な経歴を持ち、スコアレンジも違う出演者が揃っています。世界一のTOEIC軍団を自負しています。従いまして、ご参加いただける方には、必ずや何かしらのヒントを掴んでいただけるものと確信しております。2月末の開催ですから、現行形式の公開テストを2回残しているタイミングですね。有益なチップをお持ち帰りいただいて、3月と4月の公開テストでスコアを爆発的に飛躍させてくださいo(・ω・´o)。
イベントの詳細につきましては、The BBBサイトで発表されますが、今のところ1月下旬を予定しています。おそらく、1月22日(金)前後が、イベント詳細告知および一般申込み受付開始となる見込みです((o(ΦωΦ)o))ワクワク。
勿論、勉強会本編の後には、懇親会も2次会まで予定していますので、そちらも併せてご期待ください。飛行機や宿泊先の手配など、開催日間際では困難となるであろうことを見据え、このタイミングで告知させていただきました<(_ _)>ペコリ。
最後に、特にお伝えしておかなくてはならないことが一つあります。今年8月は一般公開の英語部勉強会は開催しません。勉強会自体は開催しますが、今年8月は英語部メンバーのみのクローズドな勉強会としますので、一般の方は、2016年に参加するチャンスは、この2月1回きりです。
2017年以降の開催は現時点では未定ですので、ひょっとしたら、これが一般公開される〝最後の英語部イベント〟になる可能性もあり得ます。ですので、この機会をお見逃しなきようお願いいたします。イベントにつきましては、このブログでも徐々に明らかにしていきますので、どうぞお楽しみに!よm(。・ω・。)mろm(。-_-。)mしm(_ _)mく!
ではでは。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!
