fc2ブログ
 
■プロフィール

Rabbit

Author:Rabbit
50代(男性)
私大法学部卒
東京都内に生息
海外留学・海外赴任経験なし
趣味は英語学習と居酒屋巡り
著書は以下の通り
『サラリーマン居酒屋放浪記』
『サラリーマンのごちそう帖』
『TOEIC L&Rテスト860点奪取の方法』
『TOEIC L&R TEST 上級単語特急 黒のフレーズ』
『TOEIC L&R TEST 超上級単語特急 暗黒のフレーズ』

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク

このブログをリンクに追加する

■Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

単語の覚え方≪前半≫
土曜日の英語部イベント〝TOEIC対策のすべらない話〟で、もう1回サイコロが僕に当たったらお話しするつもりだったのが、単語の覚え方です。当たらなかったので、このブログで補完します。

僕は基本的には単語本だけを使って語彙を増やすという方法はとっていませんが、折を見て、たまにやります。本当に、たまに、です。年に1回か、2回くらいです。

その年に1回か2回くらいの頻度で、単語本は知っている単語をより確実にするために使っています。自分の頭の中の記憶として定着させる作業です。知らない単語はすっ飛ばして、知っている、あるいは見たことある単語だけ拾い読む感じですね。フレーズや例文をじっくり読んでいきます。

通常は、模試本などで知らない単語や言い回しが出てきたら、その都度、辞書で調べて、文書全体の中で覚えていきます。一見、遠回りのようですが、これが一番、身になるし、単語の生きた使い方も分かるから効率がいいんですね。あくまでの僕の場合ですけど。

そうして、半年とか1年とか経過すると、結構、語彙力が高まってくるのです。沢山の英文に触れて、その都度、調べて覚えているわけですから、塵も積もれば山となるのです。久しぶりに単語本を開いてみると、知らない単語が徐々に少なくなってきているのを感じると思います。ここで、知らない単語が減っていない場合は、まだ演習量が足りていないことを意味します。もう少し頑張りましょう。

おそらく400点から800点くらいまでの学習者は、まだ単語本を使っても、知らない単語が山ほど出てくる筈です。気にしないでください。それが普通です。この段階では、実際に模試本などを使っている時にも、知らない語彙に沢山出会いますから、そこで出会った語彙を、都度覚えていけばいいと思います。焦らずじっくり攻めましょう。

これが、常時900点を超えるレベルになってくると、もっと正確には、リーディングで常時450点を超えるレベルになってくると、模試本で知らない語彙と出会う確率が極端に減ってきます。そうなると、余程沢山の模試を解き続けない限り、模試本だけで語彙を増やす機会に恵まれなくなるのです。

本来は、このタイミングです、単語本を使うのは。TOEICの模試本を通じて語彙力を増強していくのが、効率的ではなくなってくる時期なのです。日常の模試解きで、知らない単語にお目にかかる度合いが減るからです。ここで単語本の登場です。

TEXさんの金フレでも、HUMMERさんのプラチナフレーズでもいいから、手元に置いてください。そして中身を見てください。ほら、そろそろ知らない語彙が限られてきている筈です。え?そうでもない?そ、そんなはずは・・・。

まあいいや、100個とか、200個とか、300個とか、人によって差はありますが、1週間くらいで何とか覚えられる個数になっているでしょう?このタイミングでは、知っている単語の確認作業は一旦、棚上げし、知らない100個、200個だけを一気に、積極的に覚えにいきます。

覚え方は至って簡単です。電子辞書と英辞郎を活用します。つまり、調べながら覚えていきます。電子辞書で単語の意味を調べ、例文も見ます。例文が足りない分は英辞郎の例文で補っていきます。単語の意味だけでなく、英文の中で実際にどうやって使われているかを確認していくのです。これをやらないと覚えられないし、覚えてもすぐに忘れます。

この作業は一気にやります。1日に100個くらいがベストです。それ以上、無理しても忘れてしまうし、これ以下だと、脳に与える負荷が低すぎて却って覚えられません。そして、肝心なことですが、取り組むに相応しい時間帯は、ズバリ、寝る直前です!ただし、たらふくお酒を飲んだ日はダメです。とらさん、聞いてますか?ダメですよ。

人間の脳内の記憶というものは、眠っている間に整理されますから、忘れにくいのですね、眠る直前に覚えた事柄というのは。朝、目覚めたら、寝る直前に覚えた単語をざっと復習してみてください。結構な確率で覚えている筈です。

さて、そうは言っても、どうしても覚えられない単語達をどうやって、やっつけるか、それがもうひとつのテーマなのですが、長くなりましたので、次稿、単語の覚え方≪後半≫に譲ることとします。

Deanさん、見てますか?リクエストにお応えしております。実は、次稿がこのテーマの肝となります。どうしても覚えられない単語はこうやって覚える、という一例をお示しします。そういうわけで、次稿をお楽しみに!

ではではではー。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


スポンサーサイト



未分類 | 14:52:11 | トラックバック(0) | コメント(2)
祭が終わり・・・
昨日の大きな祭が終わり、何だか、心に大きな穴がポッカリ空いたような気分ですね。素晴らしい仲間たちとの束の間の交流は夢のような時間でした。

初めてお会いする方、しばらくぶりに再会した方、様々でしたが、かけがえのない楽しい時間でした。参加者の皆様、有り難うございました。

ひときわ感謝したいのが、懇親会の1次会と2次会の幹事を務めていただいた、英語部のMichさんです。

懇親会の司会のOJiMさんと、みかん星人さんは勿論素晴らしかったのですが、その裏方として、決して目立ちはしませんでしたが、会場の選定から、料理の提供のタイミング、室温の調整、会計に至るまで、彼が細心の注意を払ってくれたからこそ、参加者皆が楽しめたのです。

我々は感謝しなくてはいけません。裏方の仕事は、上手くいって当たり前、不都合が生じれば直ちに批判される、わりに会わない役割なのです。かつては僕がやっていました。

忙しい仕事の傍ら、何度も懇親会会場の候補店に足を運び、限られた条件の中でベストな選択をしてくださいました。しかも、それを無償でこなしてくれた、彼の存在は何事にも代えがたいものです。

勉強会本編、懇親会のすべての工程を通し、誰かひとりにMVPを差し上げるとしたら、間違いなく、それはMichさんです。異論がある方は、いつでも僕が戦います!

ミッチー、有り難う!昨日の祭の成功は、あなたのお陰です。少なくとも僕はそう思っています。いつか、時間がある時に労わせていただきます。

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 21:17:21 | トラックバック(0) | コメント(4)
英語部イベント当日
ようやく、この日がやってまいりました。そうです。TOEIC対策のすべらない話を聴くことができる日です。

世界初、空前絶後、TOEICerの、TOEICerによる、TOEICerのための一大イベントです!

懇親会も含めると相当な長丁場となりますが、気合いを入れて参ります!皆で協力して、楽しい思い出に残る会にしようではありませんか!

僕は、後半のすべらない話にも登壇しますが、それ以外でも、総合案内役としての役割を担っておりますので、何か分からないことや、困ったことがありましたら、遠慮なく、気軽にお声掛けくださいませ。

英語部スタッフは全員、首からスタッフ証をかけていますので、すぐにそれと分かります。というか、一番体積が大きそうな熊さんを見つけたら、たぶん、それが僕です。

それでは、そろそろ、会場へGo!

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 11:47:06 | トラックバック(0) | コメント(0)
英語部イベント前日
明日は待ちに待った英語部イベント“TOEIC対策のすべらない話”です。どんな展開になるか、今から楽しみですね。

僕は腰痛を発症してしまい、どうなることかと心配しましたが、何とか出演できそうです。腰痛の原因はぎっくり腰でした・・・。

これが明日でなくて本当に良かった。明日だったら、どう考えても欠席しなくてはならないところでした(汗)。ある意味、運が良かったのかもしれません。

それにしても楽しみですね。すべらない話に出演するメンバーは、一体どんな話をされるのでしょうか?これは英語部内でも誰も知らないシークレットです。

一切の打合せ、情報共有はしていません。だから、明日、お話する本人しか知らないのです。これは本当です。代表の清涼院流水さんすら、全く知りません。

こんな楽しみな企画が他にあるでしょうか?いや、過去にもなかったと思います。参加される方はラッキーだと思いますよ。

さて、問題は、僕が何を話すか、まだ考えていないこということです。どうしようかな?スタープレイヤーが勢揃いしてるから、他人のことを気にしていたら話せなくなってしまいますね。

まだ20時間くらいあるから、じっくり考えますか。明日、いらっしゃる皆様、どうぞ宜しくお願いいたします。

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 17:22:09 | トラックバック(0) | コメント(2)
まさかの腰痛発症!?
英語部のイベントを控えた、この大事な時期に、突然、腰痛が出てしまいました。何か原因になるようなことは記憶にないのですが、朝、起きたら痛くなっていました。

悪いことに、立っていても、座っていても、寝ていても痛い。一番マシなのが、腰の部分に枕を当てて、膝を立てる格好でしょうかね。少し楽な気がします。

やっとのことで、病院に来ることができましたが、ここまで来るのが大変でした。歩くどころか、立ち上がれないわけで・・・。

根性で何がなんでも明日までに治します。病は気から、というではありませんか!トーイッカー魂で明日までに完治させるそっ!

エイエイオ~!

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 13:49:39 | トラックバック(0) | コメント(4)
もうすぐ英語部イベント
気が付けば、英語部イベントまであと3日ではありませんか!僕は、後半の〝すべらない話〟にパネラーとして登壇する予定になっていますが、何も考えていません。

他のメンバーが何をお話するのか、全く分かりませんから、事前に準備するのもどうかなあと思っています。その場の雰囲気で話したくなったことをお話しようかな・・・。

TOEIC対策のすべらない話という括りですから、こんな感じですかね?

TOEIC学習の経緯
~何故、TOEICを始めたのか、続けていると何か良いことがあるのか、何を目指しているのか

TOEICテキストの選定法
~各スコアレンジに適したテキストの選び方

TOEICの学習方法
~初見のテキストの学習法、復習の仕方

TOEICの解法
~リスニングやリーディングで得するテクニック

TOEICセミナーの活用方法
~プロ講師はもとより、自主学習会の上手な使い方

TOEICに関連するツールの使い方
~スマホのアプリや電子辞書などの使い方

モチベーションの維持
~どうやってモチベーションを一定に保つか、気分転換はどうするか

学習時間の捻出方法
~忙しい日常を縫っていかに学習時間を確保するか

他の英語資格テストとの兼ね合い
~英検やTOEFLなど、英語のテストは様々ですから、聞いてみたい人もいるでしょう

TOEICテスト当日の心得
~テスト当日にどうしたらピーキングを迎えることができるか

まだ色々あるかと思いますが、ざっと思いつくだけでも結構ありますね。それぞれ、どのテーマでも、ぶっつけ本番でお話はできると思いますが、どうしましょう?

イベントに参加される方で、何か僕に聞いてみたいという奇特な方がいらっしゃいましたら、ブログに隠しコメントをいただければ、優先して、そのトピックをお話します。勿論、お名前は隠したまま口外はいたしません。

ではでは。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


英語部イベント | 18:31:24 | トラックバック(0) | コメント(2)
第207回TOEIC公開テスト結果≪その2≫
昨日は出先に居たため、テスト結果のエビデンスを貼りつけることができませんでしたので、改めまして、ご報告です。ほぼ予想通りでした。

201601公開テスト結果

リーディングは4問も間違えましたので、もしかしたら475点かなと思っていましたが、485点で踏み止まりました。アビメが来ないと何とも言えませんが、僕が受験したメジャフォームでは、2問ミスまでが495点満点であったかと思われます。満点狙いの方にとってはチャンスの回でしたね。

リスニングは僕にとっては常にみずものなのですが、1問足りませんでした。これもアビメが来ないと分かりませんが、もしかしたら3ミスまでが495点満点だったのかもしれません。Part2の難化にやや歯止めがかかったように感じましたからね。

3月のテストが近づいてきましたが、あまり手を広げずに、これまでこなしてきたテキストを順番に振り返る作業を粛々と続けていきたいと思っています。今の僕に新しいものに取り組んでいる時間はありません。

でも、もしかしたら、2月18日に出版された新形式対応の公式問題集の中から、現行形式の3月と4月のテストに出題されるような類似問題が隠されているかもしれませんから、時間的に余裕がある方は、一度解いておいたほうがいいかもしれませんね。

あ~るさんが出されている新形式の問題集も必見でしょう。コレです↓
あ~るさん新形式新刊

あ~るさんは、満点取得回数も10回を超えていますし、受験回数に至っては図抜けています。TOEICテストにおける独自の考察にも定評がある方ですから、中身を見ずに購入しても失敗はないでしょう。僕も1冊購入します。

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


公開&IPテスト | 20:38:52 | トラックバック(0) | コメント(4)
第207回TOEIC公開テスト結果
すっかり忘れていましたが、今日が1月公開テストの結果発表の日だったのですね・・・。

僕は感触が悪かったので、全てを闇に葬っておりましたので、仲間達のツイートを見て思い出しました・・・。

結果は、L490 R485 T975でした( ;∀;)。

やっぱりね( ω-、)。今日は飲もう・・・。

というわけで、明日、追記しますね。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 22:38:49 | トラックバック(0) | コメント(6)
本日充電日
最近は何かと忙しい日々が続きましたので、今日だけは、すっかり休みます。完全オフです。

仕事は忘れ、TOEICは忘れてないけど、ひなびた温泉宿で溜まりに溜まった疲れを落としにやってきました。

旨いもん食って、酒もたらふく飲んで、源泉につかって、元気になったら、明日からまた全力で走るのだ!

ではー!

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 20:45:00 | トラックバック(0) | コメント(2)
TOEICテスト基本例文700選
アルク社出版の表題のテキストをじっくりと一巡しました。丁寧にやりましたから、結構、時間かかりましたね。1週間かかりました。

実に良いテキストですね。無駄がない。Part1からPart7まで、こんなの本番のテストで出ないよ、という語彙や言い回し、トピックがない。

流石はヒロ前田さん監修のテキストです。こんなに小さくてコンパクトなのに、情報量が物凄く多い。

700例文しかないから、一度丁寧にこなしておけば、テスト直前に1日あれば、全て見直すことができます。

音声にも随所に工夫が施されていて感心しました。一度深く学習していれば、もう本を持ち歩く必要がありません。音だけで十分です。

だだし、基本例文とはいうものの、初級者には少し厳しいかもしれませんね。例文の英文の構造の解説が思いきって切り捨てられているので、自分で調べなくてはなりません。

本当は、こういう本を各自、自宅で事前学習したうえで、勉強会などでディスカッションするといいんですよね。疑問点が解決するし、何よりも本物の力がつく。

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 14:59:03 | トラックバック(0) | コメント(0)
次のページ