2016-02-29 Mon
土曜日の英語部イベント〝TOEIC対策のすべらない話〟で、もう1回サイコロが僕に当たったらお話しするつもりだったのが、単語の覚え方です。当たらなかったので、このブログで補完します。僕は基本的には単語本だけを使って語彙を増やすという方法はとっていませんが、折を見て、たまにやります。本当に、たまに、です。年に1回か、2回くらいです。
その年に1回か2回くらいの頻度で、単語本は知っている単語をより確実にするために使っています。自分の頭の中の記憶として定着させる作業です。知らない単語はすっ飛ばして、知っている、あるいは見たことある単語だけ拾い読む感じですね。フレーズや例文をじっくり読んでいきます。
通常は、模試本などで知らない単語や言い回しが出てきたら、その都度、辞書で調べて、文書全体の中で覚えていきます。一見、遠回りのようですが、これが一番、身になるし、単語の生きた使い方も分かるから効率がいいんですね。あくまでの僕の場合ですけど。
そうして、半年とか1年とか経過すると、結構、語彙力が高まってくるのです。沢山の英文に触れて、その都度、調べて覚えているわけですから、塵も積もれば山となるのです。久しぶりに単語本を開いてみると、知らない単語が徐々に少なくなってきているのを感じると思います。ここで、知らない単語が減っていない場合は、まだ演習量が足りていないことを意味します。もう少し頑張りましょう。
おそらく400点から800点くらいまでの学習者は、まだ単語本を使っても、知らない単語が山ほど出てくる筈です。気にしないでください。それが普通です。この段階では、実際に模試本などを使っている時にも、知らない語彙に沢山出会いますから、そこで出会った語彙を、都度覚えていけばいいと思います。焦らずじっくり攻めましょう。
これが、常時900点を超えるレベルになってくると、もっと正確には、リーディングで常時450点を超えるレベルになってくると、模試本で知らない語彙と出会う確率が極端に減ってきます。そうなると、余程沢山の模試を解き続けない限り、模試本だけで語彙を増やす機会に恵まれなくなるのです。
本来は、このタイミングです、単語本を使うのは。TOEICの模試本を通じて語彙力を増強していくのが、効率的ではなくなってくる時期なのです。日常の模試解きで、知らない単語にお目にかかる度合いが減るからです。ここで単語本の登場です。
TEXさんの金フレでも、HUMMERさんのプラチナフレーズでもいいから、手元に置いてください。そして中身を見てください。ほら、そろそろ知らない語彙が限られてきている筈です。え?そうでもない?そ、そんなはずは・・・。
まあいいや、100個とか、200個とか、300個とか、人によって差はありますが、1週間くらいで何とか覚えられる個数になっているでしょう?このタイミングでは、知っている単語の確認作業は一旦、棚上げし、知らない100個、200個だけを一気に、積極的に覚えにいきます。
覚え方は至って簡単です。電子辞書と英辞郎を活用します。つまり、調べながら覚えていきます。電子辞書で単語の意味を調べ、例文も見ます。例文が足りない分は英辞郎の例文で補っていきます。単語の意味だけでなく、英文の中で実際にどうやって使われているかを確認していくのです。これをやらないと覚えられないし、覚えてもすぐに忘れます。
この作業は一気にやります。1日に100個くらいがベストです。それ以上、無理しても忘れてしまうし、これ以下だと、脳に与える負荷が低すぎて却って覚えられません。そして、肝心なことですが、取り組むに相応しい時間帯は、ズバリ、寝る直前です!ただし、たらふくお酒を飲んだ日はダメです。とらさん、聞いてますか?ダメですよ。
人間の脳内の記憶というものは、眠っている間に整理されますから、忘れにくいのですね、眠る直前に覚えた事柄というのは。朝、目覚めたら、寝る直前に覚えた単語をざっと復習してみてください。結構な確率で覚えている筈です。
さて、そうは言っても、どうしても覚えられない単語達をどうやって、やっつけるか、それがもうひとつのテーマなのですが、長くなりましたので、次稿、単語の覚え方≪後半≫に譲ることとします。
Deanさん、見てますか?リクエストにお応えしております。実は、次稿がこのテーマの肝となります。どうしても覚えられない単語はこうやって覚える、という一例をお示しします。そういうわけで、次稿をお楽しみに!
ではではではー。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

スポンサーサイト
2016-02-28 Sun
昨日の大きな祭が終わり、何だか、心に大きな穴がポッカリ空いたような気分ですね。素晴らしい仲間たちとの束の間の交流は夢のような時間でした。初めてお会いする方、しばらくぶりに再会した方、様々でしたが、かけがえのない楽しい時間でした。参加者の皆様、有り難うございました。
ひときわ感謝したいのが、懇親会の1次会と2次会の幹事を務めていただいた、英語部のMichさんです。
懇親会の司会のOJiMさんと、みかん星人さんは勿論素晴らしかったのですが、その裏方として、決して目立ちはしませんでしたが、会場の選定から、料理の提供のタイミング、室温の調整、会計に至るまで、彼が細心の注意を払ってくれたからこそ、参加者皆が楽しめたのです。
我々は感謝しなくてはいけません。裏方の仕事は、上手くいって当たり前、不都合が生じれば直ちに批判される、わりに会わない役割なのです。かつては僕がやっていました。
忙しい仕事の傍ら、何度も懇親会会場の候補店に足を運び、限られた条件の中でベストな選択をしてくださいました。しかも、それを無償でこなしてくれた、彼の存在は何事にも代えがたいものです。
勉強会本編、懇親会のすべての工程を通し、誰かひとりにMVPを差し上げるとしたら、間違いなく、それはMichさんです。異論がある方は、いつでも僕が戦います!
ミッチー、有り難う!昨日の祭の成功は、あなたのお陰です。少なくとも僕はそう思っています。いつか、時間がある時に労わせていただきます。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2016-02-27 Sat
ようやく、この日がやってまいりました。そうです。TOEIC対策のすべらない話を聴くことができる日です。世界初、空前絶後、TOEICerの、TOEICerによる、TOEICerのための一大イベントです!
懇親会も含めると相当な長丁場となりますが、気合いを入れて参ります!皆で協力して、楽しい思い出に残る会にしようではありませんか!
僕は、後半のすべらない話にも登壇しますが、それ以外でも、総合案内役としての役割を担っておりますので、何か分からないことや、困ったことがありましたら、遠慮なく、気軽にお声掛けくださいませ。
英語部スタッフは全員、首からスタッフ証をかけていますので、すぐにそれと分かります。というか、一番体積が大きそうな熊さんを見つけたら、たぶん、それが僕です。
それでは、そろそろ、会場へGo!
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2016-02-26 Fri
明日は待ちに待った英語部イベント“TOEIC対策のすべらない話”です。どんな展開になるか、今から楽しみですね。僕は腰痛を発症してしまい、どうなることかと心配しましたが、何とか出演できそうです。腰痛の原因はぎっくり腰でした・・・。
これが明日でなくて本当に良かった。明日だったら、どう考えても欠席しなくてはならないところでした(汗)。ある意味、運が良かったのかもしれません。
それにしても楽しみですね。すべらない話に出演するメンバーは、一体どんな話をされるのでしょうか?これは英語部内でも誰も知らないシークレットです。
一切の打合せ、情報共有はしていません。だから、明日、お話する本人しか知らないのです。これは本当です。代表の清涼院流水さんすら、全く知りません。
こんな楽しみな企画が他にあるでしょうか?いや、過去にもなかったと思います。参加される方はラッキーだと思いますよ。
さて、問題は、僕が何を話すか、まだ考えていないこということです。どうしようかな?スタープレイヤーが勢揃いしてるから、他人のことを気にしていたら話せなくなってしまいますね。
まだ20時間くらいあるから、じっくり考えますか。明日、いらっしゃる皆様、どうぞ宜しくお願いいたします。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2016-02-25 Thu
英語部のイベントを控えた、この大事な時期に、突然、腰痛が出てしまいました。何か原因になるようなことは記憶にないのですが、朝、起きたら痛くなっていました。悪いことに、立っていても、座っていても、寝ていても痛い。一番マシなのが、腰の部分に枕を当てて、膝を立てる格好でしょうかね。少し楽な気がします。
やっとのことで、病院に来ることができましたが、ここまで来るのが大変でした。歩くどころか、立ち上がれないわけで・・・。
根性で何がなんでも明日までに治します。病は気から、というではありませんか!トーイッカー魂で明日までに完治させるそっ!
エイエイオ~!
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2016-02-24 Wed
気が付けば、英語部イベントまであと3日ではありませんか!僕は、後半の〝すべらない話〟にパネラーとして登壇する予定になっていますが、何も考えていません。他のメンバーが何をお話するのか、全く分かりませんから、事前に準備するのもどうかなあと思っています。その場の雰囲気で話したくなったことをお話しようかな・・・。
TOEIC対策のすべらない話という括りですから、こんな感じですかね?
TOEIC学習の経緯
~何故、TOEICを始めたのか、続けていると何か良いことがあるのか、何を目指しているのか
TOEICテキストの選定法
~各スコアレンジに適したテキストの選び方
TOEICの学習方法
~初見のテキストの学習法、復習の仕方
TOEICの解法
~リスニングやリーディングで得するテクニック
TOEICセミナーの活用方法
~プロ講師はもとより、自主学習会の上手な使い方
TOEICに関連するツールの使い方
~スマホのアプリや電子辞書などの使い方
モチベーションの維持
~どうやってモチベーションを一定に保つか、気分転換はどうするか
学習時間の捻出方法
~忙しい日常を縫っていかに学習時間を確保するか
他の英語資格テストとの兼ね合い
~英検やTOEFLなど、英語のテストは様々ですから、聞いてみたい人もいるでしょう
TOEICテスト当日の心得
~テスト当日にどうしたらピーキングを迎えることができるか
まだ色々あるかと思いますが、ざっと思いつくだけでも結構ありますね。それぞれ、どのテーマでも、ぶっつけ本番でお話はできると思いますが、どうしましょう?
イベントに参加される方で、何か僕に聞いてみたいという奇特な方がいらっしゃいましたら、ブログに隠しコメントをいただければ、優先して、そのトピックをお話します。勿論、お名前は隠したまま口外はいたしません。
ではでは。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2016-02-23 Tue
昨日は出先に居たため、テスト結果のエビデンスを貼りつけることができませんでしたので、改めまして、ご報告です。ほぼ予想通りでした。
リーディングは4問も間違えましたので、もしかしたら475点かなと思っていましたが、485点で踏み止まりました。アビメが来ないと何とも言えませんが、僕が受験したメジャフォームでは、2問ミスまでが495点満点であったかと思われます。満点狙いの方にとってはチャンスの回でしたね。
リスニングは僕にとっては常にみずものなのですが、1問足りませんでした。これもアビメが来ないと分かりませんが、もしかしたら3ミスまでが495点満点だったのかもしれません。Part2の難化にやや歯止めがかかったように感じましたからね。
3月のテストが近づいてきましたが、あまり手を広げずに、これまでこなしてきたテキストを順番に振り返る作業を粛々と続けていきたいと思っています。今の僕に新しいものに取り組んでいる時間はありません。
でも、もしかしたら、2月18日に出版された新形式対応の公式問題集の中から、現行形式の3月と4月のテストに出題されるような類似問題が隠されているかもしれませんから、時間的に余裕がある方は、一度解いておいたほうがいいかもしれませんね。
あ~るさんが出されている新形式の問題集も必見でしょう。コレです↓

あ~るさんは、満点取得回数も10回を超えていますし、受験回数に至っては図抜けています。TOEICテストにおける独自の考察にも定評がある方ですから、中身を見ずに購入しても失敗はないでしょう。僕も1冊購入します。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2016-02-20 Sat
アルク社出版の表題のテキストをじっくりと一巡しました。丁寧にやりましたから、結構、時間かかりましたね。1週間かかりました。実に良いテキストですね。無駄がない。Part1からPart7まで、こんなの本番のテストで出ないよ、という語彙や言い回し、トピックがない。
流石はヒロ前田さん監修のテキストです。こんなに小さくてコンパクトなのに、情報量が物凄く多い。
700例文しかないから、一度丁寧にこなしておけば、テスト直前に1日あれば、全て見直すことができます。
音声にも随所に工夫が施されていて感心しました。一度深く学習していれば、もう本を持ち歩く必要がありません。音だけで十分です。
だだし、基本例文とはいうものの、初級者には少し厳しいかもしれませんね。例文の英文の構造の解説が思いきって切り捨てられているので、自分で調べなくてはなりません。
本当は、こういう本を各自、自宅で事前学習したうえで、勉強会などでディスカッションするといいんですよね。疑問点が解決するし、何よりも本物の力がつく。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2016-02-19 Fri
昨日、都内の大型書店では、新形式の公式問題集が販売開始されたわけですが、飛ぶように売れているみたいですね。まあ、これは予想通りです。僕も、基本、新しいもの好きなので、昨日は嬉しくて、ブログに書いたり、Twitterで呟いたりしました。そこで、ですが、
ちょっと冷静になって考えてみてください。
今後は、新形式の問題集を中心に勉強を始めますか?本当にそれでいいのでしょうか?だって、まだ、3月と4月に現行形式の公開テストを控えているわけですよ。そっちはどうなるの?
5月から開始される新形式に少しでも早く慣れて、高スコアを獲得したい気持ちはよく分かります。テスト作成機関は、大幅な変更ではなく、アップデート、マイナーチェンジに過ぎないと言ってはいるものの、受験者としては気にはなりますからね。
しかしながら、焦って、我先に、新形式になだれ込む傾向はいかがなものかと、僕は思っています。せっかく盛り上がっているところ、水を差すようで恐縮ですが、今、直近の目標としてやるべきことは他にあるんじゃないのかな?
それは勿論、言うまでもなく、3月と4月のテストを見据えて、現行形式のテストに全力を注ぐということです。長らくお世話になったテストが、残りあと2回しかないんです。ここで自己ベストを叩き出して恩返しをしましょうよ。
今、新形式の問題集に取り組んでいい人は2種類しか居ないと、僕は考えています。ひとりは、TOEIC講師であり、TOEIC関連の教材の著者です。この人達は、一般の受験者よりも早く、新形式の問題を把握し、その対策を提示しなくてはならない使命がありますから、当然です。新形式の分析に直ぐに取り掛かるべきです。
もうひとりは、近い将来、TOEICテストを受けるつもりだけど、IPテストも含め、もう現行形式のテストは受けないと決めている方達です。それなら先に進んでもいいと思います。
上記以外の学習者は、まだ依然として、現行形式のテストに合わせた学習をすればいいのではないでしょうか?人それぞれだから口出しはしないけど、今、慌てて二兎を追うと、両方とも取り逃がしてしまう気がします。
僕も、昨日、新形式の問題集を1冊買ったけど、その役割は、当分の間、部屋のインテリアでしかありません。まあ、サンプル問題くらいはパラパラ見るかもしれませんが・・・。
あんまり世の中の動きに惑わされないほうがいいですよ。周りの先生方や学習者が先に行くから、遅れをとってはならないと躍起になって、自分の学習ペースを乱してはなりません。
先ずは、あと2回、何が何でも自己ベストを叩き出すんだ!
僕はそっちの道を選びます。
1ヶ月や2ヶ月遅れたって、そんなの直ぐに追いつけるよ。
揺るぎない自信がある。
だって、TOEICが大好きだから。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2016-02-18 Thu
発見してしまいました・・・。お宝を・・・。ありましたよ・・・。宝の山が・・・。新宿のBOOK FIRSTさんのTOEICコーナーに置いてありましたです、ハイ・・・。
ちなみに、お宝の第一発見者は僕ではなく、Twitter でお馴染みの〝たかさん〟です。素早い、流石です(パチパチパチ)!
≪じゃあ~ん!←どこかで見覚えがあるフレーズだ。とらさん、ゴメン。≫

堂々と並んでいました。40冊くらいありましたから、そんなにすぐには売り切れないでしょう。ゆっくり買いに行ってくださいね。怪我しないように。
隣にちょこんと鎮座している〝金フレ〟が可愛い・・・。
え?僕ですか?
買いませんでした・・・。
だってまだ、3月と4月、2回も現行のテストがあるんですよ。そっちが優先です。
あ~、でも、気が向いたら回に行くかも・・・。
いや、やっぱ、止めておこう。
ではでは。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2016-02-18 Thu
TOEICの新形式に対応した公式問題集が本日から発売される予定になっていますが、昨日あたりからネット上では物凄い熱気が漂っていますね。
2月18日発売となっているわけですから、2月18日以降に本屋さんに行けばいいようなものですが、ひょっとして1日くらいフライングで早く店頭に並ぶかもしれないと、皆さん、本屋さんに駆け込んでいるようです。
物凄い熱意!ただならぬ執念です!
Amazonで予約しているにもかかわらず、書店の店頭に1日早く並ぶなら、それも買って2冊になっても構わないという猛者まで現れる始末です。ど~なってるんだ?このコミュニティは?
普通に考えたら狂っているとしか思えませんが、それがトーイッカーという生き物なのです。恐るべし、トーイッカー!僕もそうですけど・・・。
今日が発売日ですが、午前中は店頭に並ばなかったようですね。これは出版社と書店が共同して計った戦略なのかもしれませんよ。午前中は売らないと・・・。
何故かって?
だって、午前中に売り出したら、昼休みにそれをゲットしたトーイッカー達は皆、午後半休を取得して帰っちまうからですよ。そして2セット模試を解く。
そんなことになったら、一時的に日本のGNPが落ち込むってもんです。だから、夕方近くになって店頭に並び始めるんですよ、うん。
皆さん、とりあえず、定時までは働きましょう。
今日の身の振り方はそれから考えましょう。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2016-02-17 Wed
先週金曜日に発売になりました、拙著〝サラリーマン居酒屋放浪記〟の売り上げは今のところ順調に推移しているようです。これもひとえに皆様の温かい応援のお蔭です。本当に有難うございます。心より感謝申し上げます。本を書いたはいいけど、まったく売れなかったら、出版社に多大なご迷惑をおかけしてしまうので、それだけが不安で、心配で・・・。やっぱり止めれば良かったかなと思うこともしばしばでしたから、ほんの少し安心しています。
≪amazonのグルメ一般の本部門売れ筋ランキング2位!≫

≪新宿のBOOK FIRST様の新書ランキング8位!≫

何よりも、全国の仲間達が応援してくださっていることが、本当に言葉では表現できないほど嬉しいです。有難うございます。重ねて御礼申し上げます。
ではでは。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2016-02-16 Tue
昨日からFacebookも始めたのですが、Twitter、ブログとの使い分けというか、すみ分けが難しいですね(*´・ω・`)b。もともと、あり得ないくらい不器用なので、順応性が低いのかもしれません。昔から1つのことしかできないタイプでした(-""-;)。
居酒屋放浪記の出版を機会に情報収集と情報拡散の機会拡大を狙って、手を広げてみようと画策したのですが、上手くいかない(-""-;)。
2週間くらい試みて、上手くいかないようだったら、Facebookだけでなく、Twitterも撤退し、ブログ1本に絞ろうかと思っています。いっそのこと、両方止めます(*^^*)。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2016-02-14 Sun
昨夜から全国的に荒天に見舞われましたが、僕の住んでいる辺りも相当荒れましたね。庭木は倒され、ベランダに雨水が大量に流れ込み、酷い状況でした。道路には強風で折られたビニール傘が何本も見捨てられていました。
交通機関も乱れ、電車はあちこちで遅延し、飛行機はTOEICの定番の如く、欠航が相次いだ模様です。
何だか、最近は異常気象が続きますね。温暖化のせいなのかもしれませんが、お陰で多少のことでは驚かなくなりました。
明日は早めに家を出て、会社の近くのカフェに2時間くらい籠ってから仕事に向かう予定です。新しい企画について構想を練るためです。
あ、仕事関連の企画ではありません。最近は、イベントを主催していないので、そろそろ、何か面白いことをやりたくなってきただけです。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2016-02-13 Sat
昨日は出版社の方が居酒屋放浪記の出版お祝いをしてくださり、文字通り、居酒屋を放浪しました。サラリーマン特急の著者であるOJiM監督も駆けつけてくれて、楽しい至福の時を過ごしました。
そもそも、OJiM監督の存在がなければ、僕はTOEICブロガーにはなっていませんから、本を出すこともありませんでした。
なので、この度の出版については、一番の恩人ということになります。英語の本と居酒屋本ではジャンルは全く異なりますが、サラリーマンというキーワードは同じなので、その繋がりが何だかとても嬉しいです。
そして、昨夜はとても楽しみな話が浮上してきました。いずれ、このブログで明らかにしていくつもりです。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2016-02-12 Fri
拙著〝サラリーマン居酒屋放浪記〟は都心の大型書店では既に発売されていますが、オフィシャルなリリース日は本日です。Amazon経由の購入も今日発送されるのかな?一昨日、新宿のブックファーストさんに贈答用の本を買いに行きましたら、新書の新刊コーナーで大きく取り上げてくださっていました。こんな感じでした。
≪ドーン!、ドドーン!!、ドドドーン!!!≫

素直に嬉しいです。僕のような無名の新人のために、ブックファーストさん、有難うございます。連日5冊買い上げている怪しいおじさんは私です。す、すみません・・・。お世話になった友人知人や親戚などにお配りしないといけないので・・・。
もう手元になくなっちゃったので、また買いに行かなくては・・・。捕まるといけないから(←何でやねん)、今日は紀伊国屋にしようかな・・・。
今夜は出版社の方とオ○ミちゃんと出版の打ち上げに行ってまいります。え?何処に行くのかって???そりゃあ、勿論、居酒屋ですよ、居酒屋。煮込みとモツ焼きを食べに行くんです。放浪して参りますです、ハイ。
あ、名古屋の清川さあ~ん、見てますかあ~?みちさんにお寄りになる時に、よろしくお伝えくださいね。近々、僕も顔を出します。よろしくです~。飲み過ぎないでね。
ではでは。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2016-02-10 Wed
昨日、会社帰りに新宿のブックファーストに寄ったら、2月12日(金)から発売のはずのサラリーマン居酒屋放浪記が書棚に並んでいました。
都心の大型書店では2~3日フライングで売られるみたいですね。文庫は厳しくて、事前に発表された発売日にきっちり出るようですが、新書は数日早く出るようです。
いざ、書店の書棚で見てみると、嬉しいというよりも相当恥ずかしいですね。いつも通っている書店の書棚で自分の名前を見るのは何だか変な感じです。
しかも、昨日は、出版でお世話になった友人に本を買って渡すことになっていたので、自分で5冊買ってきました。いやあ、恥ずかしかった・・・。
レジのお姉さんに、5冊同じ本ですが、よろしいですか?と訊かれてしまい、動揺のあまり、はい、よろしいです、とか、ワケの分かんない返答をしてしまいました。訊かないでよ、そこ・・・。
新宿が一番早くて、徐々に他の地域の書店にも並び始めるようです。是非、1冊手に取って読んでやってください。立ち読みでも結構です。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2016-02-09 Tue
韓国模試を使って語彙力増強に取り組んでいますが、Part5の誤答の選択肢や本文中に、結構、面白い語彙が出てきます。以下の15個の語彙は、正解の選択肢として登場するのは珍しいのですが、リーディングセクションには頻繁に顔を出す、いわば常連です。
あまり知っている語彙はないなと感じるかもしれませんが、正解を選ぶ際には知らなくても困らないので、日頃は読み飛ばしているだけです。あまり見ないのは、rebuttal と dismount の2つくらいでしょうかね。あとはよく見かけます。
secluded 人里離れた、辺鄙な
extravagance 浪費、無節制
ovation 拍手喝采
transplant 移住させる、移植する
glitch 故障、技術的なミス
inherent 固有の、本来備わっている
uneventful 平穏無事な
intricate 複雑な、入り組んだ
juncture 岐路、時点
disguise 隠す、偽る
perceptible 認知できる
rebuttal 反論、反証
endowment 寄付
penetration 侵入、浸透、進出
dismount 降りる、取り外す
上記の単語などは、僕も、よく考えれば意味は思い出すのですが、一瞬で正確な意味がパッと出てこないんですよね。数秒考えてしまう。数秒考えないと意味が浮かばない単語は、知らないのと一緒です。時間の制約が厳しいTOEICの公開テストでは役に立ちません。
でも、面白いですねえ。曖昧な語彙を一つひとつ征服していく、このい作業は楽しみながら実力が養われますから、一石二鳥ですね。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2016-02-08 Mon
語彙力の強化に取り組んでおります。といっても、大したことをしているわけではなくて、かつて取り組んだことがあるPart5本を繰り返しているだけなのですが、思いがけない気づきがあって楽しいです。僕は、韓国模試を解き終わった後は、分からなかった語彙とか、曖昧だった語彙に薄く鉛筆で印をつけておく癖があるのですが、それが面白い。
ええっ、こんな頻出語彙も知らなかったの?知っていて当たり前の語彙に何故か下線が引かれているのです。何故か?じゃなくて、本当に知らなかったのでしょうね。
そう考えると、結構、それなりに成長しているのですね。自分では全く成長していないような気がするのですが、何年かぶりに、こうして同じテキストに取り組むと、成長を実感します。
数年前、あれ程、難しいと思っていたテキストが、実は標準的なレベルであったことに今更ながら気づきます。
最近はあまり勉強できていませんが、少しずつでも続けていれば成長するのですね。
皆さんも是非、TOEIC学習を始めた当時のテキストを引っ張り出して、見直してみてください。過去の自分と今の自分を比較してみると、意外に成長しているものですよ。
あと数年経った時、今の自分は過去になるわけで、その時、成長を実感できるように、まさしく今、頑張らないといけませんね。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2016-02-07 Sun
ヒロ前田さんとHUMMERさんが運営されている究極のゲスト対談シリーズに出演させていただきました。以下のURLをたどって閲覧ください。この対談シリーズはTOEIC学習者の間では結構有名で、かなりのアクセス数があるようです。過去には、清涼院流水さん、八島晶さん、ビリリーマンさん、Rabbitさん???などが出演されています。
究極のゲスト対談シリーズ~其の伍
今回のメインテーマは、少しTOEICとは距離があるかもしれませんが、僕が執筆した〝サラリーマン居酒屋放浪記〟です。この本は、今週末の2月12日(金)に書店に並ぶ予定ですが、一足先に、執筆の背景や裏話などに触れています。
僕がTOEICを学習していなかったら、TOEICブログを開設していなかったら、990点を取得していなかったら、花田塾チャリティセミナーに出演していなかったら、決して世に出ることはなかった本なので、まあ、TOEIC繋がりということでいいかな?と思っています。
本はまだ世の中に出回ってはいませんが、是非、一度、お酒でも飲みながらご覧ください。そして、なんだか面白そうだなと感じていただけましたら、是非、1冊ご購入いただければ幸甚でございます。
こちらでご購入いただけます(#^.^#)。
ではでは。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2016-02-06 Sat
本日は13時から、PoohさんのTOEIC勉強会に出没し、PAGODA2を模試ります。参加者の皆様、どうぞよろしくお願いします。安心してください、怖くありませんよ。その後、勉強会は途中で抜け、TOEIC仲間の大親友とディープな酒場を放浪します。ふなっきー、準備はいいかあ~!トコトン放浪するぞお~!どりゃあああああ~!
そして更に、九州を代表するトーイッカーであるKenさんと合流し、放浪の旅は続きます。この放浪には筋書きがありません。従って、僕にもどうなるか全くわかりません。
はっきりしているのは、たぶん相当楽しいということだけです。
あ、昨日、とある動画撮影に行ってきました。サラリーマン居酒屋放浪記の特集です。実は、もう1本、別の動画の撮影を翌週に控えています。いずれも、僕が執筆した裏話などを語っていますので、是非ご覧ください。いずれ、このブログでURLを貼り付けてご案内いたします。
では、行ってきまあ~す!
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2016-02-05 Fri
スマホ壊れました。機種変更してから、まだ8ヶ月しか使ってなくて、しかも大事に使っていたから、見た目も新品同様なのに、スマホ、突然壊れました・・・。突然、電源が落ち、最初は携帯会社のロゴだけは表示されていたのですが、やがてそれも消え、画面は真っ暗になってしまいました・・・。
ショップに持っていったら、電池でもICカードでもなく、どうやら基盤の問題のようだと言われ、途方に暮れてしまいました・・・。
しかし、幸いなことに、保険に入っていましたので、無料で同機種の新品と交換してくれるそうです。良かった、良かった。
でも、新品が到着するまでの間、レンタルのスマホを使わなくてはならないのですが、今まで使っていた機種と全く違うので、使い方がよく分かりません・・・。
スマホ壊れました・・・。
レンタル品、使い方分かりません・・・。
誰か、助けて・・・。
しくしく・・・。しくしく・・・。
誰か・・・。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2016-02-05 Fri
Amazon で拙著〝サラリーマン居酒屋放浪記〟が予約できるようになっていますが、お陰様で思いのほか好調に推移しているようです。僕のような無名の、海のものとも山のものとも分からない人間の本をご購入いただき、本当に感謝しております。厚く御礼申し上げます。ところで、最近、気づいたのですが、珍しい現象が起きています。珍しいというか、見たことないというか、不思議な現象です。
それは、〝サラリーマン居酒屋放浪記〟と一緒にご購入いただいている商品のカテゴリーです。居酒屋をテーマにした娯楽本ですから、同じようなジャンルの本が一緒に買われるのかなと思っていたのですが、全然違いました・・・。
カップリング購入していただいている書籍で一番多いのが、実はコレです。

何と、新新TOEICに対応している公式問題集でした・・・。
そして、次に出てくるのがコレです。



TOEICファンなら知らない人は居ないでしょう。HUMMERさんの代表的な著書が3冊・・・。
さらに、続きます。



我らが英語部の代表、清涼院流水さんの代表作が3冊・・・。
まだまだ続きます。

超上級者でも難しいと認めている、ヒロ前田先生のドS本・・・。
つまり、全部、TOEIC絡みの本なのですね。TOEIC本と居酒屋本のカップリング購入って、通常は考えられないことではないでしょうか?全く異なるカテゴリーですからね。更に加藤優先生の〝900点特急Ⅱ〟なども続きます。
それだけTOEIC学習者の方達が僕を応援してくださっているという証拠だと思うのです。これは嬉しいですね。日頃、一緒にTOEIC学習をしている全国の仲間が僕を応援してくれている・・・。
頑張らなくっちゃ!
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2016-02-04 Thu
最近の公開テストでは、Part5の語彙問題と、Part7の同義語問題を1問ずつ落とす傾向が続いているので、語彙を強化することにしました。990点奪取には避けては通れない道です。何をやろうか思案を重ねていたのですが、新しいものに手を付けるより、過去に取り組んだことがあるテキストを今一度深く掘り下げることに決めました。そのテキストは、いつか北関東合宿で使ったことがあるコレです。お馴染み、TOMATOシリーズの1冊ですね。

これは、Part5の語彙問題だけ25セット詰まっている問題集で、全部で40問×25セット=1,000問あります。1,000問、全部が語彙問題というところがポイント高いですね。2013年発刊ですから少し古いテキストですが、そのクオリティは素晴らしいものです。
1度取り組んだことがあるテキストで負荷が低いですから、2日もあれば25セット解き切ることができるでしょう。どうってことありません、たった1,000問です。←コラコラ!
正解の選択肢はもとより、本文中のあやふやな語彙、誤答の選択肢に至るまで、英英辞典、シソーラス辞典を丁寧に引きながら習得していこうと思っています。
990点奪取のための最後のピースを埋めるのだ!
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2016-02-03 Wed
標題は日本語にすれば〝一蓮托生〟ということになりましょう。常日頃、思っているのですが、この人とは一蓮托生だと言い切れる仲間がいる人は幸せです。そんな仲間は滅多にできるものではありません。特に、大人になってから知り合うことは難しいでしょうね。そう思います。
ですが、僕はTOEICを始めてから、同じ小舟に乗ってくれる仲間を獲得しました。この人と共に航海の旅に出て、荒波に揉まれて転覆したら仕方ないなと思える、そういう同胞です。
この人と一緒に沈んで海の藻屑となるなら本望だと。まあ、あえて沈む必要はありませんが、例えばの話です。
仕事以外で知り合った仲間と、同じ夢を見ながら生きていけるというのは恵まれていますよね。人生がより豊かになります。
TOEICがなければ、ブロガーRabbitは誕生していなかったわけで、そうなると、出会っていなかった筈の人が沢山います。本当に有難いことだと思っています。
Do you have someone who will be in the same boat with you ?
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!
