fc2ブログ
 
■プロフィール

Rabbit

Author:Rabbit
50代(男性)
私大法学部卒
東京都内に生息
海外留学・海外赴任経験なし
趣味は英語学習と居酒屋巡り
著書は以下の通り
『サラリーマン居酒屋放浪記』
『サラリーマンのごちそう帖』
『TOEIC L&Rテスト860点奪取の方法』
『TOEIC L&R TEST 上級単語特急 黒のフレーズ』
『TOEIC L&R TEST 超上級単語特急 暗黒のフレーズ』

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク

このブログをリンクに追加する

■Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

海外で成功したいあなたに〝脱・英語力神話〟
海外で、特に英語を母国語とする国で仕事をしたいと考えているあなたに、是非、お勧めしたい本があります。それが久保マサヒデさん執筆の〝脱・英語力神話〟です。

脱英語力1

脱英語力2

≪ご購入はThe BBBのサイトからが便利です。2分冊の1冊目は何と無料です!≫
The BBB ←コレですよ、コレ!

海外勤務を志向するならば、当然、一定の英語力は求められます。英語で、読む・書く・聞く・話す、の4技能が必要ですよね。仕事によって、そのレベル感は異なるとは思いますが。

しかし、英語だけできれば海外で仕事ができるかと言えば、きっとそうではありません。僕も、時折、出張で行く海外の現場で、英語力以外の力の必要性を痛感しています。

そうです。久保さん、曰く。「英語力よりも、もっと大切なことがある」

久保さんは、ロンドン生まれですが、2歳で日本へ戻り、中学生になるまで英語とはまったく無縁の日々を過ごしておられました。そして、父親の転勤に伴い、高校時代にはブラジル、リオデジャネイロのアメリカン・スクールに通い、大きな挫折を味わうことになります。そこで開き直って突破口を見出し、久保さんの人生は変わったそうです。

日本企業の社員として、27年ぶりに戻った〝生誕の地・ロンドン〟。その後、ドイツ系銀行に転職。社内唯一のローカル採用日本人ながら常に国際ビジネスの第一線で走り続け、過酷な競争の現場を勝ち抜き、生き延びてきました。

しかし、久保さんに不幸が襲います。東京支店長として日本に凱旋した直後の2013年春、神経難病のALS(筋萎縮性側索硬化症)を発症。病状の進行により、2015年10月にはアドバイザー職に退いて現在に至っています。

ALSは、現時点では治療法が存在せず、全身に麻痺が進行して、 通常は数年で死に至る恐ろしい病です。本日、ご紹介する〝脱・英語力神話〟は、今も闘病中の久保さんが、これから海外に出る日本人のために、ご自身の病と闘いながら、心血を注いで執筆した渾身作です。

既に麻痺が全身に進行しており、ペンを持つことはおろか、飲食も自由にできない状態で、今まさにご病気と闘いつつ、命懸けで執筆された、まさに久保さんの分身とも言える作品です。

国際ビジネスの厳しい現場で長年トップランナーとして走り続けてきた久保さんが、"海外で成功するコミュニケーションの秘訣" の数々を、豊富な実体験も交えて、具体的に、惜しげもなく伝授しています。

「英語力より、もっと大切なことがある」
「外国人も同じ人間」
「国籍や学歴、年齢、肩書きは重要ではない」
「ビジネスライクという意味を正しく理解しよう」
「良い意味で鈍感になれ」
「日本人に対するイメージを逆手に取ろう」
「心を開いて、相手の懐へ飛び込め」

数々のキーワードは、巷に溢れているビジネス本のそれとは違う。ひとつひとつ全てが、久保さんの実体験に基づく、生きた教訓です。世界での活躍を夢見るすべての日本人へ捧げたい。病床から送る、久保さんの強烈なメッセージを見落としてはならない。

是非、この本を読んでみてください!

必ずや、勇気をもらえるから。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 17:59:31 | トラックバック(0) | コメント(0)
7/17のモニタリング模試の応募は締め切りました
一昨日から募集しておりましたモニタリング模試は、本日10時をもちまして32名の定員に達しましたので、応募を締め切らせていただきます。

三連休の中日という日程にもかかわらず、沢山の方に応募いただきまして誠に有難うございます。今後はキャンセルが発生した場合に、随時、欠員補充の形をとらせていただきます。

ご参加される皆様には、後日、メールにて詳細のご案内を送付させていただきます。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


学習会 | 10:03:30 | トラックバック(0) | コメント(0)
7/17開催のモニタリング模試について
昨日、このブログで告知しましたモニタリング模試ですが、現在のところ(6/21 17:30現在)、23名の方のご参加が決まっております。

現時点で、ブログに書き込みコメントで参加表明していただいた方は全員ご参加いただけますので、ご安心くださいませ。

定員を32名としていますので、もう少し待ってから、正式なご案内をメールで個別に差し上げますので、しばしお待ちください。

予想に反して、午前と午後両方参加される方が多いのには驚いています。マジかっ・・・。1日に2模試ですよ、2模試・・・。凄いなあ、みんな・・・。僕も頑張らねば・・・。2模試・・・。

≪コレね、コレ↓≫
煮干し

↑いやっ、それは〝煮干し〟だから・・・。

ということで、途中経過報告でした。

少しお待ちくださいね。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


学習会 | 17:28:52 | トラックバック(0) | コメント(0)
7/17 TOEIC模試モニタリングを開催します
6/22 10:00現在で32名に達しましたので応募を締め切らせていただきます<(_ _)>。

新形式TOEIC模試のモニタリングを開催することとしました。株式会社アルク様が現在制作中の未発表模試を使います。勿論、新形式に対応しています。

開催日は、7月の公開テストの予行演習となるよう、7月17日(日)としました。3連休の中日に当たりますが、他の学習会とのコンフリクトを避けた結果、そうなりました。募集人数は最大で32名の先着順とします。

このモニタリングは全国で同じ取り組みをされている方が複数名いらっしゃいます。模試のフォームは全部で6つあります。「模擬試験A~F」です。

僕が今回開催するモニタリングは、午前と午後に分けて2回実施します。2回の模試は異なる問題を使いますので、両方受けていただいても重複はしません。むしろ、運営上、2回とも受けていただく方を歓迎します。1模試2時間ですから、当たり前ですが、2模試は4時間です。かなりハードになりますので、どちらか一方でも勿論結構です。

午前に実施する模試は「模擬試験C」、午後に実施する模試は「模擬試験D」です。この情報は極めて重要です。他の主催者が実施する模擬試験と識別する役割を果たします。

例えば、他の主催者が実施するモニタリング模試が「模擬試験A」「模擬試験B」「模擬試験E」「模擬試験F」である場合には、僕が実施するモニタリング模試とは重複しませんが、「模擬試験C」「模擬試験D」である場合には必ず重複します。僕に限らず、主催者は必ず、模擬試験のフォームを開示しなくてはならない決まりになっていますので、必ずご確認ください。

以下がスケジュール概要です。

10:00-10:30 受付、説明
10:30-12:30 模試解き1回目(午前の部「模擬試験C」)
12:30-12:45 解答用紙回収
12:45-13:45 昼休憩
13:45-14:15 受付、説明
14:15-16:15 模試解き2回目(午後の部「模擬試験D」)
16:15-16:30 解答用紙回収
16:30-17:00 予備時間

1回目と2回目の両方参加される方、1回目のみ参加される方は、10:00集合です。2回目のみ参加される方は13:45集合となります。

≪留意点≫←重要です!
モニタリングの目的は、模試の正答数に対応した換算スコア表作成のデータ収集ですから、参加者にはTOEICスコア(LR別)を申告していただく必要があります。公開テストでもIPテストでも構いませんが、2015年7月から2016年7月に受け取ったスコアが必要となります(受験日ではなくスコアシート受領日ベースとします)。ご自身の過去最高スコアではなく、本モニタリングお申込み時点での直近のスコアをご報告ください。

マークシートは回収しますが、問題用紙とリスニングセクションのスクリプト、正解一覧はお持ち帰り可能です。これらは参加者の方個人の学習にのみご使用いただき、内容をブログ・ツイッターなどにアップしたり、複数の方で共有したりすることはご遠慮ください。

そして、重要なことです。リスニングセクションの音声は進呈されません。また、「予想スコア」も出ません。そもそも予想スコアを算出するサンプル集めが本モニタリングの開催趣旨ですから当然です。その点を予め、お含みおきください、

最後に募集要領です。

【日時】 2016年7月17日(日) 10:00から17:00(16:30終了予定)
※スケジュール概要は前掲の通り。
【場所】 東京都千代田区飯田橋の会議室(参加確定者にのみ後日連絡します)
【会費】 500円
※1模試の方も2模試の方も同じ参加費です。当然、2模試の方が得をします。
【内容】 アルク社作成の新形式対応TOEIC模試
※モニタリングが目的ですので、解説はしません。
【人数】 32名(48名教室ですが、真ん中の席を空席とし、公開テストと同様の環境を作ります)

募集にあたっての注意点が幾つかあります。
① 原則として先着順ですが、スコアレンジによって調整する可能性があります。200点~800点の方を優先します。高得点者ばかりのサンプルではモニタリングの意味が半減するからです。
② お名前と直近のスコア、こちらから連絡できるメールアドレスをご提供いただきます。お名前は本名でなくともハンドルネームでも結構です。
③ 受付はこのブログへの隠しコメントで行います。以下のテンプレートを活用してください。

以下がテンプレートです。
【お名前】 
【メールアドレス】 
【参加希望区分】 午前・午後両方/午前のみ/午後のみ
【直近スコア】 L   点 R   点 合計 点(    年   月取得)

以上です。

それでは今から募集開始とします!

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


学習会 | 18:30:20 | トラックバック(0) | コメント(35)
第210回TOEIC公開テスト結果
新形式に変わって一発目の結果が出ましたね。僕は自分で認識しているだけで相当間違えていますので、何の期待もしていませんでしたが、こんなん出ました・・・。

≪どーん、どどどーん、ずどどーん≫
201605公開テスト

リスニングでおそらく6~7問怪しく、リーディングではPart5で2問、Part7のNOT問題で1問落としたのは分かっていましたが、他にも沢山やられていたようで結果は大惨敗でした・・・。

予想スコアは975点だったので、だいぶ乖離がありますね。いつも大体予想通りのスコアなのですが、一体、何が起こったのか・・・。今回、マークミスを確認している余裕はありませんでしたから、その辺りも影響しているかもしれません・・・。

ま、クヨクヨしていても始まらないので、この結果は忘れて週末の第211回の公開テストに向けて頑張ります!まだまだ負けないぞ!

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


公開&IPテスト | 12:25:19 | トラックバック(0) | コメント(0)
武蔵野TOEIC(R)TESTの会に参加しました
今日は完全休日で、101(ワンノーワン)さんが主催されている“武蔵野TOEIC(R)TESTの会”に参加させていただきました。

まだ会の立ち上げから間もないのに、あっという間に参加者が増え、人気の学習会に成長しつつありますね。その急成長ぶりに驚きました。

午前中の早い時間から沢山の熱心なTOEIC学習者が集まってきていて、穏やかな雰囲気の中にも参加者のヤル気と熱気を感じる、素晴らしい集いでした。

学習の素材は“非公式問題集”です。公式問題集よりも解説は丁寧ですし、学習会には適しているテキストだと思います。問題冊子と解答・解説冊子が切り離せないという点を除けば、とても使いやすい。

今日は“金フレ”の1-100番までの単語テストから始まりました。この単語テストが丁度アイスブレークのように機能していて良かったと思います。最初は皆、緊張していて固いですからね。

本編は“非公式問題集”のPart2,Part6,Part7のSPでした。とりわけ印象に残ったのはPart2です。解き終わった後に、ひとつひとつ、参加者全員でリッスン&リピートで復習していきました。

僕も600点台をウロウロしている頃、リッスン&リピートとシャドーイングは一生懸命やってましたから、何だか懐かしかったですね。基本は大切だと改めて感じた次第です。

今日の参加者の中から、きっと、未来の900点ホルダーが誕生することでしょう。いや、990点取得者が誕生したって不思議ではありません。

参加者達の未来の飛躍を予感させる素晴らしい学習会でした。頑張れ、未来の満点ホルダー達!夢は必ず叶いますよ!僕も負けないように地道に努力していきます!

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 21:13:10 | トラックバック(0) | コメント(4)
休日満喫
今日はFM西東京さんのラジオにゲスト出演させていただきました。とても楽しい時間でした。

夜は地元の音楽居酒屋で気のおけない仲間達とセッションを楽しんでおります。←今ココ。

明日は明日で、武蔵野でTOEICの勉強会に初参加させていただきます。

最近は公私ともに余裕がない忙しい日々を送っていましたので、久しぶりの休日満喫です。

あー、生きてるって、素晴らしーですね。

ではでは(@^^)/~~~。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 21:33:53 | トラックバック(0) | コメント(0)
イチロー選手の記録達成に思う
イチロー選手が日米通算安打数でピートローズ氏の4,256安打を破る4,257安打を達成しました。気の遠くなるような数字だと思うし、ピートローズ氏の記録は永遠に破られないものと考えられていました。それほど物凄い金字塔だから。

それを我らのイチローが破ってしまった。マリナーズからヤンキースに移籍してからは、レギュラーポジションを約束されたわけではなかったのですから、不振が続けば、いつ引退に追い込まれても不思議ではない状況でした。ある時は、控えでありながら、じっと辛抱強くベンチで出番を待ち続け、出番が到来した時にきっちり結果を出してきた。

日々の修練と節制の賜物だと思います。今回の偉業は、誰にも分からない人知れぬ努力が結実したということなんだ。それにケチをつけるんじゃないよ。日本プロ野球の安打数はカウントすべきじゃないとか、高校時代の安打数まで数えるようになるとか。

馬鹿馬鹿しくって話にならないよ。彼は、自分がピートローズ氏を超えた、なんて一言も言ってないじゃねーか。日米通算安打数4,257本を打った。それだけでいーんだよ。周りがとやかく言うことじゃない。イチローが4,257安打を放った。この話はそれで終わりさ。それ以上のものでも、それ以下のものでもないんだ。

素直に拍手を贈ろうではありませんか。ただ純粋に、素晴らしい偉業を成し遂げた彼を、皆で心から称え、祝福しようではありませんか。輝かしい歴史の1ページを刻んだ英雄を悩ませるような発言は厳に慎むべきと思量します。孤独なヒーローを悲しませるだけだ。

そんなことよりは、今後の彼の進化に注目しましょう。4,257本はまだまだ通過点だと彼は言っています。50歳までプレーするんだと言っています。彼と同じ時代に生きていることに感謝し、リアルタイムで彼の全力のプレーを観ることができる幸せを想えば、批判なんかできない筈だ。

一人の野球ファンとして僕はそう思う。

誰が何と言おうと、間違いなく、イチロー選手は今世紀最強の英雄の一人だであり、我々の誇りだ。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 17:20:34 | トラックバック(0) | コメント(2)
9月公開テスト受付開始!
本日10時より第213回TOEIC®公開テストの申し込み受付が開始しました!いつものように10時丁度に待ち構えていて申し込みを完了しました。これで安心です。←何がですか?

3月も先の予定なんて、どうなっているか、はっきり言って自分でも分かりませんが、先ずは申し込んでしまえば、そこに向かって何とか受験できるように調整するものです。先ず、申し込みありきです。

僕はそういうスタンスで連続受験記録を伸ばしてきました。危ない時もありましたけど・・・。皆さん、いかがですか?えいやー、で申し込んでしまって、ご自身を追い込んでみては?

ま、今日、申し込まないまでも、忘れないようにリマインダーを設置しておいたほうがいいですよね。毎回のように受験している人ほど、申し込み忘れが発生しやすいですからね。7月の申し込みを済ませていると思い込んでいたら、それは6月分だった、とか・・・。

というわけで、早めのお申込みを推奨いたします。

昨日は都内で、HUMMERさんとTommyさんのイベントが開催されました。素晴らしい講義で熱気がもの凄かったと聞いています。運よく抽選に当たり、イベントに参加できた皆様、気持ちが熱くなっている今、申し込んでしまうのです。

明日じゃなくって、明後日じゃなくって、いつかじゃなくって、今です、今!

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


公開&IPテスト | 12:00:00 | トラックバック(0) | コメント(0)
TOEICモニタリング模試についてのお詫び
先程、標題のイベントについて、参加者を募る記事をアップしたのですが、主催元ともう少し詰めなくてはならない事情が発生しましたので、一旦、ブログ記事を取り下げました。

再度、修正版の記事をアップするのは、おそらく週明けになろうかと思います。既に、先程の記事をご覧になった方には申し訳ありません。大幅な変更が発生するわけではありませんので、ご安心ください。

改めて発信しますので、それまでしばしお待ちくださいませ<(_ _)>。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


学習会 | 20:20:53 | トラックバック(0) | コメント(0)
前のページ 次のページ