fc2ブログ
 
■プロフィール

Rabbit

Author:Rabbit
50代(男性)
私大法学部卒
東京都内に生息
海外留学・海外赴任経験なし
趣味は英語学習と居酒屋巡り
著書は以下の通り
『サラリーマン居酒屋放浪記』
『サラリーマンのごちそう帖』
『TOEIC L&Rテスト860点奪取の方法』
『TOEIC L&R TEST 上級単語特急 黒のフレーズ』
『TOEIC L&R TEST 超上級単語特急 暗黒のフレーズ』

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク

このブログをリンクに追加する

■Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

NOT問題にやられた
5月のテストは、慌てて解きすぎたために、得意のPart5とPart6で取りこぼして失敗しました。その反省を元に、今回6月は、Part5とPart6は2回フルで解きました。

結果、おそらく全問正解だったと思っています(今はね)。しかし、そのツケがPart7に回ってきました。NOT問題ですよ、NOT問題!

僕はいつも、リーディングを解き始める前に、問題冊子のページをめくってNOT問題を確認し、確認したNOT問題の番号をマークシートに印をつけるということをやっています。

今回は、この習慣を怠ってしまった。焦っていたからです。ウウウ・・・。

テストが終わって、受験した人と話していた時、悲劇に気づいたのです。口惜しくって、今日も朝4時に目が覚めました・・・。

Rabbit:今日は珍しく、NOT問題なかったよね?不思議だねえ。

友人:え???え??? NOT問題、あったけど・・・。

Rabbit:またまたあ~!

友人:いやっ、ホントにあったってば!絶対、あったよ。

Rabbit:(シ~ン)

ということで、6月はNOT問題を落としました。本文と一致している選択肢(A)を塗り、その他の選択肢は読みませんでした。だって、急いでたんだもん・・・。

基本を怠るとロクなことありません。

7月は、一体、何をやらかすんだろう・・・。←やらかす前提の人なのね。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


スポンサーサイト



未分類 | 05:11:09 | トラックバック(0) | コメント(0)
出張シーズン到来
6月終わりから7月終わりまで出張シーズンが到来します。茨城、愛知、静岡、広島、三重、長崎、宮崎、鹿児島。決まっているだけでこれだけあります。全部、自分ひとりで行ったら死んでしまうので、誰かに助けてもらわなければ・・・。

7月の公開テスト前日は広島辺りに滞在していそうなので、ひょっとしたら東京ヘは戻れず、広島受験となる可能が多分にあります。一応、東京受験で申し込みはしていますが・・・。

8月に入ったと同時に、今度はプライベートで山陰地方に行かなくてはなりません。お盆の時期が終わると、再び、出張シーズン開幕となり、全国を飛び回ります。

このように書くと、大変そうに見えるかもしれませんが、僕は出張に向いている性格なのでそうでもありません。向いてなかったら勤まりません。

先ず、飛行機とか、新幹線とか、乗り物が好きです。

どんな部屋でも、どんな枕でも寝られます。

何でも食べられます。

初対面の人と会って話をするのが苦手ではありません。

知らない街で居酒屋を放浪するのが好きです。←これは関係ないんじゃあ・・・。

というわけで、今日もこれから新幹線に乗って出張に行ってきます。仕事は明日からですが、前泊です。となると、やることは決まっています。アレですよ、アレ。

あ、そろそろ出ないと新幹線に乗り遅れるな。

神崎先生のパート5特急だけ持っていきます。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 18:00:07 | トラックバック(0) | コメント(0)
7/17のモニタリング模試の途中経過報告
先般、募集しましたアルク社のモニタリング模試の件ですが、お申込みいただいた方は全員ご参加いただけますので、ご安心ください。

一部の方から参加できるかどうか、心配されている声を聞きましたので、念のため、途中経過のご報告です。7/2か7/3辺りに、正式なご案内を差し上げますので、しばしお待ちくださいませ。

それと、おひとり、書き込みコメントが文字化けしている方がいらっしゃって、その方には、ご指定のアドレスにメールを送っていますので、迷惑メールフォルダも含め、一度ご確認のうえ、僕のメールアドレスに返信をお願いします。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


学習会 | 19:55:29 | トラックバック(0) | コメント(3)
第211回TOEIC公開テスト感想《詳細版》
昨日は、もはやホームグラウンドと言える東京経済大学で受験してきました。晴れ渡る空に少し風が吹いていて気もちの良いキャンパスでした。

振り分けられた教室は地下の大教室で、200人以上は収容できるキャパシティです。いつもながらにして思うのですが、欠席者が多い。せっかく申し込んだのに勿体ないですね。試験監督さんがマークシート用紙を回収していく様子を目の当たりにすると、何だか悲しくなります。

さて、音響は・・・。あ~、やっぱり教壇にラジカセ1つです。少し音がこもった感じがしましたが、これは音量を大きくしても変わらないので黙っていました。集中するしかない!

テスト開始時間が近づき、問題用紙が配られると、真っ先にテスト番号を見ましたが、先月に続き、やはりQRコードで、確認のしようがありませんでした。今回は幾つのフォームがあるのかなあ・・・。
追記:5つあったようです。

さて、先ずは難易度の感想です。僕が受けたフォームは男性が車のドアを開けた写真があるフォームでした。今回の5つあったフォームの中では一番易しかったのかもしれません。

Part1:易(人が居ない写真も正解の選択肢が分かり易かった)
Part2:難(2問完全に聴き落し。途中、解答のCが4つ並んでしまった。嫌な予感…)
Part3:やや難(MIC問題に気をとられて何でもない問題を聞き逃してしまった)
Part4:普通(グラフィック問題が先月よりはずっと易しかった)
Part5:普通(121番と128番を見直した結果、修正)
Part6:普通(文挿入問題が易しかったかな?)
Part7:普通(MPの文字数が多くてビビッたけど、実際に読んでみたらそうでもなかった)

総じて、リスニングの難易度がやや高く、リーディングが易しくなった印象です。受けたフォームによって、印象にはかなりバラつきがあるようですね。他のフォームではリーディングがメチャクチャ難しかったという話も聞きました。

リスニングセクションはPart2が聴き取りにくかったですね。7~8問自信なし。Part3&4は、Part3でMIC問題を考えているうちに1問聴き落とした以外は大丈夫かな?Part1&Part4は間違えていないつもりです。ということで、Part2の出来が鍵を握っています。3スピーカーズは1問しかありませんでした。確か3セット目だったかな?

リーディングは事情があって超特急で解きました。Part5を4分、Part6を同じく4分、Part7のSPを22分、MPを20分です。余った時間でPart5とPart6の46問をもう一度、解き直しました。ここで、Part5を2問修正。勘違いに気づきました。121番の代名詞の問題を文法的なアプローチから修正し、128番の時制問題は、選択肢の見誤りによる勘違いを正しました。あぶねえ~。

まだ少し時間が余っていましたので、Part7の同義語問題の3つを検証し、間違いないことを確認したところでタイムアップ。2回フルで解いたPart5&6は全問正解していて欲しいところです。

実は、Part7で基本的な過ちをひとつやらかしてしまいました。NOT問題がなかったと思っていたのですが、あったようですね・・・。本文と一致している(A)を塗ってしまいました。完璧に一致していたので、(B)(C)(D)の選択肢は読まなかった・・・。これが痛かったなあ・・・。

スコアはどうでしょうか?リスニングはPart2次第ですが、460~485点のレンジ、リーディングは475点~490点のレンジで着地かなあ・・・。トータルでは935~975点のレンジかと思われます。難しいフォームだったら、もっとハイスコアが出ると思いますけど、全体的に易しめでしたから、これより跳ね上がることはないでしょう。

今回は最低でも980点はガードしたかったのですが、ちょっと体調的にアクシデントがあって波に乗り切れませんでした。次回、990点を目指します!

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


公開&IPテスト | 16:33:17 | トラックバック(0) | コメント(4)
第211回TOEIC公開テスト感想
東京経済大学で受験してきました。やっぱり、大教室にラジカセ1個という微妙な環境でした。

席は左から2列目の前から5番目、良くも悪くもない位置ですね。何だか少し音がこもっていました。

リスニングは予想通り、Part2が難しかったですね。25問しかないのに、7~8問分からなかった。Part3&4の意図問題も難しかった。よく分からん。

リーディングはお腹が痛くて、50分で無理矢理解き終えました。Part5を4分、Part6を4分、SPを22分、MPを20分の超特急です。途中、何度も冷や汗が出ました。

Part5は、部分的に読んで解答できる問題は殆どなかった印象です。Part6の文挿入も決め手がないまま選んだ感じです。

Part7は、同義語問題こそ簡単でしたが、その他は難しかった。NOT問題あったかなあ?お腹痛くてそれどころではありませんでした。

一応、見直しはしましたが、あきまへん。950点くらいで踏み止まって欲しいです。

明日また詳細書きます。

ではではー(@^^)/~~~。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 16:14:20 | トラックバック(0) | コメント(2)
第211回TOEIC公開テスト当日
皆さん、お早うございます。梅雨の真っ只中にもかかわらず、東京の空は晴れ渡りました。まるで僕達を祝福してくれているかのようですね。

今日の会場は東京経済大学。もう何回も足を運んでいる場所で、最寄りの駅からは目をつぶっても歩けそうです。先月もここでした。

さて、新形式2回目はどんな仕掛けが待ち受けているのでしょうか?今から楽しみでなりません。ですよねー!

というわけで、僕も遅れないように、余裕を持って今から家を出ます。交通機関の遅れがあってもテスト受付時間には間に合うように家を出るのはトーイッカーの常識です。

受験票は持ちました。勿論、写真も貼りました。

運転免許証も持ちました。念のためパスポートも。

腕時計もちゃんと動いています。確認OK!

筆記用具も完璧です。

リーディンググラスを忘れると大変なことになります。持ちました。

ハンカチ、ティッシュ持ちました。

ミネラルウォーターも持ちました。

お財布、PASMO持ちました。

では行くぞっ!

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 10:29:11 | トラックバック(0) | コメント(0)
Jun Skype TOEIC閉幕
またひとつの歴史が幕を閉じました。JunさんのSkype模試は、このブログで年末に実施しているTOEIC流行語大賞を受賞しています。

東京のような恵まれた環境になくても、PCさえあれば、スマホさえあれば、全国の仲間と繋がって模試を解き、ディスカッションができるという画期的な試みでした。

その取組に、一体どれだけ多くの学習者が救われたことでしょう。とりわけ、地方で孤独に学習している方にとっては大きな拠り所であったに違いありません。

それが今日、一旦、幕を閉じました。

僕は数回しか参加していませんが、淋しさは禁じ得ません。人間は我儘で無い物ねだりばかりする愚かな生き物ですね。無くなると聞けば惜しくなる。皆、同じような気持ちではないでしょうか?

およそ2年半の長きに亘り、忙がしい合間を縫うように回数を重ねていってくれたJunさんに惜しみ無い拍手を贈りたいと思います。

Junさん、本当に有り難う!ナイストライでした!僭越ではありますが、TOEIC学習者を代表し、心から御礼申し上げます。

気紛れで、そして決断の早い貴女だから、また直ぐに何か別なことを始めるかもしれませんね。そしてまた、自分のためにやってるだけだからと、うそぶくのでしょうね(笑)。

まあ何でも構いません。その時はまた、是非、お声掛けください。馳せ参じまするぞ!いつかまた、一緒に面白いことをやりましょう!

JunSkype模試、改め、JunSkypeTOEICは、永遠に不滅です!しばし、サラバだ!

追伸:今度、G屋でビールでも奢るね。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 22:14:28 | トラックバック(0) | コメント(2)
明後日はTOEIC公開テストです
明後日は待ちに待った公開テストですね。えっ?別に待ってない?そ、そですか・・・。いや、実は僕も今回は全く自信がなくて、できれば逃げたいです・・・。

前回のテストから全くと言っていい程、勉強できていませんからねえ・・・。Part5だけ通勤電車の中でチマチマやっているくらいです。マジ、ヤバすぎ・・・。

でも、一方では、やっぱり楽しみなんですよねえ。新形式2回目の明後日は、やはり、テストフォームは5つあるのでしょうか?それとも3つくらいに減るのでしょうか?5月には出なかったような問題が出題されるのでしょうか?

そんなことを考えていると、楽しみで寝れなくなるんですよね。子供の頃の運動会とか遠足なんかに似てますかねえ、うふふ。←全然似てねーよ!うふふじゃねーし・・・。

というわけで、夜も更けてきたし、そろそろ寝ますかね。

つーか、もう夜中じゃん!

では、皆様、おやすみなさいzzzzz。

いい夢みてね。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 01:30:14 | トラックバック(0) | コメント(1)
TOEIC以外の英語関連資格に
英検とか、工業英検とか、通訳案内士とか、英語関連の資格に、トーイッカーが続々と合格していきますね。凄いことだと思います。

いずれも難関とされている、合格率に低い狭き門なのに、見事にクリアーしていく姿を見るにつけ、勇気と元気をもらっています。

やっぱり、TOEICで培ってきた基礎力とか地力はホンモノなんですね。他の資格テストにも間違いなく、活きています。嬉しいですねえ。

一緒に苦楽を共にしてきた仲間の飛躍は、まるで自分のことのように感じられます。今日は金曜日だし、お祝いに一杯やって帰るかな・・・。←それはいつもでしょ?

ふなっきー、オメデトー!

とらちゃん、オメデトー!

みんな、カッコイイーぞー!

そーいえば、もう明後日公開テストだな・・・。

まーいーや、今日は目出度い。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 17:57:13 | トラックバック(0) | コメント(0)
イギリスが大変なことに
まさかまさかのイギリスEU脱退・・・。昨今のニュースで、もしかしたらという雰囲気は感じていましたが、心の底では、まさか、そんなことあるわけないと思ってました。いや、ホント・・・。

お昼ご飯を食べ終わって、席に戻ったら、会社では大騒ぎになっておりました。イギリスだけじゃありません。他国に与える影響も大き過ぎます。大き過ぎて、今、予想できません。

いやあ、ぶったまげた・・・。驚きました・・・。

先月、ロンドンに出張に行った時には、こんな結末が待っているとは想像もつきませんでした。時代が動き始めましたね。

もはや何が起こっても不思議ではない世の中なんですねえ。TOEICのスコアが悪くて落ち込んでいる自分が何だかちっぽけな存在に思えてきました・・・。

そうは言っても、明後日は公開テストがやってきます。

準備不足を棚に上げて頑張りますよ、うん。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 17:55:20 | トラックバック(0) | コメント(0)
モニタリング模試は名古屋でも開催されます
僕が開催するモニタリング模試と同様の趣旨のイベントが名古屋でも開催されるのをご存知ですか?名古屋の満点ホルダーのVOZEさんが主催されます。愛三岐・静岡地区にお住いの方は、是非、検討してみてくださいね。

開催日は、7月18日と7月23日の午前と午後です。使われる模試は4種類あっていずれもアルク社作成の未発表模試です。

≪ココ重要です!≫
7月18日午前:「模擬試験A」が使われます!
7月18日午後:「模擬試験B」が使われます!
7月23日午前:「模擬試験C」が使われます!
7月23日午後:「模擬試験D」が使われます!

いずれの日も「午前のみ参加」「午後のみ参加」「午前・午後両方参加」から任意に選ぶことができます。ご都合に合わせて選択してください。
※7月23日は、僕が7月17日に主催するモニタリング模試と同じフォームです。

場所等の詳細につきましては、VOZEさんのTwitterなどの情報をご覧ください。

≪VOZEさんのTwitter≫
https://twitter.com/VOZE_TOEIC?lang=ja

もしくは、下記のURLをクリックして〝kokuceese〟画面に直接、飛んで行ってください。

≪7月18日のモニタリング模試ご案内≫
http://kokucheese.com/event/index/406662/
≪7月23日のモニタリング模試ご案内≫
http://kokucheese.com/event/index/406670/

まだ世の中に発表されていない模試を本番さながらに解くことができる絶好の機会です。公開テスト本番の予行演習にもなりますので、是非、奮ってご参加くださいね。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


学習会 | 13:15:11 | トラックバック(0) | コメント(0)
海外で成功したいあなたに〝脱・英語力神話〟
海外で、特に英語を母国語とする国で仕事をしたいと考えているあなたに、是非、お勧めしたい本があります。それが久保マサヒデさん執筆の〝脱・英語力神話〟です。

脱英語力1

脱英語力2

≪ご購入はThe BBBのサイトからが便利です。2分冊の1冊目は何と無料です!≫
The BBB ←コレですよ、コレ!

海外勤務を志向するならば、当然、一定の英語力は求められます。英語で、読む・書く・聞く・話す、の4技能が必要ですよね。仕事によって、そのレベル感は異なるとは思いますが。

しかし、英語だけできれば海外で仕事ができるかと言えば、きっとそうではありません。僕も、時折、出張で行く海外の現場で、英語力以外の力の必要性を痛感しています。

そうです。久保さん、曰く。「英語力よりも、もっと大切なことがある」

久保さんは、ロンドン生まれですが、2歳で日本へ戻り、中学生になるまで英語とはまったく無縁の日々を過ごしておられました。そして、父親の転勤に伴い、高校時代にはブラジル、リオデジャネイロのアメリカン・スクールに通い、大きな挫折を味わうことになります。そこで開き直って突破口を見出し、久保さんの人生は変わったそうです。

日本企業の社員として、27年ぶりに戻った〝生誕の地・ロンドン〟。その後、ドイツ系銀行に転職。社内唯一のローカル採用日本人ながら常に国際ビジネスの第一線で走り続け、過酷な競争の現場を勝ち抜き、生き延びてきました。

しかし、久保さんに不幸が襲います。東京支店長として日本に凱旋した直後の2013年春、神経難病のALS(筋萎縮性側索硬化症)を発症。病状の進行により、2015年10月にはアドバイザー職に退いて現在に至っています。

ALSは、現時点では治療法が存在せず、全身に麻痺が進行して、 通常は数年で死に至る恐ろしい病です。本日、ご紹介する〝脱・英語力神話〟は、今も闘病中の久保さんが、これから海外に出る日本人のために、ご自身の病と闘いながら、心血を注いで執筆した渾身作です。

既に麻痺が全身に進行しており、ペンを持つことはおろか、飲食も自由にできない状態で、今まさにご病気と闘いつつ、命懸けで執筆された、まさに久保さんの分身とも言える作品です。

国際ビジネスの厳しい現場で長年トップランナーとして走り続けてきた久保さんが、"海外で成功するコミュニケーションの秘訣" の数々を、豊富な実体験も交えて、具体的に、惜しげもなく伝授しています。

「英語力より、もっと大切なことがある」
「外国人も同じ人間」
「国籍や学歴、年齢、肩書きは重要ではない」
「ビジネスライクという意味を正しく理解しよう」
「良い意味で鈍感になれ」
「日本人に対するイメージを逆手に取ろう」
「心を開いて、相手の懐へ飛び込め」

数々のキーワードは、巷に溢れているビジネス本のそれとは違う。ひとつひとつ全てが、久保さんの実体験に基づく、生きた教訓です。世界での活躍を夢見るすべての日本人へ捧げたい。病床から送る、久保さんの強烈なメッセージを見落としてはならない。

是非、この本を読んでみてください!

必ずや、勇気をもらえるから。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 17:59:31 | トラックバック(0) | コメント(0)
7/17のモニタリング模試の応募は締め切りました
一昨日から募集しておりましたモニタリング模試は、本日10時をもちまして32名の定員に達しましたので、応募を締め切らせていただきます。

三連休の中日という日程にもかかわらず、沢山の方に応募いただきまして誠に有難うございます。今後はキャンセルが発生した場合に、随時、欠員補充の形をとらせていただきます。

ご参加される皆様には、後日、メールにて詳細のご案内を送付させていただきます。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


学習会 | 10:03:30 | トラックバック(0) | コメント(0)
7/17開催のモニタリング模試について
昨日、このブログで告知しましたモニタリング模試ですが、現在のところ(6/21 17:30現在)、23名の方のご参加が決まっております。

現時点で、ブログに書き込みコメントで参加表明していただいた方は全員ご参加いただけますので、ご安心くださいませ。

定員を32名としていますので、もう少し待ってから、正式なご案内をメールで個別に差し上げますので、しばしお待ちください。

予想に反して、午前と午後両方参加される方が多いのには驚いています。マジかっ・・・。1日に2模試ですよ、2模試・・・。凄いなあ、みんな・・・。僕も頑張らねば・・・。2模試・・・。

≪コレね、コレ↓≫
煮干し

↑いやっ、それは〝煮干し〟だから・・・。

ということで、途中経過報告でした。

少しお待ちくださいね。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


学習会 | 17:28:52 | トラックバック(0) | コメント(0)
7/17 TOEIC模試モニタリングを開催します
6/22 10:00現在で32名に達しましたので応募を締め切らせていただきます<(_ _)>。

新形式TOEIC模試のモニタリングを開催することとしました。株式会社アルク様が現在制作中の未発表模試を使います。勿論、新形式に対応しています。

開催日は、7月の公開テストの予行演習となるよう、7月17日(日)としました。3連休の中日に当たりますが、他の学習会とのコンフリクトを避けた結果、そうなりました。募集人数は最大で32名の先着順とします。

このモニタリングは全国で同じ取り組みをされている方が複数名いらっしゃいます。模試のフォームは全部で6つあります。「模擬試験A~F」です。

僕が今回開催するモニタリングは、午前と午後に分けて2回実施します。2回の模試は異なる問題を使いますので、両方受けていただいても重複はしません。むしろ、運営上、2回とも受けていただく方を歓迎します。1模試2時間ですから、当たり前ですが、2模試は4時間です。かなりハードになりますので、どちらか一方でも勿論結構です。

午前に実施する模試は「模擬試験C」、午後に実施する模試は「模擬試験D」です。この情報は極めて重要です。他の主催者が実施する模擬試験と識別する役割を果たします。

例えば、他の主催者が実施するモニタリング模試が「模擬試験A」「模擬試験B」「模擬試験E」「模擬試験F」である場合には、僕が実施するモニタリング模試とは重複しませんが、「模擬試験C」「模擬試験D」である場合には必ず重複します。僕に限らず、主催者は必ず、模擬試験のフォームを開示しなくてはならない決まりになっていますので、必ずご確認ください。

以下がスケジュール概要です。

10:00-10:30 受付、説明
10:30-12:30 模試解き1回目(午前の部「模擬試験C」)
12:30-12:45 解答用紙回収
12:45-13:45 昼休憩
13:45-14:15 受付、説明
14:15-16:15 模試解き2回目(午後の部「模擬試験D」)
16:15-16:30 解答用紙回収
16:30-17:00 予備時間

1回目と2回目の両方参加される方、1回目のみ参加される方は、10:00集合です。2回目のみ参加される方は13:45集合となります。

≪留意点≫←重要です!
モニタリングの目的は、模試の正答数に対応した換算スコア表作成のデータ収集ですから、参加者にはTOEICスコア(LR別)を申告していただく必要があります。公開テストでもIPテストでも構いませんが、2015年7月から2016年7月に受け取ったスコアが必要となります(受験日ではなくスコアシート受領日ベースとします)。ご自身の過去最高スコアではなく、本モニタリングお申込み時点での直近のスコアをご報告ください。

マークシートは回収しますが、問題用紙とリスニングセクションのスクリプト、正解一覧はお持ち帰り可能です。これらは参加者の方個人の学習にのみご使用いただき、内容をブログ・ツイッターなどにアップしたり、複数の方で共有したりすることはご遠慮ください。

そして、重要なことです。リスニングセクションの音声は進呈されません。また、「予想スコア」も出ません。そもそも予想スコアを算出するサンプル集めが本モニタリングの開催趣旨ですから当然です。その点を予め、お含みおきください、

最後に募集要領です。

【日時】 2016年7月17日(日) 10:00から17:00(16:30終了予定)
※スケジュール概要は前掲の通り。
【場所】 東京都千代田区飯田橋の会議室(参加確定者にのみ後日連絡します)
【会費】 500円
※1模試の方も2模試の方も同じ参加費です。当然、2模試の方が得をします。
【内容】 アルク社作成の新形式対応TOEIC模試
※モニタリングが目的ですので、解説はしません。
【人数】 32名(48名教室ですが、真ん中の席を空席とし、公開テストと同様の環境を作ります)

募集にあたっての注意点が幾つかあります。
① 原則として先着順ですが、スコアレンジによって調整する可能性があります。200点~800点の方を優先します。高得点者ばかりのサンプルではモニタリングの意味が半減するからです。
② お名前と直近のスコア、こちらから連絡できるメールアドレスをご提供いただきます。お名前は本名でなくともハンドルネームでも結構です。
③ 受付はこのブログへの隠しコメントで行います。以下のテンプレートを活用してください。

以下がテンプレートです。
【お名前】 
【メールアドレス】 
【参加希望区分】 午前・午後両方/午前のみ/午後のみ
【直近スコア】 L   点 R   点 合計 点(    年   月取得)

以上です。

それでは今から募集開始とします!

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


学習会 | 18:30:20 | トラックバック(0) | コメント(35)
第210回TOEIC公開テスト結果
新形式に変わって一発目の結果が出ましたね。僕は自分で認識しているだけで相当間違えていますので、何の期待もしていませんでしたが、こんなん出ました・・・。

≪どーん、どどどーん、ずどどーん≫
201605公開テスト

リスニングでおそらく6~7問怪しく、リーディングではPart5で2問、Part7のNOT問題で1問落としたのは分かっていましたが、他にも沢山やられていたようで結果は大惨敗でした・・・。

予想スコアは975点だったので、だいぶ乖離がありますね。いつも大体予想通りのスコアなのですが、一体、何が起こったのか・・・。今回、マークミスを確認している余裕はありませんでしたから、その辺りも影響しているかもしれません・・・。

ま、クヨクヨしていても始まらないので、この結果は忘れて週末の第211回の公開テストに向けて頑張ります!まだまだ負けないぞ!

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


公開&IPテスト | 12:25:19 | トラックバック(0) | コメント(0)
武蔵野TOEIC(R)TESTの会に参加しました
今日は完全休日で、101(ワンノーワン)さんが主催されている“武蔵野TOEIC(R)TESTの会”に参加させていただきました。

まだ会の立ち上げから間もないのに、あっという間に参加者が増え、人気の学習会に成長しつつありますね。その急成長ぶりに驚きました。

午前中の早い時間から沢山の熱心なTOEIC学習者が集まってきていて、穏やかな雰囲気の中にも参加者のヤル気と熱気を感じる、素晴らしい集いでした。

学習の素材は“非公式問題集”です。公式問題集よりも解説は丁寧ですし、学習会には適しているテキストだと思います。問題冊子と解答・解説冊子が切り離せないという点を除けば、とても使いやすい。

今日は“金フレ”の1-100番までの単語テストから始まりました。この単語テストが丁度アイスブレークのように機能していて良かったと思います。最初は皆、緊張していて固いですからね。

本編は“非公式問題集”のPart2,Part6,Part7のSPでした。とりわけ印象に残ったのはPart2です。解き終わった後に、ひとつひとつ、参加者全員でリッスン&リピートで復習していきました。

僕も600点台をウロウロしている頃、リッスン&リピートとシャドーイングは一生懸命やってましたから、何だか懐かしかったですね。基本は大切だと改めて感じた次第です。

今日の参加者の中から、きっと、未来の900点ホルダーが誕生することでしょう。いや、990点取得者が誕生したって不思議ではありません。

参加者達の未来の飛躍を予感させる素晴らしい学習会でした。頑張れ、未来の満点ホルダー達!夢は必ず叶いますよ!僕も負けないように地道に努力していきます!

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 21:13:10 | トラックバック(0) | コメント(4)
休日満喫
今日はFM西東京さんのラジオにゲスト出演させていただきました。とても楽しい時間でした。

夜は地元の音楽居酒屋で気のおけない仲間達とセッションを楽しんでおります。←今ココ。

明日は明日で、武蔵野でTOEICの勉強会に初参加させていただきます。

最近は公私ともに余裕がない忙しい日々を送っていましたので、久しぶりの休日満喫です。

あー、生きてるって、素晴らしーですね。

ではでは(@^^)/~~~。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 21:33:53 | トラックバック(0) | コメント(0)
イチロー選手の記録達成に思う
イチロー選手が日米通算安打数でピートローズ氏の4,256安打を破る4,257安打を達成しました。気の遠くなるような数字だと思うし、ピートローズ氏の記録は永遠に破られないものと考えられていました。それほど物凄い金字塔だから。

それを我らのイチローが破ってしまった。マリナーズからヤンキースに移籍してからは、レギュラーポジションを約束されたわけではなかったのですから、不振が続けば、いつ引退に追い込まれても不思議ではない状況でした。ある時は、控えでありながら、じっと辛抱強くベンチで出番を待ち続け、出番が到来した時にきっちり結果を出してきた。

日々の修練と節制の賜物だと思います。今回の偉業は、誰にも分からない人知れぬ努力が結実したということなんだ。それにケチをつけるんじゃないよ。日本プロ野球の安打数はカウントすべきじゃないとか、高校時代の安打数まで数えるようになるとか。

馬鹿馬鹿しくって話にならないよ。彼は、自分がピートローズ氏を超えた、なんて一言も言ってないじゃねーか。日米通算安打数4,257本を打った。それだけでいーんだよ。周りがとやかく言うことじゃない。イチローが4,257安打を放った。この話はそれで終わりさ。それ以上のものでも、それ以下のものでもないんだ。

素直に拍手を贈ろうではありませんか。ただ純粋に、素晴らしい偉業を成し遂げた彼を、皆で心から称え、祝福しようではありませんか。輝かしい歴史の1ページを刻んだ英雄を悩ませるような発言は厳に慎むべきと思量します。孤独なヒーローを悲しませるだけだ。

そんなことよりは、今後の彼の進化に注目しましょう。4,257本はまだまだ通過点だと彼は言っています。50歳までプレーするんだと言っています。彼と同じ時代に生きていることに感謝し、リアルタイムで彼の全力のプレーを観ることができる幸せを想えば、批判なんかできない筈だ。

一人の野球ファンとして僕はそう思う。

誰が何と言おうと、間違いなく、イチロー選手は今世紀最強の英雄の一人だであり、我々の誇りだ。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 17:20:34 | トラックバック(0) | コメント(2)
9月公開テスト受付開始!
本日10時より第213回TOEIC®公開テストの申し込み受付が開始しました!いつものように10時丁度に待ち構えていて申し込みを完了しました。これで安心です。←何がですか?

3月も先の予定なんて、どうなっているか、はっきり言って自分でも分かりませんが、先ずは申し込んでしまえば、そこに向かって何とか受験できるように調整するものです。先ず、申し込みありきです。

僕はそういうスタンスで連続受験記録を伸ばしてきました。危ない時もありましたけど・・・。皆さん、いかがですか?えいやー、で申し込んでしまって、ご自身を追い込んでみては?

ま、今日、申し込まないまでも、忘れないようにリマインダーを設置しておいたほうがいいですよね。毎回のように受験している人ほど、申し込み忘れが発生しやすいですからね。7月の申し込みを済ませていると思い込んでいたら、それは6月分だった、とか・・・。

というわけで、早めのお申込みを推奨いたします。

昨日は都内で、HUMMERさんとTommyさんのイベントが開催されました。素晴らしい講義で熱気がもの凄かったと聞いています。運よく抽選に当たり、イベントに参加できた皆様、気持ちが熱くなっている今、申し込んでしまうのです。

明日じゃなくって、明後日じゃなくって、いつかじゃなくって、今です、今!

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


公開&IPテスト | 12:00:00 | トラックバック(0) | コメント(0)
TOEICモニタリング模試についてのお詫び
先程、標題のイベントについて、参加者を募る記事をアップしたのですが、主催元ともう少し詰めなくてはならない事情が発生しましたので、一旦、ブログ記事を取り下げました。

再度、修正版の記事をアップするのは、おそらく週明けになろうかと思います。既に、先程の記事をご覧になった方には申し訳ありません。大幅な変更が発生するわけではありませんので、ご安心ください。

改めて発信しますので、それまでしばしお待ちくださいませ<(_ _)>。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


学習会 | 20:20:53 | トラックバック(0) | コメント(0)
短期間に大量の問題を解く意義
TOEICの問題を短時間に大量に解くことには大きな意味があります。僕は、漫然と解いているわけではありません。スタミナをつけようとして取り組んでいるわけでもありません。ある明確な意図を持ってやっています。

それは、通常のルーティーンの学習ペースでは気づきにくい自分の弱点をあぶり出し、それを分析して、類型化し、そして、対策を講じ、克服するためです。

1セットや2セットを解いたくらいでは、解答を間違える傾向が顕著に浮き出てこないのですね。分析のサンプルが足りない。それが、30セット、50セット、100セットとなると、はっきりとした傾向が見えてくるものなのです。これが狙いです。

例えば、代名詞の問題が弱いという人がいたとします。でも、代名詞って幅広いわけですよ。人称代名詞、指示代名詞、疑問代名詞、関係代名詞、再帰代名詞、相互代名詞、不定代名詞、否定代名詞などなど。

なので、もっと細かく、どういう時に間違えるのか、具体的な傾向を把握しないといけません。例えば、目的格のhim と 再帰代名詞のhimself が選択肢にあった場合、迷って間違えることが多いとか、関係代名詞は苦手ではないつもりだけど、前置詞とwhichが結びついた時に解答を選べなくなるとか、whose の扱いが、分かっているようで、実は、いまいち理解できていないとか、そういうことです。

僕はスクールに通っているわけではないので、誰も弱点を指摘してはくれません。〝自分で知る〟以外にないのです。ちまちま1セット解いては復習して、なんてやってたら〝気づかない〟のです。だから大量に一気通貫です。やると決めたら、終わるまで飯も食わずにやります。

自分の弱点が、嫌っていう程、分かります。

先日から始めた〝ez-Ⅱ〟を20セット解きました。20セットだから800問あります。間違えた問題は4問でした。この4問のうち、副詞の語彙問題が3問です。正答数は796/800、正答率は99.5%だから、決して低くはないけれど、他の問題に比べると、副詞が絡むコロケーション問題が弱いという結果が浮き彫りになったわけです。

テスト本番で、難しい副詞のコロケーション問題が出た時に、きっと僕は1問落とすんですね。990点を取得するためには、この1問のミスが命取りになります。実際、何度も痛い目にあっています。そこで、次のステップに進むのです。

じゃあ、11日後に控えた公開テストまでは、徹底的に副詞のコロケーションを確認しようかな、ということになります。TOEICの手持ちの模試本から、Part5の副詞の語彙問題だけ抽出して解きまくるかもしれません。Part7の本文に出てくる副詞に片っ端からマーカーで印をつけて音読しまくるかもしれません。新たにコロケーション辞典を買うかもしれません。

これが対策であり、弱点克服の確実なステップです。

全ては、自分の弱点を客観的に知るところからスタートするのです。

身近に先生がいない独学者の僕にとって、短期間に狂ったように問題を解きまくるステップこそが自分の弱点を教えてくれ、先に進むべき道を教えてくれるのです。過去には、多解きの姿勢を批判されることも多々ありましたが、僕は何も考えずに解きまくってきたわけじゃありません。

自分が進むべき道を、常に手探りで模索しながら、確たる意志を持って歩んできたのです。

ではではー。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 17:25:10 | トラックバック(0) | コメント(0)
受験票到着しました!
第211回TOEIC公開テストの受験票が届きました!いつものことですが、受験票が届くと否が応でもスイッチが入りますよね。ああ、もう少しであの舞台に再び立てるんだ。胸が高鳴りますね。

今回は、というか、今回も、東京経済大学でした。もはや、ホームグラウンドと言ってもいいでしょう。最近は、ほぼ東京経済大学です。綺麗な大学だし、有名人と会えるからいいかな。先月は3人の満点ホルダーとお会いしました。皆さん、眩しく輝いて見えました。

受験票

この会場は、最寄り駅からゆっくり歩いて15分くらいというのも気に入っています。この時間にウオークマンでリスニングの最終調整をするからです。駅から近すぎると、それができない。

僕の家からだと、電車でもバスでも行けるのも理想的です。交通機関が乱れた時の代替手段があるというのは心強いですね。もっとも、僕は最寄り駅に11時前には到着するように余裕をもって家を出ていますから、余程のことがない限り遅刻はしませんけど・・・。

さあ、今回はどうですかね?前回はテストフォームが5フォームもあって混乱しましたけど、今回は新形式になって2回目だし、3フォームくらいに減りますかね?個人的には、また5フォームあったら面白いと思うけど・・・。

昨日は、7月に開催される早稲田大学のIPテストを申し込みに早稲田キャンパスのブックセンターに行ってきました。そこには、HUMMERさんとTommyさんの共著が prominently displayed されていました。

早稲田生協にて

英語学習書フェアというのをやっていて、何と15%オフでした!書籍の類で15%オフというのは凄いことです。大学生協ならではの大盤振る舞いですね。恩恵に与らせていただきました。

HUMMERさんとアスク出版の担当編集者である竹田さんは、共に早稲田大学のOBですから、故郷に錦を飾った形になっています。カッコイイー。早稲田の後輩達がお二人の後を追いかけていく姿が目に浮かぶようです。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 12:05:12 | トラックバック(0) | コメント(2)
スピーキングじゃなくてリスニング
最近、海外出張に2回行ってきて感じたことは、英語の4技能のうちで、コミュニケーションに一番欠かせないのはリスニングの力だなということです。

読む、書く、話す、は一応何とかなりますが、聴く、は何とかなりません。せいぜい必死に聴く、くらいです(笑)。相手が言わんとすることが聴き取れなくて、もう1回言ってもらうことはできますが、ネイティブは、もう1回同じスピードで同じことを言ってくれるだけで、スピードは落としてくれないんですよね。

仕方ありません。あのスピードも含めて英語なんですから。必死に食らいついて聴いていると、そりゃあ、ほぼ理解できます。ですが、その集中力を1日中保ち続けるのは並大抵のことではありません。疲れちゃうんですよね。2時間の公開テストなんて目じゃない。

もっと楽にネイティブスピードに追いついていける聴解力を養わないと、海外で仕事はできませんね。そう痛感しました。TOEICのリスニングは決してスピードが速くないし、静かな環境で聴くことができるので、そんなに死ぬほど集中しなくても聴けますが、現場の英語は違う。

しかも、TOEICのナレーターと違って話す相手は限られた数じゃない。今回の出張で話をした外国人は70人を超えます。それぞれ国籍も違えば、話し方も違いました。聴きやすい人もいれば、相当頑張って聴かないと、何を言っているのか分かりづらい人もいました。

一方、一般的な学習者が心配しているスピーキングは大抵、何とかなりますよ。これはTOEICで地道に増やしてきた語彙や表現が助けてくれます。喋ってみて通じなかったら、別の表現で言い換えれば大抵、通じます。TOEICで培ってきたパラフレーズが活きるんですよ。

意外ですよねえ。僕は日頃、スピーキングの練習は全くしていませんが、英語を話すことでは殆ど困ることはありませんでした。引き出しをあけるだけだからかな?

しかし、何とかなるだろうと自信を持って臨んだリスニングが大変でした。日頃、通勤電車の中では、TOEICの素材を倍速トレーニングで聴いているから、スピード負けしないで何とか対応できたけど、あれを毎日やっていなかったらと思うとゾッとします。

今後も頻繁に海外に行くような状況になったら、少し考えないといけませんね。トレーニング素材はTOEICの教材で全く問題ないと思いますが、もっと悪条件でも普通に聴けるように、日々のトレーニングに工夫が必要かな。会話の基本は、相手が何を言っているのかを把握することですから、そこをクリアーできないと会話が成立しませんからね。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 17:15:22 | トラックバック(0) | コメント(4)
ez-Ⅱ TOEIC急上昇 NEW 1560題
久しぶりの韓国模試です。このテキストはTOEIC仲間の間で非常に評判が良いので購入してみました。この一つ前のテキストも所有していて、過去に全問解きました。いずれも内容的には素晴らしいですね。

ez-Ⅱ

何が素晴らしいって、本番ソックリです。問題文と正解の選択肢は勿論ですが、誤答の選択肢の並びまで本番ソックリです。ヤバイくらい似ています。発禁にならないのが不思議なくらいのレベルで似ています。

Part5とPart6が30セット収録されていて、合計1,560問あります。ボリュームとしては十分ではないでしょうか?ただし、第2世代TOEICのテキストですから、Part6は新形式を反映していません。文挿入問題はありませんので、ご購入の際はそのつもりで。

僕は昨日の午後から始めて、ちょうど半分の15セットを解きました。30セットを一気通貫で仕上げようかと思っていましたが、中身があまりにも本番ソックリで深いので、じっくり吟味しながら解き進めた結果、スピードが落ちてしまいました。

はっきり言って、このテキストは〝買い〟ですね。このテキストと、TEX加藤さんの〝でる1000〟、神崎先生の〝パート5特急400問〟があれば、Part5対策は十分です。

新形式の対策は勿論、重要ではありますが、先ずは基礎固めです。基礎ができていないのに新しいことばかりやろうとすると、足元から崩れて、解ける筈の問題まで落とす結果となってスコアはボロボロになりますよ。

このテキストは韓国模試にありがちな妙な難しさは全くありません。公開テストと同様の普通のレベルです。僕は先ず、このテキストを楽勝で全問正解できるレベルに仕上げます。新形式のPart5の30問を、解答の精度を落とすことなく5分でクリアーすることが当面の目標です。

基礎を固めるのが唯一の近道なのだ。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


韓流本レビュー | 12:49:54 | トラックバック(0) | コメント(6)
7月公開テスト〆切間近
7月の公開テストの〆切が近づいてきました!オンライン申込みの期限は明日の15時です。迷っている方は今日中に検討して、受験すると決めたなら、明日の午前中には申し込み手続きを済ませてしまいましょう。

7月を逃すと、8月はテストがありませんから、次は9月になってしまいます。9月の結果が分かるのは10月です。上期に結果を残したいと考えているなら、7月がラストチャンスになります。

9月になると、難易度が上がるかもしれません。今は新形式の走り始めですから、テスト製作機関も、言わば様子見というか、一部手探り状態だと思いますから、難易度を急激に上げられないでしょう。しかし、9月になれば状況は変わってきます。容赦ない難問が登場するようになるかもしれません。

高得点を狙いたいなら、7月までがチャンスだと僕は考えています。受験者も徐々に新形式に慣れてきますから、偏差値で算出されるTOEICスコアでは高スコアが取りにくくなります。まだ受験者が新形式に馴染んでいない今こそが千載一遇のチャンスなのです。

一方、IPテストは2017年4月までは第2世代TOEICのままですから、IPテストに特化して頑張るというスタンスもあり得ます。IPが新形式に塗り替えられるのも間近ですから、一旦、新形式への対応は棚上げしてIPで高得点を狙うのも宜しいでしょう。

どうするか、決めるのはあなたです。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


公開&IPテスト | 12:47:50 | トラックバック(0) | コメント(0)
高まる好奇心と向上心
学生の頃は、受験を控えた限られた期間を除けば、勉強なんて殆どしなかった。遊んでばかりいないで勉強しなさいと叱られたものです。

皆、そうじゃないですか?ところが、社会人のいい大人になってから、しゃかりきに勉強してる。TOEICの勉強ばかりしてないでっ、て叱られてる人もいるくらいです(笑)。

学生と違って、大人になると色々な役割が発生するわけで、仕方ないですよね。子供の世話や親の介護、家事の分担や明日の仕事の準備など、数え上げたらきりがありません。

人それぞれ置かれている環境が違うから、一概にどうとは言えません。自分の立場を考えたうえで折り合いをつけていくしかないでしょう。

しかし、トーイッカーは本当に勉強好きですよね。驚かされてばかりです。なんでこんなに勉強するんですかね?

その問いに対する答えを、僕は見つけましたよ。勿論、全員に当てはまることじゃないだろうけど、

みんな、自分がやってることを勉強だと思ってないんじゃないかな?つまり、好きなことをやってるだけなんだ。だから、何時間でもできちゃう。ゲームに夢中になってる子供みたいに。

僕もそうですよ。TOEICを勉強だと思ってた時期はとっくの昔に過ぎ去った。今は趣味です。一生続けていけられる趣味です。

キーワードは、好奇心と向上心だと気づきました。人は生まれながらにして、この2つの心を持っていて、余程のことがない限り、この2つを失うことはないんだ。

むしろ、年齢を重ねるにつれ、高まってくる。終わりの時間が近づいてきていることに気づくからです。

だから、好きなだけ、好きなようにやらせてくれよ。他人から見て、その方法が間違っていようが、そんなことはどうでもいいんだよ。

俺は俺のやり方に徹底的に拘って、俺のこの手で、俺の人生の幕を引くんだ。何か文句ありますか?誰にも迷惑なんてかけてない。

学問というのは他人に迷惑をかけないという一点さえ守れば、自由であって然るべきだ。僕はそう思う。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 21:53:00 | トラックバック(0) | コメント(4)
FM西東京に出演します
突然ですが、この度、FM西東京の週末の番組に出演することになりました。6/18(土)のお昼の時間帯になりますので、お時間がある方は是非、視聴してみてくださいませ。生番組ですから何が起こるか分かりません(爆)。

番組は〝ウイークエンドボイス〟という名称で、11:00~12:45のプログラムです。僕が出演するのは、その内、12:10~12:40までの30分、番組の終盤になります。ゲストコーナーで概ね30分お話しさせていただく予定です。

ご家庭にある一般のFMラジオやカーラジオ84.2MHz、またはインターネット経由のパソコン、またはiPhoneやスマートフォン等(専用アプリ必要)で聴くことができます。

内容的にはおそらく、サラリーマン居酒屋放浪記に関することと、TOEIC学習に関する話題になろうかと思います。僕からお酒とTOEICを取ったら何も残らず、本当にただのオッサンになってしまいますので、きっとそうでしょう。←なんじゃ、そりゃ・・・。

ゲストコーナーの中で、好きな音楽を1曲ご紹介できるということですので、ただいま選定中です。どうぞお楽しみに!

あ、ラジオですけど、ユーストリームで映像もリアルタイムでご覧いただけるようですよ。詳しくは、後日、このブログでご案内しますが、同番組のFacebookでも、来週にはアップされます。下記にアクセスしてくださーい!

FM西東京ウイークエンドボイス
https://www.facebook.com/weekendv0ice/

ラジオがなくっても大丈夫です!PCでもスマホでも、全世界で聴けマース!

ではではー。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 06:00:00 | トラックバック(0) | コメント(4)
シンガポールのMRT
出張でシンガポールに行ってきたのですが、仕事中は徒歩と、たまにタクシーという状況で、なかなか電車に乗る機会がありませんでした。僕は外国に行ったら、その土地の電車に一度は乗りたいタイプなので、最終日にかけていました。

最終日は、ホテルを出たら一人きりでしたので、空港までは電車で行こうと決めていました。ポーターが荷物をタクシーまで運ぼうとするのを制して、電車で行くから必要ないと断りました。怪訝な顔されましたが・・・。

ホテルから駅までは徒歩1分でした。シンガポールのMRT便利ですね。本数が多いし、路線図がすごく見やすいです。

≪こんな感じでした≫
路線図

しかし、券売機でチケットを買おうとしたところ、事件発生!何故か買えない・・・。ゲゲッ!10$紙幣が使えないじゃん!2$紙幣か5$紙幣しか使えなくて、コインは4枚までしか投入できないって表示されてる。

というわけで、チケットボックスで買う羽目に・・・。

そしたら、スタンダードチケットは窓口では買えずにベンディングマシーンで買ってくださいと言うので、販売機で買おうとしたら10$紙幣が使えないので、ここで札をくずしてくれと言ったら直ぐに両替してくれました。お姉さん、アリガトゴザマス。

≪こん自販機だよ~ん≫
自販機

電車内の表示もロンドンと違って親切で、今、自分が何処に居るのか、何処に向かって走っているのかが一目瞭然です。助かるなあ、ホント。お蔭で乗り換えもスムーズにできました。

≪こんな表示がありますです、ハイ≫
車内表示

転落防止の安全対策もバッチリです。

≪駅のホームですよん≫
フォーム

写真は撮り忘れたけど、暑いから、屋根に巨大な扇風機が設置されていて回ってます、回ってます。すごく涼しいです。いいねえ。

チャンギ空港に着いたのはいいけど、ターミナル2とターミナル3には直結していなくて、僕のフライトが出るターミナル1には繋がっていないのでした。面白いですねえ。面白がってもいられないので、スカイトレインに乗って、ターミナル2からターミナル1まで移動しました。

でも、せっかくターミナル2に来たので、散策がてら食事をとることにしました。おおお~、巨大なフードコートを発見!ワクワクします!アジアン料理のブースが30くらいあって、シンガポールだけでなく、インド、インドネシア、中国、台湾、タイ、マレーシアなどの料理が楽しめます。おっ、日本の料理もある。

僕はタイのチャーハンとインドネシアのビーフンラーメンをそれぞれのブースでチョイスしました。チャーラーセットですね。

≪コレです、コレ≫
タイのボックス

タイフード

ネシアボックス

ネシアフード

スゲエ旨いじゃ~ん!どっちも辛いけど良い味付けです。これなら空港に2~3ヶ月住んでもいいな。料理の数だけでも200位あるから、これ全部食べるのはそのくらいかかる。←全部食わなくてい~から・・・。

う~ん、やっぱ、アジアは旨い!

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 18:18:28 | トラックバック(0) | コメント(4)
でる200問刊行記念セミナーに関する新情報
HUMMERさんとTommyさんが共同して書き上げた渾身作〝TOEIC®新形式だけ でる200問〟の刊行記念セミナーが3ヵ所で開催されることは、トーイッカーなら周知の通りです。

でる200問

6/16、6/18、6/19の3日間ですが、当然、イベント会場のスペースには限りがあるわけで、希望者全員が参加できるわけではありません。今回、抽選という形になりました。本の購入者は沢山いますから、実質、参加できない方のほうが多くなります。

抽選で選ばれたという喜びの声を耳にしました。ですが、一方では、抽選に漏れてしまったという悲しみの声もたくさん聴きました。可哀想です・・・。

そこで、僕は、Twitter で〝アスク出版 英語編集部さん〟に、以下の通り、呼びかけました。

≪Rabbit≫
(刊行記念セミナーの)参加者のご要望にお応えすることは勿論、大切なことですが、この本は沢山のTOEIC学習者が購入されています。くじ引きに当たらず、残念ながら参加が叶わなかった方達にも、セミナーの内容を何らかの形で還元することが、更に大切なことではないかと思量します。みんなが等しくTOEICを愛する学習者であり、TommyさんとHUMMERさんを心から信じてフォローしている方達だからです。すみません。個人的な意見を申し上げただけです。でも本心です。


これに対し、流石はアスク出版さんです。早速、下記のようなリプライをいただきました。

≪アスク出版 英語編集部さん≫
Rabbitさん、いつもありがとうございます。ブログも拝見しました。セミナー当日はビデオ撮影を予定しているので、それをなんらかの形で公開できればと考えています。


素晴らしいご対応ですね。本当に有難いことですし、学習者を思いやる、そのお気遣いには心から感謝いたします。皆さん、これからもアスク出版さんの本を沢山買おう!おおお~!

そんなわけで、惜しくもセミナーのプラチナチケットを入手できなかった学習者の皆様、がっかりするのはまだ早いですよ。僕もそうですが、セミナーに参加できなくても、その内容を後日知ることはできます。参加者と違うのは、LIVE感を味わうことができないという1点のみです。

著者のお二人に会えない、生の声が聴けない、というのは残念ですが、お話しくださる内容を後日聴くことができるのであれば、それで十分ではありませんか!お二人にはいつか会えます。

Rabbitより、ご報告でした。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


TOEIC国内本レビュー | 13:37:19 | トラックバック(0) | コメント(4)
次のページ