2016-07-25 Mon
やはり、受験地はホームグラウンドの東京経済大学でした。お天気も良くて、あまりの嬉しさに10時半には会場に到着してしまいました。ここの会場は早く到着しても構内に入れてくれるので安心です。←何が?そして今回も神様に会ってしまいました。受付を済ませて外でブラブラ遊んでいると、そうです、TEX加藤さんがいらっしゃいました!余裕たっぷりで、何とも言えないオーラが出ています。流石は神です。スゴイ!
12:30を待って教室に入ると、縦20列の大教室。嫌な予感がしましたが、前から18番目の超後ろの席です。しかもスピーカーなしのラジカセ1個。リスニングの音テストの時に思いました。ヤベエ、キコエネー!
というわけで、早速手を上げて前の席に移動させていただきました。前から3番目の好位置をキープ!これでリスニングは完璧です。←何が?
能書きはこれくらいにしてテストの感想です。僕が受験したフォームは〝ヘッドフォン男性フォーム〟でした。難しかったですねえ。特に、リーディングのマルチプルパッセージ・・・。一言で言えば、鬼でしたね。あり得んくらいムズカッタ(泣)・・・。以下、Part毎の感想です。
Part1:普通(1枚目が動作の完了だったので初級者には難しかったかも)
Part2:普通(2問自信なし)
Part3:普通(MIC問題は相変わらず悩ましいけど、グラフィック問題は易しかった)
Part4:普通(何だか聴き取りにくい女性が一人いました)
Part5:普通(たぶん全問正解だと思います)
Part6:普通(1問、動詞の語彙問題を落としました)
Part7:激難(とにかく読む量が多く、かつ正解の根拠の特定に時間がかかりました)
総じて、Part1からPart6までは普通の難易度だったのですが、Part7に入った途端、いきなり難しくなり、マルチプルパッセージに突入した瞬間、スパークしました!ひえええええ~!
今回は、Part5とPart6はゆっくり解いたんですね。解き始める前に、200番までパラパラとページをめくってみると、Part7の文章量は確かに多かったのですが、そんなに難しそうな印象は受けませんでした。これがとんだ誤算でした・・・。
Part7に入った時に57分残っていました。Part5&6をゆっくり解いたから、これは予定通りでした。まあ、時間的には問題ないかなと余裕こいてましたです、ハイ。それが徐々に怪しくなっていきました。180番まで解いたところで初めて時計を見たら、残り25分だったのです。ひゃあ!
そこから飛ばしたのですが、トリプル、むずい!最後のパッセージを読み始めた時には4分を切っておりました。きゃあ!3つの文書を一気に読み、読んだ記憶だけで5問をこれまた一気に解きました。残り45秒。
ここで、Part5の120番を保留していてマークしていなかったことを思い出し、慌ててページを戻しました。文頭からピリオドまでさっと読んで、仮マークが正しかったことを確認して塗りつぶし、時計を見たら、残り30秒でした。もう何もできませんよね。
Part6で1問失点、Part7で既に3~4問間違えているみたいなので、満点どころではありません。リスニングも怪しいところだらけだし、950~960点で踏み止まって欲しいと思っております。今回は悪くても980点は獲りたかったのですが、甘かったですね・・・。
でも、TEXさんのブログを見たら、やっぱり難しかったという感想だったので、それはやっぱり難しかったんでしょうね。←何を言ってるのでしょうか?
まあ、いいや。次回は9月ですね。頑張りましょう!
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

スポンサーサイト