2016-12-23 Fri
八島さんの新刊です。なかなかじっくり読む時間がなくて、ようやく昨日落ち着いて通読することができました。非常に分かり易いテキストで初心者にはピッタリだと思います。オールカラーで見易いということが素晴らしいですね。英文の構造、骨組みを分かり易く解説しようとすると、どうしても色使いをしないと難しいのです。ですから、この手の初級者をターゲットとしたテキストでは、オールカラーというのは、実は必須条件なんですね。
解説の言葉も平易で分かり易い。著者の日本語力の高さによるところが大きいですね。難しい言葉を沢山知っていて、それを操るのが日本語力の高さではありません。誰にでも分かるように〝平易な言葉だけで説明できること〟が日本語力の高さです。少なくとも僕はそう思っています。
ここからはAmazonからの抜粋ですけど、少し注釈を加えたいと思います。「⇒」箇所が僕の加筆です。
★★文法マル秘テクニックを大公開! ! ★★ 「英文法の知識を身につけるにはどうしたらいいでしょうか?」 よくいただく質問に著者がわかりやすく文法の解法の仕方を指南します! !
⇒マル秘テクニックなんかじゃありません。TOEICを受験するなら知っていて当たり前の英語の基礎を噛みくだいて説明しています。決してテクニックとか技術ではありません。今更、ひとに聞けないような基礎をじっくり説明しています。実に根気よく説明していますよ。
TOEIC®テストの「文法」の得点力を「直前10日間」で劇的にアップさせるための文法対策本の決定版です。あなたも攻略のツボを押さえてTOEICのスコアアップを目指しませんか?
⇒TOEICに出題されるパターンばかり集めています。それが、すなわち、英語の基礎を養うということに直結するわけです。TOEICは英語の基礎を養うテストですから。また、攻略のツボといえばそうかもしれませんが、初心者が陥りがちな間違いとか、勘違いし易い項目をきちんと整理して伝えている、といったほうが適切でしょう。基礎中の基礎、基本中の基本を本書で学ぶことができます。
【目次】
(DAY1)品詞問題を攻略! 1副詞
(DAY2)品詞問題を攻略! 2名詞
(DAY3)品詞問題を攻略! 3形容詞・動名詞
(DAY4)動詞のカタチ問題を攻略! 1態・時制・一致
(DAY5)動詞のカタチ問題を攻略! 2その他の定番
(DAY6)接続詞・前置詞問題を攻略!
(DAY7)代名詞問題を攻略!
(DAY8)関係代名詞問題を攻略!
(DAY9)頻出問題を攻略!
(DAY10)直前練習問題
⇒この章立てがいいですね。TOEICを熟知している著者なら、やっぱり、品詞問題を頭に持って来ないとね!動詞⇒接続詞・前置詞と並んでいる構成もGoodです!でる1000だって、品詞問題から始まってるでしょ?
オールカラーだからポイントがパッとわかる!新形式に対応!36個の文法のツボを習得!実践形式の練習問題で定着!10日間で600点超え!
⇒さっきも触れたけど、オールカラー素晴らしい!色分けは重要なんであります。嘘だと思ったら、このテキストを白黒でコピーして読んでごらんなさいよ。それだけで少し分かりにくいテキストになるから。でも、そんなやつ、いねーか・・・。
最後に、このテキストは初心者向きと、冒頭で申し上げましたが、上級者にも恩恵はありますよ。頭の整理になります。上級者ほど、英文やTOEIC問題の慣れがありますから、瞬間的に問題を解いているものです。理屈ではなくて、長年の学習によって蓄積された経験で解いてしまっている、ということです。
それは悪いことではありませんが、このテキストを通読することによって、その曖昧な部分クリアーにできるのですね。経験だけで解けていた問題を、更に理屈で理解することで精度とスピードが格段に上がっていくのです。嘘だと思ったら、買わなくてもいーから、立ち読みで読んでみてください。立ち読みしたら、きっと買うけどね(ボソッ)。あ、今なら、Kindle版が97円ですよ。スマホだとキツイけど、タブレットを持っている人にはお勧めかな。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2016-12-22 Thu
今日は千本ノック新刊のPart6の16問を解きました。この小さいフォントでも朝なら読めます。問題は難しくなくて全問正解でした。その後、電車の中で121問全問を繰り返し解き、お昼に更にもう1回全問解きました。
公開テストで見たような気がする問題があちこちに散りばめられていて、いい感じです。10回くらい隅々まで読んで身体に染み込ませたらコンプリートでいいんじゃないでしょうか。後は、少し時間を置いてやることですね。
TEX加藤さんのリアル千本ノック〝でる1000〟で大量の問題を解くことに慣れてきましたから、100問程度だと、あれ?もう終わりかあ?という感じで寂しくなりますね。←フツー、そーならねーから。
帰りの電車で、あと2回くらい解きましょうかね。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2016-12-21 Wed
年の瀬が迫ってきていますが、どう考えても時間が全然足りません。仕事は終わらないし、人間ドックは行けないし、この調子で年末年始は果たして休めるのか?昨日は睡眠1時間だあっ!たわけっ!でも、これだけは買ってきて一通り解きました。怒涛の3冊一挙出しだけど、僕はこの1冊だけ、とりあえず購入しました。3冊の中で一番難しいという位置づけですが、印象としては割と易しいかな?

1章から5章の合計105問は全問正解でした。2章の4問目だけ迷ったけど、あとは迷うことなく正解に辿りつきました。本文に使われている語彙が易しいんですよね。千本ノックの良いところは、やや難しめの語彙とやや長めの英文だったんだけどなあ・・・。
あ、第6章はまだやってません。だって、字が小さくて電車の中じゃ見えないんだもん。老眼の人にはキツイっす。読む気なくすレベルのフォントです。ううう・・・。明日の朝、まだ目が元気の時に見ようっと。
皆さんはもう解きましたか?英文自体はTOEICから全然ずれてませんけど、解説は相変わらず、思いっ切り省略バージョンなので、そのつもりで。英文の骨組みとか、誤答が何故誤答なのかは書かれていないことが多いです。
まあ、それを自力で調べ尽くすのも千本ノックの醍醐味ですからねえ。イヒヒヒ。日本語の解説いくら読んだって英語力は上がりませんよ。自分で解説できるレベルにならないとね。解説がショボいから英文が理解できないとか、泣き言を言ってる場合じゃありません。そんなもん、納得いくまで自分で調べてください。イヒヒヒ。
まあ、やってみて、どうしても分からなかったら聞いてくださいよ。ご説明しますから。←アンタ、誰?
ではではー。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2016-12-20 Tue
ここに2つのIPテストのスコアシートが戻ってきました。ひとつは11月27日に受験した早稲田大学のIPテストの結果です。もうひとつは12月10日に受験した明治大学のIPテストの結果です。近い時期に2つ受けたわけですが、状況が全く違っていました。≪早稲田あいぴー≫

早稲田は990満点でした。少し体調は悪かったけど、まあ風邪気味かなという程度でした。テスト終了後の感想は、リスニングのPart2で2ミスまでに収まっていれば990点獲れるだろうと思っていました。Part2は全問正解でしたので予想通り満点でした。
そして次が明治です。風邪で熱が38.2℃~38.3℃ありました。僕の平熱は35℃~35.5℃くらいなので、38℃の熱はただ事ではありません。やっと歩ける程度です。病院に行って、インフルではないというお墨付きをもらったので、倒れそうになりながらも会場に向かいました。テスト終了後の感触は、800点切ったかもしれない、です。
≪明治あいぴー≫

結果は意外にも900点をキープしていました。あれだけ朦朧としていながら、よくこのスコアで踏み止まったと思います。奇跡です。リスニングは先読みができず、リーディングでは、Part5&6で35分かかってしまうという絶体絶命の状況でした。でも最後の1秒まで決して諦めなかった。
この2つのテスト、どっちが僕にとって価値があるか?それは、圧倒的に明治大学のIPテストです。スコアじゃないんです。翌日は公開テスト本番でしたから、明治は欠席して静養し、公開テストに備えるという選択肢もありました。でも、僕は公開テストだけでなく、明治大学のIPテストも連続受験を継続しているのですね。つまり、二兎を追いに行きました。
結果、翌日は更に体調を崩し、公開テストでは惨敗を喫しました。だけど、1ミリも後悔なんかしていません。自分の意志を貫いた結果だから、どんなスコアでも受け入れることができます。今度こそ、800点も危ないような気はしますけどね・・・。途中、何度も意識が飛んでしまったので・・・。
それにしても、この明治の945点は僕にとって990点を10回分くらいの途轍もない価値がある。分かる人には分かるし、分からない人には分からないと思うけど(笑)、このスコアシートは僕の宝物です。今年1年間、仕事もプライベートも忙しく、かつ、体調が芳しくない時期が相当ありましたから、それでも頑張ってきた自分自身の象徴的な1枚なのです。
TOEIC満点そのものには大して価値なんかない。そんなもん、ただの紙切れです。火をつければ燃えてなくなります。そこに到達するまで重ねてきた努力に価値があるんだ。それが人にっては990点かもしれないし、900点かもしれない。500点かもしれません。人それぞれです。
どんなに苦しくても弱音を吐かずに前を向いて頑張ってきた、この1年。年内に受け取るスコアシートはこれが最後です。945点は、高得点の常連の人から見たら、平凡なスコアだろうけど、僕はこのスコアを誇りに思っている。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2016-12-19 Mon
人にはそれぞれ固有の目標があるわけで、その目標だって自ら好んで設ける場合もあるだろうし、仕事の都合で仕方なく設定させられたものもあるでしょう。いずれにしても、人それぞれ事情が違うものです。TOEICなんて、その最たるものでしょう。だから、他人との比較なんて意味がない。お互いの個別の事情を打ち明けつつ、目標を共有して切磋琢磨を誓い合う仲間内の場合は別として、無用な比較は、自分のペースを乱すだけだし、要らぬ争いの火種になるだけだ。何もいいことなんかない。
他人のゴールなんて関係ないんだ。目標を達成した人に対して、友人としてお祝いの言葉をかけてあげることは大切だけど、周囲の人の成功に惑わされてはいけない。だって、それは、あなたのゴールじゃないんだから。
周囲の環境の変化に自分を見失い、遅れをとってしまったと勘違いしては焦り、我が身の情けなさを密かに嘆いてはいませんか?その姿勢は間違えていますよ。
よく思い出してみてください。ほら、あなたのゴールまでの道のりは順調そのものだ。たとえ傍から見たら、ゆっくりとした歩みであっても、それがあなたのペースなんだから、それでいいんだ。大人なんだから、日々いろいろなことに折り合いをつけながら生きてるんだから。
他人との比較という意味においては、スコアなんて大して重要じゃない。自分のそれまでの努力を計るという意味において、中間のラップタイムを計測しておくという意味においては大切なことだけど、他人と比較してどうこうするものじゃない。
比較は時に公平を欠くからです。いたって健康、経済的にも時間的にも余裕があるプロの英語講師がとる990点と、病を抱えつつも数種のアルバイトをこなして生活費を稼ぎ、少ない睡眠時間を削って毎日1時間の学習時間を捻出、ようやく勝ち取った600点は、どちらの価値が高いのか?比較なんてできないし、すべきじゃない。
僕は、12月の公開テストでは高熱が下がらず意識朦朧の状態で受験しました。周囲の受験者の迷惑にならぬよう、咳を堪えるのが精一杯で沢山の失敗をしました。おそらく、ここ5~6年で最低のスコアが出るでしょう。
今にして思えば、12月の受験はどう考えても無謀ではありました。反省点も多々あります。ですが、僕自身は、2016年の10回の受験の中で、この12月のチャレンジを2016年のベストトライと位置づけています。仮に、スコアが600点であっても700点であっても、体調万全の時の990点より、ずっと価値があるものだと思っています。これは自分の中での比較です。他人との比較じゃありません、念のため。
僕の評価をするのは僕自身です。他人じゃありません。周りに何を言われようと、どれだけ低い評価を突き付けられようと、そんなもん一切関係ないのであります。僕の評価を正しくできるのは、僕だけです。あなたの評価を正しくできるのも、世界中でたったひとり、あなただけです!自信を持ちましょう!
師走も残すところ僅かとなってきましたが、年初に立てた自分のゴールを今一度見つめ直して、正しく自分を評価しましょう。あなたは自分を過小評価する癖があるけど、今年のあなたの頑張りは立派だったと思います。あなたを評価するのは僕じゃないけど(笑)。
終わり良ければすべて良し。年明けまで残り13日。有終の美を飾ろうではありませんか!そして、除夜の鐘を聴きながら、清々と自分の評価をしましょう。そうすれば、きっと、来年はもっと良い年が訪れますよ、うん。自分のゴールは見えているか?諦めずに最後までガンバロー!エイエイエオー!走れえ~!
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2016-12-18 Sun
今日は朝5時に目が覚め、身体を動かしてみたら苦しくなかったので、申し込んでいた早稲田大学のIPテストを受けに行ってきました。まあ、病み上がりなので多くは期待できませんが、熱にうなされながら受けた公開テストとは段違いの出来でした。満点には、たぶん1問足りないと思うけど。
テストが終わってから仲間達と昼ごはんを食べて、一旦帰宅し、2時間近く休んでから、とある忘年会に参加させていただきました。
こじんまりとした暖かい集いで、参加できて良かったと思います。自由に動ける席ではなかったので、全員とお話しできなかったのが心残りではありますが、仕方ありません。次回、また機会がありましたら宜しくお願いします。
い~い忘年会でした。今年はこれが最初で最後の忘年会になるでしょう。1年の締め括りに素晴らしい忘年会でに参加できて本当に良かった。参加者の皆様、有難うございました!
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2016-12-17 Sat
しばらく山陰地方に逗留しておりましたが、先程、東京に戻って参りました。家を出る時から体調が芳しくなかったのですが、結局、山陰には静養に行ったようなものですね。病院に行ったり、ホテルで昼間から横になって身体を休めたり、特に昼間は病人のような生活をしていました。夜も1日置きに出掛けたり、部屋に閉じこもったりしておりました。
おかげで、長いこと悩まされていた気管支炎喘息が少し楽になったような気がします。湿気が多い日本海側の気候が僕には合っているのかもしれませんね。確かに呼吸が楽でした。
明日は早稲田大学のIPテストがあるのですが、咳が止まっていてくれたら受験したいと思います。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2016-12-16 Fri
以前に、このブログで八島晶さんの新刊を写真に撮るコンテストを開催したことをご記憶でしょうか?たくさんの素敵な写真を撮っていただきました。すべてをご紹介することはできませんが、そのうちの幾つかをここでご紹介させていただきます。どれも優劣つけがたい力作です。《公式問題集の上に堂々と2冊並べられている姿がとっても印象的です。》

《TOEICコーナーではなく、ビジネス英語の棚に割って入ったところが凄い!》

《上には新形式にいち早く対応したモチテツさんの2冊、そして横には不動の名作、花田先生の文法特急が。》

《3つ並んでる!おかあちゃ~ん、3つだよ、3つ!スゲエ!》

《言わずと知れたTEX加藤さんのベストセラー、金フレの横で堂々勝負!いよっ!》

《上の段には格闘家を目指す、あの人が・・・。》

《個人的にはコレが一番好き。4日も前倒しで並べちゃってさ、このコッソリ感がタマラナイ!》

《やっぱり金フレのお隣なのね。仲良しですね。左のスピードマスターは違和感ハンパないわあ~。》

《これも良いポジションですよ。前田先生の究極のゼミの、しかもPart2&1の隣というのが玄人心をくすぐります。》

《八島さんのL本とR本が並んでいるショットはこれだけでした。貴重です。》

《オードリーの美しさを背景にサラ特の美しさも際立ちます!》

《ん?これも上の写真とおなじかな?オードリーが消えてる・・・。》

ということで、力作揃いでとても選べません・・・。そして、実はこの中に同じ方が撮影した写真が4枚あります。このコンテストのために、わざわざ別の書店さんに足繁く通っていただいたのです、実は。
それは難波のイケメン、Deanさんです!ということで、優勝者はDeanさんに決定です!足で稼いだ優勝です!Deanさんには、僕から八島さんのサイン入りの何かを差し上げます!何かって何?そ、それは、これから八島さんと相談して決めますです、ハイ。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2016-12-15 Thu
これまで2013年から2015年まで、このブログでTOEIC流行語大賞の募集をしてきましたが、今年もやります!1年の締めくくりにTOEICを振り返ってみる良い機会ですからね。大賞といっても、ひとつには絞りきれませんので、恒例に従って、金メダル・銀メダル・銅メダルの3つに決めたいと思います。毎年、僕が参加者の皆様の反応を伺いながら勝手に決めていることなので、結果については異論のある方もいらっしゃるかもしれませんが、そこは広いお心でご容赦くださいませ。
過去3年の受賞流行語は以下のブログ記事をご参照くださいね。
2015年TOEIC流行語大賞発表!
2014年TOEIC流行語大賞発表!
2013年TOEIC流行語大賞発表!
それでは募集開始いたします。12月24のクリスマスイブの24時を締め切りとし、翌日のクリスマスに発表したいと思います。
応募方法は、このブログへの書き込みです。お名前を知られたくない方は隠しコメントでも結構です。例年、ブログコメントではなく、Twitterで応募される方がいらっしゃいますが、僕の見落としが発生する可能性がありますので、このブログへの書き込みだけで一元管理させていただきます。
それでは、始めまあ~す!
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2016-12-14 Wed
いろいろと事情があって山陰に来ていますが、いろいろと事情があって頑張っています。詳しいことは言えませんが、そんな感じです。仕事と日常のしがらみを逃れてここに来ましたが、正解でした。富士山に瓜二つであることから、別名“伯耆富士”と呼ばれる“大山(ダイセン)”も雪をかぶって美しい姿を見せてくれています。夏の姿とはまた違った雄々しい印象ですね。東京では風邪で喉をやられてしまい、会社も何日か遅れていったり、休んだりしていましたが、何だか、こちらの気候のほうが僕には合うようです。湿気が高いからですかね。喉が幾分楽に感じます。東京では出掛ける時はマスクをしていないと、たちまち喉が痛くなりますが、こっちでは大丈夫です。
宿泊しているビジネスホテルでは、浴槽に水を張ってドアを開け放しております。かつ、濡らしたバスタオルを部屋に真ん中に吊るしています。これだけで結構、違うものなのです。出張が多い仕事なので、経験上分かっています。朝、起きると、バスタオルがパリパリに乾いていますから効果あるんですよ、きっと。
今から24時間はラップトップと向き合って、執筆作業に集中します。昼ごはんも晩ご飯も食べに出ません。脳内の糖分補給にブラックチョコレートだけ2枚買ってきました。よお~し、一気に遅れを取り戻すぞ!えいえいお~!
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!
