2016-12-31 Sat
いろいろあった2016年がもうすぐ終わろとしていますね。紅白観てます(笑)。毎年この時期、この瞬間だけ、自分の命を実感します(笑)。本当に目まぐるしい1年でした。一言では言い表すことはできません。自分の限界を感じた1年であり、一方では自分の可能性を感じた1年でもした。
本当の仲間とは何なのか?お互いを高め合うこととは?本当に人に優しいとはどういうことなのか?自問自答し続けた1年でありました。
2016年の総括はまだできません。年が明けてからゆっくりじっくり考えたいと思います。まあ、急ぐことはないでしょう。
TOEICファンの皆様、居酒屋のファンの皆様(何で?)、1年間有難うございましたm(__)m。
来年もどうぞ宜しくお願いしますm(__)m。
ではまた明日。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

スポンサーサイト
2016-12-31 Sat
1/14に予定しています〝新春Part5大会〟ご参加の皆様へ、ご連絡です。現在、総勢28名となっておりまして、徐々に準備を進めておりますが、お2人だけメールアドレスのご連絡がない方がいらっしゃいます。
イニシャルで申し上げると、男性のRさん(アルファベット8文字)、女性のHさん(平仮名2文字)、のお2人です。
お心当たりのある方は、再度、メールアドレスを添えて、このブログ記事に書き込みコメントをお願いいたします。
お二人とも過去に、僕が開催したイベントにお申込みいただいた履歴がある方ですので、その時のメールアドレスを使って欲しいという意図かもしれませんが、
僕は個人情報の管理は厳格に行っていますので、イベントが終わると、その都度、全て消去しています。
ご面倒をおかけして申し訳ありませんが、再度、メールアドレスをご教示くださいますようお願いします。急がなくても、お席は確保してありますので、年明けで結構です。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2016-12-30 Fri
この年末の土壇場でノロウイルスにやられ、時間を無駄にしてしまいましたが、起きてしまったことは仕方ありません。良くないことを来年に持ち越すことなく、むしろ年内に片付いて幸運だったと、考え方を変えました。今年は体調の変化が目覚ましい年でありました。度重なる腰痛、例年より症状が重い花粉症、一過性の難聴、首の痛み、巻爪の悪化、低気圧性頭痛、胃の痛み、都合2ヶ月に及ぶ喘息、そしてとどめのノロウイルス・・・。
よくもこれだけ揃ったなという感じです。体調だけで考えたら、半世紀以上生きてきた人生の中でも、おそらく最悪の年だったのではないでしょうか?気力だけでカバーしてきた1年でした。それにしても衰えたなあ・・・。
しかし、悪いことばかりではありませんでした。旧知の友人達との結束を強めた1年でしたし、新しい出会いも沢山ありました。学生時代からの趣味が活字になって世に出た記念すべき年でもありました。
振りかえれば、苦しいながらも気力だけは充実していた1年だったような気がします。どんな苦境でも心が折れることは一度もありませんでした。勿論、周囲の方達の支えがあってのことです。
本日は、日頃とは打って変わってガラガラの通勤電車に乗って出社し、人影まばらなオフィスで大掃除的な仕事をこなしております。手帳のカレンダーページをめくりながら、出来なかったことばかりが頭をよぎり、自分を責めたくなりますが、今年の至らなさは来年への布石と考えよう。
今宵は、病み上がりではありますが、信頼できる仲間との、とどめの忘年会を決行します!まあ、程ほどのですが・・・。そこで、2016年のすべての出来事に決着をつけて、次なるステージである2017年へと向かうのだ。いざっ!
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2016-12-29 Thu
※追記:な、なんと、参加者のおひとりから、全員収容できる会場をご紹介いただき、先程、予約完了しました!お申し込みいただいた方、全員ご参加いただけます!有難うございましたm(__)m!12/26の20時から募集を開始しました〝新春Part5大会〟ですが、15名限定枠だったのですが、現在、僕を入れて28名になっております。会場に確認したところ、24名は収容できるようご配慮いただけるとのことなのですが、どうしても4席足りません。僕は立っているとして、それでも3席足りない状態です。
ノロウイルスにやられて倒れていましたので、締め切りが遅れてしまい、ご迷惑をおかけしております。通常、この規模ですと、直前のキャンセルは3名程度発生しますので、全員受け入れができそうな気もするのですが、もしかしてキャンセルなしとなった場合、3名の方にご辞退いただくことになります。
そこは、ブログの募集記事でも触れている通りですが、今回の開催趣旨に鑑み、Rのスコアレンジ450点以下の方を優先させていただきますので、何卒ご了承くださいませ。今回は、もともとR200~400点の方を対象としていました。これより低い方はお断りするものではありませんが、高い方はキャンセルが出なかった場合は、どうぞご協力をお願いいたします。
年明け早々に、一旦、お申し込みいただいた方全員にご案内をお送りいたします。その際、Rスコア450点以上の方には、初中級者の方にお席をお譲りいただく可能性があることを明記しておきます。
おそらく1月6日あたりのご案内送信となりますが、それまでに3名以上のキャンセルが出た場合は、全員の方にご参加いただけますので、都度、ブログで進捗状況をご報告します。お時間のある時に、定期的にブログをチェックしていてくださいませ。
みなさまもノロウイルスにはお気をつけください。ひどい目にあいます・・・。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2016-12-28 Wed
よりによって、この年末の忙しい時期にノロウイルスにやられてしまいました。風邪がようやく治りかけた時だったので、滅茶苦茶苦しいです。昨日は起きた時は元気で、朝から人間ドックの受診に行っていたのですが、お昼ご飯を食べた辺りから、何だか胸がムカムカするなあと思い始め、病院を出た14時過ぎには気持ち悪さMAXでした。
帰宅してからは嘔吐と下痢を繰返し、20回くらいベッドとトイレを往復することになってしまいました。体力消耗します。
19時から参加予定だった地元の居酒屋さんの忘年会は、苦しんでいて気がつけば24時で、とっくに終わっておりました。す、すみません。
当然ながら、今日は会社休みました。明日は行けるといいのですが…。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2016-12-27 Tue
リーディングスコア450点程度で頭打ちになる人には、幾つかのパターンがあります。細かく分類すると、5パターンくらいあるのですが、あえて代表的な2パターンに絞ってお話ししましょう。きちんと読んで解いた部分は正解できるものの、Part7を最後まで自分のペースで読み終えることができないために、最後のほうは塗り絵になってしまう。もしくは、塗り絵にまでは至らないが、粗い読み方になってしまい、結果、失点する。これが一つのパターンです。
もう一つのパターンは、最後まで一応、自分のペースで解き終えることはできるが、Part5とPart6で全問正解できない。Part7での取りこぼしは少ないが、どうしてもPart5とPart6で、数問あるいは大量に失点してしまう。
大抵、この2パターンのいずれかです。9割くらいそうでしょう。
最初のパターンの人は、自分が好きな、あるいは得意な分野の文書が出た時は解き終わるケースが間々あるので、〝運が良ければ〟400点台後半を獲ることができます。新形式の公開テストは3ミスとかでも495点が出ることがあるので、勘マークが当たると、495点だって〝マグレで〟出ます。←マグレって、ひ、酷い・・・。
ですが、2つ目のパターンの人、つまり、Part5とPart6で常に取りこぼす人は、余程、勘マークが当たりまくらない限り、永久に450点で頭打ちです。たまに、460点とか、465点を獲れて喜ぶでしょうけど、それはきっとマグレです。←だから、ひ、酷い。酷すぎる・・・。465点の次のテストでは、485点に上がることはなく、ちゃんと430点とかに落ちます。←ひ、ひ、ドイヒー・・・。
TOEICのスコア判定は正確なので、直近3回分のスコアを足して3で割ると、その人の実力通りのスコアになります。1回毎では若干ぶれることはありますが、3回のアベレージをとると、ほぼ正確です。本当に良くできたテストなんです。
TOEICコミュニティの人達は基本、優しいので、〝大丈夫、次は獲れるよ〟とか、優しい言葉をかけてくれたりしますが、別にダイジョーブではありません。次も、きっと獲れません。だって、そりゃ、そーでしょ?同じところで躓いてるのに、何も変えようとしてないんだもん。必ず同じ穴に落ちます。どん兵衛のCMみたいに、気持ちいいくらい見事に落ちます。
コレです、コレ↓
どん兵衛CM
だから、何か学習方法を変えなくちゃいけないんです。数は少ないけど、全く変えなくてもいい人も実はいます。それは、圧倒的な量をこなせる人です。人の10倍とか100倍とかできる人は何も変えなくても、ある時期がくれば壁を簡単に乗り越えていきます。笑いながらVサインで乗り越えていきます。そーゆー人、何人か見てきました。
だけど、フツーの人は、周りの人の10倍とか100倍はできないでしょ?少なくとも、フツーの人である僕はできません。やろうとも思いません。
こんな話をすると絶望してしまうかもしれませんが、心配要りません。R450まで自力で到達したアナタなら、R495だって絶対獲れるんです。ただ、そこからはもう、何らかの工夫が必要な時期に来ているということなのです。
1月の新春Part5大会では、一緒に工夫しましょう。満点ホルダーを数名、呼びました。分散ディスカッションのリーダー達です。彼等から聴き出してください。教えてくれなかったら盗んでください。R495を何度も獲得している裏には何かあるに違いありません。彼等から学んでください。そのきっかけとなる舞台は僕が作りました。あとは、アナタ次第です。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2016-12-26 Mon
※募集枠に達しましたので締切とさせていただきますm(__)m。まだ今年も6日間残っていますので、来年のことをお話しすると鬼が笑いますが、1月14日(土)の午後から〝新春Part5大会〟を開催します。大会といっても、ごく小規模なもので、僕を含めて16名、従って、15名募集します。←枠を20名に拡大しました。
時間は13:00~17:00の4時間ですが、受付時間と休憩時間、撤収時間を考慮すると、おそらく正味3時間となる見込みです。以下のイメージです。
【開催日】2017年1月14日
13:00-13:15 受付
13:15-13:20 進行説明
13:20-13:35 1セット目を解いていただきます
13:35-14:05 グループディスカッション
14:05-14:35 全体解説
14:35-14:50 休憩
14:50-15:05 2セット目を解いていただきます
15:05-15:35 グループディスカッション
15:35-16:05 全体解説
16:05-1620 休憩
16:20-16:50 全体のQ&Aセッション
16:50-17:00 完全撤収
【開催場所】 都内某所
【会費】990円
※特典:ザ・TOEIC変革の冬合宿参加者は無料です。
見ての通り、内容は、Part5の1セット30問を2セットです。僕が過去に解いた模試本から、英文の構造が把握しづらいタイプの問題を中心に抽出し、1セット30問、2セット60問を作ります。以下が現在想定している流です。
① 1セット30問を15分で参加者に解いていただきます。
② その後、4人のグループでディスカッションしていただきます。そのテーブルで一番高得点者にファシテーターをお願いすることになると思います。
③ 更にその後、僕が、全体の総括として、全問ポイント解説します。
④ これを2セット繰り返した後、最後に、ご質問を受け付けます。このQ&Aセッションでは、解いた問題に関する質問だけでなく、日頃疑問に思っていることなど、一般的なご質問も受け付けます。
実際は、参加者の顔ぶれが見えていない今の段階で、どのくらい時間がかかるかを想定することはできませんので、上記のタイムスケジュール通りに運ぶとは限りませんが、じっくり取り組むと、おそらく2セットしかできないでしょう。
応募対象者のスコアの上限下限は設けませんが、予定人数を上回った場合には、スコアの低い方を優先します。イメージ的には、Rスコア200点~400点のレンジの方でしょうかね?このレンジを超える方のお申込みも受け付けますが、その方は、上記②の分散会ディスカッションで、各グループのリーダー役を担っていただくことになりますので、そのつもりで応募ください。
難しい問題の答えを覚えるのではなく、汎用性の高い、応用力のある学習を目指します。全体解説では、英文の骨組み・構造の捉え方の実践、TOEIC独特の言い回しの理解・吸収などにフォーカスするつもりです。難問の答えを覚えて終わりではなく、未知の難問に出会った時でも正解に辿りつくことができる思考法をつくりましょう。問題数は少なくても、本物の実力がつくセミナーを目指します。
募集は、このブログ1本でやります。TwitterやFacebookでも拡散はしますが、応募受付は、このブログで一元管理します。こちらから連絡できるメールアドレスを添えて、隠しコメントにて応募ください。そのアドレスに僕から開催場所等の詳細を返信させていただきます。
では、募集開始します!
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2016-12-26 Mon
クリスマスも終わり、今年も残すところあと僅かになってまいりました!今年も様々なTOEIC流行語が生まれました!果たしてどの言葉が流行語大賞として相応しいのでしょうか?誰にも分かりませんが、僕が勝手に決めました!金銀銅の3つのメダルで表彰したいと思います。この3つのメダルはそれぞれ甲乙つけがたいので、非常に悩ましいところではありますが、決めないと先に進みませんから、思い切って、以下のように決めさせていただきました。
【金メダル】
いきなり金メダルからの発表です!これは満場一致といってもよろしいでしょう。VOZEさん、りすこさん、まりこさん、さざんがきゅうさんなど、複数の方が押していらっしゃいます。2016年を通じて一世風靡した、あの言葉・・・。そうです!〝新形式〟に金メダルを贈りたいと思います。
誰が言い始めたのか、新形式・・・。そして、この言葉は一体いつまで使われるのか、新形式・・・。新々TOEICじゃあ、なかったのね、新形式・・・。新形式や、ああ、新形式や、新形式・・・。沢山、痛めつけられました、新形式・・・。来年は覚えてろよ、新形式・・・。
ということで、大方の皆様の予想通り、2016年の流行語金メダルは、〝新形式〟さんでした(パチパチパチ)!
【銀メダル】
これも悩ましいところですが、僕はあえて〝MIC〟さんを選びました!今では多くの方が〝意図問題〟などと仰っておりまして、既に〝MIC〟問題と呼んでいる方は見かけなくなりましたが、いいではありませんか?Meaning in Context、略して〝MIC〟!
そう、何処かへ消えてしまったあの人へ・・・。何処かで元気で暮らしているのだろうか、MICさん・・・。僕たちは決して、アナタのことを忘れない、MICさん・・・。VOZEさん、りすこさんが選んでくださいました。居なくなった人への配慮も忘れない、優しいお二人です。素敵!
銀メダルは、MIC!皆でもう一度、叫ぼうではありませんか!MIC!ミック!ミイイイ---ック!
【銅メダル】
これは候補が沢山ありました。受験者を驚愕させた〝5フォーム〟とか、突如現れた謎の〝QRコード〟とか、〝文挿入問題〟とか、〝位置問題〟とか、〝3スピーカーズ〟とか、〝グラフィック問題〟とかね。
でも、あえて、選びたいのが、〝新しいTOEIC学習会達〟です。「ひまわりの約束」「FIRE TOEIC勉強会」「MTTK」「kratterさん勉強会」「cobo塾」などなど、女帝Junさんからtoshiさんが引き継いだ「Skype模試」、takaさんもやってましたね、Skype勉強会は。既に解散はしていますが、「PoohさんのTOEIC勉強会」も忘れることができません。
これらの勉強会の主催者とその参加者達は、TOEIC勉強会の灯をひと時も消さぬよう、1年間、頑張ってくださいました。オリンピックの聖火を繋ぐよう、みんなで協力して、よく頑張った!みんな、凄いぞっ!
銅メダルは、〝TOEIC学習会〟とさせていただきました!
2017年は、どんなTOEIC流行語が生まれるのでしょうか?今から楽しみです。流行語というのは、誰かが意図して作り上げるものではなくて、半ば自然発生的に生まれるところが面白いですよね。従って、来年の流行語は予測できません。来年もやりましょう、TOEIC流行語大賞!
ではではー。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!
