2016-12-31 Sat
いろいろあった2016年がもうすぐ終わろとしていますね。紅白観てます(笑)。毎年この時期、この瞬間だけ、自分の命を実感します(笑)。本当に目まぐるしい1年でした。一言では言い表すことはできません。自分の限界を感じた1年であり、一方では自分の可能性を感じた1年でもした。
本当の仲間とは何なのか?お互いを高め合うこととは?本当に人に優しいとはどういうことなのか?自問自答し続けた1年でありました。
2016年の総括はまだできません。年が明けてからゆっくりじっくり考えたいと思います。まあ、急ぐことはないでしょう。
TOEICファンの皆様、居酒屋のファンの皆様(何で?)、1年間有難うございましたm(__)m。
来年もどうぞ宜しくお願いしますm(__)m。
ではまた明日。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

スポンサーサイト
2016-12-31 Sat
1/14に予定しています〝新春Part5大会〟ご参加の皆様へ、ご連絡です。現在、総勢28名となっておりまして、徐々に準備を進めておりますが、お2人だけメールアドレスのご連絡がない方がいらっしゃいます。
イニシャルで申し上げると、男性のRさん(アルファベット8文字)、女性のHさん(平仮名2文字)、のお2人です。
お心当たりのある方は、再度、メールアドレスを添えて、このブログ記事に書き込みコメントをお願いいたします。
お二人とも過去に、僕が開催したイベントにお申込みいただいた履歴がある方ですので、その時のメールアドレスを使って欲しいという意図かもしれませんが、
僕は個人情報の管理は厳格に行っていますので、イベントが終わると、その都度、全て消去しています。
ご面倒をおかけして申し訳ありませんが、再度、メールアドレスをご教示くださいますようお願いします。急がなくても、お席は確保してありますので、年明けで結構です。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2016-12-30 Fri
この年末の土壇場でノロウイルスにやられ、時間を無駄にしてしまいましたが、起きてしまったことは仕方ありません。良くないことを来年に持ち越すことなく、むしろ年内に片付いて幸運だったと、考え方を変えました。今年は体調の変化が目覚ましい年でありました。度重なる腰痛、例年より症状が重い花粉症、一過性の難聴、首の痛み、巻爪の悪化、低気圧性頭痛、胃の痛み、都合2ヶ月に及ぶ喘息、そしてとどめのノロウイルス・・・。
よくもこれだけ揃ったなという感じです。体調だけで考えたら、半世紀以上生きてきた人生の中でも、おそらく最悪の年だったのではないでしょうか?気力だけでカバーしてきた1年でした。それにしても衰えたなあ・・・。
しかし、悪いことばかりではありませんでした。旧知の友人達との結束を強めた1年でしたし、新しい出会いも沢山ありました。学生時代からの趣味が活字になって世に出た記念すべき年でもありました。
振りかえれば、苦しいながらも気力だけは充実していた1年だったような気がします。どんな苦境でも心が折れることは一度もありませんでした。勿論、周囲の方達の支えがあってのことです。
本日は、日頃とは打って変わってガラガラの通勤電車に乗って出社し、人影まばらなオフィスで大掃除的な仕事をこなしております。手帳のカレンダーページをめくりながら、出来なかったことばかりが頭をよぎり、自分を責めたくなりますが、今年の至らなさは来年への布石と考えよう。
今宵は、病み上がりではありますが、信頼できる仲間との、とどめの忘年会を決行します!まあ、程ほどのですが・・・。そこで、2016年のすべての出来事に決着をつけて、次なるステージである2017年へと向かうのだ。いざっ!
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2016-12-29 Thu
※追記:な、なんと、参加者のおひとりから、全員収容できる会場をご紹介いただき、先程、予約完了しました!お申し込みいただいた方、全員ご参加いただけます!有難うございましたm(__)m!12/26の20時から募集を開始しました〝新春Part5大会〟ですが、15名限定枠だったのですが、現在、僕を入れて28名になっております。会場に確認したところ、24名は収容できるようご配慮いただけるとのことなのですが、どうしても4席足りません。僕は立っているとして、それでも3席足りない状態です。
ノロウイルスにやられて倒れていましたので、締め切りが遅れてしまい、ご迷惑をおかけしております。通常、この規模ですと、直前のキャンセルは3名程度発生しますので、全員受け入れができそうな気もするのですが、もしかしてキャンセルなしとなった場合、3名の方にご辞退いただくことになります。
そこは、ブログの募集記事でも触れている通りですが、今回の開催趣旨に鑑み、Rのスコアレンジ450点以下の方を優先させていただきますので、何卒ご了承くださいませ。今回は、もともとR200~400点の方を対象としていました。これより低い方はお断りするものではありませんが、高い方はキャンセルが出なかった場合は、どうぞご協力をお願いいたします。
年明け早々に、一旦、お申し込みいただいた方全員にご案内をお送りいたします。その際、Rスコア450点以上の方には、初中級者の方にお席をお譲りいただく可能性があることを明記しておきます。
おそらく1月6日あたりのご案内送信となりますが、それまでに3名以上のキャンセルが出た場合は、全員の方にご参加いただけますので、都度、ブログで進捗状況をご報告します。お時間のある時に、定期的にブログをチェックしていてくださいませ。
みなさまもノロウイルスにはお気をつけください。ひどい目にあいます・・・。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2016-12-28 Wed
よりによって、この年末の忙しい時期にノロウイルスにやられてしまいました。風邪がようやく治りかけた時だったので、滅茶苦茶苦しいです。昨日は起きた時は元気で、朝から人間ドックの受診に行っていたのですが、お昼ご飯を食べた辺りから、何だか胸がムカムカするなあと思い始め、病院を出た14時過ぎには気持ち悪さMAXでした。
帰宅してからは嘔吐と下痢を繰返し、20回くらいベッドとトイレを往復することになってしまいました。体力消耗します。
19時から参加予定だった地元の居酒屋さんの忘年会は、苦しんでいて気がつけば24時で、とっくに終わっておりました。す、すみません。
当然ながら、今日は会社休みました。明日は行けるといいのですが…。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2016-12-27 Tue
リーディングスコア450点程度で頭打ちになる人には、幾つかのパターンがあります。細かく分類すると、5パターンくらいあるのですが、あえて代表的な2パターンに絞ってお話ししましょう。きちんと読んで解いた部分は正解できるものの、Part7を最後まで自分のペースで読み終えることができないために、最後のほうは塗り絵になってしまう。もしくは、塗り絵にまでは至らないが、粗い読み方になってしまい、結果、失点する。これが一つのパターンです。
もう一つのパターンは、最後まで一応、自分のペースで解き終えることはできるが、Part5とPart6で全問正解できない。Part7での取りこぼしは少ないが、どうしてもPart5とPart6で、数問あるいは大量に失点してしまう。
大抵、この2パターンのいずれかです。9割くらいそうでしょう。
最初のパターンの人は、自分が好きな、あるいは得意な分野の文書が出た時は解き終わるケースが間々あるので、〝運が良ければ〟400点台後半を獲ることができます。新形式の公開テストは3ミスとかでも495点が出ることがあるので、勘マークが当たると、495点だって〝マグレで〟出ます。←マグレって、ひ、酷い・・・。
ですが、2つ目のパターンの人、つまり、Part5とPart6で常に取りこぼす人は、余程、勘マークが当たりまくらない限り、永久に450点で頭打ちです。たまに、460点とか、465点を獲れて喜ぶでしょうけど、それはきっとマグレです。←だから、ひ、酷い。酷すぎる・・・。465点の次のテストでは、485点に上がることはなく、ちゃんと430点とかに落ちます。←ひ、ひ、ドイヒー・・・。
TOEICのスコア判定は正確なので、直近3回分のスコアを足して3で割ると、その人の実力通りのスコアになります。1回毎では若干ぶれることはありますが、3回のアベレージをとると、ほぼ正確です。本当に良くできたテストなんです。
TOEICコミュニティの人達は基本、優しいので、〝大丈夫、次は獲れるよ〟とか、優しい言葉をかけてくれたりしますが、別にダイジョーブではありません。次も、きっと獲れません。だって、そりゃ、そーでしょ?同じところで躓いてるのに、何も変えようとしてないんだもん。必ず同じ穴に落ちます。どん兵衛のCMみたいに、気持ちいいくらい見事に落ちます。
コレです、コレ↓
どん兵衛CM
だから、何か学習方法を変えなくちゃいけないんです。数は少ないけど、全く変えなくてもいい人も実はいます。それは、圧倒的な量をこなせる人です。人の10倍とか100倍とかできる人は何も変えなくても、ある時期がくれば壁を簡単に乗り越えていきます。笑いながらVサインで乗り越えていきます。そーゆー人、何人か見てきました。
だけど、フツーの人は、周りの人の10倍とか100倍はできないでしょ?少なくとも、フツーの人である僕はできません。やろうとも思いません。
こんな話をすると絶望してしまうかもしれませんが、心配要りません。R450まで自力で到達したアナタなら、R495だって絶対獲れるんです。ただ、そこからはもう、何らかの工夫が必要な時期に来ているということなのです。
1月の新春Part5大会では、一緒に工夫しましょう。満点ホルダーを数名、呼びました。分散ディスカッションのリーダー達です。彼等から聴き出してください。教えてくれなかったら盗んでください。R495を何度も獲得している裏には何かあるに違いありません。彼等から学んでください。そのきっかけとなる舞台は僕が作りました。あとは、アナタ次第です。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2016-12-26 Mon
※募集枠に達しましたので締切とさせていただきますm(__)m。まだ今年も6日間残っていますので、来年のことをお話しすると鬼が笑いますが、1月14日(土)の午後から〝新春Part5大会〟を開催します。大会といっても、ごく小規模なもので、僕を含めて16名、従って、15名募集します。←枠を20名に拡大しました。
時間は13:00~17:00の4時間ですが、受付時間と休憩時間、撤収時間を考慮すると、おそらく正味3時間となる見込みです。以下のイメージです。
【開催日】2017年1月14日
13:00-13:15 受付
13:15-13:20 進行説明
13:20-13:35 1セット目を解いていただきます
13:35-14:05 グループディスカッション
14:05-14:35 全体解説
14:35-14:50 休憩
14:50-15:05 2セット目を解いていただきます
15:05-15:35 グループディスカッション
15:35-16:05 全体解説
16:05-1620 休憩
16:20-16:50 全体のQ&Aセッション
16:50-17:00 完全撤収
【開催場所】 都内某所
【会費】990円
※特典:ザ・TOEIC変革の冬合宿参加者は無料です。
見ての通り、内容は、Part5の1セット30問を2セットです。僕が過去に解いた模試本から、英文の構造が把握しづらいタイプの問題を中心に抽出し、1セット30問、2セット60問を作ります。以下が現在想定している流です。
① 1セット30問を15分で参加者に解いていただきます。
② その後、4人のグループでディスカッションしていただきます。そのテーブルで一番高得点者にファシテーターをお願いすることになると思います。
③ 更にその後、僕が、全体の総括として、全問ポイント解説します。
④ これを2セット繰り返した後、最後に、ご質問を受け付けます。このQ&Aセッションでは、解いた問題に関する質問だけでなく、日頃疑問に思っていることなど、一般的なご質問も受け付けます。
実際は、参加者の顔ぶれが見えていない今の段階で、どのくらい時間がかかるかを想定することはできませんので、上記のタイムスケジュール通りに運ぶとは限りませんが、じっくり取り組むと、おそらく2セットしかできないでしょう。
応募対象者のスコアの上限下限は設けませんが、予定人数を上回った場合には、スコアの低い方を優先します。イメージ的には、Rスコア200点~400点のレンジの方でしょうかね?このレンジを超える方のお申込みも受け付けますが、その方は、上記②の分散会ディスカッションで、各グループのリーダー役を担っていただくことになりますので、そのつもりで応募ください。
難しい問題の答えを覚えるのではなく、汎用性の高い、応用力のある学習を目指します。全体解説では、英文の骨組み・構造の捉え方の実践、TOEIC独特の言い回しの理解・吸収などにフォーカスするつもりです。難問の答えを覚えて終わりではなく、未知の難問に出会った時でも正解に辿りつくことができる思考法をつくりましょう。問題数は少なくても、本物の実力がつくセミナーを目指します。
募集は、このブログ1本でやります。TwitterやFacebookでも拡散はしますが、応募受付は、このブログで一元管理します。こちらから連絡できるメールアドレスを添えて、隠しコメントにて応募ください。そのアドレスに僕から開催場所等の詳細を返信させていただきます。
では、募集開始します!
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2016-12-26 Mon
クリスマスも終わり、今年も残すところあと僅かになってまいりました!今年も様々なTOEIC流行語が生まれました!果たしてどの言葉が流行語大賞として相応しいのでしょうか?誰にも分かりませんが、僕が勝手に決めました!金銀銅の3つのメダルで表彰したいと思います。この3つのメダルはそれぞれ甲乙つけがたいので、非常に悩ましいところではありますが、決めないと先に進みませんから、思い切って、以下のように決めさせていただきました。
【金メダル】
いきなり金メダルからの発表です!これは満場一致といってもよろしいでしょう。VOZEさん、りすこさん、まりこさん、さざんがきゅうさんなど、複数の方が押していらっしゃいます。2016年を通じて一世風靡した、あの言葉・・・。そうです!〝新形式〟に金メダルを贈りたいと思います。
誰が言い始めたのか、新形式・・・。そして、この言葉は一体いつまで使われるのか、新形式・・・。新々TOEICじゃあ、なかったのね、新形式・・・。新形式や、ああ、新形式や、新形式・・・。沢山、痛めつけられました、新形式・・・。来年は覚えてろよ、新形式・・・。
ということで、大方の皆様の予想通り、2016年の流行語金メダルは、〝新形式〟さんでした(パチパチパチ)!
【銀メダル】
これも悩ましいところですが、僕はあえて〝MIC〟さんを選びました!今では多くの方が〝意図問題〟などと仰っておりまして、既に〝MIC〟問題と呼んでいる方は見かけなくなりましたが、いいではありませんか?Meaning in Context、略して〝MIC〟!
そう、何処かへ消えてしまったあの人へ・・・。何処かで元気で暮らしているのだろうか、MICさん・・・。僕たちは決して、アナタのことを忘れない、MICさん・・・。VOZEさん、りすこさんが選んでくださいました。居なくなった人への配慮も忘れない、優しいお二人です。素敵!
銀メダルは、MIC!皆でもう一度、叫ぼうではありませんか!MIC!ミック!ミイイイ---ック!
【銅メダル】
これは候補が沢山ありました。受験者を驚愕させた〝5フォーム〟とか、突如現れた謎の〝QRコード〟とか、〝文挿入問題〟とか、〝位置問題〟とか、〝3スピーカーズ〟とか、〝グラフィック問題〟とかね。
でも、あえて、選びたいのが、〝新しいTOEIC学習会達〟です。「ひまわりの約束」「FIRE TOEIC勉強会」「MTTK」「kratterさん勉強会」「cobo塾」などなど、女帝Junさんからtoshiさんが引き継いだ「Skype模試」、takaさんもやってましたね、Skype勉強会は。既に解散はしていますが、「PoohさんのTOEIC勉強会」も忘れることができません。
これらの勉強会の主催者とその参加者達は、TOEIC勉強会の灯をひと時も消さぬよう、1年間、頑張ってくださいました。オリンピックの聖火を繋ぐよう、みんなで協力して、よく頑張った!みんな、凄いぞっ!
銅メダルは、〝TOEIC学習会〟とさせていただきました!
2017年は、どんなTOEIC流行語が生まれるのでしょうか?今から楽しみです。流行語というのは、誰かが意図して作り上げるものではなくて、半ば自然発生的に生まれるところが面白いですよね。従って、来年の流行語は予測できません。来年もやりましょう、TOEIC流行語大賞!
ではではー。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2016-12-23 Fri
八島さんの新刊です。なかなかじっくり読む時間がなくて、ようやく昨日落ち着いて通読することができました。非常に分かり易いテキストで初心者にはピッタリだと思います。オールカラーで見易いということが素晴らしいですね。英文の構造、骨組みを分かり易く解説しようとすると、どうしても色使いをしないと難しいのです。ですから、この手の初級者をターゲットとしたテキストでは、オールカラーというのは、実は必須条件なんですね。
解説の言葉も平易で分かり易い。著者の日本語力の高さによるところが大きいですね。難しい言葉を沢山知っていて、それを操るのが日本語力の高さではありません。誰にでも分かるように〝平易な言葉だけで説明できること〟が日本語力の高さです。少なくとも僕はそう思っています。
ここからはAmazonからの抜粋ですけど、少し注釈を加えたいと思います。「⇒」箇所が僕の加筆です。
★★文法マル秘テクニックを大公開! ! ★★ 「英文法の知識を身につけるにはどうしたらいいでしょうか?」 よくいただく質問に著者がわかりやすく文法の解法の仕方を指南します! !
⇒マル秘テクニックなんかじゃありません。TOEICを受験するなら知っていて当たり前の英語の基礎を噛みくだいて説明しています。決してテクニックとか技術ではありません。今更、ひとに聞けないような基礎をじっくり説明しています。実に根気よく説明していますよ。
TOEIC®テストの「文法」の得点力を「直前10日間」で劇的にアップさせるための文法対策本の決定版です。あなたも攻略のツボを押さえてTOEICのスコアアップを目指しませんか?
⇒TOEICに出題されるパターンばかり集めています。それが、すなわち、英語の基礎を養うということに直結するわけです。TOEICは英語の基礎を養うテストですから。また、攻略のツボといえばそうかもしれませんが、初心者が陥りがちな間違いとか、勘違いし易い項目をきちんと整理して伝えている、といったほうが適切でしょう。基礎中の基礎、基本中の基本を本書で学ぶことができます。
【目次】
(DAY1)品詞問題を攻略! 1副詞
(DAY2)品詞問題を攻略! 2名詞
(DAY3)品詞問題を攻略! 3形容詞・動名詞
(DAY4)動詞のカタチ問題を攻略! 1態・時制・一致
(DAY5)動詞のカタチ問題を攻略! 2その他の定番
(DAY6)接続詞・前置詞問題を攻略!
(DAY7)代名詞問題を攻略!
(DAY8)関係代名詞問題を攻略!
(DAY9)頻出問題を攻略!
(DAY10)直前練習問題
⇒この章立てがいいですね。TOEICを熟知している著者なら、やっぱり、品詞問題を頭に持って来ないとね!動詞⇒接続詞・前置詞と並んでいる構成もGoodです!でる1000だって、品詞問題から始まってるでしょ?
オールカラーだからポイントがパッとわかる!新形式に対応!36個の文法のツボを習得!実践形式の練習問題で定着!10日間で600点超え!
⇒さっきも触れたけど、オールカラー素晴らしい!色分けは重要なんであります。嘘だと思ったら、このテキストを白黒でコピーして読んでごらんなさいよ。それだけで少し分かりにくいテキストになるから。でも、そんなやつ、いねーか・・・。
最後に、このテキストは初心者向きと、冒頭で申し上げましたが、上級者にも恩恵はありますよ。頭の整理になります。上級者ほど、英文やTOEIC問題の慣れがありますから、瞬間的に問題を解いているものです。理屈ではなくて、長年の学習によって蓄積された経験で解いてしまっている、ということです。
それは悪いことではありませんが、このテキストを通読することによって、その曖昧な部分クリアーにできるのですね。経験だけで解けていた問題を、更に理屈で理解することで精度とスピードが格段に上がっていくのです。嘘だと思ったら、買わなくてもいーから、立ち読みで読んでみてください。立ち読みしたら、きっと買うけどね(ボソッ)。あ、今なら、Kindle版が97円ですよ。スマホだとキツイけど、タブレットを持っている人にはお勧めかな。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2016-12-22 Thu
今日は千本ノック新刊のPart6の16問を解きました。この小さいフォントでも朝なら読めます。問題は難しくなくて全問正解でした。その後、電車の中で121問全問を繰り返し解き、お昼に更にもう1回全問解きました。
公開テストで見たような気がする問題があちこちに散りばめられていて、いい感じです。10回くらい隅々まで読んで身体に染み込ませたらコンプリートでいいんじゃないでしょうか。後は、少し時間を置いてやることですね。
TEX加藤さんのリアル千本ノック〝でる1000〟で大量の問題を解くことに慣れてきましたから、100問程度だと、あれ?もう終わりかあ?という感じで寂しくなりますね。←フツー、そーならねーから。
帰りの電車で、あと2回くらい解きましょうかね。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2016-12-21 Wed
年の瀬が迫ってきていますが、どう考えても時間が全然足りません。仕事は終わらないし、人間ドックは行けないし、この調子で年末年始は果たして休めるのか?昨日は睡眠1時間だあっ!たわけっ!でも、これだけは買ってきて一通り解きました。怒涛の3冊一挙出しだけど、僕はこの1冊だけ、とりあえず購入しました。3冊の中で一番難しいという位置づけですが、印象としては割と易しいかな?

1章から5章の合計105問は全問正解でした。2章の4問目だけ迷ったけど、あとは迷うことなく正解に辿りつきました。本文に使われている語彙が易しいんですよね。千本ノックの良いところは、やや難しめの語彙とやや長めの英文だったんだけどなあ・・・。
あ、第6章はまだやってません。だって、字が小さくて電車の中じゃ見えないんだもん。老眼の人にはキツイっす。読む気なくすレベルのフォントです。ううう・・・。明日の朝、まだ目が元気の時に見ようっと。
皆さんはもう解きましたか?英文自体はTOEICから全然ずれてませんけど、解説は相変わらず、思いっ切り省略バージョンなので、そのつもりで。英文の骨組みとか、誤答が何故誤答なのかは書かれていないことが多いです。
まあ、それを自力で調べ尽くすのも千本ノックの醍醐味ですからねえ。イヒヒヒ。日本語の解説いくら読んだって英語力は上がりませんよ。自分で解説できるレベルにならないとね。解説がショボいから英文が理解できないとか、泣き言を言ってる場合じゃありません。そんなもん、納得いくまで自分で調べてください。イヒヒヒ。
まあ、やってみて、どうしても分からなかったら聞いてくださいよ。ご説明しますから。←アンタ、誰?
ではではー。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2016-12-20 Tue
ここに2つのIPテストのスコアシートが戻ってきました。ひとつは11月27日に受験した早稲田大学のIPテストの結果です。もうひとつは12月10日に受験した明治大学のIPテストの結果です。近い時期に2つ受けたわけですが、状況が全く違っていました。≪早稲田あいぴー≫

早稲田は990満点でした。少し体調は悪かったけど、まあ風邪気味かなという程度でした。テスト終了後の感想は、リスニングのPart2で2ミスまでに収まっていれば990点獲れるだろうと思っていました。Part2は全問正解でしたので予想通り満点でした。
そして次が明治です。風邪で熱が38.2℃~38.3℃ありました。僕の平熱は35℃~35.5℃くらいなので、38℃の熱はただ事ではありません。やっと歩ける程度です。病院に行って、インフルではないというお墨付きをもらったので、倒れそうになりながらも会場に向かいました。テスト終了後の感触は、800点切ったかもしれない、です。
≪明治あいぴー≫

結果は意外にも900点をキープしていました。あれだけ朦朧としていながら、よくこのスコアで踏み止まったと思います。奇跡です。リスニングは先読みができず、リーディングでは、Part5&6で35分かかってしまうという絶体絶命の状況でした。でも最後の1秒まで決して諦めなかった。
この2つのテスト、どっちが僕にとって価値があるか?それは、圧倒的に明治大学のIPテストです。スコアじゃないんです。翌日は公開テスト本番でしたから、明治は欠席して静養し、公開テストに備えるという選択肢もありました。でも、僕は公開テストだけでなく、明治大学のIPテストも連続受験を継続しているのですね。つまり、二兎を追いに行きました。
結果、翌日は更に体調を崩し、公開テストでは惨敗を喫しました。だけど、1ミリも後悔なんかしていません。自分の意志を貫いた結果だから、どんなスコアでも受け入れることができます。今度こそ、800点も危ないような気はしますけどね・・・。途中、何度も意識が飛んでしまったので・・・。
それにしても、この明治の945点は僕にとって990点を10回分くらいの途轍もない価値がある。分かる人には分かるし、分からない人には分からないと思うけど(笑)、このスコアシートは僕の宝物です。今年1年間、仕事もプライベートも忙しく、かつ、体調が芳しくない時期が相当ありましたから、それでも頑張ってきた自分自身の象徴的な1枚なのです。
TOEIC満点そのものには大して価値なんかない。そんなもん、ただの紙切れです。火をつければ燃えてなくなります。そこに到達するまで重ねてきた努力に価値があるんだ。それが人にっては990点かもしれないし、900点かもしれない。500点かもしれません。人それぞれです。
どんなに苦しくても弱音を吐かずに前を向いて頑張ってきた、この1年。年内に受け取るスコアシートはこれが最後です。945点は、高得点の常連の人から見たら、平凡なスコアだろうけど、僕はこのスコアを誇りに思っている。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2016-12-19 Mon
人にはそれぞれ固有の目標があるわけで、その目標だって自ら好んで設ける場合もあるだろうし、仕事の都合で仕方なく設定させられたものもあるでしょう。いずれにしても、人それぞれ事情が違うものです。TOEICなんて、その最たるものでしょう。だから、他人との比較なんて意味がない。お互いの個別の事情を打ち明けつつ、目標を共有して切磋琢磨を誓い合う仲間内の場合は別として、無用な比較は、自分のペースを乱すだけだし、要らぬ争いの火種になるだけだ。何もいいことなんかない。
他人のゴールなんて関係ないんだ。目標を達成した人に対して、友人としてお祝いの言葉をかけてあげることは大切だけど、周囲の人の成功に惑わされてはいけない。だって、それは、あなたのゴールじゃないんだから。
周囲の環境の変化に自分を見失い、遅れをとってしまったと勘違いしては焦り、我が身の情けなさを密かに嘆いてはいませんか?その姿勢は間違えていますよ。
よく思い出してみてください。ほら、あなたのゴールまでの道のりは順調そのものだ。たとえ傍から見たら、ゆっくりとした歩みであっても、それがあなたのペースなんだから、それでいいんだ。大人なんだから、日々いろいろなことに折り合いをつけながら生きてるんだから。
他人との比較という意味においては、スコアなんて大して重要じゃない。自分のそれまでの努力を計るという意味において、中間のラップタイムを計測しておくという意味においては大切なことだけど、他人と比較してどうこうするものじゃない。
比較は時に公平を欠くからです。いたって健康、経済的にも時間的にも余裕があるプロの英語講師がとる990点と、病を抱えつつも数種のアルバイトをこなして生活費を稼ぎ、少ない睡眠時間を削って毎日1時間の学習時間を捻出、ようやく勝ち取った600点は、どちらの価値が高いのか?比較なんてできないし、すべきじゃない。
僕は、12月の公開テストでは高熱が下がらず意識朦朧の状態で受験しました。周囲の受験者の迷惑にならぬよう、咳を堪えるのが精一杯で沢山の失敗をしました。おそらく、ここ5~6年で最低のスコアが出るでしょう。
今にして思えば、12月の受験はどう考えても無謀ではありました。反省点も多々あります。ですが、僕自身は、2016年の10回の受験の中で、この12月のチャレンジを2016年のベストトライと位置づけています。仮に、スコアが600点であっても700点であっても、体調万全の時の990点より、ずっと価値があるものだと思っています。これは自分の中での比較です。他人との比較じゃありません、念のため。
僕の評価をするのは僕自身です。他人じゃありません。周りに何を言われようと、どれだけ低い評価を突き付けられようと、そんなもん一切関係ないのであります。僕の評価を正しくできるのは、僕だけです。あなたの評価を正しくできるのも、世界中でたったひとり、あなただけです!自信を持ちましょう!
師走も残すところ僅かとなってきましたが、年初に立てた自分のゴールを今一度見つめ直して、正しく自分を評価しましょう。あなたは自分を過小評価する癖があるけど、今年のあなたの頑張りは立派だったと思います。あなたを評価するのは僕じゃないけど(笑)。
終わり良ければすべて良し。年明けまで残り13日。有終の美を飾ろうではありませんか!そして、除夜の鐘を聴きながら、清々と自分の評価をしましょう。そうすれば、きっと、来年はもっと良い年が訪れますよ、うん。自分のゴールは見えているか?諦めずに最後までガンバロー!エイエイエオー!走れえ~!
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2016-12-18 Sun
今日は朝5時に目が覚め、身体を動かしてみたら苦しくなかったので、申し込んでいた早稲田大学のIPテストを受けに行ってきました。まあ、病み上がりなので多くは期待できませんが、熱にうなされながら受けた公開テストとは段違いの出来でした。満点には、たぶん1問足りないと思うけど。
テストが終わってから仲間達と昼ごはんを食べて、一旦帰宅し、2時間近く休んでから、とある忘年会に参加させていただきました。
こじんまりとした暖かい集いで、参加できて良かったと思います。自由に動ける席ではなかったので、全員とお話しできなかったのが心残りではありますが、仕方ありません。次回、また機会がありましたら宜しくお願いします。
い~い忘年会でした。今年はこれが最初で最後の忘年会になるでしょう。1年の締め括りに素晴らしい忘年会でに参加できて本当に良かった。参加者の皆様、有難うございました!
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2016-12-17 Sat
しばらく山陰地方に逗留しておりましたが、先程、東京に戻って参りました。家を出る時から体調が芳しくなかったのですが、結局、山陰には静養に行ったようなものですね。病院に行ったり、ホテルで昼間から横になって身体を休めたり、特に昼間は病人のような生活をしていました。夜も1日置きに出掛けたり、部屋に閉じこもったりしておりました。
おかげで、長いこと悩まされていた気管支炎喘息が少し楽になったような気がします。湿気が多い日本海側の気候が僕には合っているのかもしれませんね。確かに呼吸が楽でした。
明日は早稲田大学のIPテストがあるのですが、咳が止まっていてくれたら受験したいと思います。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2016-12-16 Fri
以前に、このブログで八島晶さんの新刊を写真に撮るコンテストを開催したことをご記憶でしょうか?たくさんの素敵な写真を撮っていただきました。すべてをご紹介することはできませんが、そのうちの幾つかをここでご紹介させていただきます。どれも優劣つけがたい力作です。《公式問題集の上に堂々と2冊並べられている姿がとっても印象的です。》

《TOEICコーナーではなく、ビジネス英語の棚に割って入ったところが凄い!》

《上には新形式にいち早く対応したモチテツさんの2冊、そして横には不動の名作、花田先生の文法特急が。》

《3つ並んでる!おかあちゃ~ん、3つだよ、3つ!スゲエ!》

《言わずと知れたTEX加藤さんのベストセラー、金フレの横で堂々勝負!いよっ!》

《上の段には格闘家を目指す、あの人が・・・。》

《個人的にはコレが一番好き。4日も前倒しで並べちゃってさ、このコッソリ感がタマラナイ!》

《やっぱり金フレのお隣なのね。仲良しですね。左のスピードマスターは違和感ハンパないわあ~。》

《これも良いポジションですよ。前田先生の究極のゼミの、しかもPart2&1の隣というのが玄人心をくすぐります。》

《八島さんのL本とR本が並んでいるショットはこれだけでした。貴重です。》

《オードリーの美しさを背景にサラ特の美しさも際立ちます!》

《ん?これも上の写真とおなじかな?オードリーが消えてる・・・。》

ということで、力作揃いでとても選べません・・・。そして、実はこの中に同じ方が撮影した写真が4枚あります。このコンテストのために、わざわざ別の書店さんに足繁く通っていただいたのです、実は。
それは難波のイケメン、Deanさんです!ということで、優勝者はDeanさんに決定です!足で稼いだ優勝です!Deanさんには、僕から八島さんのサイン入りの何かを差し上げます!何かって何?そ、それは、これから八島さんと相談して決めますです、ハイ。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2016-12-15 Thu
これまで2013年から2015年まで、このブログでTOEIC流行語大賞の募集をしてきましたが、今年もやります!1年の締めくくりにTOEICを振り返ってみる良い機会ですからね。大賞といっても、ひとつには絞りきれませんので、恒例に従って、金メダル・銀メダル・銅メダルの3つに決めたいと思います。毎年、僕が参加者の皆様の反応を伺いながら勝手に決めていることなので、結果については異論のある方もいらっしゃるかもしれませんが、そこは広いお心でご容赦くださいませ。
過去3年の受賞流行語は以下のブログ記事をご参照くださいね。
2015年TOEIC流行語大賞発表!
2014年TOEIC流行語大賞発表!
2013年TOEIC流行語大賞発表!
それでは募集開始いたします。12月24のクリスマスイブの24時を締め切りとし、翌日のクリスマスに発表したいと思います。
応募方法は、このブログへの書き込みです。お名前を知られたくない方は隠しコメントでも結構です。例年、ブログコメントではなく、Twitterで応募される方がいらっしゃいますが、僕の見落としが発生する可能性がありますので、このブログへの書き込みだけで一元管理させていただきます。
それでは、始めまあ~す!
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2016-12-14 Wed
いろいろと事情があって山陰に来ていますが、いろいろと事情があって頑張っています。詳しいことは言えませんが、そんな感じです。仕事と日常のしがらみを逃れてここに来ましたが、正解でした。富士山に瓜二つであることから、別名“伯耆富士”と呼ばれる“大山(ダイセン)”も雪をかぶって美しい姿を見せてくれています。夏の姿とはまた違った雄々しい印象ですね。東京では風邪で喉をやられてしまい、会社も何日か遅れていったり、休んだりしていましたが、何だか、こちらの気候のほうが僕には合うようです。湿気が高いからですかね。喉が幾分楽に感じます。東京では出掛ける時はマスクをしていないと、たちまち喉が痛くなりますが、こっちでは大丈夫です。
宿泊しているビジネスホテルでは、浴槽に水を張ってドアを開け放しております。かつ、濡らしたバスタオルを部屋に真ん中に吊るしています。これだけで結構、違うものなのです。出張が多い仕事なので、経験上分かっています。朝、起きると、バスタオルがパリパリに乾いていますから効果あるんですよ、きっと。
今から24時間はラップトップと向き合って、執筆作業に集中します。昼ごはんも晩ご飯も食べに出ません。脳内の糖分補給にブラックチョコレートだけ2枚買ってきました。よお~し、一気に遅れを取り戻すぞ!えいえいお~!
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2016-12-13 Tue
感触は良くありませんでしたが、結果も良くありませんでした。←なんじゃそりゃ?これだけ悪いと、もはや口惜しさも感じず、ただただ情けないというだけです。自分に呆れてしまいます。
特にリスニングがボロボロでした。全くと言っていいほど勉強できていませんから、当然といえば当然の結果でしょう。勉強しなくて高スコア獲れるほどTOEICは甘くありません。それにしても、このスコアは酷い、ヒドスギルw。10問くらい間違えてそうですね。
リーディングはよくこのスコアで踏みとどまったという印象です。だいぶ粗く読み、粗く解きましたから、もっと悪いだろうと予測していました。問題が難しかった分だけ素点が低くてもスコアは高く出たのでしょうね。4~5問は間違えているような気がします。
1月の公開テストまでには日があるので、もう一度基礎からやり直そう。じっくり聴く。じっくり読む。この作業を怠っては良い結果は得られません。12月のテストは意識が朦朧とする中で受けましたから、おそらく、ここ数年で最低の結果が出ると思います。
この際、一旦、落ちるところまで落ちてしまって、そこから這い上がるほうがいいような気がしています。再び、チャレンジャー精神を取り戻して、ゼロからスタートします。あれだけ悪いと、もう失うものはないような気がします。ゼロからのチャレンジ!これでいこう!
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2016-12-12 Mon
立て続けの仕事を何とかやっつけて山陰にやってきました。思っていたより寒くありませんが、伯耆大山は雪をかぶっています。美しい自然にしばしうっとりでした。さて、相変わらず咳は止まりませんが、それはもう諦めました。もともと気管支炎喘息なので気長に治すしかありません。まあ、死ぬまで完治はしないでしょう。上手く付き合っていくようにするだけですね。
そういえば、今日は11月の公開テストの結果発表日でした。どんなドラマが待ち受けているのでしょうか?あまりSNSを見れていないので、雰囲気がよく分かりません。
ホテルに戻ったら、じっくり巡回して見ようかな。誰か目標達成しているといいんだけど。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2016-12-11 Sun
自分の咳で驚いて目が覚めました。いやあ、苦しいの何のって、1時間くらい止まらなくて、今日の受験を諦めかけました。周りの方に迷惑かけてしまいますからね。それでも昼近くなると、お医者さんから処方された咳止めが効いたのか、収まってきましたので、諦めきれずに家を出ました。ただし、駅まで歩いた時点で呼吸が苦しくなり、電車は断念し、タクシーで向かうことにしました。
受付を終えてから一旦外に出て、悩んだ挙げ句に、強い薬だから1日1回しか飲んではいけません、と言われていた薬の今日2回目を早くも服用しました。いくしかない!強い眠気が出る副作用ありの薬です。お願いだから2時間だけ効いてくれ!
さて、今日の感想ですが、先ずは難易度。おそらく、Part1~Part7まで全て“普通”だったのだと思います。今日の僕には全て“激難”でしたけど。僕が受験したのは“引出し”のフォームです。
Part1は受動態の描写が2枚出て初中級者には悩ましかったかもしれません。いずれもTOEIC定番の表現でした。そしてPart2が始まり、悪夢が近づいてきました。
20番までは何ともなかったのですが、ペン先を21番に写した時、咳をしたくなって必死に胸を押さえました。何とか堪えたものの、立ち直った時は既に23番で、2問は全く聴けていませんでした。塗り絵です。31番まで咳を我慢する戦いが続き、途中、更に3問全く対応できず、この時点で今日は終わりました。
しかし、気を取り直してPart3に向かう。最後まで戦うんだ。出足は悪くなかったものの、再び事件発生!68~70番のセットを塗り終えた時、マークシート用紙をみると、69番までしか塗りつぶされていない。マークずれ起こしてしまいました!
これをひとつずつ修正しながらのPart4。胸を押さえながらの必死の健闘も虚しく、途中、2セット全滅、98~100番の最後のセットも咳を堪えているうちに読み上げ終了で全滅。リスニングは400点を切ったと思われます。
かなり凹んだというか、完全に意気消沈しましたが、それでもリーディングで挽回しようと自分を励ます。最後まで諦めんな!頑張れっ、オレ!あと1時間ちょっとだ!諦めんな!
しかし、咳との格闘に加え、熱が相変わらず、38度を超えていたので、頭が朦朧として、英文の内容が空回りする。全くイメージ化できなくて、時間ばかりが過ぎてゆく。
いつもは15分で通過するPart5&6に、何と40分も使ってしまい、Part7の54問をまるっと残した状態で、残り時間は35分を切っていました。もはや、これまでか。いや、諦めたらそこで終わりだ。頑張れ、オレ!
SPの29問を無理やり終えた時点で時計を見たら、確か、残り13分でした。MP5セット25問を丸々残して、この残り時間はあり得ん。でも諦めんな!奇跡を起こせ!
もはや、本文と設問・選択肢の照合なんてやってられないので、本文を1度、頭から最後までズドンと読んでたら、その記憶だけで設問に答えていきました。行ったり来たりしてたら間に合わない。
苦しい呼吸に喘ぎながら、解答を続けるも、残り15問の時点で残り時間は3分。同義語問題など、拾えそうな問題を5問程度、勘で解き、残りは適当な記号をマークしました。リーディングも400点を切ったと思います。Part5&6の46問が全部正解ならもう少し良くなるような気もしますが、今日の調子では無理でしょう。
本当に何もできないうちに終わってしまった不本意な2時間でした。昨日の明治IPに続いて惨敗です。2つとも下手をしたら、700点台まで転がり落ちると思います。
でも病気と闘いながらよく頑張った。諦めずに、最後まで逃げずによく頑張った。3週間後には、とんでもないスコアを目にすることになるだろうけど、今日の自分には100点満点をあげたいと思います。
おい、Rabbit!今日は呼吸も上手くできねー体調で、最後までよく頑張ったな。お前にしちゃあ、上出来だ。なあに、心配するこたあねえ、来月、倍にして返してやれ!今日で終わりじゃねーんだ。いや、今日から始まるんだ!そーだろ、うさぎ大臣さんよ?
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2016-12-10 Sat
今日は午前中、仕事をして、その後、明治大学のTOEIC IPテストを受験してきました。で、その後、また仕事に戻りました(汗)。テストは予想通りボロボロでした。それもそのはず、今日も38℃の熱をおして動いていたので、頭が回りませんでした。
リスニングの音声には速くてついていけないし、リーディングなんか更に最悪でした。文章を読んでも頭に何も入ってこなーい!
いつもは10~15分で通過するPart5とPart6の52問を解き終えた時、なんと35分が経過していましたあっ!ダメだ、こりゃ。
一応、塗り絵をすることなく、200問を解き切りましたが、結果は推して知るべしでしょう。熱くらいで、これほど力が落ちるとは思ってもみませんでした。
下手をしたら、トータルで800点くらいかもしれません。でも、最悪な体調の中、2時間完投で投げきったのだから、今日は自分を褒めてあげましょう。
よく諦めずに頑張ってテスト会場までいった!結果はともかく、よく最後まで棄権せずに頑張った!ナイストライ!
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2016-12-09 Fri
危なかった・・・。最近、仕事が忙しくて色々手が回っていなかったから、もしやと思い、確認してみたら、1月のテストには申し込んでいませんでした・・・。そーだった!テスト日の1/29は、その前後に地方出張が入る可能性髙いと思ってたから、もし、そうなったら、東京ではなく、現地で受験しようと思って保留していたのでした。
危ない、危ない。僕は基本、受験受付開始の初日に申し込みを済ませ、かつ、少なくとも2回は申し込みを完了していることを確認するリマインダーを設定しているので助かりました。
申込み忘れだけは本当にシャレになりません。いくら頑張ったって、ゲームに出れなければ、活躍しようがありません。先ずはフィールドに立たないと。
皆さんは大丈夫ですか?80回以上連続して受験している僕だって、失念防止のリマインダーを仕掛けておかなかったら危なかったのですよ。
もう申し込んだよと自信タップリの、そこのアナタ!それって、12月のテスト分じゃないんですか?悪いことは言わないから、もう1度確認してみたほうがいーですよ。いや、ホントに、マジで。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2016-12-08 Thu
風邪をこじらせた影響かもしれませんが、味覚障害を発症してしまいました。そもそも風邪をひくと、食べ物の味が分かりづらくなるということは、誰しも経験しているところでしょう。ですが、今回、僕の場合、少し違っていて、口にするものが何でも塩辛い、しょっぱいのです。極端な話、白飯と水以外はみんな、しょっぱい!出来合いのお惣菜なんて、とっても食べることができません。
まあ、いずれ治るとは思いますが、初めての経験ですね。僕は関東の生まれですから、どちらかと言えば、醤油味がガツーンと効いた濃い味系が好みなんですけど、一瞬でも濃い味に悩まされる日が来るとは思いもよりませんでした。
これじゃあ、やきとんも魚も塩焼きも食えないなあ・・・。とりあえず風邪を治してからですね。市販の薬は全然効かなくて、もう1箱飲んだけど全然ダメ。先程ようやく診察を受け、ジュネリック沢山もらってきました。
あ、それから、これから各種忘年会、年末パーティーの主催者の皆様にはご連絡いたしますが、この度の、事態の重篤性に鑑み、たぶん、全て欠席させていただく意向でございます<(_ _)>。
ではではー。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!
