2017-01-21 Sat
気がついたら免許証の更新の時期がやってきていましたので、新宿の運転免許更新センターに行ってまいりました。前回もゴールド免許でしたが、今回も5年間無事故無違反でしたから、引き続きゴールドなので、手続きはあっという間でした。免許の更新は平日の午前中に限ります。混んでないし。休日出勤の代理休暇があったので、ちょうど良かった。
我々トーイッカーとしては、運転免許証は公開テストの時に必要なので、ないと困ります。受付の際にパスポートを出すのは些か大袈裟な感じがして嫌なんですよね。あと、コイツ、運転免許もないのかよ?って思われるのが嫌です。←誰も思わないって。
免許証がところどころ緑色になっているのが、トーイッカーとしての誇りなのだ。免許センターの人は、そんなこと、気づきもしなかったけどね(笑)。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-01-20 Fri
【最新情報】勉強会本編は130/130となり枠は全て埋まりました。懇親会一次会が99/100で残席1、懇親会二次会が57/60で残席3です。英語部ラストイベント~夜まで生トークは募集開始から約1時間で満席となりました!お申し込みいただいた皆様、ありがとうございました!当日、お会いできることを楽しみにしています。
満席ですが・・・。
満席ですが・・・。
もう少しだけ何とかします!
【勉強会本編】 100名→120名→130名に増枠します!
【懇親会1次会】 80名→90名→100名に増枠します!
【懇親会2次会】 50名→60名→60名に増枠します!
これ以上の増枠はありません。それぞれの会場の収容能力からして物理的に無理です。
参加を希望される方は急いでね~!
ではではー。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-01-20 Fri
2017年2月25日、英語部イベント〝夜まで生トーク〟が開催されますが、これは英語部ラストイベントになります。このイベントをもちまして英語部は解散しますので、次回というのはありません。正真正銘ラストイベントです。これが最後ですから、興味のある方は是非ご参加ください。英語部の現役メンバーが総力を結集して、全力のTOEICイベント、世界一のTOEICイベントを作り上げます!概要は以下のとおりですが、詳細は〝The BBB〟のサイトをご覧ください。リンクを貼っておきます。
The BBBのサイトです←1月20日の正午からイベント内容を見ることができます!
【イベントタイトル】 第20回 英語部勉強会「夜まで生トーク!」
【イベント内容】 英語部の誇る990点(TOEIC最高点)ホルダーや、毎回高得点を出す実力者、個性的な学習者など、選抜された精鋭23人の出演者が、TOEICのリスニングをテーマに語る前半11人、TOEICのリーディングをテーマに語る後半12人に分かれ、必ず効果の出るTOEIC対策や試験テクニックについて、某TV討論番組のように、"夜" まで(一部の参加者は翌朝まで)熱い生トークを繰り広げます。
【日時】 2017/2/25(土)14:00~16:45(※入場開始13:30/途中15分程度の休憩あり)
【場所】 東京都内のイベント施設(定員100人)
【参加費】 1,500円
【参加資格】 本気でTOEICを学習されている方で、かつ、参加者の個人情報を絶対に漏洩させないとお約束いただける方。
そして、これも大事。勉強会だけのご参加も可能ですが、当日は、勉強会終了後に、会場の近くで懇親会と二次会を下記の通りに予定しています。
【懇親会】 先着80人限定/17:15~19:45/参加費4,500円/立食形式(着席も可)
【二次会】 先着50人限定/20:15~22:45/参加費4,000円/着席形式(移動は自由)
概要は以上です。詳細は〝The BBB〟のサイトからご確認願います。
The BBBのサイトです←1月20日の正午からイベント内容を見ることができます!
ではでは。お待ちしてまあ~す!
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-01-19 Thu
今月の公開テストの受験票が到着しました。予想通り、いつもは当たらない遠い会場でした・・・。毎年、この時期のテストは大学受験と日程が重なることが多いのでしょうね。あれ?どこ?という会場になります。テストの運営も大変なのでしょうね。毎回、これだけ大人数の人が受験するテストって、あまりありませんからね。会場の確保は大変です。特に、TOEICはリスニングテストがありますから、周囲に環境を確認しないといけません。
いつだったか、浅草の近くの個以上で受験した時、地元のお祭りの御神輿が来てしまって、リスニングが崩壊しました。その後、バウチャーが送られてきて、1回分無料になりましたけど・・・。
今回は東京学芸大学でした。とても静かな素晴らしいキャンパスなんですけど、どの駅からも歩くと遠いんですよね・・・。寒い時期は辛いわあ・・・。ま、真夏よしはマシですかね・・・。昼ご飯を食べる場所とコンビニを地図で探しておこうっと。風邪ひかないようにしなくっちゃ。前回は大変な目にあいましたからね。
皆さんは受験票到着しましたか?
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-01-18 Wed
先週末に行われたセンター試験の英語リスニング中に、監督者の咳でリスニング音声が十分聴き取れなかった、という事件が発生しました。受験者のひとりが咳きこんだというなら分かりますが、監督者が・・・。まあ、不慮の事故ということで仕方ない面もありますが、監督者の健康状態を把握したうえで配置していただきたいものです。受験生にしてもれば、これで点数が下がって、目標としていた大学に入れなかったら可哀想ですよね。人生を賭けて、必死に受験勉強を頑張ってきたのに、冗談じゃないということになります。
本件は、希望者に対してリスニングテストを再実施するという特別措置がとられるようですが、この措置のきっかけが、受験者が入試センターに連絡したところから始まっているのが残念です。運営側でテストに支障があったことは分かっていた筈です。
運営に不備があったと分かった時点で、自主的に入試センターに連絡し、判断を仰ぐべきではなかったのか?対応が早ければ、あるいは、その日のうちに、該当部分の再実施という選択肢もあったのではないか?後日実施よりも数段、受験者の負担が軽くなります。
この件に限らず、何だか、この国は〝後追い〟の体質がありますよね。人間なんだから、失敗は誰にでもあることです。あるべき姿は、失敗を自身で認め、周りも決して咎めることなく、最善の善後策を講じることだと思うんだけどなあ。
まあ、今回は挽回のチャンスが与えられるということで良かったけど、地方から東京の大学に受験に来ていたような方には、往復の交通費とか、場合によっては宿泊費も出してあげるんでしょうね?もう1回やればいいってもんじゃねーぞ!
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-01-17 Tue
先日、ネット購入したHackers3のRCを少しだけ解いてみました。解いてみたといっても、Test1~Test7のPart5だけですけど。ですが、大抵の場合、Part5の数セットを解けば、その難易度は分かりますし、最新の公開テストに準拠したものかどうかの判断もつきますから、これでいいのだ。
結果はこんな感じですが、公開テストよりも、若干、語彙が難しいかな?
Test1:30/30
Test2:30/30
Test3:30/30
Test4:28/30(×108,118)
Test5:29/30(×110)
Test6:30/30
Test7:30/30
正解数は207/210なので、正答率は98.57%です。初見にしては、まあまあかな。語彙問題のレベルが、やや高すぎるかなという印象ですが、高地トレーニングには適していますね。Rスコア450以上の方にはお勧めします。いや、400くらいでも大丈夫かな?400未満の方は自己解決が難しいレベルになりますから、誰かと一緒の取り組むのでなければ、このテキストには手を出さないほうがいいと思います。
これから、Part5の残りの3セットをやって、それから、Part6の10セットを検証してみたいと思います。Part7の10セットは週末に一気に解くつもりです。ちょっと電車の中でやるには厳しいから、腰を据えてやります。その後で、きちんとしたレビューを纏めますね。全ページ見てみないと正しい評価はできませんからね。
ご参考に、僕が間違えた3問のうち、1問をご紹介します。これから解くのを楽しみにしている人は、ネタバレしますから、ここからは読み飛ばしてください。
The client was never in his office ( )many times Ms. Baxter tried to call him.
(A) otherwise
(B) however
(C) hence
(D) somewhat
どうです?短い文章だけど、悩ましいでしょう?はっきりしているのは、空欄前後がいずれも、SVになっているということです。S+V( )S+Vですね。僕は、(D) somewhatを選んで間違えました。many times を接続詞と考えて、〝Baxterさんは何度も電話したけど、どういうわけか、その顧客はオフィスには一度も居なかった〟という意味に捉えたのですね。
(D) somewhatは「どういうわけか」という意味があるので、この選択肢の中では何だか一番マシに思えたのです。(A) otherwise「さもなければ」はオカシイよなあ・・・。(C) henceもthereforeと同じ意味ですから、「それ故に」ですよね。やっぱり合わない気がする。
となると、譲歩の意味で使われる(B) howeverかなあ、とも思ったのですが、however many times というフレーズを見たことがなかったので、気持ち悪くて選べませんでした。結果的には、これが正解でした。う~ん、ムズいぞお~!
The client was never in his office however many times Ms. Baxter tried to call him. ですね。日本語に置き換えると、Baxterさんが何度、その顧客に電話しても、彼は不在だった、という意味になります。however many times S+Vで、「Sが何度、Vしても」という意味の譲歩節を形成するのですね。
そんなん、知らんがな!辞書やネットで調べましたけど、あまり類似例が出てきません。ひとつヒットした例文をあげておきますね。興味のある方はお調べください。
However many times you see the movie, you will enjoy it every time.
その映画は何度観ても、その都度楽しめるよ。
またひとつ勉強になりました。またひとつ賢くなりました。英語学習というのは、本当に地味で地道な作業の連続です。ここを逃げずに、きちんと解決した人だけが真の実力を身に着けることができるのでしょう。
一緒に頑張っていきましょう!
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-01-16 Mon
2017年2月25日に恒例の英語部イベントが開催されますが、これはいつもとは決定的に違います。何が違うのか?これは英語部が開催する最後のイベントとなります。つまりサヨナラパーティーということです。今回は忙しいから、次回参加でいいや、と思っているアナタ!次回なんかありません。これが最後です。興味のある方は是非ご参加ください。英語部の現役メンバーが総力を結集して、全力のTOEICイベント、世界一のTOEICイベントを作り上げます!
募集は1月20日(金)の正午から開始します。例外なし、問答無用の早い者勝ち制度となっています。100名限定ですから、夜に申し込もうと思っても、その時間には100名枠が埋まってしまっていて申し込みができないかもしれません。だから、覚えてください。
1月20日(金)の正午です!迷っている暇はありませんよ!
そして、肝心の内容ですが、詳細は、1月20日の「The BBBのサイトの告知文」をお読みください。The BBBのサイトへは下記のリンクからアクセスできるようになっています。ここでは、内容をチラ見していただきます。概ね、下記のような内容になっています。
The BBBのサイトです←1月20日の正午からイベント内容を見ることができます!
【イベントタイトル】 第20回 英語部勉強会「夜まで生トーク!」
【イベント内容】 英語部の誇る990点(TOEIC最高点)ホルダーや、毎回高得点を出す実力者、個性的な学習者など、選抜された精鋭23人の出演者が、TOEICのリスニングをテーマに語る前半11人、TOEICのリーディングをテーマに語る後半12人に分かれ、必ず効果の出るTOEIC対策や試験テクニックについて、某TV討論番組のように、"夜" まで(一部の参加者は翌朝まで)熱い生トークを繰り広げます。
【日時】 2017/2/25(土)14:00~16:45(※入場開始13:30/途中15分程度の休憩あり)
【場所】 東京都内のイベント施設(定員100人)
【参加費】 1,500円
【参加資格】 本気でTOEICを学習されている方で、かつ、参加者の個人情報を絶対に漏洩させないとお約束いただける方。
そして、これも大事。勉強会だけのご参加も可能ですが、当日は、勉強会終了後に、会場の近くで懇親会と二次会を下記の通りに予定しています。
【懇親会】 先着80人限定/17:15~19:45/参加費4,500円/立食形式(着席も可)
【二次会】 先着50人限定/20:15~22:45/参加費4,000円/着席形式(移動は自由)
概要は以上です。詳細は〝The BBB〟のサイトからご確認願います。
The BBBのサイトです←1月20日の正午からイベント内容を見ることができます!
ではでは。お待ちしてまあ~す!
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-01-16 Mon
1月14日の土曜に予定していました〝新春Part5大会〟は、盛況のうちに無事終了いたしました。参加者の皆様、いろいろとご協力いただきまして有難うございました。この場をお借りして厚く御礼申し上げます。特に、分散会のファシリテーター役として会を盛り上げてくださった6人のリーダーの皆様は、突然のご指名にもかかわらず、素晴らしいパフォーマンスを発揮して、会を一層盛り上げてくださいました。重ねて御礼申し上げます。指名した自分の目に狂いはなかったと、自画自賛しております。
今回の勉強会の主たる目的は、〝英文の骨組み・構造を自力で読み解く能力を養うこと〟でした。その題材として、TOEIC L&RのPart5問題を活用したということです。たった60問と侮ることなかれ、英文を読み解くエッセンスを随所に入れ込みました。いかがでしたでしょうか?
そして、今回は、トライアルとして、いつもと少し違う運営をさせていただきました。それは、変則の3回チャレンジ法です。独りで解いていただいたのが1回目です。分散会でチームメンバーとディスカッションしていただいたのが2回目に相当します。僕の説明を聞きながら英文を見ていただいたのが3回目になります。
少なくとも3回は、皆さん、同じ英文に目を通し、問題を解いたわけです。3回すべて形式が違っていますから、おそらく、脳が刺激を受けて活性化した筈です。そうです、僕の狙いは、〝厳選した60問の英文をきちんと記憶に残す、定着させること〟でした。
沢山の問題をいくら解きまくっても、解きっぱなしでは記憶に定着しません。通常、4時間の勉強会であれば、200問程度はこなせるのですが、問題数を60問に絞り、その代り、密度を高めたわけです。TOEIC頻出の英文ばかりです。何度も読み返すことで必ず実力が養われます。
参加者の皆様、A4用紙でたった6枚の英文です。少なくとも100回くらいは何度も繰り返し読み直し、記憶に定着させてください。いつでも取り出すことができる記憶の〝引き出し〟を作ってください。それがテスト本番で途轍もない威力を発揮します。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-01-15 Sun
昨日は“新春Part5大会”でした。主催者としては色々と反省点が多いイベントではありましたが、まあ、そこはご愛敬としてお許しくださいませm(._.)m。昨日の勉強会の詳細については、明日のブログで書きます。個人的には良い勉強会だったと思っています。僕の力ではなく、参加者の方のご協力を上手く引き出せたイベントではなかったかと思っています。
2017年、僕は新しい勉強会の、あるべき姿を模索しています。そのトライアルをさせていただきました。そして、幾分手応えを感じています。
あー、今日は飲み過ぎたので、明日、書くことにしますね。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-01-14 Sat
今日から2日間はセンター試験ですね。北日本の天候が心配ですけど、テストが滞りなく運営されるといいですね。頑張ってきた受験生が、お天気のせいで報われないのは可哀相です。都市部で受験される方も、積雪があると交通機関が麻痺しますから、早めに家を出てくださいね。僕はこれから勉強会の会場へ向かいます。だいぶ早く到着してしまいますが、初めて使う会場なので色々と確認しておくことがあります。近隣の居酒屋を探すだけだって話もありますが、ち、違います・・・。
参加者の皆様は慌てずにゆっくり来てくださいね。遠方から来られる方は、飛行機や電車の遅れなども考えられます。途中入室もOKですので、焦らずにゆっくりいらしてください。遅れたら入れないとか、そんなことありませんから。
幸い、勉強会の開催場所の近辺には大学はありませんから、いつも以上に混雑することはないと思います。観光地に近いから空いてはいないと思いますが・・・。
さて、出掛けますかね。新旧の金フレを持って。ホントに電車の中で実力を発揮するテキストですよね。場所をとらないし、上着の内ポケットにも入ります。
ということで、Go~!センター試験の受験者さん達、頑張れ~!
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!
