2017-01-30 Mon
今回の公開テストは5フォームまではなかったようですね。受験者の話を総合すると、3フォームかなあ?正確なことは、ちょっと分かりませんが、減ったような気がします。3月、4月と徐々に減っていって、いつか2フォームに戻るのですかね?まあ、そんなことはどうでもいいのですが、難しかったわあ・・・。特にリスニング・・・。Part2までは割と楽に解答していたのですが、Part3からギアチェンジしましたね。3スピーカーズの問題が2つ続いた時には焦りました。Part4の読む上げスピードも凄く速いナレーターが一人いましたw。
リーディングは相変わらず、難しいというよりは、掴みどころがないという印象です。Part5は、おそらく全問正解したと思われますが、Part6の文挿入で1問、自信がありません。Part7は3~5問くらい怪しい。以下、Part毎の印象です。
Part1:易(消去法で対応できるレベルでした)
Part2:普通(5W1Hで始まる問題も結構ひねってありましたよ)
Part3:難(3スピーカーズとMIC問題が難しかったかと思います)
Part4:やや難(グラフィックは易しかったけど、全体的にスピードが速かったかな)
Part5:易(語彙で1問だけ悩んだ程度でした)
Part6:普通(文挿入で1問悩みました)
Part7:やや難(TPは易しく、SPとDPの一部が難しかった)
というような感じですかね。僕は、女性が鉢植えに水をやっているフォームでした。
Part1は、正解の選択肢がいまいちイメージできないものもありましたが、誤答の選択肢が明らかに違うものばかりでしたから、一番マシなやつを選べば全問正解できた筈です。ここは6問全部とりたいパートでした。
Part2は、WhenとかWhereとかWhoで始まる問い掛けに対し、時間とか場所とか人の名前で答えないパターンの問題が多かったように思います。でも、Part1と同様、落ち着いて誤答の選択肢を排除できれば全問とれたパートでした。僕は30番だけ怪しい。
Part3が厳しかった。3スピーカーズの連発で先読みのリズムを崩され、立ち直りかけたところで、意図問題で躓き、結局、リズムを掴めないまま終わってしまいました。1セット丸々落としたかもしれないセットがあります。やばい・・・。
Part4は、グラフィック問題は易しかったのですが、そこに気を取られ過ぎて、従来型も木問題を幾つか聴き逃してしまいました。練習不足が露呈してしまった・・・。テキトーマークが当たっていてくれることを祈ります。ナレーターの読み上げスピードが速いのが2セットありました。
Part5は8分かけて、じっくり解きました。126番だけ分からなくて仮マークとし、見直しの時間に戻ってきて解答を変えました。修正した答えが正解だったみたいです。たぶん、ここは全問正解したと思います。
Part6は予定通り7分で通過しました。でも、Part7を見直すのが精一杯で、Part6は全く見直しができませんでした。見直したい問題が3ヵ所あったのですが・・・。1問か2問、落としたかもしれません。
Part7は、トリプルパッセージは素直な問題が多く、解き易かったのではないでしょうか?クロスリファレンスがTOEIC定番のパターンが多かったので楽だったかな。簡単すぎて、ひっかけかと疑うような問題もありました。ダブルパッセージとシングルパッセージの一部が難しかった。文書が長いわけでも語彙が難しいわけでもないのに、解答の根拠を探しているうちに時間を奪われてしまうのは、ここ最近の傾向通りでしたね。3問から5問くらい怪しい。
ざっくり予想すると、今回のスコアは940~960点の間でしょう。全然勉強できていませんでしたから、仕方ありません。次回3月までには模試をきちんと解いて、万全の体制で臨みたいと思います。
でも、久しぶりに楽しめたかなあ。ここ数回はいずれも体調が悪くて、受験するだけでアップアップの状態でしたから、それに比べればマシでした。次回こそは頑張ります!
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

スポンサーサイト