2017-02-18 Sat
昨日から発売されている公式問題集は、やはり、韓国模試の転用のようですね。僕は買っていないので中身は見ていませんが、SNSを見て知りました。TOEICマニアの方は残念かもしれませんが、良いのではないでしょうか?日本語の訳文も解説も付いているわけですから、繰り返し勉強しやすいと思います。
既に韓国版で解いている方も、意外な勘違いに気づくこともあるでしょう。訳文や解説と照らし合わせながら、ご自分の考えで正しかったかどうかを検証してみてください。
特に、リスニングでは、日本語訳を見て英文が言えるかどうか、試してみるといいと思います。最初のうちは思ったよりできないものですよ。これができるようになると、リスニングスコアは飛躍的に上がります。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-02-17 Fri
明日の土曜日は、神崎先生のやどかり模試モニター第3弾ですね。本番さながらに模試を解き、更に、その問題と解答をもらえるのはお得感満載です。皆さんは行かれますか?僕は・・・・・・。
僕は・・・・・・。
申込みを忘れていました・・・・・・。
ウウウ・・・・・・。
最近、なにかと忙しく、スケジュール管理ができていませんでした。もっと先だと思ってた・・・。
参加される皆様、模試モニターだと思わずに、公開テスト本番だと思って、全力で200問と対峙してきてくださいね。陰ながら応援しています!
僕は・・・・・・、
仕方ないから昼酒でもあおりにいきます。←何故、そーなるのか?
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-02-15 Wed
久しぶりに長野県まで行ってきます。といっても仕事なので、何処か観光できるわけではありませんが(^^;。でも、あずさ号に乗れるからいいや。学生時代は山登りをしていたので、毎月のように乗っていたあずさ号。特急の割には結構時間がかかる電車ですが、懐かしいですね(^^)。
目的地に到着するのは、夜9時を回っているコロナので寒いでしょうね。間違いなく、気温はマイナスでしょう。
特急電車で特急シリーズを時ながら、懐かしい信州まで向かうとしますか。それでは行ってきます(^^)/!
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-02-14 Tue
今日はこれから地元のお店でバレンタインLIVEです。全オリジナル曲のシンガーソングライターのLIVEに行くのは久しぶりです。観客20名程度のLIVEですから、お互いの距離が物凄く近いのが嬉しい。≪この方です!え?ニャンちゃんじゃなくて右の・・・≫

新しいCDを出されたばかりですから、新曲も聴けるのかな?情感溢れる唄声のファンは多い。お酒を飲みながら聴けるのも、僕にとっては最高です。アーチストの至近距離でウイスキーのロックかなんかをチビチビ飲みながら・・・。ムフフ・・・。
ということで、今日は早帰りしなくてはなりません。今日のためにコツコツと仕事の貯金を作ってきました。遊ぶことを優先すると、仕事も気合が入ります。何が何でもコレを今日中に、とかね。ご褒美は自分の力で勝ち取るのだ。
では、行ってきまあ~す!
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-02-13 Mon
今日の朝から読み直しているのが、神崎先生、TEX加藤さん、ダニエルさんの最強トリオによる〝新TOEIC®TEST読解特急4~ビジネス文書編〟です。
久しぶりに読み直していますが、気づく点が多いです。問題の答えなんて覚えてしまっているので、そんなところは読んでいません。本文をひたすら丁寧に読み、腑に落ちないところは日本語訳で確認しています。
隅々まで素早く読んで、内容を細部まで記憶できているかという点に拘っています。今の公開テストでは、これができないと時間不足に陥りますからね。
そして、究極の目標は、このテキストのレベルの英文を何も見ずに書けるようになることです。本書はすべてビジネス文書だから無駄がありません。
この程度の英文をサクサク書けるようにならないと、ビジネスでは通用しません。逆に言えば、このレベルの英文のストックが頭の中にあれば、海外出張で困ることもないんじゃないかなあ?
新しいテキストも魅力的ではありますが、かつて使い込んだテキストを繰り返して、そのエッセンスを余すところなく吸収するほうが実力が養われると思います。
さて、帰りの電車で残り半分に目を通すかな。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-02-12 Sun
今日は武蔵野のイベントに少しだけ参加させていただいて、その後、別のイベントの懇親会に混ぜていただきました。感謝です。どちらも凄く楽しかったです。自分は何も準備していませんでしたから、何だか申し訳ない気持ちがしています。
いつも主催するケースが多いので、主催者の大変さが分かるだけに、恐縮してしまいます。ご準備大変だったかと思います。本当に有難うございましたm(._.)m。
この恩返しは、いつか必ずさせていただきます。鶴の恩返しならず、うさぎの恩返しということで(^^;。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-02-10 Fri
明治大学リバティアカデミーのTOEIC®IPテストの受験資格が変わるようです。これまでは、アカデミー会員であれば、他の要件は一切なく、受験できる仕組みになっていましたが、これからは、春季講座など、連続ものの講座を受講しないと、受験資格を得られないようです。大学も営利を追求する企業ですから、受講料の安いテストだけ受験されたのでは纏まった収入を得られないわけで、やむを得ない措置かもしれませんが、個人的には非常に残念です。何だか、裏切られたような気分です。
忙しい社会人が、平日に大学に通うというのは、かなりハードルが高いことです。平日を外して土曜日の講座を選ぼうとすると、気に入った講座がないということにもなりかねません。年に5回、IPテストのために土曜日を空けておくことだって、結構難しかったのです。
今回の決定は残念です。どうやら僕も、来月3月のIP受験が最終回になりそうですね。行けないと分かっている講座に、無理矢理お金を払ってまでテストを受けるわけにはいきません。IPテスト愛好家の皆さんはどうしますか?
以下は、明治大学リバティアカデミーのホームページからの抜粋です。
TOEIC®IPテストの受験資格変更について
これまで、会員の方であればどなたでも受験可能となっていた「受験対象者」が、2017年度より下記の通り変更となります。
【2017年度春期実施テストの受験対象者】
以下のいずれかの資格を有する方
1)明治大学の学生
2)リバティアカデミー会員で,「リバティアカデミー2016年度秋期講座、または2017年度春期講座」を受講している方
※受講料を入金済みの方が対象となります。
※オープン講座のみの受講や、リバティアカデミー主催TOEIC® IPテスト受験のみの場合は対象外となります。
何だかなあ・・・。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-02-09 Thu
TOEIC L&Rテスト新形式移行に伴う変化の目玉は、〝文脈重視〟〝文脈理解〟ということかと思います。実際に公開テストを受けてみても、やはり、そう感じます。文挿入問題も位置問題も意図問題も、すべて文脈を正しく追えているかどうかが問われています。その単語がどのような意図で、そこに使われているか?その位置で、その英文が果たす役割は何なのか?解答の決め手は、すべて文脈の理解です。文脈とは、〝話の流れ〟と言い換えてもいいかもしれませんね。
文脈理解が試される問題の対策として、受験者は我先にと、こぞって新形式対応の模試本やら何やらを買い漁ることになるわけですが、問題慣れするだけでは不十分なのではないかと、個人的には考えています。もっと根本にある、英語の理解が求められているように思えるからです。
前置きが随分長くなりましたが、現行の新形式と言われているTOEICテストにまさにピッタリとマッチしているテキストを1冊ご紹介します。最近になって発売されたテキストではありません。初刊は2012年です。

モリテツさん、こと森田鉄也さんの〝TOEIC TEST 単語特急3 頻出語言い換え集〟です。文脈を理解するうえでは最適な1冊といえます。文脈とは言っても、このテキストの英文は1文だけで構成されているのですが、文意をきちんと把握できないと正解を選べない作り込みになっています。丁度、Part7のclosest in meaningの言い換え問題、パラフレーズ問題のような体裁です。
英単語には様々な意味がありますので、ひとつの意味だけ知っていても用をなさないわけです。ひとつの意味とは、その英単語をひとつの日本語に置き換えた訳語、だと思ってください。それ以上の深い意味はありません。
テキストを一読したことがある方は分かると思いますが、筆者が意図している、このテキストの狙いは沢山あります。沢山ありますが、あえて2つに絞ると、ひとつは、単語の持つコアイメージを理解し、そこから発展させていくということ、もうひとつは、問題文となっている英文おいて、その単語が果たしている役割を正確に理解するということです。
これが、現在の新形式TOEICにドンピシャなんですね。5年くらい前に世に出てきたテキストなのですが、決して色褪せてはいません。むしろ、新形式移行を契機に、時代がこのテキストに追い付いてきたという感さえあります。と、絶賛してみる(笑)。
TOEICなど大して知らない著者が書いた駄本とは違います。英文の質が良いし、使われている語彙がTOEICど真ん中のそれです。加えて、僕が気に入っている点を幾つかあげると、問題文は語数が多くて、かつ長い。40語くらいのものもありますから、高地トレーニングができます。更に、問題文に使われている語彙、選択肢の語彙の難易度がやや高い。そんな、少し先を見据えた作り込みがTOEICマニアにはたまらないんですよね。
お勧めの学習法は、英英辞典と類義語辞典を適宜参照しながら読み進めていくことです。単語のイメージが、より掴み易くなりますよ。まあ、そこまでしなくても、気軽に持ち歩いてくださいな。通勤や出張のお供に最適です。忙しいサラリーマンの貴重な移動時間に、スマホばっかりイジっていては勿体ない。
ではではー。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!
