fc2ブログ
 
■プロフィール

Rabbit

Author:Rabbit
50代(男性)
私大法学部卒
東京都内に生息
海外留学・海外赴任経験なし
趣味は英語学習と居酒屋巡り
著書は以下の通り
『サラリーマン居酒屋放浪記』
『サラリーマンのごちそう帖』
『TOEIC L&Rテスト860点奪取の方法』
『TOEIC L&R TEST 上級単語特急 黒のフレーズ』
『TOEIC L&R TEST 超上級単語特急 暗黒のフレーズ』

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク

このブログをリンクに追加する

■Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

模試の復習方法セミナー
TOEIC模試本の使用方法において、上級者と初中級者の間で決定的に違うのは、その復習の仕方にあります。復習しないというのは論外ですが、かといって、ただやみくもに繰り返せばいいってもんじゃありません。

先週土曜日の英語部勉強会で、TOEIC界の韋駄天 あ~るさんも仰っていましたが、問題の解答に絡まない箇所まで、隅々まで学習するのです。何故なら、いずれ、そこが狙われるからです。過去もそうでした。

日本の公式問題集を筆頭に、公式系の模試本は、未来の公開テストの出題問題の宝庫です。お分かりですか?ここから出るのです。端から端まで目を通し、自分のものになるまで繰り返すことが、一見するとまわり道のようでも、実はスコアアップの近道なのです。

そうは言っても、じゃあ、一体どうやったらいいの?という声が聴こえてきそうですね。世の中にTOEICのセミナーや勉強会は数あれど、意外にも復習の仕方に特化したセミナーはありません。勿論、ゼロじゃないけど、圧倒的に少ない筈です。

誰かやってくれないかなあと思うけど、誰もやりそうにないので、僕がやります。いつやるか、具体的な時期は約束できませんけど、必ずやります。題材はPart7でしょうね。問題を解くだけじゃなくて、そこからどう広げていって、文書全体からエッセンスを吸収するか、実演したいと思います。

名付けて、〝模試の復習方法セミナー〟です。

果たしてニーズがあるかどうか分かりませんが、10名~15名位の少人数で、TOEIC L&Rのスコアが800点未満の方が対象かなあ。既に800点以上のスコア保有者は、独自の復習法を築いているでしょうから、そのまま続ければいいでしょう。

Part7の文書を繰り返し読みながら、どうやって僕が語彙を増やしてきたか、どうやって文法事項を網羅してきたか、参加者にだけ、こっそりお教えします(笑)。かつて600点台のスコアが精一杯だった僕が、どうやって独学で満点を狙える位置まで駆け上がっていったか、包み隠さず伝授しましょう。

英文の目の付け所、ノートへの残し方、文法事項の調べ方・相応しいテキスト、語彙・フレーズの広げ方、辞書の活用方法などなど、伝えたいことは山ほどあります。復習というのは、同じ模試を繰り返し解くだけじゃないんです。

参加募集は、このブログで行います。興味のある方は、時間のある時に、ブログを見に来てください。おそらく、いつか突然、ご案内します(笑)。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


スポンサーサイト



学習会 | 16:24:45 | トラックバック(0) | コメント(6)
第219回TOEIC L&R公開テスト〆切
TOEIC受験者にリマインダーです。4月9日に実施される「第219回TOEIC L&R公開テスト」の申込み〆切は、明日の15時です。くれぐれもお忘れなきように。

既に申し込んだと思っているアナタ、それ、3月の公開テストではないですか?もう一度、確認してみてください。勘違いということもあり得ます。僕はいつも申込み受付初日に申込みを済ませますが、念のため、もう一度確認しました。

当たり前ですが、大丈夫でした。それでも確認するのです。何かの間違いということもありますしね。はっきり言って申込み忘れは最低です。自己管理ができていないからそうなるのです。

さあ、もう一度、確認してください!

今です、今!

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 12:00:01 | トラックバック(0) | コメント(0)
有終の美
※本稿、何故か限定公開になっておりましたw・・・。一般公開に改めます。

昨日の最終イベントで英語部は正式に解散しました。長らく応援いただきました皆様、有難うございました。英語部部員になりかわりまして、心より御礼申し上げます。

最終回は〝夜まで生トーク〟という趣向で行いましたが、なかなか面白かったのではないでしょうか?司会役のお二人の采配がキレキレで流石でした。

英語部メンバーはそれぞれが一家言持っている〝濃いメンバー〟ですから、それを纏め上げて、ディスカッションを進行させるのは至難の業です。僕には無理です。

リスニング、リーディング、いずれも他ではなかなか聞くことができないチップが溢れていて、自分でも試してみようと思った方も多かったのではないでしょうか?まさしく、英語部の有終の美を飾るに相応しいトーク大会でした。

懇親会も盛り上がりました。交流も盛んに行われ、TOEIC講師陣のプレゼントを賭けた、じゃんけん大会は圧巻でしたね。僕はすべて1回目のじゃんけんで敗れました。昔からじゃんけんは弱い男です・・・。

そいて、何よりも素晴らしかったのが、ブルゾンりすこ!勉強会本編、懇親会1次会、懇親会2次会のすべてを通して、彼女が文句なし、最強のMVPです!他の出演者を圧倒的に凌駕していました。あのパフォーマンスから僕も学びたいと思います!←何を?

さておき、英語部は解散しましたが、英語部スピリットは参加者全員の心の中に今も生きています。これからも、英語部魂を忘れずに、共にTOEICを頑張っていきましょう!戦っていきましょう!

英語部ファイナルイベントをもちまして一区切りつきましたが、僕は今までと変わらぬモチベーションでTOEICと向き合っていくつもりですし、様々な有益な情報を、また時にはくだらない情報も、本ブログを通じて発信していく所存です。

英語部ありがとう。

そして一旦、さようなら。

また会う日まで。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


英語部イベント | 11:11:54 | トラックバック(0) | コメント(2)
英語部の夜まで生トーク
ついに、この日を迎えました。英語部イベントファンの皆様、長らくお待たせいたしました。本日の午後、英語部現役メンバーをパネラーとした〝夜まで生トーク〟が開催されます。

2部制になっていて、前半はリスニングをテーマとし、後半はリーディングをテーマとしています。便宜上、分けてはいますが、LもRも英語の技能であることに変わりはありませんから、共通する点も多いでしょう。

ご参加いただける皆様には目一杯楽しんでいただきたいと思っていますし、ご自身の今後の学習に役立つようなヒントを何かしらお持ち帰りいただけたらと思っております。人材豊富な英語部が誇る精鋭たちの本音トークを存分にお楽しみくださいませ。

また、勉強会本編の後には、懇親会の場を二次会まで設けてあります。勉強会もさることながら、この懇親会の場こそ、本音トークがあちこちで炸裂する英語部名物となっています。気兼ねなく誰にでもお話しかけください。誰か話してみたいという方がいたら、僕にお声掛けください。その人のところまでお連れして差し上げます。

泣いても笑っても、これで最後!参加者全員が主役です!全員で一致団結して盛り上げてまいりましょう!盛り上がっちゃいましょう!

では、ぼちぼち出掛けるとします。交通機関が遅れるのはTOEICの定番ですからね。そこは織り込んでおかないとね。

ではではー。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


英語部イベント | 11:00:28 | トラックバック(0) | コメント(0)
今日はプレミアムフライデー
一体どれだけの企業が導入するのか分かりませんが、とにかく、今日は初のプレミアムフライデーです。あまり盛り上がっていないような気もしますが、個人的には大変興味がありますので、今後の動向を注視していきたいと思います。

そもそも、僕が会社に入った昭和の時代は、土曜日は休みではありませんでした。毎週出社でした。ただし、午前中半日の勤務で、午後は休みという建前になっていました。現実には、月曜日から金曜日までに処理しきれなかった事務を、電話も来客もない土曜日の午後に纏めて片付けていたと記憶しています。

その内、第2土曜日と第4土曜日が全日休暇となりました。この取り組みは銀行が一番早かったと思います。そして、僕が所属していた会社も、それに追従する形で、月2回、土曜日が丸一日休みになったわけです。僕は一番若いペーペーの営業社員でしたから、会社に出て仕事していましたけどね(笑)。

そして更に、ついに土曜日はすべて完全休暇という時代が到来します。これも銀行が早かったかな。土日がすべて休み、つまり、毎週、連休があるという勤務形態の確立です。これは慣れるまで大変でした。

休みが増えたって、仕事の絶対量が減るわけではありませんから、月曜日から金曜日の残業が増えた。当たり前のことです。人が増えるわけでもありませんでしたから、朝の出社時間が早くなり、夜の退社時間は遅くなった。土日完全休暇という制度を、中味を精査せずに形だけ先行させた当然の成り行きです。その日のうちに家に帰れないという状態がしばし続きました。

しかし、ここで追い風が吹く。機械化の加速です。今では1人に1台パソコンが与えられている環境は当たり前でしょうけど、昔は事務所に1台しかないという職場が多かった。パソコンではなく、端末と呼んでいましたね(笑)。それが1人1台支給となったわけです。これは職場に劇的な変化を与えました。

手書きの報告書類はWordに代わり、電卓計算はExcelがやってくれるようになった。徐々にではあるけれど、FaxはE-mailにとって代わられることになった。人が増えなくても、ツールの変化によって、奇しくも時短は達成されたのです。

その後、何と、携帯電話なる文明の利器が現れ(爆)、我々の仕事のスタイルは更なる進化を遂げることになります。ポケベルと違って、営業中に電話ボックスを探さなくても、その場で受発信ができる携帯電話は、無駄な時間を省くという点では、自由時間の創設に貢献したのです。まだスマホなんて影も形もない時代のことですけど(笑)。

翻って今を思うと、プレミアムフライデーなる制度の導入は素晴らしいことだと思いますが、その導入後も生産性を落とさず、かつ、ウイークデーに残業を増やすことのない勝算はあるのか?この制度は〝休暇の拡大〟に限りなく近いので、社員の気持ちとか気合だけで成功が約束されるものではありません。会社全体として、取引先企業やお客様、ステークホルダーのご理解をいただきながら慎重に進めていくべき課題のように思えます。

金曜日の時短を制度として導入したら、それで企業の責任は果たしたと思われては困ります。従業員達に、あとはお前らが考えろ、ではあまりにも理不尽です。それでは絵に描いた餅になってしまいます。どうやったら、プレミアムフライデーという魅惑的な制度をスムーズに受け入れることができるのか、経営者自らが試行錯誤しながら見極めていく姿勢が望まれるところです。

3時は到底無理だけど、今日は5時には帰る予定の昭和オジサンでした。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 12:01:18 | トラックバック(0) | コメント(0)
純粋なパワーが人を動かす
英語部の歴史を締め括る最終イベントが2日後に迫ってまいりました。楽しみ半分、淋しさ半分であります。

本当に、これで最後なんだなと思うと、感慨深くて夜も眠れません。英語部は僕にとって、英語学習のペースメーカーでしたから、心にぽっかり穴が空きそうです。

思えば、英語部は部員もイベントに参加してくださる人も等しく、ピュアな人達の集まりでした。そこから得られるパワーは何にも代えがたいものでした。それが本当に終わるんだなあ。

いつの時代も何処の世界でも、本当の意味で人を動かすことができるのは、ピュアな人だけです。私利私欲のない純粋な人達だけです。僕はそう信じています。

TOEIC界を牽引してきた集団、それが清涼院流水さん率いる社会人英語部だったんじゃないかなあ。

明後日は全力で盛り上げますよお~!その前に今日は全力で眠るかな。力を貯めないとね。

ではまた明日。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 23:14:58 | トラックバック(0) | コメント(0)
第20回 英語部勉強会「夜まで生トーク!」キャンセル待ちの方へ
2月25日(土)の英語部ファイナルイベントが迫ってきました!

そこで、キャンセル待ちとなっている方にリマインダーです。通常、キャンセルが出始めるのは、このタイミングからです。3日前までは殆どキャンセルは出ません。参加予定者はギリギリまでスケジュール調整をしようとするからです。イベント3日前になって、ダメだ、やっぱり調整がつかない、という方がキャンセルしてくるのです。

だから、アンテナを張っていてください。キャンセルが出ましたら、順番に従って、繰り上げの連絡を差し上げることになっていますので、ご自身がご指定したキャンセル待ち連絡用のメールアカウントをこまめにチェックしてください。

せっかくキャンセルによる繰り上げ参加が認められても、返信のご連絡をいただけない場合には、直ちに、次のキャンセル待ちの方に権利が移行してしまいます。お約束できるものではありませんが、過去の経験からすると、通常、1割程度のキャンセルは出ます。

繰り上げ参加の連絡をもらった方は直ぐに返信願います。

そして、参加の権利を持っている方で、何らかの事情で、既に参加できないことが確定している場合には、早めに事務局までご連絡くださいますようお願いします。繰り上げになる方も、交通手段や宿泊先の確保が必要になりますので、ご配慮願います。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


英語部イベント | 10:47:06 | トラックバック(0) | コメント(0)
結果発表から一夜明けて
昨日の正午は1月の公開テストの結果発表でした。SNSを覗くと、相変わらず悲喜こもごもといった様子でしたが、前向きな人はもう既に次に向かって走り出していますよ。切替えが速いですね。見習いたいものです。

悩んで立って英語力は上がっていかないわけで、実践あるのみです。泣いてる暇があったら勉強しろ!いつまでも喜んでないで勉強しろ!ってことですね(笑)。

気が付けば3月のテスト日が迫ってきています。目前に来てしまうと、調整しかできなくなりますから、今です、今!好きなことを試したり、思う存分、勉強しまくることができるのは、今です!と、自分に言い聞かせてみる(爆)。

このところ忙しい日々が続いていて、英語の勉強は後回しになっていますから、せめて年度の区切りがいい3月の公開テストだけは一発決めたいと思っています。気合だけで乗り切れるテストではないことは分かっていますので・・・。

さあ、そこのアナタ、僕と一緒に走り出しましょう!

4月の結果発表で笑うのは俺達だ!

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 12:00:12 | トラックバック(0) | コメント(0)
第217回TOEIC公開テスト結果
忙しさにかまけて、今日が結果発表だということをすっかり忘れていました。先程、Twitterのタイムラインを見ていて、あっ、そーだった!と思いだしました。スコアアップされた皆様、おめでとうございます。願いが叶わなかった皆様、次、頑張りましょう、次!

僕は想定の範囲内でした。
201701公開

12月と違って体調は万全でしたが、単なる実力不足でした。リスニングはPart3で全滅のセットが1つあったので仕方ありません。珍しくPart2は調子良かったんだけどなあ・・・。

リーディングは少なくとも3つ間違えている筈なので、よく、このスコアで止まったなあという感じです。2ミスか3ミスまで495点なのでしょう、きっと。問題自体そんなに難しくなかったので、チャンスの回でしたね。

まあ、終わったことは仕方ない!次、頑張りましょう!次だ、次!

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


公開&IPテスト | 12:57:55 | トラックバック(0) | コメント(1)
旅の友は模試のコピー
旅の友として連れて行くのは、特急シリーズか千本ノックが多いのですが、あんなに小さくても飛行機に乗る時には結構不便に感じますよね。先ず、機内に忘れそうになるし、かといって、スーツの上着のポケットに入れておくと、ゴワゴワするし・・・。

というわけで、今回はかつて解いたことがある韓国模試のPart7のコピーを2セット持っていくことにしました。1セットは往路の、もう1セットは復路のフライトで黙読します。A3に拡大コピーしているので字も大きく、目が疲れません。なんで今まで、この方法に気が付かなかったんだろう?コピーだから忘れてきちゃっても構わないし・・・。

トマト復習

初見の模試で同じことをすると疲れちゃうんですよね、きっと。復習がいいの、復習が!何度か読んでいる文書だから負荷が低いし、乗り物のような狭い空間は集中して身に着き易いからね。これは個人的な経験則によるものですけど。かなり怪しいですよね。機内で変なコピーを広げてブツブツ言いながら読んでいる人って・・・。

いいんだ。他人の目を気にしているうちはホンモノにはなれん。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 08:26:07 | トラックバック(0) | コメント(0)
次のページ