fc2ブログ
 
■プロフィール

Rabbit

Author:Rabbit
50代(男性)
私大法学部卒
東京都内に生息
海外留学・海外赴任経験なし
趣味は英語学習と居酒屋巡り
著書は以下の通り
『サラリーマン居酒屋放浪記』
『サラリーマンのごちそう帖』
『TOEIC L&Rテスト860点奪取の方法』
『TOEIC L&R TEST 上級単語特急 黒のフレーズ』
『TOEIC L&R TEST 超上級単語特急 暗黒のフレーズ』

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク

このブログをリンクに追加する

■Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

リーディング時間短縮の鍵~その2
昨日のブログ記事で、新形式のリーディングを75分の時間内に解き終わることができるのは、旧形式のリーディングを60分以内に解き終わることができていた人だけだという仮説を立てました。ある意味、乱暴な仮説なのですが、それでも概ね当たっていると思います。

そして、差分の15分が新形式のハードルだと僕は考えています。この15分のギャップを解き方などの戦略だけで埋めるのは、はっきり言って無理です。しかし、戦略を充実させることで、ある程度、時間を短縮させることは可能です。加えて、戦略を意識して取り組むことで、日頃の学習の仕方も変わります。効率良く学習できるようになる筈です。何事も、ノープランで臨むより、きちんとした方針があったほうが良い結果が出るに決まっています。

当然のことですが、戦略だけで埋めきれない不足分は、英語力の向上で埋めるのです。これが本筋です。当たり前すぎますね。実際には、これに、短期記憶力、情報検索力、文書構成力(文脈を追う力と深く関連します)、タイムマネジメント能力(自在にギアチェンジできる能力も含みます)などのスキルアップも必要になりますが、分かりにくくなるので、ここでは、それらも一括りにして英語力と表現します。

英語力の向上については、明日になったら直ぐに上がるというものではないので即効性がありません。従って、日々頑張りましょうとしか言いようがありません。しかし、戦略的な部分は即効性があります。戦略検討と実践練習の繰り返しで、ごく短期間で身に着けることができます。極端な話、3月の公開テストに間に合います。

ですので、ここでは戦略的な部分にフォーカスしてお話します。昨日のブログと重複しますが、考えなくてはいけないのは、Part6の文挿入問題、Part7の位置問題、意図問題、トリプルパッセージです。この4つを克服しなくてはいけません。プラス、Part5と、従来型のPart7の設問の解き方も少しだけ変えなくてはいけません。なにせ、15分短縮するのですから、できることは何でもやらないと追いつきません。

先ずは、新形式の影響を受けていない問題の取り組み方からいきましょう。Part5は難易度も上がっていませんし、傾向も大きな変化は見られません。上級者なら時間短縮が可能です。出題される30問のうち、ピリオドまで読まないと危ない問題は20問程度です。残りの10問程度は最後まで読まなくても明らかに正解を特定できるものです。ピリオドまで読まなくても、これが正解!と自信を持って見極めることができるのは上級者だけですが、その人達は、正解が分かった時点でマークしてしまいましょう。念のために最後まで読んで、誤答の選択肢をすべて吟味するのは止めましょう。その時間は別の問題に充てるべきです。

そして、従来型のPart7の問題。シングルパッセージは時間の貯金を作るチャンスです。設問をすべて先読み、記憶してから本文に突入です。100%記憶しなくても、80%程度内容を把握できていれば問題ありません。ざっと読んで記憶する。2問から多くても4問、短いセンテンスを4つ読むだけです。しかも、ほぼ定型化されている設問文なので、リーディング10セットくらいやれば慣れてきます。

本文を読み進めるうちに、設問の解答根拠をみつけたら、その都度マークします。〝明確に〟本文と選択肢が一致している場合は、他の選択肢を吟味してはいけません。チラッと見るだけか、あるいは全く見ません。〝曖昧に〟一致している場合は、後でダメ押しの根拠が出てきたり、逆に、不正解に繋がる根拠が出てくることがあるので、薄くマークして、そのまま読み続けます。速く解答するコツは、本文を読んでいて分かりにくいなと思ったら、勇気を出してギアチェンジ、一段ギアを落としてゆっくり読むことです。段落毎の役割(言いたいこと)を意識しながら読み進めます。大丈夫、2回も3回も戻って読み返すよりは、読解スピードはずっと速くなります。

2セットあるダブルパッセージも変化がありません。殆どの場合、解き方も従来通りの解き方で対応できます。5問ある設問のうち、最初の2、3問を読んでから1つ目の文書に入って解答、2つ目の文書に入る直前に、残りの設問を読んで解答、という手順ですね。時間が逼迫してきた場合、ギアを1段上げることもできますから、お勧めは、トリプルパッセージの後に解くことです。トリプルパッセージは脳内処理の負荷が高いので、時間がなくなってくると、パニック状態に陥り、焦って対応できなくなります。

さて、新形式の部分に入っていきます。先ずは、Part6の文挿入です。苦手としている人が多いとは思いますが、Part6の文書の内容自体は旧形式と変わっていいません。単語とかフレーズではなく、1文がそのまま空欄になっているだけです。文挿入問題の空欄手前まで読み、空欄の後の1文を読みます。ここで初めて選択肢を見て、空欄に当てはめていきます。文の流れを邪魔せずに、最も違和感のない選択肢が正解です。きちんと意味を取りながら英文を読み進めているならば、ほぼ空欄前後のセンテンスを正確に読むだけで正解できます。稀に、その先まで読まないと、話の流れの時制を特定できずに正解を絞り切れないことがあります(既に起こったことなのか、現在、起こっていることなのか、これから起こることなのか、です)。その場合は、保留して根拠が現れるまで読み進めることになります。コツは、空欄前後の文書まで来たら、文脈に意識を集中させることです。

Part7の意図問題(MIC)です。テキストメッセージ、オンラインチャットに出てきます。簡単なフレーズですが、そこだけ読むと複数の意味がある表現ばかりが狙われていますので、文脈を整理しながら読む必要があります。本文も短くて易しいセンテンスが続きますが、口語英語なので、慣れていないと、逆に読みにくく感じます。これは慣れるしかなさそうです。先ずは、登場人物が何人いるのか確認してから読み始めてください。ポイントは感情移入です。登場人物の誰かになりきって読むと、話の流れを掴み易くなります。多くの場合、発話を始めている人、つまり1行目ですね。その人になりきって読み進めると、感情移入に成功します。どんな気持ちなのか、掴み易くなるのですね。〝自分のこと〟ですから。〝その場にいて〟、最も自分の気持ちに近い選択肢を選びます。

続いて、Part7の位置問題です。これは、Part6の文挿入と違って、選択肢を先に読んでおきます。何故なら、この選択肢は、本文の文書を完成させるために必ず必要な英文だからです。何処に配置するのが適切かを問われているだけです。パーツとしては絶対に必要なものなのです。解き方はPart6の文挿入と似ています。[1][2][3][4]の空欄の前後の英文の意味を考えるだけで、大抵、正解の箇所が分かります。注意すべきは、[ ]の位置が段落の最後であったり、段落の文頭であったりする場合です。この場合は、[ ]を挟む2つの段落をすべて読まないと判断できない場合が殆どです。位置問題のポイントは、先に選択肢を読んでおいて、それを〝頭の片隅に〟リテンションしておくことです。頭の片隅ですよ、真ん中じゃありません。頭の真ん中に置くと、本文の内容が頭に入りにくくなるから、逆に解答が遅くなります。

最後に、トリプルパッセージです。新形式最大の難敵でしょう。どうかすると、1問目からクロスリファレンス問題が登場します。しかも、3つ目の文書まで目を通していないと解答できない作り込みになっているセットがあります。慌ててはいけません。先ずは、3つの文書の役割、3つの文書の関係を把握することに時間を割くべきです。例えば、1つ目の文書は求人広告、2つ目の文書は求人広告の応募者からのレター、3つ目の文書は、求人広告を出している会社の人事担当者から2つ目の文書の応募者に宛てたEメール、といった具合です。広告のタイトル・会社名、レターの送信者・受信者、Eメールの件名・送信者・受信者・それぞれのドメイン・送信者の役職などをサッと見るだけで、大抵、3つの文書の関係は把握できます。余力があれば3つの文書の日付もチェックしておきたいですね。これらの確認作業は30秒もあれば十分です。これができれば、そこからの解答スピードは格段に上がります。状況把握ができていない状態で、3つもある文書を手探りで読み始めるから、必要以上に時間がかかるのです。分からなくて、3つの文書と設問・選択肢を行ったり来たりしているうちにタイムアップ、塗り絵になります。

以上は、完全に僕の個人的な意見ですが、新形式が導入されて以来、多くの方とディスカッションを重ね、ほぼ同意見であることを確認しています。これを真似する必要はありませんが、たたき台としてお考えいただき、ご自身の戦略立案に役立てていただければ幸いです。トライ・アンド・エラーを繰り返しながらカスタマイズして、是非、自分だけの型を作り上げてください。

ああ、原稿用紙9枚分も書いてしまいました・・・。まだ全然書き足りないけど、疲れたので、この辺で止めておきます・・・。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


スポンサーサイト



未分類 | 17:05:30 | トラックバック(0) | コメント(2)