fc2ブログ
 
■プロフィール

Rabbit

Author:Rabbit
50代(男性)
私大法学部卒
東京都内に生息
海外留学・海外赴任経験なし
趣味は英語学習と居酒屋巡り
著書は以下の通り
『サラリーマン居酒屋放浪記』
『サラリーマンのごちそう帖』
『TOEIC L&Rテスト860点奪取の方法』
『TOEIC L&R TEST 上級単語特急 黒のフレーズ』
『TOEIC L&R TEST 超上級単語特急 暗黒のフレーズ』

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク

このブログをリンクに追加する

■Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

HUMMERさんのプラチナリスニング出た!
もうプラチナシリーズとして有名になっているHUMMERさんの〝プラチナ講義〟ですが、その待望のリスニング版が本日、ジャパンタイムズ社からリリースされました!正式名称は〝TOEIC(R)テスト リスニング プラチナ講義〟です。

≪出ました!待望のプラチナリスニング!HUMMERさん、カッコイー!≫
プラチナリスニング

既刊の〝ボキャブラリー〟〝英文法〟〝リ―ディング〟の3冊も大変評判の良いテキストですし、今回のリスニングも間違いありません。まだ、ざっと見ただけですけど、使いやすそうな印象です。愛らしいペンギンちゃん達も健在です(笑)。

楽しみにしている人も多いかと思います。ネタバレするといけないので、ちょっとだけご紹介したいと思います。本テキストの構成は以下のようになっています。

講義を始める前に―TOEICに必要なリスニング力とは?
Chapter 1 こんな問題が出る
Chapter 2 英語の音を知る
Chapter 3 試験によく出る語句・表現を知る
Chapter 4 文法耳で聞く
Chapter 5 問題を解くときのポイントを知る
Chapter 6 模擬テストに挑戦

僕は、個人的には「Chapter 2 英語の音を知る」「Chapter 4 文法耳で聞く」が面白いと思いました。他のチャプターも非常に有益ですが、2章と4章は、類似の他のテキストではあまり見たことない切り口なんですよね。

模擬テストも付いていて、お得感満載ですねー。今日から店頭に並んでいますので、土日に間に合いました。公開テスト1週間前です。良かった、間に合って!いつもはテスト1週間前になったら新しいテキストには手を出さないことに決めていますが、これは特別扱いですね。特例中の特例で取り組んでみます。最近はリスニングに少し不安を抱えていましたから、僕にとっては丁度いいタイミングでの発刊でした。

明日は一日仕事で時間がとれませんが、日曜日は暇なので、チャレンジします!

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


スポンサーサイト



TOEIC国内本レビュー | 19:04:39 | トラックバック(0) | コメント(3)
受験票到着しました
昨日、帰宅したら4月公開テストの受験票が到着していました。これが届くとスイッチが入りますよね。あ、ヤバイと・・・。特に、前月のテストから1ヶ月もない場合は、あっという間に届きますね。

今回は、安定の東京経済大学。マイ・ホームグラウンドです。家からあまり近くもないのですが、10回以上も行っている会場なので、様子が分かっているのがいいですね。何処に何があるのか知っている、座席や音響がどんなものか分かっている、ということは安心できます。

相変わらず花粉が飛びまくっているので、それだけは恐怖ですが、マスク、ゴーグルを着用して乗り切ります。早めに校舎の中に逃げ込んで籠城すべし!

前回のリスニングは読み上げスピードが速かったような気がするので、ウォークマンの1.25倍くらいで調整します。スピード負けすると、そのセットを落とすだけでなく、先読みのリズムも崩しがちなので、要注意です。

リーディングはいつも通り、Part5⇒Part6⇒Par7の順番で解いていきますが、今回はPart7ではヤバそうなセットは後回しにして最後にじっくり解こうかな。急いで解いて10分くらい余らせて、自信がない問題を再検証するか、時間ギリギリでもいいから、見直さなくてよいレベルで解き進めていくかは、その日の調子次第です。

幸いなことに、前日に、少人数の模試会に参加させていただく機会に恵まれましたので、そこで最終調整ができそうです。テキストもYBM発刊のものですから、本番に近い。

年度も替わったことですし、2017年度の初っ端から990点を狙いにいきます。安全に970~980点辺りを狙うなら、相当高い確率で獲れるのですが、それじゃあ面白くない。今回は、失敗してボロボロになってもいいから、990点だけ狙いに行きます。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 12:40:39 | トラックバック(0) | コメント(0)
旅立ちの時~黒うさぎの独り言
たとえ一時であっても、同じ時代を生き抜いてきた仲間との別れは辛いものだ。お互いの魂の触れ合いが深ければ深い程、離れてしまう辛さは日毎募るばかり。この想いを何度繰り返してきたことだろう。乗り越える度に少しだけ強くなっていく。

出会ったのが偶然であったのか、必然であったのか、そんなことは誰にも分からない。はっきりしていることは、短い間であっても、無心に、ただひたすら同じ夢を追いかけ、同じ景色を見てきたということだけだ。

人間は誰ひとり例外なく、有限の時を生きるわけだから、別れはいつか必ず訪れる。避けることなどできない。だから、別れというものは、決して意外なものではない。出会いの瞬間から既に始まっているものなのだ。その訪れの時期が、自分の思惑よりも早いか遅いかだけの違いだ。

別れを否定的に考えてはいけない。人の世において、別れは最も苦しい体験のひとつではあるが、一方では、最も人を成長させてくれる〝きっかけ〟でもあるからだ。前向きに捉えるならば、順調に、極めて順調に、成長を促す機会が訪れたということになろう。

ひとり彼の成長だけではない。周囲の者、すべての成長に関係している。我々は同じ世界の住人であるから、共に成長を目指して生きるのだ。そう、彼の旅立ちは、同時に我々の旅立ちでもある。そして、約束の地へ向けて、それぞれ辿る道は違っていても、最終的に行きつく場所は同じだ。

友よ、一時、別れはするが、彼の約束の地でまた会おう。今よりも遥かに成長した魂を携え、見違える程の、眩いばかりの慈愛に満ちた心を身に着けたなら、そこでお互いの努力を称え合おう。案ずることはない。ひと時、異なる道を歩むことになるが、離れていても心は常に通じている。ゆっくりと目を閉じれば、時間も空間も超え、お互いの息づかいも聴こえてくる筈だ。

あなたは大変謙虚な方で、自分が恵まれていると言い、出会った人達に感謝していると繰り返し言うけれど、それは偶然でもなければ、特に運が良いというわけでもない。至極当然の事。あなたが皆を惹きつけたのだ。あなたの熱意と真摯さが、同じ志を持った仲間達を呼び込んだのだ。そういう性質を人は、ごく一般的な言葉で〝人柄〟と呼ぶ。

ご両親から授かり、ゆっくりと着実に育んできた、あなたの人柄は間違いなく素晴らしく、周囲の人々を魅了してきた。そのことに異を唱える輩などいる筈もない。それが、これからも変わらぬことを祈っている。

本稿を、新たな重責を背負い、東北の地に旅立つ友に贈る。

黒うさぎの戯言と笑い飛ばしてくれてもよい。

また会う日まで。by 黒Rabbit ←てゆーか。、絶対すぐに会うし・・・。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 17:46:06 | トラックバック(0) | コメント(0)
RIZAP ENGLISHって何?
ブログ広告に一瞬だけ登場してました。〝RIZAP ENGLISH〟って何?最短2ヶ月で結果にコミットするとか謳ってるけど、そもそも2ヶ月で〝英語ができるようになる〟って言い切ってるところが凄いですね。

ライザップといえば、プライベートジムとかゴルフでは結構有名になってるけど、ついに英語の世界にまで入り込んできたのね・・・。よく分からん・・・。

ライザップに限ったことではないけれど、英語のスクールとか、教材ってのは、〝たった○ヶ月で~できる〟という謳い文句が本当に好きですよね。そんなに簡単に実力がついたら誰も苦労しません。

もし仮に、それが真実だったとしても、僕はそんなの要らないなあ。多少まわり道でも、コツコツと努力を続けていく姿勢にこそ価値があると思うから。たった数ヶ月で云々というのは、別に非難するわけじゃないけど、何だか偽物っぽくて嫌だ。

実力ってのは勿論、重要だけど、地道な努力に裏付けられたものじゃないと、どーも好きになれん。追い詰められて困ってる人は、藁にもすがる思いで飛びつくのかもしれないけど、ワシゃあ、どーも好きになれんぞ。

人知れず努力を積み重ねてきた自分だけの歴史

それが重要なんじゃないかなあと思う。そうしないと、誰に対しても手放しで誇れないと思うんだよね。楽して手に入れたものなんて、何かのきっかけで直ぐに失ってしまうような気がする。何だか薄っぺらい。

古いヤツだと笑われようと、僕は一段一段、噛みしめるように階段を登っていくことにしよう。そのほうが、頂上に立った時の景色は感動的だと思うんだよね。

少なくとも、僕のこれまでの人生で、楽して手に入れたり、人から譲ってもらったりして、続いてるものなんて何一つないよ。そして、失っても惜しいとも思わなかった。

オレは、あえて茨の道をいくぜ。それが残された人生に後悔を残さない唯一の道だと信じているからさ。う~む、今日は語っちまったぜ。さらばだっ!←誰なんだよ、アンタは???

ではまた!

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 17:09:31 | トラックバック(0) | コメント(4)
復習方法を学ぶセミナー後記
先週土曜日に、とあるTOEIC模試を使って、英文の読み方、問題の解き方、復習方法などを皆で学ぶセミナーを開催しました。貴重な休日にもかかわらず、30名以上の方にご参加いただき、盛況のうちに無事終了することができましたこと、この場を借りて改めて御礼申し上げます。

お仕事の都合などで参加できなかった方もいらっしゃいますので、どんなことを学んだのか、少しだけ、ご紹介させていただくというのが、本稿の趣旨です。特に目新しいことはないかもしれませんが、今後のご自身の学習のご参考にしていただければ幸いです。

解いた問題はごく僅かです。Part5を5問、Part6を1セット4問、Part7のシングルパッセージを2セット5問、合計で、たったの14問です。これを4時間かけて、参加者全員で取り組みました。数を少なく抑えて、その代わり、じっくり深掘りするという意図がありました。

そして、少ないだけではありません。解いた問題集は、TOEIC学習者なら誰しも所有しているような極めてポピュラーなものですから、9割以上の参加者が〝初見〟ではありませんでした。人によっては何度も何度も復習している筈の問題です。

あえて、その問題を使ったのは理由があります。僕はひとつの質問を投げ掛けたかったのです。あなたは、その問題集を解いたと仰っていますが、その問題集を何度も復習したと仰っていますが、本当にすべて理解したと言えますか?自信を持って完璧だと言えますか?もう、そのテキストから学ぶべき点はありませんか?

そのように、お訊ねしたかったのです。

先ずは、時間をたっぷり目にとって解いていただき、その後、4つのグループに分かれてもらい、問題の正解根拠だけでなく、正解に絡まない部分でも気づいた箇所があれば話し合ってくださいと、お願いしました。

進行役には実力者を2人ずつ据え、意見を引き出していただきました。流石は高スコア保持者ですね。素晴らしいファシリテーター役を演じてくださいました。結果、一人では気づかない様々なポイントを纏めてくださいました。それが狙いでしたから、上手くいったことになります。

その後、僕が補足する形で一旦、総括し、かつ、ご質問にお答えするという流れを作りました。問題集の解説には決して書かれて数々のポイントが浮き彫りになったのではないでしょうか?たった14問の中に、こんなに沢山の学びのポイントが隠れていたのかと驚いたのではないでしょうか?

そうです。学びのポイントに気づくということが、復習の最大のポイントなのです。これが、僕が言うところの〝目の付け所〟というやつです。初中級者は、積極的に発言する機会はなくても、上級者に混ざって一緒にディスカッションをすることで、ポイントに気づくのです。そこに居るだけで経験値は上がっていきます。難しい問題の答えを覚えることだけが復習ではないとお気づきになった筈です。

TOEICは様々な問題を解くテストではありますが、その基本にあるのは〝英文の理解〟です。細部に亘るまで英文をきちんと読み込めているか、ということが問われるのです。言い換えれば、話者の意図、書き手の意図を汲み取れているか、ということが問われるわけです。今回のセミナーでは、そこにトコトン拘りました。これを疎かにしていると、順調にスコアアップしているようでも、近い将来、必ず、見えない壁に行く手を遮られることになるからです。

参加いただいた方に、少しでも、今後の学習方法の確立にお役立てていただけたなら、本セミナーの主たる目的は達成されたことになります。半日程度の短い時間で出来ることは限られていますので、どれ程、お役に立てたか分かりませんが、またいつか、続編をできたらと思っています。

また、本セミナーでは、学習方法だけでなく、事前に準備しておくべきツールについても触れさせていただきました。

文法書は2冊、1冊は辞書的に調べるもの、もう1冊は演習用のものです。推奨できる書籍も実名をあげておきました。英和、英英、類義語、語法の辞書についても同様です。また、ネット検索についても具体的なサイト、そのサイトの活用の仕方など、限られた時間ではありましたが、ご紹介させていただきました。その狙いは、初中級者が一人で、独学でも、ストレスなく復習できる、という体制を築く手助けをすることでした。

ブログという文字だけの媒体で、セミナーの内容を細部まで再現することは難しく、その一部しかご紹介することはできませんが、少しでもセミナーの雰囲気を感じていただき、もし、近い将来、同趣旨の学習会を開催する機会があった場合に、参加するかどうかの判断基準にしていただければ幸いに存じます。

4月の公開テストが近づいてまいりました!一緒に頑張って参りましょう!

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


学習会 | 17:30:00 | トラックバック(0) | コメント(0)
地元飲み会
今日は地元の仲間が、とあるイベントでバンド演奏するので、聴きに行って来ました。素晴らしい演奏で、素晴らしいエンターテイメントでした。

TOEICも大好きだし、地元の仲間達との触れあいも大好きです。特に地元の気心が知れた人達と飲んでいると、やはり、自分はひとりで生きているわけじゃないんだなということを実感します。

明日からまた仕事が始まりますが、仲間達に恥じない振る舞いをしなくてはいけませんね。会社の仲間、TOEICの仲間、地元の仲間、僕は素晴らしい仲間達に囲まれて幸せです。

さあ、明日からまた頑張るかっ!

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 22:14:04 | トラックバック(0) | コメント(0)
復習セミナー終了!
本日は、TOEIC模試の復習方法を学ぶセミナーを開催させていただきました。貴重なお休みにもかかわらず、30名以上の方にご参加いただき、感謝しております。誠に有難うございました。

復習方法を参加者と共有するという、初めての試みであり、たくさんの問題を解くというわけにはいきませんでしたが、少しでも学びのポイントをシェアできたなら、成功だと思っています。

思えば、僕も長い間、独学でTOEICを勉強してきました。その間に人知れず悩んできたことも多かったわけで、今、あの時の僕と同じ悩みを抱えている学習者のお役に立ちたかったのです。

今日、運営してみて、上手くいったことも、上手くいかなかったこともありましたが、この経験を次回に活かして、より良い学習会を目指したいと考えています。

ご参加いただき、いただきました皆様、これに懲りずに是非とも次回も参加してくださいね。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 23:55:53 | トラックバック(0) | コメント(10)
明日はいよいよ復習セミナー
告知してから、あっという間に時間が過ぎ、気が付けば、明日がセミナーでした・・・。セミナーの大枠は大体考えてありますが、細部をどうするのかについては、これから必死に考えます。←お、遅くない???

大丈夫です。早く準備すればよいというものではありません。中味のないものを作るより、ギリギリまで粘って決めたほうがいい場合だってあるのです(キッパリ)。←それにしても、遅くない???

明日は、

模試の解き方
答え合せの仕方
ツールとして準備しておくもの
復習の実践
ノートの使い方

などをやることになります。

あ、時間があれば、トリプルパッセージの取り組み方についても触れたいと思っています。TOEICマニアではない方も多数いらっしゃいますので、ここは大事かなと思います。

今回は、600点~700点前後の方が多いように思いますが、300点台から900点台まで幅広い参加者が集まってこられます。高得点者の方にとっては、若干退屈で冗長な印象を受けるセミナーになるかもしれませんが、そこはご辛抱ください。

大丈夫です。ふふっ。

退屈なんか、させません。ふふふっ。

退屈している暇なんてありません。ふふふふっ。

それでは、皆さん、参加者全員の知恵を絞って、実りある学習会にしましょう。

追伸:明日は、セミナー終了後、希望者のみで居酒屋を放浪します(^_^)/!

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


学習会 | 18:28:17 | トラックバック(0) | コメント(0)
花粉症が大変なことに
もともと酷い花粉症で、毎年、この時期は目と鼻をやられるのですが、今年はそんなもんで済んでいません。耳が塞がってしまった感じ、飛行機の機内でよくなるやつですね。プラス、くしゃみから咳に発展し、ついに気管支炎になってしまいました。

目、鼻、耳、喉の、まさかの四重苦です。花粉の量が多いのが原因なのか、よく分かりませんが、ここ10年では一番症状が強くでています。今日が公開テストだったら、棄権しなくてはならないでしょうね。もしくは無理に頼み込んで別室受験かな。周りの人に迷惑はかけられないですからね。

午前中休ませてもらって、午後何とか会社に来て、しばらくはデスクで固まったまま何もできませんでした。目が痛くてどうにもなりませんし、呼吸が苦しくていけません。

ああ、花粉症でない人が羨ましい。この苦しみは、なった人でないと分からないでしょうね。2~3ヶ月ずっと、風邪に似た重い症状が続くわけで、肉体的にも辛いけど、精神的に追い込まれていきます。辛いわあ・・・。

でも、仕事が終わったら、そろそろ週末の勉強会の準備をしなくては・・・。

この時期は辛いなあ・・・。

ではではー。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 17:30:24 | トラックバック(0) | コメント(2)
侍ジャパン、米に惜敗
応援していた侍ジャパンが準決勝でアメリカに敗れてしまいました・・・。プエルトリコとの決勝戦を観たかったので本当に残念でなりませんが、よく頑張りました。侍の名に相応しい堂々とした闘いぶりでした。

まさか、まさか、名手菊池選手のエラー絡みで先制点を与えるも、その菊池選手本人の本塁打で試合を振り出しに戻しました。意地の一発に観客は沸く。菅野投手も貫録の6回1失点。現役のメジャーリガーをずらりと揃えたアメリカ打線を最少失点に封じ込めた投球術とその度胸は、世界に日本の投手陣の質の高さを知らしめました。

菅野投手の後を受けてリリーフのマウンドに立った千賀投手は、予選リーグの活躍そのままの圧巻の投球で3者3振の立ち上がり。このまま9回まで奪三振ショーは続くのかと思われましたが、2イニングス目となる8回に連打を浴びる。

1アウト2塁3塁で満塁策が頭をよぎるも、小久保監督は内野前進守備のホームアウト体制を選択しました。狙い通りにサード正面にゴロが飛び、ホームアウトのタイミングでしたが、なんと名手松田選手がこれをファンブル。手強いセットアッパーとクローザーが控えているアメリカに勝ち越し点を奪われてしまいました。

8回裏、代打の切り札内川選手が先頭打者として登場、絵に描いたような綺麗なライト前ヒットで同点の希望を繋ぐ。送りバント成功でスコアリングポジションにランナーを送ったが、ホームに返せない。筒香選手のライトライナーは惜しかったが、大事にいき過ぎたか?本来の彼のスイングならスタンドまで運べる球だった。1点のホームが遠い。

最終回、宮西投手が打たれながらも、ピンチを引受けた秋吉投手が粘り強く投げて後続を断ち切る。逆転の望みは9回裏の攻撃に託されたが、中田選手、坂本選手、いずれも動くボールを捉えられない。2アウト後の打席には痛恨のエラーに奮い立つ松田選手。熱い男のスイングは鋭いスライダーに空を切った。

茫然とする侍ジャパンの選手達・・・。いや、貴方たちはよくやった。よく頑張ってくれました。日本野球が世界レベルであることを証明してくれました。小久保監督の采配も素晴らしかった。敗軍の将兵を語らず、選手は責められないという言葉を残し、代表監督を退く意向を表明しましたが、実に男らしい身の引き方だと思います。

侍ジャパン、よくやった、感動を有難う!胸を張って、思いっ切り胸を張って、日本に帰ってきてください。誰も貴方たち責めません。貴方たちを待っているのは、感謝と感動の拍手だけです。ひとりの日本人として、僕達は貴方たち侍ジャパンを誇りに思います。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 16:54:52 | トラックバック(0) | コメント(0)
次のページ