fc2ブログ
 
■プロフィール

Rabbit

Author:Rabbit
50代(男性)
私大法学部卒
東京都内に生息
海外留学・海外赴任経験なし
趣味は英語学習と居酒屋巡り
著書は以下の通り
『サラリーマン居酒屋放浪記』
『サラリーマンのごちそう帖』
『TOEIC L&Rテスト860点奪取の方法』
『TOEIC L&R TEST 上級単語特急 黒のフレーズ』
『TOEIC L&R TEST 超上級単語特急 暗黒のフレーズ』

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク

このブログをリンクに追加する

■Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

裏方さんバンザイ!
昨日は花田塾チャリティーセミナーでしたが、イベントとしては大成功でした。参加していただいた皆様も満足してくれたみたいですしね。

これは、ひとえに裏方さんのお陰です。裏方さんのお仕事は地味ですが、多岐にわたります。僕も経験ありますが、はっきり言って疲れます。どんなものがあるのでしょうか?

イベント内容の企画
企画内容決定後の案内文の作成
募集告知
参加申込者からのメール受信と内容整理
不備のある申込みメールの捕捉
キャンセル待ちの整理
キャンセル者とキャンセル待ちの繰り上げ
参加者名簿の作成と都度のアップデート
講師陣への出演オファー
講師陣の演目確定と資料作成依頼
アジェンダ作成
PC、プロジェクターなどの機器準備
印刷物の準備と配布
当日の席レイアウトの作成
懇親会の地図作成
受付、集金、支払までの管理
トイレの場所などの会場案内
セミナー終了後の会場の現状復旧
懇親会会場までの誘導
懇親会の進行
二次会も同様
セミナー終了後のアンケート集約
今年度の反省課題と次年度の運営案検討
出演者への御礼メール

まだまだありますが、つまり、大変なことなのです。ただ受付に座ってるだけじゃないんです。毎年、思うけど、このイベントで一番頑張ってるのは裏方さんです。

AKKOさん、ありがとー!今年も大成功だったね。あなたのお陰だよ。朝日新聞出版の齋藤さんもありがとーございまーす。AKKOさんとの強力タッグ見事でした。当日、受付を手伝ってくれた、まりこ。さんもありがとー!混乱もなくスムーズに受付業務ができました。

すべての参加者の皆様、有難うございました。皆様の温かいご協力なしにイベントの成功はあり得ませんでした。感謝です。

では最後に、

裏方さん、バンザ~イ!バンザ~イ!バンザ~イ!

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


スポンサーサイト



未分類 | 23:48:27 | トラックバック(0) | コメント(2)
第7回花田塾チャリティセミナー当日
本日はいよいよ〝第7回花田塾チャリティセミナー〟ですね。100名を超える参加者が全国から集まって来られます。なかなかこれだけ大きな規模のTOEICセミナーはありませんね。これを凌ぐ規模は、2月に解散した英語部のイベントくらいでしょう。

有名TOEIC講師陣が一堂に会する機会でもありますし、沢山の英語学習者と直に触れ合うことができる貴重な機会でもあります。ゴールデンウィークの初日、僕も毎年、楽しみにしています。

さて、参加される皆様、受付は12:30からです。諸々の準備がありますので、それより早く入場いただくことはできませんが、お席は自由となっていますので、前の方に座りたい方は、どうぞお早めにお並びくださいませ。

ひとつ、お願いがあります。会場のキャパシティMAXの受け入れ態勢となっておりますので、ひとつの机に3人掛けでお願いしております。真ん中の席は空席ではありませんので、お荷物など置かないようお願いいたします。端の席から埋まっていくことが予想されますので、真ん中の席に座る方が来られましたら、気持ちよく通してあげてくださいね。皆、チャリティの志を持った仲間ですから、仲良くしてください。

それでは後程、お会いしましょう!著者の先生方にサインをいただきたい方は、忘れずにテキストをお持ちくださいね。今のうちにカバンに入れてしまいましょう!

ではではー。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


学習会 | 09:30:00 | トラックバック(0) | コメント(2)
明日はチャリティです
明日はチャリティセミナー本番です。思えば、時は流れました。僕は2回目からの参加ですが、今回で6回目となります。あの地震から6年が経過したのですね。

6年が過ぎたとはいえ、未だ復興は道半ばです。昨年は熊本でも大きな地震が発生して、被災地が拡大する事態になってしまいました。

僕も職業柄、地震とは無縁ではない仕事をしていますので、思うところは多々あります。少しでも早く被災地が完全に復興し、住民の皆様が安心して暮らせる日常が戻って来ることを切に祈っております。

さて、今日はこれから、明日のセミナーの講義の準備をします。←遅くないっすか?いいんです。早く準備すればいいってもんじゃありません。あんまり早く準備が整ってしまうと熱が冷めるんですよね。←言い訳です。

セミナーはライブですから、当日のモチベーションこそ大事なのです。明日の午後に、モチベーションが最高潮に達するようピーキングをしているのです。←たたサボっていただけっていう話も・・・。

僕が担当するパートはPart5の問題を題材にしていますが、ただ問題を解くだけではなく、どのように英文を読むのか、どうやって正解を選ぶのか、復習はどうやったらいいのか、などなど、様々な観点からお話しさせていただくつもりです。

花田先生始め、総勢7名のプレゼンターが壇上に上がる予定になっています。様々なお話を聴くことができると思いますので、ひとつでも多くのヒントを持ち帰っていただきたく思います。

では、これより、明日、お話しする内容の検討に入ります。←だから遅くない?

明日は懇親会で久しぶりに浴びる程、いや、少々お酒を飲みますので、今日はノンアルコールビールと、ただの炭酸水で我慢します。←ホントか???

ではではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


学習会 | 17:03:55 | トラックバック(0) | コメント(0)
本当の英語学習とは?
TOEIC界の巨匠と言われることが嫌いな〝巨匠〟前田先生が語っています。少し、僕なりの表現に変えていますが、こういうことです。

日本語を介在させずに英文だけを読む、あるいは聴く。ある一定時期に、この経験をしたことがある人は、急激に英語力(読解力、聴解力など)を伸ばしている。

日本で発売されているTOEICテキストは、TOEIC講師の方達が苦心して生み出しただけあって、優れたものが多いです。英文の質も良いし、日本語訳や解説・語注も充実しています。

ですが、そこが問題でもあります。

日本語訳・解説・語注などを読んでいる時は、英語を読んでいるわけではありません。当たり前ですが日本語です。百歩譲って、英語と日本語を見比べながら読んでいるということになりましょう。

それ自体が悪いと言っているわけではありませんが、日本語を介在させている分だけ、当然ながら英語に触れている時間が少なくなります。

ここが問題提起されている部分です。

英語学習の初期の段階では、初歩的な文法事項も分からないわけで、一定時間を日本語で学ぶ時間に割いてもやむを得ません。しかし、ある程度のレベルに達したら、意識して日本語から離れて、英語漬けになる環境が必要ではないか?

そういうことです。

同じ60分勉強したとして、ある人は15分、英文を読んで問題を解き、残りの45分を日本語訳・解説・語注の参照に充てました。一方、ある人は50分、英文を読んで、日本語の参照は10分で完了しました。

どちらの学習者が、より英語力を伸ばしたでしょうか?

この差は明らかですよね。後者に決まっています。実力の向上に比例するように、英語そのものに触れている時間が長くなっていくわけで、効率の良い学習ができるようになっていきます。厳しい言い方かもしれませんが、前者の英語学習時間は15分、後者は50分です。

僕の経験を言えば、TOEICのスコアが格段に伸びていった時期に取り組んでいたのは韓国模試でした。これが楽しくて仕方なかった。つまり、僕は何らかの目的意識があったわけではなく、単に好きでやってた。

ところが、韓国模試は英語とハングル語しか書かれていないから、必然的に英語だけを読む、英語だけを聴くということになるわけです。僕はハングル語の知識はほぼゼロですから、英語だけの世界に浸りました。

これがタナボタだったわけです。初中級者にとって、英語だけという環境は難しいかもしれませんが、そこに近づく努力は必要だと思うんですよね。意識して、英語に触れる時間を確保する。その意識があるか、ないかで、だいぶ結果は変わるのではないかと思っています。

テキストの解説だけでなく、セミナー等の講義も概ね日本語で行われるわけで、それらの機会を決して否定するものではありません。解説は読むべきだと思うし、セミナーだって時間とお金があれば積極的に参加すべきです。

大切なことは、そうして機会はあくまでも、ブレイクする〝きっかけ〟に過ぎないということです。本当に実力を伸ばす時間というのは、ひとり黙々と英語に触れ、地道に勉強している時間だということではないでしょうか?

僕はそう理解しました。

ではまた明日!

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 17:05:38 | トラックバック(0) | コメント(0)
第7回花田塾チャリティセミナーにお申込みの方へ
標題のセミナーは、4月8日(土)に募集を開始し、すぐに定員に達しましたが、その後、キャンセルも出ているため、キャンセル待ちしていただいていた方にも少しずつ繰り上げの連絡が届いているかと思います。

ここでお願いです。

参加が確定していた方で、何らかの事情で参加が難しくなってしまった場合には、本日中に事務局までキャンセルのご連絡をお願いします。早ければ早いほど助かります。

明日になってしまうと、もうイベント前日ですから、仮にご連絡いただいたとしても、キャンセル待ちをしている方に席をお譲りすることが難しくなってしまいます。キャンセル待ちをされている方は東京近郊にお住いの方ばかりではありませんので、交通機関の予約や場合によっては宿泊の手配などが必要になってきます。

どうぞご理解くださいますようお願いしたします。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


学習会 | 09:40:31 | トラックバック(0) | コメント(0)
あなたには速く読む資格がない
英文を速く読む方法を訊ねられた際に、あるTOEIC講師が提示した答えです。あなたには速く読む資格がない。なかなか手厳しいことをズバッと仰いますね。一刀両断にぶった斬られて、ある意味、爽快ですらあります(笑)。

しかし、この受講者と講師のやりとりの背後にある真実を聴いた時に、僕は得心しました。完全同意です。それは当たり前だよなあ。仰る通りです。

先ず、当たり前すぎる前提として、英語をゆっくりでも読めない人が、何かのコツを伝授してもらうことで、突然速く読めるようになったりはしません。100%そうかと問われれば、この世に絶対ということはないし、僕の知らない世界もあるかもしれないので、そうだとは言い切れませんが、おそらく99.999%はそうです。

ゆっくりだって読めないのに、速く読もうとしたら余計に読めなくなるだけです。ですから、先ずは、ゆっくり読めるようになってください。スピードを求めるのはそれからですよ。順番が違うでしょ?と言いたいわけです。

読解の基礎力を養う努力を放棄して、コツとか、裏技とか、そんな怪しいものだけを期待してはいけません、と言いたいのでしょう。先ずは、ゆっくりでもいいから正確に一文一文を読めるようになってくださいと。

それができるようになったら、徐々にスピードも意識して上げていけばいいですよね。焦る気持ちは分かりますが、逆上がりも覚束ない人が、いきなり大車輪はできないのであります。ゆっくり着実に実力を上げていきましょう。

Slow and steady wins the race.

追伸:この件を語っている音声は、とっても慈愛に満ちた優しい語り口でした(笑)。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 19:19:16 | トラックバック(0) | コメント(2)
英文を書き写してみる
昨日、効率的な暗唱の方法という記事を書きましたが、実は、暗唱にもリスニング力アップにも効く方法がもう一つあります。それは、過去にもこのブログで書いたことがあるのですが、スクリプトの英文を書き写すことです。たったそれだけ。僕は、この作業を〝写経〟と呼んでいます。

方法は至って簡単です。英文のスクリプトを開いて、その横にノートを置く。英文を見ながらスクリプトをそっくりそのまま書き写していくだけです。難しいことは何もありません。ただ書き写すだけですから、誰にでもできます。

ただし、既に学習したテキストじゃないと意味がありません。全く無意味ということではありませんが、効果が薄くなってしまいます。理解できていない構文や単語を書き写しても分かるようにはなりません。その点は要注意です。

少なくとも一度は学習したテキストを書き写していると、気づくことが多いのです。あれ、ここに the が入るんだ。あ、前置詞は of じゃなくて for だったっけ?イトゥルって聴こえたのは It’ll だったのね。まあ、こんなことです。ディクテーションでも同じ効果が期待できますね。ただし、ディクテーションの場合は格段に難易度が高くなりますけど。

それから、この写経でいいなあと思うのは、いつの間にか英文を暗唱できていることです。1語1語写しているので、細かいところまで気が付くし、読むだけよりは長い時間、英文を眺めているので、覚えようとしなくても結構覚えちゃう。

プラス、理屈ではなく、英文のリズムを身体で覚えることができます。書き写す時は、大抵、ブツブツ言いながらやるもんです。目で見るだけだと書き写すのはキツイので、気が付けば小さな声でブツブツ言ってます。ホントだからやってみて。

そうすると、英文独特の単語の配置だとか、リズムが何となく分かってくるのです。1文毎に書き写した後に、スクリプトと自分が書いた英文を見比べる。そうせずにはいられないもんなんです。その時、またブツブツ言うんです。

何度もブツブツ言うんです。嘘じゃないからやってみて。この繰り返しブツブツが意外と効くんです。理論より実践です。まあ一度やってみてくださいな。写経はやった分だけノートに形が残るから、充実感も味わえますよ。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 19:40:56 | トラックバック(0) | コメント(2)
効率的な暗唱の方法
僕は、あまり暗唱は好きではないので滅多にやりませんが、学習の初期の頃はやろうと試みたことがあります。まだ600点~700点を彷徨っていた頃、暗唱すれば音が聴こえるようになると思っていたのでトライしたのです。

ところが、なかなか上手くいかない。Part1とかPart2なら何とかできるのですが、Part3やPart4の長いスクリプトになると途端に困難になるのです。皆さんも経験ありませんか?Part3の最初の1文目、2文目までは暗唱できるけど、それ以降が覚えられないことって。

一時期、僕は止めちゃいました。ああ、まだ、自分には時期尚早だったんだって思って。30回とか50回とか100回とか、覚えられるまで音読すればいいんだよ。そのようにアドバイスする人もいますが、随分と乱暴な言い分です。確かにその通りかもしれないけど、そんな時間があったら誰も苦労しません。声帯が弱い人だっています。

それに、そうやって回数をこなして覚えたって、それは丸暗記だから引き出しとして使いにくいと思う。だって、その会話とかアナウンスを覚えているだけだから、少しでも状況が変わると使えないことが多い。僕の実体験としてもそうです。

ではどうするか?

本当は、究極の暗唱というのは、何度も何度も繰り返し、聴いたり、読んだりしているうちに身体に染み込んで覚えてしまうのが理想なんですね。でも、学習できる時間には限りがあるので、僕は違うアプローチを試みた。これが結構上手くいったんだ。

それは、文法を軸とした暗唱です。

最初は、主語、動詞、目的語、接続詞だけを強く意識するんです。勿論、接続詞の後に続く主語と動詞も意識します。これで大抵上手くいきます。本当です。これを文法的アプローチ暗唱法と名付けました。

SVOだけに集中することで、先ずは英文の骨格を掴むことに意識の80%以上を使う。例えば、S+V+O, because S+V+O. という骨格だけ暗記する。これはそんなに難しくないのです。

難しいのは、飾りの部分まで一気に覚えようと欲張るからです。飾りとは、形容詞だったり、副詞だったり、前置詞句だったり、名詞の説明役を担う関係詞節だったりします。これは後回しでいいんです。骨組みとしては飾りなんだから。

先ずは、SVOと接続詞を抑える。それができたら、飾りの部分を少しずつ付け足すように覚えていきます。ネイティブだって、英文を組み立てる時には無意識にそうしている筈なんですよ。

ただし、飾りの部分、形容詞、副詞等の修飾語句を補う際には、ただ機械的にそうしようと思っても上手くいかないんだ。ここからは、あるコツが要る。何だと思いますか?

それは、キモチです。

八島晶さんも、サラリーマン特急で〝キモチを込めた音読〟と繰り返し仰っていますが、暗唱する時には特に〝キモチ〟が大事なんですね。いい方を変えると、キモチとは〝感情〟です。発話者がどのような心情でその言葉を発したのかを理解することです。発話者に成りきると言ってもいいかもしれません。これを僕は〝感情移入〟と称しています。

飾りの部分が覚えられないのは、それが長いからではなく、飾りの部分こそ、発話者の感情が支配している場合が多いからです。だから、キモチが入っていないと覚えにくいものなのです。逆に、キモチが入っていると、飾りの部分は覚え易い。それどころか、キモチが入ると、全体のストーリーも頭に入り易くなるというメリットがあるのです。ちょっと手順を勘単に説明してみますね。

彼は彼女に1冊の小説を贈った。これがSVOです。簡単に覚えられる文ですね。

彼は彼女に「村上春樹の」「最新刊の」小説を贈った。村上春樹の、最新の、が形容詞です。

彼は彼女の「誕生日に」村上春樹の最新刊を贈った。誕生日に、が副詞句です。

さらに、

彼は彼女の「誕生日に」「他の誰よりも早く」村上春樹の最新刊を贈った。他の誰よりも早く、が副詞句ですね。S+V+形容詞+形容詞+O+副詞句+副詞句という文が完成しました。ほら、何となく、キモチが分かってきたでしょう?もう少しで感情移入に成功しますよ。

さらに続きます。

彼は彼女の誕生日に他の誰よりも早く村上春樹の最新刊を贈った。「何故ならば、彼は、彼女が村上春樹の大ファンだということをずっと前から知っていたから。」接続詞becauseの登場です。本を贈った理由を補足しているわけです。形としては、because S+V+that S+V+Oが加わります。ここまでくると、場面を映像的に思い浮かべることができるので、暗唱は容易くなる。これの繰り返しです。

また、文法的な知識や裏付けがあると、形容詞や副詞は何処に入れる?時を表す副詞句は何処に配置すべきか?場所を表す副詞句は何処に?that節はどう使う?このキモチで使う接続詞は何が相応しい?とか、考えなくても分かりますから、大きな助けになります。我々ノンネイティブにとって、文法力って最大の武器なんですよ。

先ずは、自分の持てる文法力を最大限活用して英文の骨格を抑える。その後に、キモチを添える。これが暗唱に成功する秘訣だと僕は信じています。上記の事例に加え、実際には、分詞構文が出てきたり、倒置があったり、もう少し英文は複雑ですが、そんなの簡単に克服できます。

更にメリットがありますよ。キモチを入れて覚えた英文は身体に染み込んでいますから、アウトプットし易いという特徴があるんです。つまり、スピーキング力アップに直結します。え~と、こういうキモチの時にはどう言うんだっけ?という引き出しが増えていくからです。

まあ、人それぞれだから、僕のやり方が万人に合うとは思わないけど、お時間ある時に試してみてくださいませ。あ、書き忘れましたが、最初のうちは、英文のSVOと接続詞をマーカーで塗っておくと覚え易くなります。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 17:05:01 | トラックバック(0) | コメント(0)
過去模試の見直し
今日は過去に取り組んだ模試の見直しをしていました。新形式に移行する前の韓国模試がメインです。20セットほど、ざっと見直しました。

僕は誤答ノートの類いはあまり作らないので、付けておいた付箋の箇所を確認する作業です。これは結構大変でした。何といっても付箋を貼っているだけなので、当時、どういう意図で印を付けてものなのか分からないものがあって、思い出すのに一苦労しました。

よく考えると、あーそーだった!と思い出すのですが、2~3年前に取り組んでいたテキストだと記憶が飛んでしまっていて、記憶の引出しをこじ開けるのに時間がかかります。

間を空けすぎてはいけませんね。今後はもっと早めに復習作業をしなくてはと反省しきりです。ほったらかしはいけません。

次の土曜日はチャリティーセミナーなので、ちょっと思うところがあって始めたのですが、8時間以上かかってしまいました。もう眼が疲れて限界なので寝ます。頭は冴えていても、最近では眼が先に疲れてしまってダメですね。

これ以上無理すると、明日の仕事に差し支えそうなので、諦めて床につくことにします。あー、眼がチカチカする。年はとりたくないもんです。

ではでは、また明日!お休みなさい。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 23:28:08 | トラックバック(0) | コメント(0)
花田塾チャリティーセミナーでキャンセル待ちの方へ
4/29開催の第7回花田塾チャリティーセミナーにキャンセル待ち登録されている皆様にご連絡です。

例年、この時点では、一定数のキャンセルが発生し、キャンセル待ちの方が繰り上がって“参加”となるのですが、今年に限っては、今もって、キャンセルがゼロという状況です。

しかし、間際になれば、風邪による体調不良とか、急なお仕事とか、ある程度のキャンセルは発生すると思いますので、諦めずにお待ちください。

こればかりはお約束できることではありませんので、はっかりお伝えすることができず、大変申し訳ありませんが、どうぞ、ご理解くださいますようお願い致します。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 23:25:31 | トラックバック(0) | コメント(0)
次のページ