fc2ブログ
 
■プロフィール

Rabbit

Author:Rabbit
50代(男性)
私大法学部卒
東京都内に生息
海外留学・海外赴任経験なし
趣味は英語学習と居酒屋巡り
著書は以下の通り
『サラリーマン居酒屋放浪記』
『サラリーマンのごちそう帖』
『TOEIC L&Rテスト860点奪取の方法』
『TOEIC L&R TEST 上級単語特急 黒のフレーズ』
『TOEIC L&R TEST 超上級単語特急 暗黒のフレーズ』

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク

このブログをリンクに追加する

■Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

20,000拍手達成!
先程、TOEIC仲間のMichさんに教えていただいたのですが、〝RabbitのTOEIC満喫生活~990の高みへ〟の拍手回数が20,000回に到達いたしましたv(≧∇≦v)三(v≧∇≦)v !

20000拍手

これも、ひとえに、お忙しい中を縫うようにして日々訪問くださる皆様のお蔭です。誠に有難うございます<(_ _)>。心より御礼申し上げます(;──;)アリガトウゴザイマス。

拙ブログは2012年7月6日に立ち上げたわけですが、そもそもここまで長く続くとは思っておりませんでした。自分の未熟で頼りない経験を、少しでも皆様の学習のお役に立てることができたらと、そう切に願い始めたことです(*・・*)ポッ。

これからも細々と続けて参りますので、どうぞよろしくお願いします((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 20:43:21 | トラックバック(0) | コメント(4)
第220回TOEIC公開テスト感想
30度近い気温の中、公開テストを受けてきました。テスト会場の東京経済大学は、駅から15分くらい歩きますから、到着した頃は汗だくでした。大学っていうのは、大抵、高台にありますから登り道なんですよね。

熱中症になってはいけないと思い、レモンティを買って1本飲みました。昼食もとらないことが多いのですが、昨日はセブイレブンでシュークリームを1個買って食べました。日頃、僕は甘いものは一切食べませんが、公開テストは頭を使いますからね。糖分補給も大事です。

さて、肝心のテストの感想です。僕が受けたフォームのPart1の1枚目の写真は、女性がメモをしている状況を描写しているものでした。Part毎の難易度は以下の通りです。

Part1:易(選択肢Aがなくて焦った)
Part2:難(選択肢Aが4つ続いて焦った)
Part3:易(MIC問題もチャート問題も易しかったかな?チャート問題が3つあった)
Part4:やや難(Part3より読み上げスピードが速かった。チャート問題が2つしかなかった)
Part5:やや難(3問だけ悩む問題があって、たぶん2つ落とした)
Part6:やや難(2問だけ悩む問題があって2問とも落としたと思う)
Part7:普通(難化に歯止めがかかった印象です)

昨日は前から3列目のベストポジションでしたが、リスニングの音が大き過ぎました。よく聴こえるのですが、Part3とPart4の先読みがやりづらかったですね。設問の読み上げ音が響きまくって先読みの妨げになりました。それでもPart3までは、あまりミスしなかったのですが、Part4でしくじりました。5問くらい分からなかった。Part3までゼロミスで、かつ、Part4の勘マークが2つくらい当たっていれば495点でしょう。

リーディングはPart5とPart6に20分もかけたのに、ここで失点してしまいました。語彙問題が難しかったですね。過去、見たことのない語彙が並んでいました。よく考えれば切り抜けられた問題ばかりでしたが、後ろに控えているPart7の陰に怯えて焦っちゃった・・・。

Part7からはギアを2つくらい上げて突っ走りました。54問を40分で解いた。Part7は急いだ割にはそれほど悪くないと思います。1問、勘違いして落としましたが、先月のような大きな失敗はしませんでした。前日の直前模試が効いたかな。

全体の感触として、難易度は「普通」だったのかなと思います。リスニングは3~4ミスまでが満点で、リーディングは1ミスまでかなと予想します。僕は、リスニングが480点~495点、リーディングが465点~480点と予想します。トータルでは、945点~975点くらいかな。先月の大失態から、今月はリハビリ月と位置づけていましたから、まあまあ妥当な線でしょう。

来月は狙いに行きます!その前に今週の土曜日に、明治大学で新形式初のIPテストがありますから、先ずはそこで満点獲りに行きます!調子は上がってきているので、狙える位置にいるかなと勝手に思っています。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


公開&IPテスト | 12:53:28 | トラックバック(0) | コメント(0)
公開テスト当日
公開テスト当日となりました。4月のテストが上旬でしたから、だいぶ間が空きましたね。久しぶりの緊張ワクワクの2時間です。

昨日は直前模試会で調整しました。リスニング95点、リーディング91点と散々の出来でしたが、時間配分とか解き方とか、いろいろ確認できたので良かったと思います。

さて、受験会場は慣れ親しんだ東京経済大学です。先月は肩の脱臼で大変な思いをした因縁の場所ですが、今日は体調万全です。

早めに会場入りしてキャンパスでゆっくりサンドイッチでも食べようかな。皆さまもくれぐれも遅れることのないよう、早めに家を出てくださいね。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 08:58:03 | トラックバック(0) | コメント(0)
勉強会をやろう!
公開テスト前日ではありますが、突然思いついてしまいました。本当に身に付く勉強会をやりたい!何だか急に思いついてしまいました。

まあ、そうはいうものの会場の手配など色々とやるべきことは多いので、いつ?とはっきりは言えませんが、6月にやります。

使用するテキストはもう決めてあります。手伝っていただくスタッフにも、先ほど依頼しました。Part5をやります。

きっと、参加者の皆様に満足していただける内容になると思っています。僕はあまり大口をたたくことはしませんが、今回は100%成功する自信があります。

明日の公開テストが終わるまではバタバタしますので、火曜日辺りに正式に勉強会の内容を開示して、募集開始しますね。

30人程度募集しますが、少人数になるかもしれません。それでも、身銭を切ってでも必ずやります。極端な話、2、3人でもやります。そのくらい濃い内容です。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 23:05:00 | トラックバック(0) | コメント(0)
Orarnge920の難問
Test8まで解いてみて1問だけ間違えたのですが、それが下記の問題でした。別に難しくはないんだけど、(A)と(D)で悩んで解答を訂正したら間違えました(爆)。

920

With around sixty thousand visitors to coming every month, La Defance is a (     ) busy tourist spot during the holiday season.
(A) particularly
(B) formerly
(C) generously
(D) popularly

普通に選べば(A)のparticularly なんだけど(D)のpopularly も何だか怪しい。たぶん、(A)と(D)が逆だったら、素直に正解したと思います。そうです、この正解は(A) particularly でした。

<訳文>La Defanceは、毎月、6万人程度の訪問者が訪れる、休暇シーズには特に賑わう観光名所です。

ググると、popularly busy も結構出てくるのですが、popular とbusy が意味的には重複感がありますかね? 形容詞を2つ並べて、popular and busy tourist spot なら収まりがいい感じはします。

こういうコロケーションは理屈ではなく、数多くあたって一つずつ体得していくしかありません。英文中のis がwas だったら、(B) formerly も入りますよね。かつては賑わっていたけれど、今は違うという意味になります。(C)は全然ダメかな。

やっぱり、TOEICのPart5は面白い。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


韓流本レビュー | 12:43:37 | トラックバック(0) | コメント(0)
Orange920からの疑問
The construction of a new bus terminal in Neo Town, that was set to start this year, has been postponed.

(訳文)Neo Townの新しいバスターミナルの建設は、今年着工する予定だったが、延期された。

920

Actual Test2のPart5に出てくる英文で。正解の選択肢を選ぶのは易しいのですが、この英文って変じゃないですかねえ?

違和感があるのは、「, that was set to start this year,」の部分です。このthatって関係代名詞のつもりですかね?そうなると、おそらく先行詞はconstructionでしょう。

それは分かるんですが、関係代名詞のthatは限定用法にだけ使用できるものであって、継続用法(非限定用法ともいいます)には使えないと教わった気がします。

つまり、「,which」はあるけど、「,thatはない」のではないでしょうか?この英文でもthatではなくwhichを使うべきなんじゃないのかなあ?それとも、カンマ、カンマで区切られているから、単に挿入句として受け入れ可能なのですかね?

誰か、英文法に詳しい方、ご教示くださいませ。気になって寝れません・・・。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 12:54:34 | トラックバック(0) | コメント(8)
Orange920買った!
買ってしまったワン!しばらく韓国模試は買わないつもりでしたが、ネット上で評判が良いテキストがあったので、ついつい買ってしまいました。今日、届いたのですが、デカイ!公開テストと同じ大きさで作られていますので、字も大きくて見やすい。多少、重たくて嵩張るけど、字が見づらいより余程マシです。

920

なんで「920」なんだろう?って思っていたら、Part5の30問とPart6の16問を足して46問。46問×20セットで920問ということなのですね。920点を目指すテキストかと思った。んなわけないですよね・・・。

まだ中味はよく見ていませんが、何だか見たことがあるような問題が沢山ありますね。これを日曜日の公開テストまでに一通りやっつけるかな。Part5&6だけだから大して時間もかからないでしょう。楽しみです。

またいつかレビュー記事を書きますね。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 21:38:36 | トラックバック(0) | コメント(0)
釈然としない問題
模試を解いていて答えを見ても何だか釈然としない時ってありませんか?Part7で正解の選択肢が正解なのは分かる。だけど、不正解の選択肢も正解に見える。Part5でも全部正解に見えてしまう。そんな時、あなたならどうしますか?

僕はかつて、このブログに書いていました。こんな問題があったけど、何だかスッキリしません。分かっている方がいらっしゃったら誰か教えてください。そんな記事を書くと親切な上級者達がコメントをくれたのですね。幾度となく助けていただきました。

今はSNSが発達しているので、TwitterとかFacebookでも教えてもらえるんじゃないかなあ。ブログよりもずっと沢山の人が見ていますしね。よく分からない問題について疑問を投げ掛けたら、結構、スレッドが盛り上がったりして。

僕はといえば、今は韓国の公式実践を見直しているのですが、結構、悩ましい問題があります。これは分かるけど、際どいなあ、と思って唸ったり、酷過ぎるって怒ってみたり・・・。

何か分からないことがあったら、ブログでもSNSでもいいからディスカッションしましょうよ。ひとりで悶々としていても解決しませんよお~。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 15:18:06 | トラックバック(0) | コメント(4)
気になった単語達
昨日、韓国模試を解いていて気になった単語達です。学習会の参加メンバー達とのディスカッションに登場したものもありますので、共有しておきましょう。

plea プレアではなく、プリーと発音します。〝嘆願〟という程度の意味ですね。実際には、make a plea という表現で出てきました。この単語はパス単に出ていますが、TOEIC関連のテキストでは初めて見ました。

嘆願だと、TOEICでよく出てくるのは、むしろ、petition ですかね。article問題ではよく見かけます。こちらはコロケーションだと、make よりも、fileとか、submit のほうが一般的かなあと思います。何度か見かけました。

reference これはTOEIC頻出語ですね。マニアでこれを知らなかったらパンチです。パチパチパ~ンチ!〝参照事項〟とか、〝参考文献〟の意味でよく出てくるのですが、それだけ知っているのでは不十分です。reference は〝人〟を表す場合があることを知っていなくてはいけません。

知っていましたか?〝照会先〟とか〝身元保証人〟とか、人を表す単語として、TOEICにしばしば登場しています。そして、これだけじゃない。reference には動詞の用法があります。〝参照する〟とか、〝参考文献を載せる〟とか、公式系の模試にも出ていますね。併せて覚えておきたい表現です。

concur〝 同時に起こる〟という意味では馴染みがあるかと思います。 occur at the same time です。coincide で言い換え可能ですね。ですが、〝同意する〟とか〝同意見である〟という意味もありました。昨日、初めて知りました。どちらの意味で使う際でも前置詞with と相性が良いですね。覚えておきましょう。

そして、スペルが似た単語では、confer 〝相談する〟〝話し合う〟〝協議する〟があります。これは、conference 〝会議〟から連想すれば覚えるのも容易いですね。会議は人が集まって話し合う場ですからね。

もうひとつ、conquer 〝征服する〟〝打ち勝つ〟〝(努力をして)勝ち取る〟です。〝concur〟〝confer〟〝conquer〟コンコンコン(con, con, con)と、3つ纏めて覚えてしまいましょう。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 17:59:08 | トラックバック(0) | コメント(0)
NOT問題に注意!
昨日の模試会で気づいたことがあります。あれだけ手練れの実力者が揃っていたにもかかわらず、皆さん、NOT問題にやられているということです。

新形式Hackers2R

ガチで間違えているわけではなくて、NOT問題をNOT問題と認識していなくて、本文と一致している選択肢に飛びついてしまったということです。

これ、やっちゃうんですよね・・・。

そんな筈ないと思いますか?あるんですよ、それが・・・。時間無制限で解いている時は、NOT問題を見過ごすことはないのですが、本番形式で75分きちんと計って解くと、やってしまうのです。

ということは、公開テスト本番でも、きっとやらかしているに違いあいません。NOT問題をNOT問題と気づかずに、選択肢(A)とかに飛びついているのです。だから、結果が戻って来ると、1問、2問、間違いが多いわけです。おかしいなあ・・・。なんでだろう?

おかしくも何ともないのであります。アンタ、間違えてるんだよっ!NOTだ、NOTっ!

満点を何度も獲っているような人だって間違えるわけですから、そうでない人だって間違えているに違いありません。僕もしょっちゅう間違えていました。

最近、僕がNOT問題を間違えなくなったのは、Part7に入ったら、先ず、NOT問題を探して、NOT問題を見つけたら、マークシート用紙の番号に予め印をつけているからです。昔はNOT問題の番号に薄く丸印をつけていましたが、それだと、ただの見直し候補なのか、NOT注意!なのか分かりにくいので、今は、番号の上にN印を書いています。これがNOTの印です。

追記:上記の方法は厳密にはNGだそうです。別の方法を考えました。NOT問題の番号の選択肢(A)の楕円形を仮にクルって薄く塗っておくことにします。これならセーフです。所定の欄だから。

ただね。最近は先にNOT問題を探して印をつける余裕がないのですよ。やたら忙しいテストになっちゃったからね。常に時間に追われております・・・。

5月のテストはNOT問題に印をつけよう。パラパラとページをめくって30秒もあればできることなんだからね。うん、そーしよー、そーしよー。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 13:24:52 | トラックバック(0) | コメント(0)
前のページ 次のページ