2017-05-31 Wed
今日は渋谷で友人のライブがあって、本当は行きたかったのですが、出張から戻ったばかりだったので諦めました。こう見えてもサラリーマンですから、仕事をほったらかして遊びにはいけません。残念ですが、断念・・・。オフィスを留守にしていると、メールが山ほど入ってきますし、電話もかかってきています。それらを捌くだけでも半日はかかるわけです。会社に居なかったわけですから、通常業務も溜まってますしね・・・。
なかなかTOEICの勉強をする時間がとれません。酒飲んでる時間はとれるのに・・・。←コラコラ!でも、今日も少しはやらないとね。Orange920のPart6でもやろうかな。そう言えば、このテキストはPart5しかコンプリートしていなかったことに、今、気づきました!←遅いし・・・。
とにかく、Part5&6のスピードを上げるのだ!そうしないと未来が見えてこないのだ!カフェに寄って、そこで1時間くらい勉強して、そこを出たら電車の中で30分くらい勉強し、その後、居酒屋で2時間くらい勉強すれば(←コラコラ)、結構できるな。一気に20セット。グフフフ。
いや、今日はやっぱり10セットにしておこう。昨日の出張の疲れが全然抜けてないし。←オッサンかっ!残りの10セットは明日やればいいや。←よく言えば柔軟、悪く言えばゆる~い男です。だって、Part6を10セットって、結構きついですよ。つまり160問だからさ。←言い訳です。
というわけで、今宵はさらばだ!
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

スポンサーサイト
2017-05-30 Tue
土曜日は韓国の新刊〝Orange920〟をコンプリートし、日曜日は神崎先生の〝パート5特急〟を2回丁寧に繰り返しました。そして、昨日から今日の朝にかけて、出張の移動時間などを効率的に利用して、TEX加藤さんの〝でる1000〟を全問解き直しました。Orange920はPart5しか目を通していないので、実際には600問です。パート5特急が400問で、でる1000が1,019問だから、合計で2,019問です。Orange920とパート5特急は2回繰り返したので、プラス1,000問とすると、3日間で解いた問題の合計は3,019問ということになります。
最低でもこのくらいはやらないとリーディングの満点は狙えません。6月と7月は真剣に990点を狙いにいきますから、ピッチをあげないとね。仕事も楽なわけではないので、学習時間は限られていますが、そんなの言い訳になりません。
5月の公開テストでは失敗しましたが、IPテストでは、Part5を7分、Part6を6分、合計13分で切り抜けることに成功しましたから、何となく形ができてきました。一応、Part5を8分、Part6を7分みているので、Part7に60分丸々残せそうな感じになってきました。
今から6月の公開テストまでに飛躍的に速読力をアップさせることは不可能なので、僕はPart5&6を速く駆け抜けて、Part7に沢山時間を確保する戦法で臨みます。だから、ここ数日はPart5ばかりやっているのです。来週はPart6に特化したプログラムで戦闘準備を整えます。
ここ1年は、いつも公開テストの前日だけ、申し訳程度に模試を1つだけ解いていましたが、それで満点を狙えるほど易しいテストではなくなりましたから、毎日少しずつ勉強して、公開テスト当日にピークを持っていきます。
このピーキング、昔はやっていたのですけどね。最近は仕事やら私事に追われて全くできていませんでした。花粉が去って行った、この時期こそチャンス!既に暑さが近づいてきてはいますが、花粉が飛びまくっている季節よりはなんぼかマシです。
リスニングもやらないとなあ・・・。やるべきことが一杯あります。さて、朝ご飯食べてこようかな。
ではではー。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-05-29 Mon
新しい模試本やテキストが出る直前こそ、手持ちのテキストを一気に見直すチャンスです!一度もやっていないものなら、少なくとも一度は紐解いてみる。このタイミングでやらないと、そのテキスト達は生涯お蔵入りになってしまいますよ。もう二度と会うことはない。一時は情熱を持って買ったんでしょ?そのテキスト?希望に燃えて買ったわけでしょ?そのテキスト?みんなが買うから何となく同調して買ったのかもしれないけど、この際、そんな事情はどうでもいいんです。使ってあげないと可哀想だよ。積読とか言って笑ってる場合じゃない。
最近でもTOEICの有名講師陣が次々と本を出しているけど、古いテキストなんかどうでもいいから自分のテキストを真っ先に使いなさい、なんて誰も一言も言ってない。他人が書いたテキストを雑に扱う人は、きっと自分のテキストも雑に扱うに違いない、と思うでしょう。
ざ~とでもいいから、既に手元にあるテキストを使ってあげましょうよ。愛着が湧かないのは使っていないからです。僕は自分が過去に使ったテキストは一冊だって捨ててない。戦友みたいなものだから、捨てるなんて考えられない。期待を込めて友人に譲ることは稀にあります。それだって、ごく稀にです。
新しい教科書を開くワクワク感はよく分かります。小学生や中学生の頃、決して勉強が好きではなかった僕でさえ、新しい教科書のインクの匂いは学習意欲を駆り立ててくれました。今までの不勉強を反故にして、新しいスタートが切れるぞっていうリフレッシュした気持ちになりますからね。
だけど、古いテキストも使ってあげましょうよ。最初から古かったわけじゃないし、勝手に古くなったわけでもないでしょ?古くなったのは、あなたが長いこと使ってあげなかったからだ。古いテキスト達が、このままじゃ成仏できないって泣いてるぞお~!
オレが買った本をどうしようとオレの勝手だろ?と言われればそれまでのことです。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-05-28 Sun
Orange920を解き終わったので、今日は神崎先生のパート5特急を2回繰り返しました。ちょっと思うところがあって、内容を比べたかったんです。オレンジ本は新形式のPart6も20セット分入っているから単純な比較はできませんが、Part5だけ比べると神崎本に軍配が上がります。
オレンジ本はPart600問、パート5特急は400問で、問題数は違うけど、どちらが身に付くかといえば、パート5特急でしょう。
まあ、問題を解きまくっている超上級者は、この際抜きにして、一般の学習者を対象に考えれば比較にならないほどパート5特急のほうが優れています。
先ず、問題文の質がいい。オレンジは、ただ公開テストをパクっているだけの感じが否めません。悪く言っているわけではありませんよ。最新傾向を反映させているわけで、そこは素晴らしい。文句なしです。
だけど、よく読むと結構、作り込みが雑です。そして、韓国本の宿命だけど、我々日本人にとっては訳文がないのと同じです。
パート5特急は紙面の制約上、解説こそ少ないのですが、日本語訳が素晴らしいのです。疑問点の大半は、この訳文を読むことで解決します。
改めて素晴らしいテキストだなと感じました。初刊から2年以上が経過して尚、全く色褪せてはいません。
6月になったら、オレンジ本を使って勉強会を開催しようかなと思っていましたが、やっぱり、パート5特急のほうがいいなと思い始めました。
音声もあるし、選択肢の位置を変えたサービス問題もダウンロードできます。TOEIC学習者にとって、どちらが身に付くかといえば、火を見るより明らかです。
う~ん、悩むなあ。少し考えます。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-05-27 Sat
久しぶりに明治大学のTOEIC IPテストを受けました。今回から新形式になってましたね。問題用紙の表紙を見て分かりました。リスニングは結構できたような気がします。迷ったのはPart4の1問だけでしたから、おそらく495点に届いているでしょう。MIC問題とチャート問題が易しかったかな。
リーディングは最初からぶっ飛ばしました。Part5とPart6を13分で回答できたので、Part7にたっぷり時間を残すことが出来ました。62分確保できていれば楽勝ですね。
結果的に8分ちょっと残ったけど、見直しはしませんでした。というのも、実は、リーディンググラスを家のスーツケースに入れっぱなしで、忘れてきていたのです。もう、目が限界でした。リーディングは485点くらいの予感がします。
新形式初のIPは、L495 R485のトータル980点と予想します!
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-05-26 Fri
昨日、日付が変わった頃に、つまり、今日の未明、北海道から東京に戻ってきました。気温差が10度以上ありましたから結構、体力的にはきつかったですね。今日は東京都内をうろうろしております。そして、月曜日から、今度は静岡県に出張しますので、その準備やら何やらで慌ただしい。社内に居ない時でもオーダーは関係なく入ってきますから、仕事が確実に溜まっていきます。メールを読んで回答するだけでも一苦労です。
ところで、お隣韓国から公式実践が出るとか、出ないとか、噂されています。LC、RCの別冊で5セットずつあるとか噂されています。まあ、噂じゃなくて本当に発売されるのでしょうね。ETSが作る公式だから、僕も楽しみにしています。質は折り紙つきですからね。5月末とか、6月始めに出るみたいですよ。
ですが、それまでにやることがあるのではないでしょうか?新しいテキストが出る度に我先に飛びついて、買った!買った!って騒ぐ人がいるけど、手持ちのテキストは終わったのですか?YBNの10セットとか、Hackersの1・2・3とか、はたまた、日本発のテキストも沢山あります。
先ずは、それらをやっつけてからだと思うんだけどなあ・・・。僕は今でも古い公式実践をやってますよ。確か、2013年に出たやつだから、もう4年前になるのかな?あのリスニングをMP3で聴いています。自分の中では、まだ完全に消化したとはいえないからです。
10セットを完璧に消化するって大変なことなのです。本気で取り組んだら数年かかりますよ、本当の話。自然と全部暗唱してしまう位のつもりでやればですけどね。それでも今でも瞬間的に場面がパッと浮かばない時があります。まだまだ使い込まねば!
新しい公式実践が出たら、真っ先に買おうっと。←買うんじゃん・・・。
でも、僕は古いものと並行してやるからいーんです。セーフ、セーフ。古いテキストをやり込まずに、ほったらかして、何事もなかったような顔をして新しいテキストに乗り換えてしまうのが最低なんだ。テキストが可哀想だ。そう思いませんか?
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-05-24 Wed
本日はこれより、久しぶりに北海道へ旅立ちます。確か、珍しく去年は一度も行く機会がありませんでした。大抵、毎年、北海道の何処かには行くんですけど、何故か去年はありませんでした。淋ち~!というわけで、今年は行きます!居酒屋巡りにっ!ウソです、仕事です。運が良ければ、何処かで一杯くらい飲めるかもしれませんね。何とか時間を捻出せねば!←つーか、そんなことより仕事をしなさい、仕事を!
TOEIC本も何か1冊くらい持っていこうかな?←やる気ないダメなヤツです。衣類だけじゃなくって、PCとか書類も持っていかなくてはならないので、カバンに入らなくってさ・・・。←出ました!得意の言い訳!
本当はTommyさんの必勝ダブル模試を持っていきたいんだけど、それは週末に家でじっくりやるつもりで大事にとってあるんですよね。落ち着いた環境できちんと解きたいから。だって、重いんだもん、あれ・・・。←出ました!本音が!
必勝ダブル模試、Tommy’s Tipsが光っていますよ。これが公式問題集には絶対ないんだ。中味は見てのお楽しみです。期待できる内容です。僕は、ちょっとだけ見ました。いずれ、このブログでレビュー記事を書きますね。
あ、そろそろ出ないと飛行機に間に合わないではありませんか!TOEIC的には、飛行機自体が遅れるのは一向に構わないけど、僕が乗り遅れちゃうのはアウトでしょ!そんなストーリーはありません。
では、行ってきまあ~す!
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-05-23 Tue
チャート問題に変化がありました。その数です。これまで僕が受験したフォームでは、チャート問題は、Part3で2つ、Part4で3つでした。たぶん、皆さん、そうだったのではないでしょうか?フォームが沢山あるから分かりませんけどね。今回、これが逆転した。Part3で3つ、Part4で2つでした。これが何を意味するのか全く分かりませんが、変わったのは確かです。いろいろな面で予想しづらくなっていますよね。傾向が掴みづらい。
そして、そのチャートが今まで見たことがないタイプが2つありました。これは再現になってしまうので書きませんが、何だ?これ?と思いましたね。問題自体は簡単でしたけど。
あと、全然関係ないことですが、青いシールの素材が変わったような気がしました。←ホントかっ?いつも僕は受験票でスパッと切るのですが、粘着が強くて、鋭利な受験票をもってしても、なかなか切れませんでした。
リーディングでも気づいたことは沢山ありましたが、それはまたいつか書きます。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-05-23 Tue
Part2に若干、変化が見られました。直接的な応答の問題の数が減って、間接的な応答の問題が増えているのは、ここ最近の傾向と一致していましたが、疑問詞で始まる問題の選択肢が少し変わった。はっきり難しくなりましたね。Whenで始まる疑問文には、日とか曜日とか時間で答えるわけですが、時を表す選択肢がひとつではありませんでした。2つあった。Whenで始まる問題で、そういう問題が2問ありました。
同じく、Whereで始まる疑問文に対しても、場所を答えている選択肢が2つあった。そういう問題が2問ありました。Where~?と、Do you know where~?ですね。これに対して、場所を表す選択肢が2つです。
つまり、最初の1語だけ聴き取れていても正解は選ばなくなったわけです。これは初中級者にはキツイですね。どれも最後までよく聞いていれば間違えるような問題ではありませんが、まだリッスン&リピートがきちんとできないような初中級者には厳しい変化だと、僕は思っています。
それから、Whoから始まる疑問文でも、人の名前が出てくる選択肢が2つあった(笑)。ひとつは全く見当違いのことを言っていましたから、間違えはしませんでしたが、これも意図的に作り込んでいますね。笑えました。
あ、それと、ナレーターに癖があって、かつ、早口に人がいるので、上級者でも油断していると、WhenとWhereの区別がつきにくい傾向にあります。最後まできちんと聴くのは当然ですが、最初の1語は特に集中して聴くようにしないと1問落としますね。
気づいたことシリーズはまだ続きます。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-05-23 Tue
第220回の公開テストで気づいたことに触れたいと思います。問題の再現行為は禁じられていますから、具体的な内容には触れません。ご理解くださいませ。先ず、解答記号の定説が崩れました。
過去にも実はあったのですが、Part1の6問で、選択肢(A)が正解のものがありませんでした。通常は、(A)(B)(C)(D)すべて、少なくとも一つはあるのですが、ありませんでした。
そして、Part2では、同じ記号が4つ続いたと思います。たぶん、僕は、Part2は全問正解していると思うので間違いないかと・・・。定説では、同じ記号が連続するのは3つまでということになっていましたから、これも崩れました。
テスト作成機関が意図的にやっているのでしょう。解答を記号の並びから予測できないように工夫してきましたね。テストの内容に詳しいトーイッカー対策でしょう(笑)。昨日なんて、Part1の6問目は、音声聴く前から(A)を塗ろうとしてましたからね。だって、それまで一つも(A)がなかったから、6問目は(A)なんですよ(笑)。
実際は違う記号が正解だったから、これで動揺した受験者もいた筈です。マニアほど焦ったのではないでしょうか?あれえ?ウソだろ~?って思ったもんね。
もう今後は、記号の数とか順番はアテにしないで、自分が正解だと思った記号を自身を持って塗る、というスタンスで臨まないといけないですね。いやっ、今までもそうだったんだけど、今後は特にね。
気づいたことシリーズは続きますよ。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-05-22 Mon
先程、TOEIC仲間のMichさんに教えていただいたのですが、〝RabbitのTOEIC満喫生活~990の高みへ〟の拍手回数が20,000回に到達いたしましたv(≧∇≦v)三(v≧∇≦)v !
これも、ひとえに、お忙しい中を縫うようにして日々訪問くださる皆様のお蔭です。誠に有難うございます<(_ _)>。心より御礼申し上げます(;──;)アリガトウゴザイマス。
拙ブログは2012年7月6日に立ち上げたわけですが、そもそもここまで長く続くとは思っておりませんでした。自分の未熟で頼りない経験を、少しでも皆様の学習のお役に立てることができたらと、そう切に願い始めたことです(*・・*)ポッ。
これからも細々と続けて参りますので、どうぞよろしくお願いします((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-05-22 Mon
30度近い気温の中、公開テストを受けてきました。テスト会場の東京経済大学は、駅から15分くらい歩きますから、到着した頃は汗だくでした。大学っていうのは、大抵、高台にありますから登り道なんですよね。熱中症になってはいけないと思い、レモンティを買って1本飲みました。昼食もとらないことが多いのですが、昨日はセブイレブンでシュークリームを1個買って食べました。日頃、僕は甘いものは一切食べませんが、公開テストは頭を使いますからね。糖分補給も大事です。
さて、肝心のテストの感想です。僕が受けたフォームのPart1の1枚目の写真は、女性がメモをしている状況を描写しているものでした。Part毎の難易度は以下の通りです。
Part1:易(選択肢Aがなくて焦った)
Part2:難(選択肢Aが4つ続いて焦った)
Part3:易(MIC問題もチャート問題も易しかったかな?チャート問題が3つあった)
Part4:やや難(Part3より読み上げスピードが速かった。チャート問題が2つしかなかった)
Part5:やや難(3問だけ悩む問題があって、たぶん2つ落とした)
Part6:やや難(2問だけ悩む問題があって2問とも落としたと思う)
Part7:普通(難化に歯止めがかかった印象です)
昨日は前から3列目のベストポジションでしたが、リスニングの音が大き過ぎました。よく聴こえるのですが、Part3とPart4の先読みがやりづらかったですね。設問の読み上げ音が響きまくって先読みの妨げになりました。それでもPart3までは、あまりミスしなかったのですが、Part4でしくじりました。5問くらい分からなかった。Part3までゼロミスで、かつ、Part4の勘マークが2つくらい当たっていれば495点でしょう。
リーディングはPart5とPart6に20分もかけたのに、ここで失点してしまいました。語彙問題が難しかったですね。過去、見たことのない語彙が並んでいました。よく考えれば切り抜けられた問題ばかりでしたが、後ろに控えているPart7の陰に怯えて焦っちゃった・・・。
Part7からはギアを2つくらい上げて突っ走りました。54問を40分で解いた。Part7は急いだ割にはそれほど悪くないと思います。1問、勘違いして落としましたが、先月のような大きな失敗はしませんでした。前日の直前模試が効いたかな。
全体の感触として、難易度は「普通」だったのかなと思います。リスニングは3~4ミスまでが満点で、リーディングは1ミスまでかなと予想します。僕は、リスニングが480点~495点、リーディングが465点~480点と予想します。トータルでは、945点~975点くらいかな。先月の大失態から、今月はリハビリ月と位置づけていましたから、まあまあ妥当な線でしょう。
来月は狙いに行きます!その前に今週の土曜日に、明治大学で新形式初のIPテストがありますから、先ずはそこで満点獲りに行きます!調子は上がってきているので、狙える位置にいるかなと勝手に思っています。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-05-21 Sun
公開テスト当日となりました。4月のテストが上旬でしたから、だいぶ間が空きましたね。久しぶりの緊張ワクワクの2時間です。昨日は直前模試会で調整しました。リスニング95点、リーディング91点と散々の出来でしたが、時間配分とか解き方とか、いろいろ確認できたので良かったと思います。
さて、受験会場は慣れ親しんだ東京経済大学です。先月は肩の脱臼で大変な思いをした因縁の場所ですが、今日は体調万全です。
早めに会場入りしてキャンパスでゆっくりサンドイッチでも食べようかな。皆さまもくれぐれも遅れることのないよう、早めに家を出てくださいね。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-05-20 Sat
公開テスト前日ではありますが、突然思いついてしまいました。本当に身に付く勉強会をやりたい!何だか急に思いついてしまいました。まあ、そうはいうものの会場の手配など色々とやるべきことは多いので、いつ?とはっきりは言えませんが、6月にやります。
使用するテキストはもう決めてあります。手伝っていただくスタッフにも、先ほど依頼しました。Part5をやります。
きっと、参加者の皆様に満足していただける内容になると思っています。僕はあまり大口をたたくことはしませんが、今回は100%成功する自信があります。
明日の公開テストが終わるまではバタバタしますので、火曜日辺りに正式に勉強会の内容を開示して、募集開始しますね。
30人程度募集しますが、少人数になるかもしれません。それでも、身銭を切ってでも必ずやります。極端な話、2、3人でもやります。そのくらい濃い内容です。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-05-19 Fri
Test8まで解いてみて1問だけ間違えたのですが、それが下記の問題でした。別に難しくはないんだけど、(A)と(D)で悩んで解答を訂正したら間違えました(爆)。
With around sixty thousand visitors to coming every month, La Defance is a ( ) busy tourist spot during the holiday season.
(A) particularly
(B) formerly
(C) generously
(D) popularly
普通に選べば(A)のparticularly なんだけど(D)のpopularly も何だか怪しい。たぶん、(A)と(D)が逆だったら、素直に正解したと思います。そうです、この正解は(A) particularly でした。
<訳文>La Defanceは、毎月、6万人程度の訪問者が訪れる、休暇シーズには特に賑わう観光名所です。
ググると、popularly busy も結構出てくるのですが、popular とbusy が意味的には重複感がありますかね? 形容詞を2つ並べて、popular and busy tourist spot なら収まりがいい感じはします。
こういうコロケーションは理屈ではなく、数多くあたって一つずつ体得していくしかありません。英文中のis がwas だったら、(B) formerly も入りますよね。かつては賑わっていたけれど、今は違うという意味になります。(C)は全然ダメかな。
やっぱり、TOEICのPart5は面白い。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-05-18 Thu
The construction of a new bus terminal in Neo Town, that was set to start this year, has been postponed.(訳文)Neo Townの新しいバスターミナルの建設は、今年着工する予定だったが、延期された。

Actual Test2のPart5に出てくる英文で。正解の選択肢を選ぶのは易しいのですが、この英文って変じゃないですかねえ?
違和感があるのは、「, that was set to start this year,」の部分です。このthatって関係代名詞のつもりですかね?そうなると、おそらく先行詞はconstructionでしょう。
それは分かるんですが、関係代名詞のthatは限定用法にだけ使用できるものであって、継続用法(非限定用法ともいいます)には使えないと教わった気がします。
つまり、「,which」はあるけど、「,thatはない」のではないでしょうか?この英文でもthatではなくwhichを使うべきなんじゃないのかなあ?それとも、カンマ、カンマで区切られているから、単に挿入句として受け入れ可能なのですかね?
誰か、英文法に詳しい方、ご教示くださいませ。気になって寝れません・・・。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-05-17 Wed
買ってしまったワン!しばらく韓国模試は買わないつもりでしたが、ネット上で評判が良いテキストがあったので、ついつい買ってしまいました。今日、届いたのですが、デカイ!公開テストと同じ大きさで作られていますので、字も大きくて見やすい。多少、重たくて嵩張るけど、字が見づらいより余程マシです。
なんで「920」なんだろう?って思っていたら、Part5の30問とPart6の16問を足して46問。46問×20セットで920問ということなのですね。920点を目指すテキストかと思った。んなわけないですよね・・・。
まだ中味はよく見ていませんが、何だか見たことがあるような問題が沢山ありますね。これを日曜日の公開テストまでに一通りやっつけるかな。Part5&6だけだから大して時間もかからないでしょう。楽しみです。
またいつかレビュー記事を書きますね。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-05-16 Tue
模試を解いていて答えを見ても何だか釈然としない時ってありませんか?Part7で正解の選択肢が正解なのは分かる。だけど、不正解の選択肢も正解に見える。Part5でも全部正解に見えてしまう。そんな時、あなたならどうしますか?僕はかつて、このブログに書いていました。こんな問題があったけど、何だかスッキリしません。分かっている方がいらっしゃったら誰か教えてください。そんな記事を書くと親切な上級者達がコメントをくれたのですね。幾度となく助けていただきました。
今はSNSが発達しているので、TwitterとかFacebookでも教えてもらえるんじゃないかなあ。ブログよりもずっと沢山の人が見ていますしね。よく分からない問題について疑問を投げ掛けたら、結構、スレッドが盛り上がったりして。
僕はといえば、今は韓国の公式実践を見直しているのですが、結構、悩ましい問題があります。これは分かるけど、際どいなあ、と思って唸ったり、酷過ぎるって怒ってみたり・・・。
何か分からないことがあったら、ブログでもSNSでもいいからディスカッションしましょうよ。ひとりで悶々としていても解決しませんよお~。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-05-15 Mon
昨日、韓国模試を解いていて気になった単語達です。学習会の参加メンバー達とのディスカッションに登場したものもありますので、共有しておきましょう。plea プレアではなく、プリーと発音します。〝嘆願〟という程度の意味ですね。実際には、make a plea という表現で出てきました。この単語はパス単に出ていますが、TOEIC関連のテキストでは初めて見ました。
嘆願だと、TOEICでよく出てくるのは、むしろ、petition ですかね。article問題ではよく見かけます。こちらはコロケーションだと、make よりも、fileとか、submit のほうが一般的かなあと思います。何度か見かけました。
reference これはTOEIC頻出語ですね。マニアでこれを知らなかったらパンチです。パチパチパ~ンチ!〝参照事項〟とか、〝参考文献〟の意味でよく出てくるのですが、それだけ知っているのでは不十分です。reference は〝人〟を表す場合があることを知っていなくてはいけません。
知っていましたか?〝照会先〟とか〝身元保証人〟とか、人を表す単語として、TOEICにしばしば登場しています。そして、これだけじゃない。reference には動詞の用法があります。〝参照する〟とか、〝参考文献を載せる〟とか、公式系の模試にも出ていますね。併せて覚えておきたい表現です。
concur〝 同時に起こる〟という意味では馴染みがあるかと思います。 occur at the same time です。coincide で言い換え可能ですね。ですが、〝同意する〟とか〝同意見である〟という意味もありました。昨日、初めて知りました。どちらの意味で使う際でも前置詞with と相性が良いですね。覚えておきましょう。
そして、スペルが似た単語では、confer 〝相談する〟〝話し合う〟〝協議する〟があります。これは、conference 〝会議〟から連想すれば覚えるのも容易いですね。会議は人が集まって話し合う場ですからね。
もうひとつ、conquer 〝征服する〟〝打ち勝つ〟〝(努力をして)勝ち取る〟です。〝concur〟〝confer〟〝conquer〟コンコンコン(con, con, con)と、3つ纏めて覚えてしまいましょう。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-05-15 Mon
昨日の模試会で気づいたことがあります。あれだけ手練れの実力者が揃っていたにもかかわらず、皆さん、NOT問題にやられているということです。
ガチで間違えているわけではなくて、NOT問題をNOT問題と認識していなくて、本文と一致している選択肢に飛びついてしまったということです。
これ、やっちゃうんですよね・・・。
そんな筈ないと思いますか?あるんですよ、それが・・・。時間無制限で解いている時は、NOT問題を見過ごすことはないのですが、本番形式で75分きちんと計って解くと、やってしまうのです。
ということは、公開テスト本番でも、きっとやらかしているに違いあいません。NOT問題をNOT問題と気づかずに、選択肢(A)とかに飛びついているのです。だから、結果が戻って来ると、1問、2問、間違いが多いわけです。おかしいなあ・・・。なんでだろう?
おかしくも何ともないのであります。アンタ、間違えてるんだよっ!NOTだ、NOTっ!
満点を何度も獲っているような人だって間違えるわけですから、そうでない人だって間違えているに違いありません。僕もしょっちゅう間違えていました。
最近、僕がNOT問題を間違えなくなったのは、Part7に入ったら、先ず、NOT問題を探して、NOT問題を見つけたら、マークシート用紙の番号に予め印をつけているからです。昔はNOT問題の番号に薄く丸印をつけていましたが、それだと、ただの見直し候補なのか、NOT注意!なのか分かりにくいので、今は、番号の上にN印を書いています。これがNOTの印です。
追記:上記の方法は厳密にはNGだそうです。別の方法を考えました。NOT問題の番号の選択肢(A)の楕円形を仮にクルって薄く塗っておくことにします。これならセーフです。所定の欄だから。
ただね。最近は先にNOT問題を探して印をつける余裕がないのですよ。やたら忙しいテストになっちゃったからね。常に時間に追われております・・・。
5月のテストはNOT問題に印をつけよう。パラパラとページをめくって30秒もあればできることなんだからね。うん、そーしよー、そーしよー。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-05-14 Sun
久しぶりにHackersを1セットときましたが、やはり難しかった。解いたのはHackers2のTest8でしたが、リスニングでは18問、リーディングでは間違えたのは1問だけですが、SPの1セット丸々解いていないので計測不能です。リスニングの音が聴きづらいですね。Part3とかPart4はスクリプトが長いので何とかなるのですが、Part2は何を言っているのか分かりません。最初の1語が聴き取れないわけですからどうしようもありませんでした。ナレーターに対する慣れって必要ですね。

リーディングの問題は難しくはないのですが、とにかく読む量が多い。ゆっくり解いていたら、シングルパッセージの1セット間に合わなくなってしまいました。英文の文字が小さくて気を使うセットが幾つかあったので、これを割り引けば、本番では何とか塗り絵にならないレベルだったと思います。
公開テストまでに、もう1セットはやらないとダメかな。時間の使い方の感覚が、まだしっくりきていません。微調整が必要だと実感しました。
それにしても、今日の参加者はスゴイ人ばっかりだったな。あれだけ実力者が揃う模試会ってそうそうありません。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-05-13 Sat
久しぶりに模試を解こうと思ってカフェに入ったのですが、突然の雷雨が襲ってきました。空が何度もピカピカ光って物凄音もしました。どうせ2~3時間もすれば雨もやむだろうから、それまで勉強してればいいやと思っていたのですが、とんでもなかった。
やむどころか、どんどん雨が強くなってきて、音が煩くて英文を読むのに支障が出るレベルになってきました。屋根に雨があたる音ですね。
仕方なく、どしゃ降りの中、家まで歩いて帰りましたが、たった5分なのに到着した時にはずぶ濡れでした。模試本は濡れないようにビニール袋に入れてたから良かった。
いやあ凄かった。家に着いてからも、ピカッ!ドーン!ピカッ!ドーン!の繰り返しで家に落ちるのではないかと思いました。
明日は模試会だから晴れるといいなあ。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-05-12 Fri
明後日の日曜日はMTTK模試会に参加して鬼退治をしてきます。悪夢の4月公開テストとおそらく同レベルのHackers2が課題テキストなのだ。だから鬼退治です(笑)。満点ホルダー達も難しいと顔をしかめる高地トレーニング用のテキストなんです。面白そーでしょ?
仮に返り討ちに遭っても、まだ本番の公開テストまで1週間あるから、立ち直れるでしょう、うん。←やられる前提かっ!
心配なのは、注文したテキストがまだ届かないんですよね。恐れをなして僕から逃げてるに違いない。ふっふっふ。←違っ!
とゆーわけで、参加者の皆様、どーぞ宜しくお願いします。みんなで、寄ってたかって鬼さんをぶってやりましょう!
楽しみです。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-05-11 Thu
プロ野球で成功を収めた人は沢山いますが、野村克也氏ほどの努力家はいないのではないでしょうか?無名のテスト生で契約金もゼロだったそうな。生涯成績は2,901安打、ホームランも 657本打っています。選手時代に獲得したタイトルも相当なものですよ。ホームラン王9回、打点王7回、三冠王も1回獲っています。物凄い成績です。だけど、あまり目立たない。性格が暗いせいかもしれません。見た目も暗いです(笑)。僕はあまり好きな人ではありません(爆)。
ですが、野村語録で印象に残っているエピソードがあって、その話は好きなので、ここでご紹介します。20年以上前の記憶なので、多少事実関係が間違えているかもしれません。そこはご容赦くださいませ。
野村さんが入団した時の話。練習が終わって宿舎に戻ると、新人のほぼ全員が庭で素振りをしていた。当然、野村さんも素振りをしました。同じチームとはいえ、全員が生き残りを賭けた競争相手ですからね。当然でしょう。誰だって一軍に上がって活躍したい。
この素振りが問題なのです。素振りは野球の基本だから毎日やるわけですが、1週間経ったら、数人がいなくなったそうです。つまり素振りを止めちゃった。1ヶ月経ったら半分いなくなったそうです。つまり、半分脱落。
野村さん、その後も自分は素振りを続けて、半年、1年が経った。ある時、宿舎の庭を見回したら、依然として練習後の素振りを続けているのは、自分だけだった。という話です。その後、一軍のレギュラーポジションを獲得したのも自分だけだったそうです。
成功したければ、ただ愚直に毎日の努力を続ければいい。そう仰っています。そうすれば周りが少しずつ勝手に止めていくから、最終的には自分だけが残って一番になる。難しいことは何もなくて、ただ続けるだけなのにねえ。とボヤく。
この話って、スポーツだけじゃなくて、英語学習とか、ダンスや歌の練習など、他の事にも当てはまるんじゃないかなあと僕は思うのです。最初はやる気満々で一生懸命取り組むけど、そのうち段々トーンダウンしていって、いつの間にか止めていたり、どうかすると、居なくなっちゃう人が多い。あの人、何処へ消えちゃったんだろう?ってなる(笑)。
今も初心を忘れずに続けていさえすれば、きっと結果は違っていたのでしょう。努力には目に見えるような即効性はないことが多く、かつ、自分では成長に気づかないケースも間々あります。ちょっと努力しただけで結果が出ないと直ぐに止めてしまうようでは、結局、何をやっても一流にはなれないんじゃないのかなあ・・・。
野村さんの〝1年経ったら、素振りを続けているのは自分だけだった〟という言葉は胸に深く突き刺さりますね。僕も途中で止めちゃったことは沢山あります。続けているのは酒場巡りくらいなもんです。これだけは羽交い絞めにされて止められても、死ぬまで絶対止めないもんね(爆)。
努力に即効性なし!
身も蓋もない言い方だけど、実際そうだから仕方ないですよね。野村さんは暗くてネチネチしていて好きじゃないけど(←コラコラ)、このエピソードは好きだ。
あなたは何か続けていることがありますか?
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-05-10 Wed
新形式で登場したトリプルパッセージは相変わらず厄介ですね。冷静に考えたら意味分からんし・・・。相関関係が不明な3つの文書って、フツー日本語でも読みませんよね。そんな非常識な仕事なんて存在しないし・・・。それを読み解けって言われてもねえ・・・。とゆーわけで、サヨナラ~!無理で~す!
・・・・・・・・・・。
・・・・・・・・・・。
とゆーわけにはいきませんね(大泣)。確かに無理がある設定ではありますが、トリプルパッセージって、時間さえ無制限ならほぼ全問正解できるんです。まあ、語彙の言い換えは知らないと正解を選べないケースもありますが、それ以外は時間無制限なら全問正解できます。
なら、解けるんじゃん!
そーそー、1セット5分だから間違えますけど、8分あったら全問正解です。僕、試したんです。だから、Part5からPart7のダブルパッセージまでの85問を51分で解いて、トリプルパッセージに24分残せばいーんです!←そんなん、できんのかっ!
あとですね、設問・選択肢をまったく見ずに、3つの文書だけ先に読んで、5問の設問を後で解いてみました。そーすると、5問中3問は、もう一度本文に戻らなくても正解を選べます。覚えている内容だけで解けるんですね。このやり方だと5分かかりません。
でも、5問中2問は、やっぱり本文に戻って参照し直さないと間違えるんです。これに時間がかかるんですよねえ。ねー、そーでしょー?
僕の理想形は、3つの文書を先に全部読んで、頭に残っている記憶だけで、5問全部あっという間に正解を選ぶことなんです。うふふ。←うふふ、じゃねーし・・・。
でも、慣れればできるような気もするんだよなあ。
ねー、できるよね?←誰に言ってるのか・・・。
とゆーことで、また明日。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-05-09 Tue
外出時に常に持ち歩いているものは何ですか?携帯とかスマホは勿論、持ち歩いている人は多いかと思います。今や、何処に行くにも必需品ですからね。そもそも、時計とか眼鏡とかスマホなんて身に着けていますから、靴とか服と同じで、持ち歩くという感じではありません。身に着ける、ですよね。
だから、それ以外では何?
金フレ!とか、公式問題集!とか、TOEICのテキストもありかもしれませんが、僕は電子辞書です。MP3プレイヤーも持っていることが多いですね。この2つは滅多なことでは手放しません。
特に電子辞書は電源が電池なので、バッテリーアップを気にすることなく使えますから非常に便利です。予備電池さえ持っていれば問題ありません。
今はスマホで何でも検索できますけど、予備バッテリーを持っていても、相変わらず電池切れがコワイ・・・。これひとつに頼るのは何だかとても心細いです。
電子辞書は英和、和英、英英、類義語、コロケーション、語法活用、イディオム、句動詞などの辞書が全て入っているし、僕が持っているものは、英会話とかキクタンとかTOEICのミニ模試まで入っています。
これひとつあれば、空港とか病院の待ち時間が長くても楽しめます。
皆さんは、何をいつも持ち歩いていますか?
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-05-08 Mon
明日5/9の15時で、第221回TOEIC® Listening & Reading公開テストのオンライン申込みが〆切となりますよ。ゴールデンウィークで休みボケしているアナタ、申し込みは済ませていますか?申し込んだつもりで実は忘れていませんか?申し込んだのは、今月実施の第220回の分ではないですか?人間誰しも思い違い、勘違いということはあります。TOEIC SQUAREのサイトで今一度ご確認くださいませ。
申込みしたつもりで、実は申し込んでいなかったという人、僕は10人くらい知っています。皆、期限を間違えていたわけでしゃなくて〝申し込んだつもりになっていた〟人達です。
確認なんて数分あれば十分です。面倒がらずに確認してみてください。今です!今!それで申込み済みだったらそれでいいじゃないですか?安心して模試でも何でも解いてください。解いちゃってください!
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-05-08 Mon
昨日はずっと前から楽しみにしていた前田先生のモニタリングでしたが、どうしようもないアクシデントが発生してしまい、やむなく欠席となってしまいました。TOEIC関係のイベントで、僕が当日欠席したのは初めてじゃないかな?受けたかったなあ。TOEICの学習仲間も何人かいた筈なので、終了後にディスカッションしながら軽くお酒でも飲もうかと思っていたのに・・・。どんな感じだったのかなあ。参加者のひとりからリスニングが難しかったと聞いたけど・・・。
まあ、いずれ本になるわけですから見ることはできますけどね。欠席の連絡を入れることができたのは、もうモニタリングが終わっていた時間だっだので、主催者の前田先生にもご迷惑をおかけすることになってしまいました。
僕が欠席だと事前に分かっていたら、誰か別の方が参加できは筈なのに・・・。関係者の皆様、大変申し訳ございませんでした。本当に電話すらできないほど、どうしようもない事態だったのです・・・。
TOEIC学習者の皆様、今回の僕の事例を他山の石として、突然の無断欠席など、ゆめゆめなさらぬようお気を付けくださいませ。主催者としては大変なことなのです。
それにしても行きたかった・・・。グスン・・・。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-05-07 Sun
今日でGWの大型連休が終わります。大したことは何もしなかったお休みでしたが、ゆっくり身体と頭を休ませることができたので、よしとします。今日は少しだけお酒も飲みますが、明日からまた禁酒生活となります。左肩の脱臼が治ってきたとはいえ、アルコールが入ると痛くなるので。
新しく購入したPCのセットアップとMP3プレーヤーのコンテンツ整理もしなくては。今度の公開テストでは失敗できません。
鬼フォームにリベンジしなくては男が廃るというものです。必ず、あのボスキャラをぶった押してやる。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!
