2017-05-10 Wed
新形式で登場したトリプルパッセージは相変わらず厄介ですね。冷静に考えたら意味分からんし・・・。相関関係が不明な3つの文書って、フツー日本語でも読みませんよね。そんな非常識な仕事なんて存在しないし・・・。それを読み解けって言われてもねえ・・・。とゆーわけで、サヨナラ~!無理で~す!
・・・・・・・・・・。
・・・・・・・・・・。
とゆーわけにはいきませんね(大泣)。確かに無理がある設定ではありますが、トリプルパッセージって、時間さえ無制限ならほぼ全問正解できるんです。まあ、語彙の言い換えは知らないと正解を選べないケースもありますが、それ以外は時間無制限なら全問正解できます。
なら、解けるんじゃん!
そーそー、1セット5分だから間違えますけど、8分あったら全問正解です。僕、試したんです。だから、Part5からPart7のダブルパッセージまでの85問を51分で解いて、トリプルパッセージに24分残せばいーんです!←そんなん、できんのかっ!
あとですね、設問・選択肢をまったく見ずに、3つの文書だけ先に読んで、5問の設問を後で解いてみました。そーすると、5問中3問は、もう一度本文に戻らなくても正解を選べます。覚えている内容だけで解けるんですね。このやり方だと5分かかりません。
でも、5問中2問は、やっぱり本文に戻って参照し直さないと間違えるんです。これに時間がかかるんですよねえ。ねー、そーでしょー?
僕の理想形は、3つの文書を先に全部読んで、頭に残っている記憶だけで、5問全部あっという間に正解を選ぶことなんです。うふふ。←うふふ、じゃねーし・・・。
でも、慣れればできるような気もするんだよなあ。
ねー、できるよね?←誰に言ってるのか・・・。
とゆーことで、また明日。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

スポンサーサイト