2017-06-30 Fri
お酒のトークイベント〝酒場のイロハ〟が無事終了しました。川口のメディアセブンで開催しましたが、40席募集に対して54名の方に応募いただき、盛況でした。酒場図鑑の著者の小寺賢一さんのイベントでしたが、ゲストにお招きいただき、楽しい時間を共有させていただきました。僕は主催者ではなく、お気軽なゲストでしたので、最初から最後まで存分に楽しませていただきました。
イベント終了後に、打ち上げでスタッフだけで飲みに行こうとしていたら、どんな酒場を選ぶのか実際に見てみたいと、女性の方がお二人ついてきました。嬉しいですね。酒場の選び方もトークの中に織り交ぜていましたから、早速、実演指導の機会が訪れたわけです。
さて、僕が飛び込みで選んだお店は満足いただけたかな?酒場遍歴で培ってきた嗅覚を活かし、自分では当たりの店を引き当てたと思っているのですが・・・。
さて、今日は何処に放浪しようかな?
昨夜、イベントにご参加いただいた皆様、有難うございました。きっと、いつか何処かの酒場で巡り合うことでしょう。その時は是非、お声掛けくださいね。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

スポンサーサイト
2017-06-29 Thu
TOEIC L&Rテストが新形式に以降してから分からなくなりました。何がって?アビメです、アビメ!スコアシートです。旧形式の時は、アビメを見れば大抵、どの問題を間違えたのか見当がついたのですが、新形式になってから、さっぱり分かりません。沢山間違えすぎているから分からないというのもありますが、自分では正解したと思い込んでいるから、たちが悪いのです。つまり、大抵の場合、テスト直後の感触よりスコアが低い。旧形式の時はこんなことありませんでした。
そもそも時間に余裕があったから、気になった問題は殆ど記憶していて、後で、辞書で調べたり、ググったりすれば正誤判定ができたのです。だから、予想スコアと実際のスコアに乖離はありませんでした。できたと思えばできてたし、ダメだったと思えばダメでした。
正誤が不確定な問題が5問までなら、5~10点の誤差でスコアが出るのですが、最近は10問くらい分からないので、どーにもなりません。
先ずは、5問程度の疑問点ですむような実力を養わないといけませんね。よく考えたら、アビメ以前の問題のように思えます。失礼しました・・・。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-06-28 Wed
久しぶりの新潟でした。かつて住んでいた場所ではありませんでしたが、それでも懐かしかったですね。夜はあまり時間がありませんでしたが、少しだけ夜の街を放浪してきました。菊水という新潟の銘酒を何種類か飲み、郷土料理も少しだけいただけました。店内から漏れ聞こえてくる新潟弁も耳に心地よく、束の間ではありますが、まったりとした時間を過ごすことができました。仕事もまあまあ順調でした。暑かったけど。
明日は埼玉県の川口で、僕が執筆協力している酒場図鑑という本の著者である小寺さんと一緒にトークイベントをやります。
平日にもかかわらず、50人くらい参加いただけるようで、いまから楽しみです。僕がこよなく愛している酒場について、存分に語ってまいります。
たぶん、その後、川口の酒場を軽く放浪するでしょうね。せっかくの機会だから、イベントの参加者とも一献傾けたいなあ。それは無理かなあ。とりあえず今日は寝ます。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-06-27 Tue
新形式のリーディングは忙しいです。それでも、65分くらいで100問を解き終え、残り10分程度を見直しの時間に充てないと全問正解は無理です。特に、Part7の罠が巧妙なので、時間ギリギリでは罠に気づきません。そのまま落とし穴にストンと落ちてしまします。だからこそ、速読力が求められますね。
もうこれは訓練しかありません。毎日、リーディング1セット読み続けるくらいしないと戦えないですね。先日の公開テストで思い知らされました。
でも、毎日、忙しいのよね・・・。今日もこれから新潟に出張です。新幹線の中で資料を読みながら過ごさなくてはならないので、TOEICの勉強はできません・・・。
でもビールは飲もうっと。←コラコラ。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-06-26 Mon
昨日は東京経済大学で受験してきました。何とか雨も降らず、持っていった傘は使わずに済みました。でも、かなり暑かったですね。会場に到着した頃は汗ビッショリでした。教室に入って席を探すと、真ん中辺りの列の前から5番目でベストポジション。更に、ラジカセではなく、ボーズのスピーカーで、音響はバッチリでした。←リスニングができたとは言ってません。
そう言えば、リスニングのPart2の11番の時に、後ろにいた女性が、気分が悪くなったのか退室していきました。15番くらいまでバタバタしてましたね。係員の足音が気になりました。
さて、Part毎の感想ですが、以下の通りです。僕は、男の人がカメラのフォームでした。
Part1:普通(ひょっとしたら1問間違えたかも・・・)
Part2:難(3問くらい自信がありません)
Part3:難(3問勘マークですw)
Part4:普通(枝問題が2問分かりません・・・)
Part5:難(語彙問題2問、品詞問題1問、悩みまくりました)
Part6:易(悩む問題はありませんでした)
Part7:普通(読む分量は多くなかったけど、解答根拠が見つからず・・・)
見ての通り、リスニングが壊滅状態でした。オカシイなあ、朝は調子良かったのですが・・・。何だか、音から場面がイメージできなくて、焦れば焦るほど、集中できずに苦戦を強いられました。下手したら460点くらいかもしれません。
リーディングは最初からぶっ飛ばしました。2分間くらい全体をざっと眺めてからスタート。Part5とPart6が終わった時に腕時計を見たら15分経過していたので、46問を13分で解いたことになります。Part7の60分残せたので、一応、第一関門突破!だけど、見直しマークが4つ残ってた。
Part7では、シングルパッセージの29問を25分で解くという予定で、その通りになりました。マルチプルパッセージに35分残せたので、第二関門突破!見直しマークは2つ。マルチの25問は25分で解き切ましたが、見直しマークが3つ。10分余ったものの、見直しマークをつけた9問を再検証するので精一杯でした。結果、3問塗り直した。リーディングは480点くらいの気がします。
いやあ、相変わらず、忙しいテストでしたね。リーディングに至っては、英語のテストというよりは時間制限付きの宝探しに限りなく近いような気がします。あっち掘って見つからなくて、こっち掘っても見つからなくて、右往左往してしまいましたw。でも、それはそれで結構楽しかったからまあいーか。
皆さんは、いかがでしたか?
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-06-25 Sun
待ちに待ったこの日がやってまいりました。TOEIC L&R公開テスト当日です。皆様、戦闘準備は整いましたか?東京は生憎の曇り空で、午後には雨が落ちてくるようですが、そんなの関係ありません。全力で戦うのみです。
僕はホームグラウンドの東京経済大学での受験になります。慣れ親しんだ会場ですから安心です。←何が?
さて、今日はどんなドラマが待ち受けているのでしょうか?ETSが繰り出す200発のパンチを余裕でかわし、相手をリングの上に眠らせてやりましょう!
ウワッハッハッ(^○^)/!←誰?
ではではー。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-06-24 Sat
今日は公開テスト前日の直前模試会でした。YBMの10セット入りの模試を使って、2時間のフル模試です。気心が分かっている仲間だけの少人数の模試会ですが、これが直前の調整にピッタリなんです。前日というのがいいですね。
YBMのテキストは易しいという人がいますが、僕の実力では難しい部類に入ります。リスニングは8問間違えたし、リーディングも9問間違えました。
でも、間違えた問題の数は関係ないのです。明日、間違えなければいいわけですから。
今日はゆっくり睡眠をとれば状況も変わります。毎日4~5時間の睡眠時間で行動してるから、ミスしまくって当然なんですね。今日はたっぷり眠るから、きっと明日は良い結果的が得られるでしょう。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-06-23 Fri
第221回TOEIC公開テストまで残り時間は2日となりました。皆さん、準備は宜しいでしょうか?徐々に緊張感が高まってきますね。え?そうでもないですか?そ、そでしたか・・・。な、なるほどお・・・。僕は相変わらず韓国の新公式をやっています。全パートではありません。今はPart7の本文を5セット読んでいます。問題を解くわけではなく、5セットの文書をひたすら黙読しているだけですが、5セット読むのは結構きついです。嘘だと思ったらやってみてください。1セットで23文書ありますから、5セットで115文書です。結構きついです。
でも、何度も読んでいると様々な気づきがあって面白いです。やっぱり、テキストの隅々まで目を通すことは大事ですね。1回だけ問題を解いて終わりじゃあ勿体ない。何か楽しいことがあるんじゃないかと思って、E-mailアドレスまで読んでいます。
たくさん読む癖をつけてしまえば、公開テスト本番では、文書量に驚くことなく、何だ、これっぽっちか、と思えるに違いありません。普段から、あの分量を読んでいないから間に合わないのです。今日も5セット読みますよ。え~、読みますとも!←ヤケクソ
ではではー。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-06-22 Thu
TEST4のPart7で興味深い英文を発見しましたのでシェアしようと思います。TOEICではあまり見かけないタイプの英文です。知らないと文構造が掴みにくい。TEST4の168番-171番のパッセージです。多くのTOEIC学習者が苦手としているarticle問題ですね。このarticleには難易度が結構高い語彙が出てきますね。短い文書だけど、内容も濃くて読み応えがあります。個人的には好きです。
さて、次の英文です。

However, the concepts elucidated by Ms. Li are reflected in the experiences of many an established business executive.
しかしながら、Li女史が説いている概念は、多くの著名な企業の重役達の経験に反映されている。⇒つまり、お偉いさん達もLi女史の発想に影響を受けている。⇒つまり、彼女の本を読んでいるということを言いたいわけですね。
この英文の前提として、Li女子が書いた本は大学卒業生向けの、若い人を対象とした本ですよ、と書かれています。だけど、ベテランの経営者にも有益だと言いたいわけです。
elucidate は難しい語彙ですね。説明するとか、明らかにするといった意味の他動詞です。TOEICの模試では初めて見ました。知らなくても何とか読めてしまいますが、覚えておきたい単語です。
本題です。この英文の構造が分かりますか?
However, the concepts elucidated by Ms. Li are reflected in the experiences of many an established business executive.
S = concepts V = are reflected と推測します。ですが、many an established business executive を見て、あれ?って思う。many an?many の後ろに冠詞?何、これ?
many a(an)+単数名詞の用法を知らないと、ん?となります。普通に、many established business executives でもいいわけですが、個々の名詞(ここではexecutive)を強調したい時に、many の後ろに a(an) を入れて、単数形で繋ぎます。知っていればどうってことない表現ですが、知らないと誤植かなと思ってしまうわけですね。
模試本の取り組みでは、特に2回目からは、こういう細かい箇所にまで、目を配ってきちんと読み解いていくという姿勢が重要だと、僕は思っています。地味な作業ではありますが、それが読解力の底上げに繋がっていくと信じているからです。
参考になれば幸いです。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-06-21 Wed
正解はしましたが、地味に難しい問題です。こういう派手さのない、一見地味な問題って、実は上級者でも結構落とすんですよね。ん?なんだ、これ?立ち止まって考えちゃうと、日本語に訳して考えるから間違えるんです。そのまま、自然な英文になるのはどれかって瞬間的に選ぶと大抵当たってる。
For the past first years, Bolting Technology Ltd. has been a creative ( ) in the communications industry.
(A) motion
(B) fashion
(C) code
(D) force
僕は最初、瞬間的に (D) force を選びました。でも、何だか (A) motion も怪しいなと思って考え直し、一旦、(A) motion に修正しました。その後、やっぱりオカシイ・・・。 motion と Bolting Technology Ltd. はイコールの関係にならないと思って、最初の直感で選んだ (D) force に戻したんです。これが正解でした。
日本語で考えちゃうと、a creative motion in the communications industry で、通信事業で創造的な動きをした、みたいな感じで正解に見えてしまいます。でも、英語のまま考えれば、SVCの第3文型で補語が名詞ですから、括弧内の名詞とBolting Technology Ltd.がイコールの関係にならないと不自然なわけです。
選択肢の中で、唯一、人(あるいは人の固まり)や組織を表すことができるのは、force だけです。TOEICの模試本で、sales force とか、task force っていう言葉が出てきたことがあって、それを覚えていたから間違えずにすみました。creative force で、創造的な集団、つまり、創造力豊かな集団っていうことでしょう。
地味に難しい・・・。こういう一見易しい問題が990点と985点を分けるんですよね。僕も何度も985点で泣いているから経験として分かります。ナメずにきっちり復習しよう。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!
