2017-06-30 Fri
お酒のトークイベント〝酒場のイロハ〟が無事終了しました。川口のメディアセブンで開催しましたが、40席募集に対して54名の方に応募いただき、盛況でした。酒場図鑑の著者の小寺賢一さんのイベントでしたが、ゲストにお招きいただき、楽しい時間を共有させていただきました。僕は主催者ではなく、お気軽なゲストでしたので、最初から最後まで存分に楽しませていただきました。
イベント終了後に、打ち上げでスタッフだけで飲みに行こうとしていたら、どんな酒場を選ぶのか実際に見てみたいと、女性の方がお二人ついてきました。嬉しいですね。酒場の選び方もトークの中に織り交ぜていましたから、早速、実演指導の機会が訪れたわけです。
さて、僕が飛び込みで選んだお店は満足いただけたかな?酒場遍歴で培ってきた嗅覚を活かし、自分では当たりの店を引き当てたと思っているのですが・・・。
さて、今日は何処に放浪しようかな?
昨夜、イベントにご参加いただいた皆様、有難うございました。きっと、いつか何処かの酒場で巡り合うことでしょう。その時は是非、お声掛けくださいね。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

スポンサーサイト
2017-06-29 Thu
TOEIC L&Rテストが新形式に以降してから分からなくなりました。何がって?アビメです、アビメ!スコアシートです。旧形式の時は、アビメを見れば大抵、どの問題を間違えたのか見当がついたのですが、新形式になってから、さっぱり分かりません。沢山間違えすぎているから分からないというのもありますが、自分では正解したと思い込んでいるから、たちが悪いのです。つまり、大抵の場合、テスト直後の感触よりスコアが低い。旧形式の時はこんなことありませんでした。
そもそも時間に余裕があったから、気になった問題は殆ど記憶していて、後で、辞書で調べたり、ググったりすれば正誤判定ができたのです。だから、予想スコアと実際のスコアに乖離はありませんでした。できたと思えばできてたし、ダメだったと思えばダメでした。
正誤が不確定な問題が5問までなら、5~10点の誤差でスコアが出るのですが、最近は10問くらい分からないので、どーにもなりません。
先ずは、5問程度の疑問点ですむような実力を養わないといけませんね。よく考えたら、アビメ以前の問題のように思えます。失礼しました・・・。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-06-28 Wed
久しぶりの新潟でした。かつて住んでいた場所ではありませんでしたが、それでも懐かしかったですね。夜はあまり時間がありませんでしたが、少しだけ夜の街を放浪してきました。菊水という新潟の銘酒を何種類か飲み、郷土料理も少しだけいただけました。店内から漏れ聞こえてくる新潟弁も耳に心地よく、束の間ではありますが、まったりとした時間を過ごすことができました。仕事もまあまあ順調でした。暑かったけど。
明日は埼玉県の川口で、僕が執筆協力している酒場図鑑という本の著者である小寺さんと一緒にトークイベントをやります。
平日にもかかわらず、50人くらい参加いただけるようで、いまから楽しみです。僕がこよなく愛している酒場について、存分に語ってまいります。
たぶん、その後、川口の酒場を軽く放浪するでしょうね。せっかくの機会だから、イベントの参加者とも一献傾けたいなあ。それは無理かなあ。とりあえず今日は寝ます。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-06-27 Tue
新形式のリーディングは忙しいです。それでも、65分くらいで100問を解き終え、残り10分程度を見直しの時間に充てないと全問正解は無理です。特に、Part7の罠が巧妙なので、時間ギリギリでは罠に気づきません。そのまま落とし穴にストンと落ちてしまします。だからこそ、速読力が求められますね。
もうこれは訓練しかありません。毎日、リーディング1セット読み続けるくらいしないと戦えないですね。先日の公開テストで思い知らされました。
でも、毎日、忙しいのよね・・・。今日もこれから新潟に出張です。新幹線の中で資料を読みながら過ごさなくてはならないので、TOEICの勉強はできません・・・。
でもビールは飲もうっと。←コラコラ。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-06-26 Mon
昨日は東京経済大学で受験してきました。何とか雨も降らず、持っていった傘は使わずに済みました。でも、かなり暑かったですね。会場に到着した頃は汗ビッショリでした。教室に入って席を探すと、真ん中辺りの列の前から5番目でベストポジション。更に、ラジカセではなく、ボーズのスピーカーで、音響はバッチリでした。←リスニングができたとは言ってません。
そう言えば、リスニングのPart2の11番の時に、後ろにいた女性が、気分が悪くなったのか退室していきました。15番くらいまでバタバタしてましたね。係員の足音が気になりました。
さて、Part毎の感想ですが、以下の通りです。僕は、男の人がカメラのフォームでした。
Part1:普通(ひょっとしたら1問間違えたかも・・・)
Part2:難(3問くらい自信がありません)
Part3:難(3問勘マークですw)
Part4:普通(枝問題が2問分かりません・・・)
Part5:難(語彙問題2問、品詞問題1問、悩みまくりました)
Part6:易(悩む問題はありませんでした)
Part7:普通(読む分量は多くなかったけど、解答根拠が見つからず・・・)
見ての通り、リスニングが壊滅状態でした。オカシイなあ、朝は調子良かったのですが・・・。何だか、音から場面がイメージできなくて、焦れば焦るほど、集中できずに苦戦を強いられました。下手したら460点くらいかもしれません。
リーディングは最初からぶっ飛ばしました。2分間くらい全体をざっと眺めてからスタート。Part5とPart6が終わった時に腕時計を見たら15分経過していたので、46問を13分で解いたことになります。Part7の60分残せたので、一応、第一関門突破!だけど、見直しマークが4つ残ってた。
Part7では、シングルパッセージの29問を25分で解くという予定で、その通りになりました。マルチプルパッセージに35分残せたので、第二関門突破!見直しマークは2つ。マルチの25問は25分で解き切ましたが、見直しマークが3つ。10分余ったものの、見直しマークをつけた9問を再検証するので精一杯でした。結果、3問塗り直した。リーディングは480点くらいの気がします。
いやあ、相変わらず、忙しいテストでしたね。リーディングに至っては、英語のテストというよりは時間制限付きの宝探しに限りなく近いような気がします。あっち掘って見つからなくて、こっち掘っても見つからなくて、右往左往してしまいましたw。でも、それはそれで結構楽しかったからまあいーか。
皆さんは、いかがでしたか?
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-06-25 Sun
待ちに待ったこの日がやってまいりました。TOEIC L&R公開テスト当日です。皆様、戦闘準備は整いましたか?東京は生憎の曇り空で、午後には雨が落ちてくるようですが、そんなの関係ありません。全力で戦うのみです。
僕はホームグラウンドの東京経済大学での受験になります。慣れ親しんだ会場ですから安心です。←何が?
さて、今日はどんなドラマが待ち受けているのでしょうか?ETSが繰り出す200発のパンチを余裕でかわし、相手をリングの上に眠らせてやりましょう!
ウワッハッハッ(^○^)/!←誰?
ではではー。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-06-24 Sat
今日は公開テスト前日の直前模試会でした。YBMの10セット入りの模試を使って、2時間のフル模試です。気心が分かっている仲間だけの少人数の模試会ですが、これが直前の調整にピッタリなんです。前日というのがいいですね。
YBMのテキストは易しいという人がいますが、僕の実力では難しい部類に入ります。リスニングは8問間違えたし、リーディングも9問間違えました。
でも、間違えた問題の数は関係ないのです。明日、間違えなければいいわけですから。
今日はゆっくり睡眠をとれば状況も変わります。毎日4~5時間の睡眠時間で行動してるから、ミスしまくって当然なんですね。今日はたっぷり眠るから、きっと明日は良い結果的が得られるでしょう。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-06-23 Fri
第221回TOEIC公開テストまで残り時間は2日となりました。皆さん、準備は宜しいでしょうか?徐々に緊張感が高まってきますね。え?そうでもないですか?そ、そでしたか・・・。な、なるほどお・・・。僕は相変わらず韓国の新公式をやっています。全パートではありません。今はPart7の本文を5セット読んでいます。問題を解くわけではなく、5セットの文書をひたすら黙読しているだけですが、5セット読むのは結構きついです。嘘だと思ったらやってみてください。1セットで23文書ありますから、5セットで115文書です。結構きついです。
でも、何度も読んでいると様々な気づきがあって面白いです。やっぱり、テキストの隅々まで目を通すことは大事ですね。1回だけ問題を解いて終わりじゃあ勿体ない。何か楽しいことがあるんじゃないかと思って、E-mailアドレスまで読んでいます。
たくさん読む癖をつけてしまえば、公開テスト本番では、文書量に驚くことなく、何だ、これっぽっちか、と思えるに違いありません。普段から、あの分量を読んでいないから間に合わないのです。今日も5セット読みますよ。え~、読みますとも!←ヤケクソ
ではではー。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-06-22 Thu
TEST4のPart7で興味深い英文を発見しましたのでシェアしようと思います。TOEICではあまり見かけないタイプの英文です。知らないと文構造が掴みにくい。TEST4の168番-171番のパッセージです。多くのTOEIC学習者が苦手としているarticle問題ですね。このarticleには難易度が結構高い語彙が出てきますね。短い文書だけど、内容も濃くて読み応えがあります。個人的には好きです。
さて、次の英文です。

However, the concepts elucidated by Ms. Li are reflected in the experiences of many an established business executive.
しかしながら、Li女史が説いている概念は、多くの著名な企業の重役達の経験に反映されている。⇒つまり、お偉いさん達もLi女史の発想に影響を受けている。⇒つまり、彼女の本を読んでいるということを言いたいわけですね。
この英文の前提として、Li女子が書いた本は大学卒業生向けの、若い人を対象とした本ですよ、と書かれています。だけど、ベテランの経営者にも有益だと言いたいわけです。
elucidate は難しい語彙ですね。説明するとか、明らかにするといった意味の他動詞です。TOEICの模試では初めて見ました。知らなくても何とか読めてしまいますが、覚えておきたい単語です。
本題です。この英文の構造が分かりますか?
However, the concepts elucidated by Ms. Li are reflected in the experiences of many an established business executive.
S = concepts V = are reflected と推測します。ですが、many an established business executive を見て、あれ?って思う。many an?many の後ろに冠詞?何、これ?
many a(an)+単数名詞の用法を知らないと、ん?となります。普通に、many established business executives でもいいわけですが、個々の名詞(ここではexecutive)を強調したい時に、many の後ろに a(an) を入れて、単数形で繋ぎます。知っていればどうってことない表現ですが、知らないと誤植かなと思ってしまうわけですね。
模試本の取り組みでは、特に2回目からは、こういう細かい箇所にまで、目を配ってきちんと読み解いていくという姿勢が重要だと、僕は思っています。地味な作業ではありますが、それが読解力の底上げに繋がっていくと信じているからです。
参考になれば幸いです。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-06-21 Wed
正解はしましたが、地味に難しい問題です。こういう派手さのない、一見地味な問題って、実は上級者でも結構落とすんですよね。ん?なんだ、これ?立ち止まって考えちゃうと、日本語に訳して考えるから間違えるんです。そのまま、自然な英文になるのはどれかって瞬間的に選ぶと大抵当たってる。
For the past first years, Bolting Technology Ltd. has been a creative ( ) in the communications industry.
(A) motion
(B) fashion
(C) code
(D) force
僕は最初、瞬間的に (D) force を選びました。でも、何だか (A) motion も怪しいなと思って考え直し、一旦、(A) motion に修正しました。その後、やっぱりオカシイ・・・。 motion と Bolting Technology Ltd. はイコールの関係にならないと思って、最初の直感で選んだ (D) force に戻したんです。これが正解でした。
日本語で考えちゃうと、a creative motion in the communications industry で、通信事業で創造的な動きをした、みたいな感じで正解に見えてしまいます。でも、英語のまま考えれば、SVCの第3文型で補語が名詞ですから、括弧内の名詞とBolting Technology Ltd.がイコールの関係にならないと不自然なわけです。
選択肢の中で、唯一、人(あるいは人の固まり)や組織を表すことができるのは、force だけです。TOEICの模試本で、sales force とか、task force っていう言葉が出てきたことがあって、それを覚えていたから間違えずにすみました。creative force で、創造的な集団、つまり、創造力豊かな集団っていうことでしょう。
地味に難しい・・・。こういう一見易しい問題が990点と985点を分けるんですよね。僕も何度も985点で泣いているから経験として分かります。ナメずにきっちり復習しよう。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-06-21 Wed
TOEIC界の常識が覆された瞬間です。この手の問題は副詞が入る筈なのに、あきらかに形容詞が求められています。初めて見た!
The price quoted by the movers is only an ( ) cost and is subject to change.
(A) approximately
(B) approximate
(C) approximating
(D) approximation
引越業者の見積価格は、おおよその費用であって、変更もあり得る、と言っています。それは分かります。しかし、この選択肢の並びでは、必ずと言っていい程、approximately が正解になるのが、TOEICテストの定説でした。それが崩されましたあっ!がああ~ん!←大袈裟じゃね?
そうです。正解は形容詞の(B) approximate です。見れば分かりますよね。冠詞のanがあって、後ろが名詞だから、ここの入る可能性があるのは3つです。一つは複合名詞を形成する名詞、もうひとつは普通に形容詞、最後が現在分詞or過去分詞です。
ですので、可能性としては、(C) approximating も (D) approximation もあり得ますが、意味的には、どう考えても (B) approximate です。
ETSさん、やってくれます。approximately は、品詞問題で出てくる限りでは不正解にならない筈だったのに・・・。
この問題は易しい部類の問題ですが、今後、トーイッカー達の間でまかり通っていた〝常識〟は通用しないぞ、というメッセージだと、僕は受け取りました。←だから大袈裟じゃね?
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-06-21 Wed
何だか腑に落ちない問題に出会いました。問題自体は至って簡単なんですが、何だか、すんなり納得できないというか、何というか・・・。次の問題です。
Dr. Abraham Lowery raised his national visibility with his ( ) on last year’s Medical association panel.
(A) participated
(B) participate
(C) participation
(D) participatory
空欄の前が所有格のhis で、空欄の後ろが前置詞onだから、ここには名詞しか入りません。意味なんて考えなくても、これは瞬殺で (C) participation です。選択肢に名詞はひとつしかありませんからラッキーです。深く考える必要がありません。
ここでのvisibilityは、可視性とか視界ということではなく、awarenessと同義でしょうね。raised his national visibilityで、全国的に注目を集めた、という程度の意味でしょう。
それは関係ないのですが、僕が気になっているのが、前置詞のonです。ここは、participationとの相性を考えたら、onではなく、inではないでしょうか?ググっても、あんまりparticipation on は出てきません。それとも、panel にピッタリくっついている感じで on なのかなあ?
どなたか説明できますか?
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-06-20 Tue
掲題のテキストを一通り解いてみましたが、その中で誤植ではないかと思われる箇所がありました。でも、再度よく読んでみたら、僕の読み落としで、誤植ではありませんでした。ここから先はネタばれするので、これから解くのを楽しみにしている人は読み飛ばしてください。
TEST5のトリプルパッセージ
194.What is probably true about Ms. Dolanski ?
(A) She stared at a new hotel.
(B) She rented a car from Avini Renrals.
(C) She was unable to activate her car.
(D) She lost her membership card.
Dolanskiさんは、Florenceのホテルに宿泊したわけなので、クロスリファレンスで、それはEgidio Hotelだと分かります。このホテルが新しくオープンしたという記載はありません。新しくオープンしたのは、Celova Innです。しかし、これはFlorenceにはなくてSienaにあります。だから、選択肢(A)は誤りです。と、思ったら、この人、2回、Salto Allianceを使っているのですね。
1回目はFlorenceにあるEgidio Hotelで2回目がSienaにあるCelova Innです。1回目に対応しているのが2つ目の文書で、2回目の滞在に対応しているのが3つ目の文書です。よく読めば書いてあります。ゆっくり読めば誰でも気づくんだけど、なにせ急いでいるもんで・・・。
また、(C) She was unable to activate her car. については、確かに、Dolanskiさんは1回目のEgidio Hotelの時は自分のcardをactivateしていません。しかし、was unable to activate であって、できなかったわけではないのかもしれません。何かの事情でしなかった。あるいは、3つ目の文書でTotal Accrued Points:510と記載されていますので、2回目の滞在の時までにはactivateできたと推測されます。どっちの理由か分かりませんが、いずれにしても(B)は誤答です。正解は(A) She stared at a new hotel.
↑そもそも2つ目の文書でcardがenclosedされているわけだから、宿泊した時に使えるわけないか・・・。
こういう選択肢の微妙な作り込みと、複数文書への情報のばら撒き方が本物とソックリさんなんですよね。他の韓国模試では、こんなに上手く情報操作ができていません。
さっすが、ETSが作った公式です!
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-06-19 Mon
なかなか手強いテキストですね。問題文も設問も選択肢も実に巧妙に造りこまれていて気が抜けません。TEST5まで解き終わりましたが、間違えすぎでしょうw。
TEST3: 98/100(×160,170)
TEST4: 94/100(×110,126,128,131,134,174)
TEST5: 96/100(×157,181,183,194)←194番は誤植のような気がします。
TEST5は電車の中で細切れに解きましたので、正確な時間は分かりませんが、TEST1~TEST4は65~70分で解いています。その位の時間で解き終わらないと、公開テストで鬼フォームに当たった時に対応できないからです。
公開テストまで1週間を切ったので、これから先は他のテキストには手を出さず、この5セットを繰り返すことにします。あ、直前に仲間内でやる模試会だけは別です。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-06-18 Sun
昨日に引き続き、リーディングを2模試解きました。TEST3とTEST4ですね。実はまだ答えは見ていません。これから楽しみに答合わせです。実にバランスの良い模試ですね。流石はETSが製作した公式本です。ホンモノです。
難しさを感じさせずに間違えさせる。まさにプロのなせる技です。←感心してる場合かっ!
明日の通勤電車の中で、TEST5のPart5、Part6、Part7のシングルパッセージまで解き、昼休みにマルチプルパッセージを解いたら、とりあえず1冊コンプリートです。
今日の結果はまた明日。
ではではー。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-06-17 Sat
先日購入した韓国の新公式RCのTEST1と2をやってみました。易しいようで、実は難しいですね。2つとも全問正解かと思ったら結構間違えました。TEST1では、142番と164番を間違え、98/100でした。TEST2はもっと悲惨な結果で、126番、140番、147番、193番を間違え、96/100でした。
答を見て、よく考えればそうなんですけど、うっかり間違えてしまいます。やっぱり、本物のテキストは選択肢の作り込みが上手いですね。
こんな感じで、本番の公開テストでも間違えてるんだろうなあ。明日の午前中はTEST3をやります。今度こそ全問正解だ!
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-06-16 Fri
TOEICのテキストを読んでいると、頻繁に出会う句動詞があります。沢山あり過ぎて困るくらいですが、最近、次の2つをよく見かけます。ひとつは、set forth で、もうひとつは、set aside です。リスニングでもリーディングでも、とにかくよく出てきますので復習しておきたい。set forth も set aside も、本来は様々な意味があるのですが、TOEICではひとつの意味にほぼ限定されているようです。
先ず、set forth ですが、これは、「説明する」「明記する」「示す」という意味で出てきます。類義語で置き換えると、describe, detail, explain などですね。後ろに説明する事柄を目的語にとる動詞です。稀に、submit の意味でも出てきます。
次に、set aside です。これは神崎先生のウーゴで覚えましたが、「とっておく」「蓄えておく」という意味で出てきます。類義語で置き換えると、keep, reserve, withhold ですね。set aside は直訳すれば「脇に置く」ですからイメージしやすいですね。将来の投資のためにお金をとっておく、とか、次年度の事業拡張に備えて予算をとっておく、という状況で使われます。
気にして見ていると、結構、出会います。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-06-15 Thu
さっき気が付いたのですが、Twitterのアイコンが丸くなっています。いつからなのか分かりませんが、Facebookのメッセンジャーみたいな感じになっています。知らなかった・・・。なんだかFacebookに近づいているような気がします。昔、「お気に入り」だったのが、いつだったか、「いいね」になって、Facebookと同じになりましたよね。いつだったか忘れましたけど。
それにしても、丸くなった分、僕のアイコンの耳が片方切れてしまっています。変えるなら事前にアナウンスしてよね・・・。ま、別にいーけど・・・。
皆さんのアイコンは無事ですか?←何が?
夜更けに悩むRabbitでした。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-06-14 Wed
Orange920のPart5は決して難しくはないのですが、たまに文構造が掴みにくい問題があります。下記の問題などは、初級者には理解しづらいのかなと思います。倒置が入ると途端に難しく感じますよね。( ) among the reasons Victoria is a favored city to live in are the city’s strong educational system, growing economy, and temperate climate.
(A) Proper
(B) Adept
(C) Similar
(D) Chief
選択肢が文頭にあって、にいきなり形容詞が4つ並んでいるので、ああ、これは倒置か、分詞構文だな、と上級者は見当をつけることができます。ここが初級者との差です。過去の経験の蓄積が生きてくるわけですね。
そして、TOEICのPart5で分詞構文から始まる英文は、比較的早い段階で、カンマで区切られるという癖があることも知っています。かつ、is が見えた瞬間に、あ、これは分詞構文じゃない、倒置なんだ、is がこの英文の動詞なんだと、一旦、想定を絞り込むわけです。
更に目を右に走らせて、is の後ろに a favored city を見つけ、倒置文であることを確信するのです。しかし、ここで自分の読み方が間違えていたことに気づきます。is が述語動詞だと思っていたら、are が見えてきてしまったからです。
そして、is は、the reason に係っているのではないかと視点を変えます。the reasons Victoria is a favored city to live in で名詞の固まりになっていますね。the reasons の後ろに why を補うと分かり易くなります。「ビクトリアが住みやすくて好まれる都市である理由」です。この名詞の固まりが、前置詞among の目的語であると、上級者は読み切ります。
つまり、are の後ろに主語が来ることを確信して読み進めます。そうすると、やっぱり出てきました。the city’s strong educational system, growing economy, and temperate climate です。「市の立派な教育体系、成長している経済と温暖な気候」という程度の意味ですが、この名詞の固まりが、この英文の主語です。
倒置の前の形に頭の中で直します。The city’s strong educational system, growing economy, and temperate climate are ( ) among the reasons Victoria is a favored city to live in. ですね。これが元々の形でした。
あとは意味やコロケーションなどを考えて選択肢から正解を選ぶだけです。勿論、正解は(D) Chief ですね。直訳すると、「市の立派な教育体系、成長している経済と温暖な気候が、ビクトリアが住みやすくて好まれる都市である理由の主たるものだ」ということになります。少しこなれた日本語に直すと、「ビクトリアが住みやすいと考えられている理由としては、市の立派な教育体系、成長している経済と温暖な気候によるところが大きい」ということです。
初中級者でも、(A) Proper 「適切な」と (C) Similar「同様な」は、何だか文意に合わないなと思って排除できると思いますが、(B) Adept「熟達した」は知らない可能性が高いでしょう。この問題を間違えた人は、これを選んでいるはずです。知らないから排除できなかった。
TOEIC学習者なら、adopt、adapt、adeptの3つをきちんと整理して覚えていなくてはいけません。知っていれば、Chief が何だか怪しいなあと思っても、消去法で選べたはずです。
上級者は、先ず文法力を活かして英文の構造を見抜き、次に豊富な語彙力を活かして、仮に100%の自信を持てなかったとしても、何とか正解に辿りつくことができるのです。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-06-12 Mon
今朝まで忘れていましたが、今日は先月のTOEIC L&R公開テストの結果発表の日でした。だいぶミスしていましたので、結果は推して知るべしです。ひょっとしたらリスニングは満点かなと期待していましたが、ほぼ予想通りの結果かな。
リスニングはPart3までは良かったのですが、Part4で5問も分からず勘マークだったので、こんなものでしょう。495点には1問足りませんでした。先日の明治IPでは495点だったのですが、新形式では連続495点は難しいですね。
リーディングは、Part5で2ミス確定、Part6で2ミス確定、Part7で1ミス確定という状況で、少なくとも5ミスは認識していましたので、やはり、こんなものでしょう。たぶん、全体では8問くらい間違えたのではないでしょうか?
ネット情報を見ても、皆さん、思っていたよりスコアが低いという感想を持っているようです。旧形式に比べて、明らかに高スコアが出にくくなっていますね。もっと頑張らないと、上がるどころかドンドン落ちていきそうな気配です。
新しい模試も揃えたし、次のテストに向けて気持ちを切り替えて頑張るだけです。結果が芳しくなかった皆様、これで終わりではありません。挫けてる場合じゃありませんよ。一緒に頑張っていきましょう!次だ、次!
ではではー。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-06-11 Sun
開幕前に誰が予想したであろうか?この惨劇を・・・。まあ、投打が噛み合っていないから5連敗くらいするかもしれないな、とは思っていました。しかし流石に二桁の連敗はないだろうと楽観しておりました。それが何と12連敗で球団ワースト記録の11連敗を塗り替え、13連敗だっ!その後、ひとつ勝ったけど、再び連敗街道に・・・。しかも負け方が悪いですね。明日に繋がる負け方をしていません。何の工夫もなくあっさり負けちゃう。連敗が止まる気がしません。こうなったら、いっそのこと20連敗くらいしたほうがスッキリして良かったんじゃない?って思いますね。
僕は川相昌弘さんか斎藤雅樹さんを推していたんですけどね。今、川相さんが三軍の監督で、齋藤さんが二軍の監督として指揮を執っています。指導者として素晴らしい人材もいるのにねえ。何故、抜擢しないのでしょう?
あの高橋由伸監督の暗い表情というか、無表情というか、あれを見ていると気の毒になります。これだけ連敗しちゃうと、今更、明るく振る舞えって言われても無理ですよね。もともとはしゃぐのが得意な性格じゃないし・・・。
こうなったら、中畑清さんを呼び戻して監督にしますかね。今のジャイアンツに必要なのは、あの超明るいキャラクターなんじゃないかな。喜怒哀楽を全面に出して選手を鼓舞していくに違いない、うん。そうしよー!ヤッターマン、戻ってきてくれ!泥沼の巨人軍を救ってくれ!
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-06-09 Fri
Orange920のActual Test20の102番がおそらく誤植だと思われます。問題文と4つの選択肢は以下の通りです。ご覧くださいませ。
Once you ( ) your travel plans, we will send you an itinerary related to your plans by e-mails.
(A) confirmed
(B) would confirm
(C) confirm
(D) will confirm
これの正解が(D) will confirm になっているのですが、そんなバカな!時や条件を表す副詞節では、未来形のwillやbe going toは使わずに現在形を使うというのが英文法の決まり事です。もしくは、現在完了形ですよね。
上の英文で空欄に入るのは、confirm か have confirmed のはずです。時や条件を表す副詞節であっても、例外的にwill を用いるケースはあります。相手に対する依頼の気持ちが強い時です。百歩譲れば、will confirm も正解の可能性がなくはありません。だけど、(C) confirm を排除することはできません。
少なくとも、TOEICでは、現在形か現在完了形なのです。
というわけで、これは誤植と判断します。(C) confirm が正解です。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-06-08 Thu
6月に入ってから衣替えとなり、社会人のクールビズ姿も目立ってきました。見た目も涼しげで良い感じです。相変わらず、スーツにネクタイのサラリーマンを見るとウンザリしますもんね。この国は高温多湿で、ヨーロッパとは明らかに気候が違うんだから無理しちゃいけません。ところで、僕が住んでいる街の中華屋さんでも〝冷やし中華始めました〟の張り紙やら幟やらが目につくようになってきました。これが出始めると、盛夏も間近だなあと感じます。梅雨なんかすっ飛ばして、一気に真夏に向かって欲しいものです。

さて、季節も変わったことですし、何か新しいことを始めるには格好の時期です。これまで頑張ってきたことは勿論、そのまま継続するとして、プラスαで何かトライしてみたいと思います。仕事上でのプラスαは既に決めましたが、プライベートではどうするかなあ?
冷やし中華を食べながら考えますかね?冷たいビールと冷やし中華って合うんです。あ、急に思い出した!名古屋では冷やし中華にカラシだけでなくマヨネーズがついてくるんですよ。最初はビックリしたけど、これも実はよく合う。
今年は年間100模試にチャレンジするのもいーね!そーかもね!解きまくる会をやっていた頃は年間で50模試くらいやっていましたが、今は殆どやっていないので、いーかもしれません。←やれんのか?
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-06-07 Wed
韓国発の新しい公式実践が明日、我が家に届くらしい。ハングルプラスからメールを頂きました。今日、発送したようなので、おそらく明日、届くのでしょう。音声のMP3ファイルは先にメールで届きました。まだダウンロードしかしてないけどね。
楽しみではありますが、手元に未着手の模試が沢山あって、やっている暇がありませんw。いやっ、やっぱり、これだけは先にやろうかな・・・。他の模試本と並行してやれば問題ないし・・・。←やれんのかっ!
皆、我先にと解きまくるんでしょうねえ。そんでもって、SNSであーだこーだと品評するに違いありません。だけど、乗り遅れてたまるかあ、とは別に思いません・・・。自分のペースでやりましょう。自分のペースで。
でも、明日、届くらしいんです・・・。←諦め切れてないみたいだ。
土曜日、一日中、家に籠れば・・・。←やっぱり、諦め切れてないみたいだ。
手元に届いたゲームを、まだ開封するなと言われている子供のような気分だ・・・。1セットくらいはやってみようかな・・・。←まだ悩んでいるようだ。
その前に仕事しようっと。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-06-06 Tue
僕の周りはトーイッカーだらけですが、その中でも際立っているのが、親子2世代トーイッカーです。元々は親御さんがTOEICをやっていて、育ってきた子供さんもTOEICを始めるというパターンです。素晴らしいですね!親子2世代に亘ってTOEICを学習するなんて!まさに夢の共演です。心から応援してあげたくなります。
昨今では、なかなか親子の共通の話題などありませんが、2世代トーイッカーにはそんな心配は無用です。だって同じテストを受けているわけですから、まさしくそれこそが共演のテーマです。
羨ましい限りです。でも同時に恐ろしくもあるでしょうね。最初は圧倒的に親が勝っているわけですが、徐々にその差が詰められていくわけです。ひええ~!
子供は若い力で猛追してきます。記憶力が衰え、老眼の進行も止まらない親御さん達は、いずれは追い付かれ、そして抜かれる運命にあるのでしょうか?
どっちも頑張れっ!同時に900点をもぎ取れ!いやっ、この際、同時に990点満点を掴みとれ!最高ではありませんか?TOEICが繋ぐ親子の絆!
頑張れ、親子鷹!
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-06-05 Mon
明治のカールが東日本での販売から撤退すると聞いて、多くの消費者がカールを買い漁っているようです。無いものネダリのこの風潮は個人的には好きじゃありません。売り上げが芳しくないから販売中止の決断に追い込まれたわけです。つまり、アナタが買わなかったから撤退するのです。今まで長いこと買わなかったんだから、その存在すら忘れてたんだから、そのまま忘れていればいーじゃん。
今更、焦って買わなくても・・・。
僕が頭に来ているのは、とある居酒屋の閉店に立ち会った記憶が蘇ってきたからです。その体験とカール事件?が頭の中で重なるのです。カールの一部販売中止も飲食店の閉店も、消費者の行動の結果としては同じです。
もうだいぶ前の話ですが、その居酒屋の店主から、突然、閉店の意向を聞かされました。前もって僕にだけ、そっと教えてくれたのです。
来月末で店、閉めることにしたよ。
え?来月?どうしてですか?誰か、ご家族の病気とか?
そう僕は聞き返したものの、経営難だということは知っていました。だから、なるべくその店には行くようにしていたし、友人の紹介もしていました。大好きな場所だけど、そんなに流行っている店じゃなかったから、行かないと潰れちゃうって感じていたからです。
結局、借金を作るようになる前に店を畳むっていう判断をされたわけです。今になって考えれば、まあ、賢明なご判断だったのだろうと思います。当時は寂しかったけど。
この話は続きます。閉店間際の1週間、流れたボトルなんかを利用して飲み放題セールをやったのです。そしたら、そしたらですね、今まで何処に隠れていたのか分からない昔のお客さん達がドッと押し寄せてきたんです。
そして、とっても安い料金での飲み食いを享受しながら、口々にこう言った。
なんで止めちゃうのお~。この店がなくなったら寂しいよお~。なんでえ~?
それを聞いていて、僕は内心、コノヤロー!と思ったけど、お世話になった店に有終の美を飾らせてあげたいと思っていたから、グッと堪えて、無用なトラブルを避けた。
すると、それまで淡々と仕事をしていたマスターが言い放った。
お前が来ねーからだよ!
一瞬、時間が止まった。
あとはご想像にお任せします。
カールおじさんが鍬を担いで泣いてるぞ。本当に大切だと思っているなら、日頃から買えばいいじゃないですか?店だって、日頃から通えばいいじゃないですか?
消えて亡くなると思ったら、急に惜しくなる。人付き合いもそうなんじゃないかな。今、当たり前に目の前にいる、あの人が居なくなると決まったら、急に愛おしくなるものです。
自分にとって本当に大事なものは何なのか?日々そう自問自答しながら生きていきたいと思う今日この頃です。たかがカール、されどカールなのだ。いつの時代も、物事の本質は変わらない。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-06-04 Sun
今日は一日、原稿の整理をしておりました。これが結構大変で難儀しました。既に書いた原稿の並べ替えをイメージして始めた作業だったのですが、それでは済みませんでしたw。先ずは、書いていたものも、PCに打ち込んであるものもあれば、ノートに書き込んでいるものもある。それどころか、付箋に書きなぐったものとか、何かのレシートの裏に書いてあるものもあるというカオス状態なのです。この整理は尋常ではありませんでした。
次に、忘れてる。というか、正確には、気持ちが変わっている。時の流れとともに、人の気持ちは変わるもので、半年前に書いたものと、今の気持ちが微妙に違うのです。これにはまいりました。直さないわけにはいかない。
実は、これ以外にも幾つか大変なことがあって、しばらくの間、苦闘は続きそうです。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!
