2017-06-26 Mon
昨日は東京経済大学で受験してきました。何とか雨も降らず、持っていった傘は使わずに済みました。でも、かなり暑かったですね。会場に到着した頃は汗ビッショリでした。教室に入って席を探すと、真ん中辺りの列の前から5番目でベストポジション。更に、ラジカセではなく、ボーズのスピーカーで、音響はバッチリでした。←リスニングができたとは言ってません。
そう言えば、リスニングのPart2の11番の時に、後ろにいた女性が、気分が悪くなったのか退室していきました。15番くらいまでバタバタしてましたね。係員の足音が気になりました。
さて、Part毎の感想ですが、以下の通りです。僕は、男の人がカメラのフォームでした。
Part1:普通(ひょっとしたら1問間違えたかも・・・)
Part2:難(3問くらい自信がありません)
Part3:難(3問勘マークですw)
Part4:普通(枝問題が2問分かりません・・・)
Part5:難(語彙問題2問、品詞問題1問、悩みまくりました)
Part6:易(悩む問題はありませんでした)
Part7:普通(読む分量は多くなかったけど、解答根拠が見つからず・・・)
見ての通り、リスニングが壊滅状態でした。オカシイなあ、朝は調子良かったのですが・・・。何だか、音から場面がイメージできなくて、焦れば焦るほど、集中できずに苦戦を強いられました。下手したら460点くらいかもしれません。
リーディングは最初からぶっ飛ばしました。2分間くらい全体をざっと眺めてからスタート。Part5とPart6が終わった時に腕時計を見たら15分経過していたので、46問を13分で解いたことになります。Part7の60分残せたので、一応、第一関門突破!だけど、見直しマークが4つ残ってた。
Part7では、シングルパッセージの29問を25分で解くという予定で、その通りになりました。マルチプルパッセージに35分残せたので、第二関門突破!見直しマークは2つ。マルチの25問は25分で解き切ましたが、見直しマークが3つ。10分余ったものの、見直しマークをつけた9問を再検証するので精一杯でした。結果、3問塗り直した。リーディングは480点くらいの気がします。
いやあ、相変わらず、忙しいテストでしたね。リーディングに至っては、英語のテストというよりは時間制限付きの宝探しに限りなく近いような気がします。あっち掘って見つからなくて、こっち掘っても見つからなくて、右往左往してしまいましたw。でも、それはそれで結構楽しかったからまあいーか。
皆さんは、いかがでしたか?
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

スポンサーサイト