fc2ブログ
 
■プロフィール

Rabbit

Author:Rabbit
50代(男性)
私大法学部卒
東京都内に生息
海外留学・海外赴任経験なし
趣味は英語学習と居酒屋巡り
著書は以下の通り
『サラリーマン居酒屋放浪記』
『サラリーマンのごちそう帖』
『TOEIC L&Rテスト860点奪取の方法』
『TOEIC L&R TEST 上級単語特急 黒のフレーズ』
『TOEIC L&R TEST 超上級単語特急 暗黒のフレーズ』

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク

このブログをリンクに追加する

■Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

8/12の勉強会ご参加の皆様へ
このブログにて、HUMMERさんの新刊を使った勉強会開催の告知をしましたが、これまでに12名の方にお申込みいただいております。有難うございます。

詳細のご案内をお送りしなくてはならないのですが、本業が多忙を極めておりまして、今日、明日は、終電か徹夜かという厳しい状況です。

明後日には、ご教示いただきましたメールアドレスにご案内を送付しますので、今しばらくお待ちくださいませ。申し訳ございません。

まだ迷っている方へ

席はまだまだ残っておりますので、もしご興味があるようでしたら、遠慮なくお申し込みください。きっとスコアアップのきっかけになると思います。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


スポンサーサイト



学習会 | 20:12:27 | トラックバック(0) | コメント(0)
月曜日は苦しいですか?
通常、土日休みの人は金曜日の夕方から元気になって飲みに出掛けたりします。両肩に背負っていたプレッシャーから一時解放されるからでしょうね。

でも、休日なんてあっという間に終わります。誰にとっても楽しい時間は短いものです。さて、もう数分で次の1週間が始まります。

月曜日は苦しいですか?辛いですか?

かつて、僕は月曜日が嫌いでした。土日も働いていたけど仕事は決して終わらなかったし、新しい仕事も次から次へと舞い込んできました。

今、考えれば、ブラック企業の最たるものだったのかもしれません。そもそも残業という概念がありませんでした。目標に届くまでが仕事であって、そこに到達しなければ仕事は完了しないと思っていました。それが業界の常識だった。

翻って、今の時代は、通常であればそんなことはありません。36協定がなんやら、過剰残業がなんやらと、周囲の目が一定、従業員を守ってくれます。

だけど、依然として月曜日恐怖症の人が多いように感じます。これはどうしたことでしょう?3日前の金曜までに解決できなかった問題を抱えているのでしょうかね?僕にも経験があります。

月曜日の朝が辛い人生は、本当に辛い。土日も仕事のことを心配しながら過ごしているわけで、くつろげてないですよね。

だから、月曜日に何の心配もなく元気に家を出られる人が心身ともに健康なんでしょうね。そういう意味では、僕は30年近く健康じゃないな。

仕事も会社も割りと好きなんだけどね(笑)。

ではまた、あしたの月曜日(^^)/!

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 23:55:34 | トラックバック(0) | コメント(2)
これだけは言いたい
これだけはどーしても言っておきたい。あなたが今いる、そこに一緒にいる人だけが仲間ではない。何らかの事情でそこにいることができない人も等しく大切な仲間なんだ。

幸運にも何がしかのイベントに参加できて喜び合う。また会えたねー!良かったねー!元気ー?それは別にいーです。喜べばいーし。確かに、その場にいれば本当に嬉しいしね。

だけど、世の中、そんなに恵まれた人ばかりではないのです。仕事がメチャクチャ忙しかったり、親の介護があったり、子供が障害を負っていたり、自分が病気だったり、行きたくても電車賃すらなかったり。

本当にいろいろあるんだから。

そこにいない人にも思いを馳せて欲しいと思う。

そんなこと言われたって、私だって、このイベントに参加するために物凄く努力したんです!仕事だって前倒しで頑張ったし、家の用事だって必死にこなしました!とやかく言われたくありません!

まあ、そりゃあ、そうかもしれませんが、来れない人は来れないのです。

イベントに集まって盛り上がっている人を責めているわけではないんですよ。それはそれで素晴らしいことなんです。ただね、

そこに来れない人の顔を、何処かで、チラっとでもいーから、思い出して欲しい。その人の顔を思い浮かべてほしーなと、ふと、そー思っただけです。

置かれている環境や事情がそれぞれ違うけど、みんな等しく仲間だからさ。

僕はいつでも、そこにいない人のことばかり考えています。暗い性格だなと言われれば、その通りだと思うけど、気になって仕方ないんだ。はっきり言って、いつもそこにいる常連なんてどーでもいーんだよ。幸せなんだからさ。

このブログは、たいしたこと書いてないけど、そこにいない人のために書いています。イベントに参加できなくても、リアルな友達なんて誰もいなくても、数分アクセスすれば読めると思うから。

ねえ、そー思うでしょ?

あなたはひとりだけど、ひとりじゃないんだよ。拙い文章だけれど、僕はどーしてもそれを伝えたい。

ではまた明日。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 23:55:16 | トラックバック(0) | コメント(4)
勉強会のテキスト見てます
8月12日にHUMMERさんのテキストを使わせていただいて、勉強会をやります。それで、テキストの中身を見始めたのですが、問題自体は決して易しくないですね。

まあ、当たり前といえぱ当たり前です。初心者向けに書いたテキストであっても、英文学や問題はTOEIC公開テストの傾向にピッタリ合ったものでなくてはいけないわけで、つまり、易しくなんか作れないのであります。

そんなことしたら、本番のテスト内容とかけ離れたものになってしまいます。この本は、公開テスト本番の質を保ちつつ、様々な工夫が施されています。

それは勉強会当日にご説明しますね。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 20:54:30 | トラックバック(0) | コメント(0)
これだけは解く!勉強会開催します
少し前に、HUMMERさんの〝TOEIC®L&R これだけは解く!プラチナ問題集〟を使用した勉強会を開催しますとブログ記事に書きましたが、約束通り、8月12日に実行することに致しました。8月は公開テストもないし、皆さん、暇かなと思って・・・。←失礼なヤツです。

これだけは解く

本書は、TOEIC®L&Rで500点~700点を目標とされている方をメインターゲットとしていますので、僕もそれに倣い、保有スコア695点までの方、あるいは、TOEICなんて一度も受けたことがないという方をメインに募集したいと思います。

いきなり指名して答えさせたりしませんから、恐れることなく、どうぞ気軽にご参加くださいね。参加資格は特にありません。強いて言えば、当日までに、このテキストを入手して持って来れる方ということになります。当日、本の販売はしません。

勉強会の概要は以下の通りです。参加表明は、このブログ記事にコメントを入れてください。その際、こちらから連絡できるメールアドレスを添えることをお忘れなく!また、他人に知られたくないという方は、隠しコメント機能を使ってください。20名限定です!勉強会のみ参加か、懇親会まで参加か、明示のうえコメントをください。
※参加表明いただいた方だけに、開催場所などの詳細情報をお送りします。

【日 時】 2017年8月12日(土) 13:30~16:30 13:00受付開始、16:50完全撤収です
【場 所】 東京都千代田区の何処かで
【内 容】 これだけは解く!プラチナ問題集の使い方を学びます
【会 費】 990円

【懇親会】 17:30~20:30(希望者だけですが、参加するときっといいことがあります)
【会 費】 4,000円

700点未満の方の悩みの多くは、勉強の仕方、復習の仕方が分からないということではないでしょうか?どういう風に勉強するのか、一緒に実践してみましょう。TOEICの学びのポイントをじっくり解説します。

一見すると遠回りに思えても、これが最短距離だという勉強法は確実にあります。この勉強会がきっかけで目標スコアを獲ることができました!そう言ってもらえる人が一人でも出てくれば嬉しく思います。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


学習会 | 17:55:38 | トラックバック(0) | コメント(16)
アビメ到着
アビメが届きましたが、思っていた以上にボコボコにやられていますね。リスニングは3ミスか4ミス、リーディングはたぶん4ミスか5ミスだと思います。あと1問ずつ届かなかったわけですから、結構、満点を獲れるチャンスの回だったということですね。

よお~し、次回からは全く出来た気がしない時でも諦めずに頑張るぜっぞ。運が良ければ満点だって獲れるぞ!←結局、運任せのヤツです。

その前に仕事を終わらせなくては終電が危ない。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


公開&IPテスト | 23:58:56 | トラックバック(0) | コメント(0)
TOEIC®L&Rテスト 必勝ダブル模試の記事訂正
先日、このブログでお勧めしたテキストです。ブログ内容に、ひとつ訂正があります。ブログ記事本文ではなく、kratterさんとのコメントのやりとりです。以下がそのやりとり原文ママです。お互いに公開コメントですから開示しても問題ないでしょう。

kratterさん: TEST2-51 You used〜が何度聞き直してもHe used〜に聞こえる

Rabbit:そうですね。ここは吹き込みのエラーだと思います。He used to help her with~ と聴こえますね。


というやりとりがあったのですが、後日、著者ご本人のTommyさんから、エラーではないことを教えていただきました。以下が原文ママです。これも公開コメントなので問題ないでしょう。

≪ココから≫
Rabbitさん、

この度はご紹介頂きありがとうございます。著者として厚く御礼申し上げます。

kratterさん、ご指摘ありがとうございます。
Test-2の51ですが、ここは録音の時に確認しました。結果、この女性本人がはっきりYouと言っている」とのことで、採用しております。それを受けて改めて私もyouと認識しております。

ここからは考察となりますが、この女性ナレーターの特長として、すこし音がフラット気味でかん高い特徴があるため、「h」音が混ざって風をきるような音が混じっています。よく聴くと、他の箇所でもあります。

今回のご指摘の文でも文頭にyouがあり、このナレーターの場合、気音が強めで冒頭にhが混ざった感じに聞こえ、さらに次のused[ju:st]の音とのリエゾンが意識されて語尾が限りなく、半母音に近くなっています。

なので、音韻的には[hje ju:st]が繋がったことで結果として[hj]、つまりカタカナ表記で、「ユー」が「ヒュー」→人によっては「ヒー」のように聞こえてしまっていると考えております。ここは数回録り直しを行いましたが、ほぼ全てこの音になりました。
≪ココまで≫

ということで、問題は解決しました!この後、僕も20回くらい聴き直してみたのですが、20回くらい聴くと、何だか、Tommyさんが言っているように聴こえてきます。5回とか10回だと、依然として、He used~と聴こえます。皆さんも試してみてくださいね。20回以上聴いてみてください。何となく実感できますから。

Tommyさん、いつも拙ブログをご訪問いただき有難うございます。コメント欄まで見てくれているとは感謝です!有難うございます!

kratterさん、問題提起有難うございます。このようなディスカッションがブログを盛り上げてくれるのです!kratterさんが地道な努力を続けている姿が目に浮かぶようです。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


TOEIC国内本レビュー | 00:15:11 | トラックバック(0) | コメント(0)
第222回TOEIC公開テスト感想
ホームグラウンドの東京経済大学で受験してきました。家を出た時は曇り空だったのですが、国分寺駅に到着した頃には雨に変わっていて、結構濡れました。まあ、そんなに暑くなかったからコンディション的には却って良かったかもしれません。

教室はいつものラジカセではなかった!やったあ!ところが、音が爆音過ぎて胸にガンガン響き、先読みがしづらい環境でした。音量を小さくしてくれとは言えなくて黙っていましたが、厳しかったですね。いつものラジカセのほうが良かったかも・・・。

さて、肝心の感想ですが、リスニングもリーディングも難しかったですね。リスニングはPart2が、リーディングはPart7が手強かった印象です。各パートの難易度の感触は以下の通りです。あくまでも僕の個人的な印象です。僕が受験したのは〝男の人が壁の近くに座っている〟フォームでした。

Part1:易(1問正解の選択肢がよく聴こえなくて消去法で解いた)
Part2:難(Part2だけ読み上げスピードが速いと思う)
Part3:やや難(1セット状況が掴みづらいものがあった。天気のチャートもたぶん間違えた)
Part4:普通(2問勘マーク)
Part5:普通(30問全部見直した)
Part6:やや易(16問全部見直した)
Part7:難(MPの読む量が多いし、宝探しに時間がかかった)

パート毎の難易度のバラつきが大きい回だったなと思います。はっきり言って、Part2とPart7で失点が少なかった方が幸せになる回でしょう。この2つのパートは難易度が高かったですね。

Part2は15番くらいで正解が2つありそうな問題がありました。ちょっと変えますけど、
Did you go to the city festival last year?
(A) 全く見当違いの選択肢
(B) I was planning to.
(C) Yes, it takes place every year.

(B) 行くつもりだったんだけどね。←つまり行かなかったこと
(C) うん、毎年あるからね。←行ったって言ってる
どっちなんだよお?考え込んでいるうちに、次の問題を聴き落としてしまいましたw。やっちゃった・・・。スパッと決めてしまうべきでした。

Part3はチャートの天気予報で正解を選ぶ問題を完璧に聴き逃しました。この他、全滅しかけたセットも1セットあり、この時点でL495点が消えました。Part4も2問、あやふやな問題があり、Lはメタメタでした。

リーディングはPart5を5分くらいで、Part6を7分くらいで通過しました。後で全問見直す前提で飛ばした結果です。あんまり難しくなかった印象ですけど、Part5で接続詞を選ぶ2択があって、どうやら間違えたようです。

Part7が鬼だった。すっ飛ばして回答したので、結果的には8分くらい余ったのですが、読む分量が多く、かつ、解答根拠がなかなか見つからないので、思っていた以上に時間を消費してしまいました。TPは、鳥さんが出てくるやつと、本のレビューのやつが手強かったわあ。その2つで20分近くかかって、貯金を使い果たしてしまいました。見直しの時間を15分くらい確保するつもりでフルスロットルで飛ばしたのですが、計画通りにいかなかった。

残った8分をPart5&6の全問見直しに充て、タイムアップでした。Part7は一切見直しができませんでした。同義語問題もじっくり検討できず、おそらく1問落としました。Part7全体で5~6問はやられているでしょう。

トータルでは、950点くらい獲れていれば御の字でしょう。本当に忙しいテストになってしまいましたね。旧形式は楽な時間もあったのですが、新形式は2時間常に忙しくて、終わったらグッタリします。時間に追われまくるから、たぶん心臓にも良くない(笑)。

次は9月かあ・・・。テストが終わった瞬間に、会心の出来だった!とガッツポーズをとってみたいものです。諦めずに挑戦を続けます!

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


公開&IPテスト | 17:15:12 | トラックバック(0) | コメント(2)
第222回TOEIC公開テスト当日
今日は朝から小雨がぱらついていましたが、今は止んで曇り空になっています。暑さが控え目になって丁度いいですかね。

僕が受験する東京経済大学は、国分寺駅から結構歩くので、この季節は汗だくになります。今日はラッキーだ。どんよりとした曇り空を味方につけて、テクテク歩いていきます。

前回はLRともに1問ずつ足りなかったので、今回は200問すべてに気を抜かずに臨みます。だけど、楽しむことも忘れずにね!

皆さん、頑張りましょう!

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 10:19:20 | トラックバック(0) | コメント(0)
明治IP受験しました
今日は何とか、明治大学のIPテストを受験することができました。諸々の幸運に感謝です。今回こそは無理だと思っていました。

テストは難しかったですねえ。リスニングの読み上げスピードが速かったような気がしました。特に、Part2の難易度が高かったですね。AでもBでもなくてCを塗ろうと待ち構えていたら、Cは全く正解にはならない応答で、え?っと思ったのが3問もありました。

Part3も難しかったなあ。スピードが気持ち速かったのと、曖昧な感じの選択肢が多かった。まあ、しっかり聴けてなかったということですね。力不足を痛感しました。

リーディングは、時間配分こそ成功しましたが、結構やられているような気がします。とにかく忙しかった。時間は余ったけど、粗く読んで解答さたから、果たしてどーなっているやら(^^;。

明日、頑張ります(^^;。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 23:45:42 | トラックバック(0) | コメント(0)
暑かった
新潟はカンカン照りで暑かった。ずっと屋外にいなくてはならない仕事で、構内の気温は38℃を計測していたから、50半ばのオッサンにはキツかった。

そもそも前日入りしたのが夜中の1時近かったから、その時点で少し体調が良くなかった。加えて、今日の暑さで熱中症気味になってしまいました。水は沢山飲んだつもりでしたが、塩分が足りてなかったかも。

若い頃、何でもなかったことが徐々にキツくなっってきていますね。明日のIPテスト受験は相変わらず赤ランプが点灯したままですが、ギリギリまで諦めずに頑張ります!

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 23:33:36 | トラックバック(0) | コメント(0)
越後へ向かってます
何とか最終の新幹線に飛び乗りました。これに乗れなかったら大変なことでした。夜行バスになるところでした。オッサンに夜行バスはキツイ!

久しぶりの大ピンチが到来しました。日曜日の公開テストは受験できそうですが、土曜日の明治大学IPテストは受けられそうにありません(大泣)。

そうはいっても仕方ないですね。仕事優先ですから。これでお金もらって生活してるので、やむを得ません。明治IPは初受験以来、一度も欠席したことがなかったのですが、無念!

今日は宿に着いたら夜中の1時です。今はただ、新幹線の車内販売が来てくれることを祈っております。おねーさあーん、ビール持ってきてえー!あと、カキピーも!

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 21:56:39 | トラックバック(0) | コメント(0)
一夜明けて
毎度のことながら、公開テストのスコア発表日はネットが盛り上がりますよね。結果はどうあれ、お祭りみたいで楽しいです。スコアアップした人の喜び、スコアダウンしてしまった人の口惜しさ、人生いろいろです。

さて、特に、スコアダウンしてしまった人は、一夜明けてどうされているでしょうか?すっかり落ち込んでしまって何も手についていない方がいる反面で、もう既に今日からガリガリ勉強を再会している人もいます。

どっちが正しいかなんて僕には分かりませんが、いつまでも暗く落ち込んでいたって英語の実力は上がりません。だったら、済んだことは忘れて英語の勉強を続けたほうがよいのではないでしょうか?そもそも語学の勉強っていうのは楽しいものなのですから。

TOEICのスコアなんて、その時その時の通過点に過ぎません。スコアが悪くたってどうってことはないのです。どうしても気になるようだったら、次で挽回すればいいんです。年に10回もテストがあるわけですから、挽回のチャンスは直ぐに訪れますよ。ほうら、もう4日後にそのチャンスが巡ってきましたよ。

梅雨があちこちで開け始めました。暑さに負けずに頑張っていきましょう!

ではではー。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 21:57:54 | トラックバック(0) | コメント(0)
第221回TOEIC®L&R公開テスト結果
リスニングはメタメタで8問も自信のない問題がありました。リーディングは9問も見直し候補があって、それを確認したらタイムアップという状況でしたので、L460 R480 T940くらいかなあと思っていました。

201707公開

結果的には、LもRも1問足らずということになっていますが、実力的には全然足りてないような気がします。確信を持って200問、塗ったわけではありませんからねえ。まあ、980点は、よく獲れたほうかなと思います。

あと10点が遠い・・・。あと2問が遠い・・・。真の実力者達とは何がちがうのかなあ?そりゃあ、勉強量でしょ!と言われると身も蓋もありませんが・・・。う~ん。

でも、まあいいか。4月の体調不良による大失速(910点)、5月のリハビリ(950点)、そして6月の持ち直し(980点)と、徐々にではありますが調子は上がってきているようなので、7月は頑張りましょう。

問題は仕事がおわるかどうかだ・・・。とにかく本業を頑張らねば!TOEIC学習者の皆様、挫けずに一緒に頑張っていきましょう!凹んでいる暇などありませんよ!Go~Go~!

ではではー。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


公開&IPテスト | 13:17:53 | トラックバック(0) | コメント(0)
TOEIC®L&Rテスト 必勝ダブル模試
Tommyさんこと、大里秀介さんのTOEIC模試本〝TOEIC®L&Rテスト 必勝ダブル模試〟がGakkenから5月にリリースされています。なかなか全ページ目を通すことができず、レビューが遅れてしまいました(汗)。

ダブル模試

2セット1,800円のテキストですが、はっきり言って、これは〝買い〟ですね。TOEICの模試本を購入する決め手となるファクターは幾つかあります。概ね以下の通りです。

① TOEICを自ら受験している講師が書いているか?
② 使われている英文がTOEICの内容に準拠しているか?
③ 音声が本番のテストを忠実に再現しているか?
④ 日本語訳・解説・語注が充実しているか?
⑤ CDなどのツール、特典が充実しているか?

① は当然ですね。TOEICテストを受験していない著者の本なんて信用できません。論外です。
② は実際に受験を続けているからこそ、TOEICの内容に近いものを書きあげることができるのです。
③も重要です。あまりにも癖があるナレーターの音声は、高地トレーニングには向いていても、TOEICの基礎を固める段階では却って邪魔になります。
④ は学習者のレベルにもよりますが、ここが雑だと学習時間が余分にかかります。
⑤  はおまけみたいなものですが、意外とこれがテキスト選定の決定打になることが多い。

このテキストは①~⑤の要素を全て高水準でクリアーしています。それはAmazonのカスタマーレビューにも表れていますね。8件あって、すべて★★★★★です。つまり、オール5です。これは物凄いことですよ。

僕がこのテキストをお勧めするポイントをあえて2つに絞りましょう!英文や設問・選択肢の内容も素晴らしいのですが、この2つがあるからこそ、僕が貫いてきた〝独学〟というスタイルで学習できる仕組みになっているのです。

それは、ずばり、TOMMY’S TIPSとダウンロード式の特典コンテンツです。この2つは他に類を見ない、特筆すべき点と言えましょう。

TOMMY’S TIPSは、解説で言い足りない箇所を見事に補っています。もともと解説は1問毎に与えられていますが、TOMMY’S TIPSではそこを更に踏み込んで、学習者が躓き易い、悩み易い箇所に道標を与えてくれています。

2セット全400問に対し、400問の解説があり、かつ、400問のTOMMY’S TIPが配備されているのです。上級者もここは丁寧に読んだ方がいい。これは、別の言葉に置き換えると、〝大里さんの実況中継〟ということになります。読んでいると、まさしくそこに大里さんが居るかのような錯覚に陥ります。本書の真骨頂と言えましょう。

もうひとつは、特典コンテンツです。特典といっても軽く考えてはいけません。1回解いたらそれで終わり、という人は見なくても構いませんが、このテキストを使って本当に真の実力を養いたいという人は絶対に見なくてはならないコンテンツです。

はっきり言いましょう。この特典コンテンツはおそらく〝トミプロ〟なんです。大里さんが続けているトミープロジェクトの集大成なんです。多くの学習者をブログで繋ぎ、指導してきた豊富な経験と知見をここに集約しています。このコンテンツは、大里さんが長年苦労して培ってきた指導者としての経験・知見を惜しみなく晒したものなんです。3回チャレンジ法を取り入れ、15日でコンプリートするプログラムになっています。是非、ダウンロードして実際に見てください。付け焼刃のおまけではないことが分かる筈です。

最後に、本書で2つだけ文句をつけたい点があります。内容ではなく、構成です。先ずは、2ページの「はじめに」と、409ページの「おわりに」についてです。この「おわりに」の稿は、「はじめに」と同時に、学習者に先に読んでいただくべきです。勇気を与えてくれる素晴らしい文です。挫けそうになった時、再び勇気を与えてくれる言葉がそこにあります。

もうひとつは、先から書いているTOMMY’S TIPSです。細かいことを言って恐縮ですが、これはTommy’s TIPSであるべきです。大里さんのTOEIC界でのハンドルネームは〝Tommy〟です。〝TOMMY〟ではありません。できたら増版の時に直していただきたい。

小言はこれくらいにして(笑)、Tommyさんが渾身の力を込めて書いた秀逸な模試本です。熱い魂で書いたテキストは暑い夏によく似合う。7月の公開テストが終われば、8月はテストがありません。9月のテストに向けて、飛躍を誓うのは今でしょ?

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


TOEIC国内本レビュー | 00:03:15 | トラックバック(0) | コメント(6)
大丈夫です
今日は休日出勤だったので、お昼に外出しなくてもいいように、パン屋さんでお昼ご飯を買った時のことです。不思議な会話を耳にしました。まあ、レジでは良く聞くパターンの会話なのですが、依然として違和感があります。

お客:(イヤホンで何か聴きながら、無言で商品をレジに置く)

レジ:Tポイントカードはお持ちですか?

お客:(無言)←イヤホンしてるから聴こえてない。

レジ:あのお~、Tポイントカードはお持ちですか?←もう一度言った。

お客:(不機嫌そうにイヤホン外しながら)大丈夫です。←何がダイジョーブなんだ?

レジ:あ、はい。お手拭きはお使いになりますか?

お客:大丈夫です。←だから何がダイジョーブなんだ?

レジ:はい。有難うございます。お会計は1,000円からでよろしいですか?

お客:大丈夫です。←だから何が???

で、お釣りを受け取って、その男性客は帰っていきました・・・。

日本語が乱れているというか、乱れるほどの語彙を持ち合わせていないというか、不思議なやりとりです。日本に来ている外国人のほうが、よっぽどマシな日本語を話しているような気がします。

1つ目の〝大丈夫です〟は、カードを持っているかと聞かれているわけですから、〝持っていません〟でいいでしょう。2つ目の〝大丈夫です〟は、お手拭きを使うかどうか聞かれているわけですから、〝要りません〟〝必要ありません〟ですよね。3つ目の〝大丈夫です〟は何となくそれでもいいような気もしますが、僕なら、〝はい、小銭はありません〟とか、〝はい、それでお願いします〟とか何とか言うでしょうね。

その男性は3回、大丈夫ですと言った。正確には、大丈夫です、以外の言葉は一度も発しなかったのです。それを後ろに並んで聞いていた僕は、おまえ、ホントにダイジョーブか?と思ったのでした。

毎日暑いですね。ではではー。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 14:01:34 | トラックバック(0) | コメント(4)
勉強会内容検討中です
初心者&中級者向けの勉強会を実施しますが、その内容を検討しております。使用するテキストは決めました。完璧です。

あとは、それをどう使うかなんですよね。たった4時間のセミナーでテキスト全体を網羅することなど到底できません。40時間あれば可能だけど休憩時間を含めて4時間ですからね。悩ましい。

貴重な時間を割いて来てくださる参加者にご満足いただくために一体何ができるのか?限られたタイムスロットの中で何ができるのでしょうか?う~む、悩ましい。

基本的に運営は僕ひとりでやりますが、懇意にしている実力者たちに人肌脱いでいただこうかと考えています。

幸いなことに僕には頼りになる友人が沢山います。良い勉強会にするために彼等の力を借りるのは何ら恥ずかしいことではありません。

沢山の満点ホルダーに会ってみたくありませんか?彼等とあなたの差なんて大してないんです。かつては500点もとれずに悩んでいたのです。同じ人間で同じ学習者なんです。たまたま今は、自分より1歩か2歩先を歩いてるだけなんです。

今は成功者といえるかもしれませんが、かつてはあなたと同じ悩める学習者だったのです。そして、ここが大事なのですが、同じ満点ホルダーでも似て非なるものなんです。それぞれ違うのです。だから、そんな人達が沢山いれば、きっと、あなたに近い人が1人はいると思うのです。

もう少し勉強会の詳細内容は考えますが、日程は決まりました。8月12日の13時~17時に都内で開催します。数日後に、このブログで募集開始しますね。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 21:26:05 | トラックバック(0) | コメント(0)
これだけは解く!
HUMMERさん監修の〝TOEIC®L&R これだけは解く!プラチナ問題集〟が発売されています。TOEIC学習者にとって基本的な問題ばかりを集めた基本書と言ってもいいでしょう。

ご存知の通り、TOEICは英検と違って級別受験ではありませんから、初心者から超上級者に至るまで、全員が同じテストを受けることになっています。

すなわち、それは目標スコアによって正解すべき問題の数が異なることを意味します。誰もが990点とか、200問全問正解を狙っているわけではありませんからね(笑)。

これだけは解く

本書は、主に500点~700点のスコアレンジを目指している学習者に向けて書かれています。例えば、600点を目指している人なら、何問正解しなくてはいけないのか?それだけではなく、どのタイプの問題を確実に正解しておくべきか?この悩みに直接答えています。

初中級者が全体の目標スコアを達成するためには、確実に正解しなくてはならない問題や、消去法を使うべき問題、加えて、深追いしてはいけない問題など、いろいろなタイプの問題があるのです。これを事前の練習によって見極める目を養わなくてはいけません。

本書ではそれを学ぶことができます。実践トレーニングと称する問題編には、易しいと考えられているPart1,2,5,6は3セット収録されていて、逆に難しいとされているPart3,4,7は1セット、それも易しめな問題が収録されています。しっかり強弱をつけているということですね。

本書を繰り返し学習することで、学習者は自然と〝確実に正解しなくてはならない問題〟を沢山解き、そして、正解できるようになります。500点~700点を目指している学習者は何も考えることはありません。本書を正しい使い方で、ただ繰り返せばいいだけです。

8月のどこかのタイミングで、本書を使った勉強会を開催しようかと考えております。お盆の直前あたりになりますかね。詳細はこのブログにてご案内差し上げます。現時点のスコアが700点以下の方、あるいは、TOEICを一度も受けたことがない方が対象者となります。

おそらく、現時点の保有スコアが300点~600点くらいの方がメインとなるでしょう。本書を使って、目標スコアを獲得してみたいと思いませんか?HUMMERさんの実績はご存知でしょう?迷う必要はありません。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


TOEIC国内本レビュー | 17:55:19 | トラックバック(0) | コメント(0)
次なるステージへ
仕事でも英語学習でも何でも同じですが、停滞することがあります。自分では一生懸命頑張っているつもりなのに、何故か事態が好転しない。それどころか、裏目裏目に出る。そんな経験はありませんか?

僕にはよくあることです。苦しい日々がしばし続くわけですが、実はそれってチャンスが近いってことなんですよ。壁を突破する前触れというか、前兆なんです。もう少し頑張ると、きっといいことがあります。

大抵の人はそこでもうダメだと思って諦めちゃうから、前に進めなくなるのですね。そうすると、せっかく壁を乗り越える寸前だったのに、また元の場所に戻ってしまうんです。不思議ですよね。

だから、苦しいと感じる時でも続けておいたほうがいいんです。それがどうしても苦しい時は、ややペースを落とせばいいのです。今まで「10」やっていたことを「8」に減らす。それも無理だったら「7」とか「6」に減らす。いや、この際、「3」だって「2」だって構いません。とにかく100%やめたらダメなんです。

人間だから何もかも嫌になっちゃう時もあるけど、それは仕方ないんだけど、そんな時でも1ページだけは勉強する。15分だけは勉強する。あと、残った時間は好きなことをやればいいんです。映画みてもいいし、ショッピングに行ってもいいし、お酒飲みに行ってもいいし、山とか海に行ってもいいし、気晴らしは必要ですからね。先は長いんだからさ。

ちょっと頑張ろう。長く頑張ろう。そしたらきっと素敵な未来が待ってるから。次のステージに上がる切符はもう直ぐ手に入るのに、それを放棄したら勿体ないよ。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 19:42:04 | トラックバック(0) | コメント(2)
餃子の街へ
これより餃子の街へ出張に行って参ります。暑くないことを祈ります。前回、行ったのはいつだったか全く記憶にございません。確か、去年だった筈なのに・・・。出張が多すぎて記憶が・・・。

夜遅くに到着したら、ほとんどの店がやっていなくて、晩御飯はやむを得ず居酒屋に入ったような気がします。仕方なく・・・。

今回は少し余裕を持って出られますので、何かできそうです。←何が?とりあえず、この仕事を片付けなくては!やっつけないと会社を出られん!

でも、よく考えたら、明日は朝からお客さんと一緒だから、ニンニク入りの餃子はアウトだなあ・・・。まいーや、何かあるでしょう。←だから何が???

ではではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 17:15:34 | トラックバック(0) | コメント(0)
8月のどこかで勉強会
最近は仕事が立て込んでいまして、仕事以外のことが何もできていませんが、8月に入れば少し落ち着きそうなので、どこかのタイミングで勉強会をやろうかなと思っています。

基本的には、誰でも国内で購入できるテキストを使ってシンプルな勉強会にしたいと思っています。高スコアの方を集めて高度なことをやるよりは、これから伸び盛りの初中級者向けの内容にしたいと考えています。

模試本を使うのもよし、文法に特化するもよし、先ずはPart1&2の全問正解を目指すもよし、半月くらい、じっくり考えます。

いろいろと魅力的なテキストが出てきていますから、悩みますね。8月は公開テストもなければ、通常はIPテストもない月です。考えてみれば、テスト準備など、全く気にせずに実力養成に時間をかけることができる月なのです。

10人くらいで、こじんまりとやりますかね。いずれ、このブログでご案内するつもりです。

ではではー。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 19:19:05 | トラックバック(0) | コメント(2)
マガジンアルク休刊前の最終号
マガジンアルクっていう雑誌をご存知ですか?アルク社が出している雑誌なのですが、今回の7-8月号で一旦、休刊となります。実に36年間の歴史に終止符を打つことになるわけです。惜しまれますね。

それで、その最終号に僕が登場しています。「今月のとーいっかー」という、見開き2ページのコーナーがあって、そこでTOEICについて語っておりますので、ご興味がある方は見てやってください。

マガジンアルク

え?全然、興味ない?

そ、そですか・・・。

まあ、いいや・・・。

僕のコーナーはともかく、他のコーナーは素晴らしいですよ。語学に関心がある方なら、きっと楽しめる内容です。是非、是非、手にとってご覧くださいませ。ませませ。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 19:02:23 | トラックバック(0) | コメント(2)
鉄人岩瀬MVP
中日ドラゴンズのセットアッパー岩瀬投手が、6月のセリーグMVPに選ばれました。これは物凄いことです。42歳と7ヶ月にしての偉業です。

6月は14試合に登板して10ホールド、防御率は何と0.00という完璧な成績を収めました。今年の4月は、いきなり3敗を喫し、もう限界かなと思わせましたが、見事な復活劇を演じてみせましたね。

僕も立派な中高年となり、正直、体力の衰えは隠せませんが、6月の岩瀬投手から沢山の勇気をもらいました。もう、いつ引退してもおかしくない年齢にもかかわらず、若手を抑えての堂々たるMVP!

僕も頑張らないとね!まだまだ負けんぞ!

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 23:46:20 | トラックバック(0) | コメント(0)
旺文社から新模試出ました
旺文社から新しい模試本が出ました。3セット入っていて2,100円は安いですね。解説と日本語訳が充実していて、かつ、解答・解説冊子は取り外して1セットずつ持ち歩くことができます。

問題冊子の大きさは公開テストと同じだから、本番さながらに取り組むことができます。問題の質は高く、これ1冊を使い倒せば、相当な実力がつくでしょう。

特にPart7は、公開テストの難しいフォームに近く、上級者でも油断すると塗り絵になるレベルです。文字数が多いセットがあります。ネタバレするから詳しくは書きません。

旺文社

公式のトレーニング本に失望したアナタに最適の救世主が現れましたよ。日本語訳も素晴らしいし、何より解説がシンプルでありながら、的を射ていて分かりやすい。

解説冊子にも問題の本文がすべて印刷されていますから、復習にはこれだけ持ち歩けばOKです。字も大きいから、僕を筆頭にローガンズの皆様にも安心です。

そして、このテキストのコラムと別冊のニガテ克服BOOKに僕が登場しています。有名講師の、あの人とあの人も一緒に出てきますよ。

是非、お手にとって見てくださいね。見切り発車でAmazonでポチってしまってもいいでしょう。決して後悔しない商品ですよ。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 23:55:42 | トラックバック(0) | コメント(4)
ジュンク堂書店池袋本店20周年企画
ジュンク堂書店さんが20周年記念イベントを企画されていますね。定員30名なので直ぐに埋まってしまうかもしれません。僕は先程、申し込みました。

さて、テーマは、〝TOEICスコアアップに役立つ学習法〟です。タイトルだけ見ると、何処にでもありそうな感じですが、講師が神崎先生です!だから僕も参加します。

開催日時:2017年09月08日(金) 19:00開場 19:30開始 21:00終了予定
開催場所:ジュンク堂 池袋本店

詳しくは下記のURLをクリックしてくださいね。まだ空きがあるといいのですが・・・。
https://honto.jp/store/news/detail_041000022461.html?shgcd=HB300

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 17:10:06 | トラックバック(0) | コメント(2)
Rabbitブログ5周年!
思えば、細々と紡いできたブログです。ブログを立ち上げたものの、自分の周りには、何処を見渡してもTOEICなんて受験している仲間など一人もいなくて、最初の内は孤独でした。1年も持たずに閉鎖するんじゃないかと思っていました。

それでも、TOEICに関することを中心にブログ記事を発信していくうちに、いつの間にか友人・知人が一人二人と増えていき、気がつけば、多くの学習仲間に囲まれています。恵まれていると思います。

また、実際にはお会いしたことがない方とも、このブログやSNSを通じて交流させていただいています。ブログのコメントは拍手にどれだけ励まされてきたことか、言葉では言い表すことができません。本当に有難いことだと心から感謝しております。

僕は何の変哲もないサラリーマンで、英語の先生ではありませ。帰国子女でもありませんし、海外赴任の経験もありませんから、英語学習者にとって、さほど有益な情報を提供できているわけではありません。

それは自分でも十分、分かっています。それでも、5年の長きに亘り、日々思うことを少しずつ発信し続けてきました。拙ブログを訪問してくださる学習者と同じ目線で、感じたことを率直に綴ってきました。それが、このブログの価値だと思っています。

これからも、その姿勢に変わりはありません。仕事やプライベートで、これから何が起こるか分かりませんが、どんな障害が発生するか分かりませんが、誰かひとりでも読んでくださる限り、その一人のために、RabbitのTOEIC満喫生活を続けていきたいと考えています。

いつも訪問くださる読者の皆様、本当に有難うございます!次は6周年を目指して頑張って参ります!これからもどうぞ宜しくお願いいたします!

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 12:05:59 | トラックバック(0) | コメント(9)
注文に関する特例
TOEICでは何かを注文する時に、特別な依頼をすることが日常茶飯事です。頻繁にあるのが配送費用フリーの特例措置です。以下の英文もそうです。

I am interested in purchasing a king-size mattress, style number 4508. Your Web site mentions that shipping charges are calculated based on the delivery destination. Could I pick up the mattress myself in order to avoid this fee? I live about one hour away from your warehouse, and I own a truck that can easily accommodate a large mattress. Thank you.

I am interested in purchasing a king-size mattress, style number 4508.

型式4508のキングサイズのマットレスを購入したいんですけどお、って言ってます。買えばいーじゃんって思うけど、何か頼みごとがあるんですね、きっと。be interested in doing の形を抑えておきたい。

Your Web site mentions that shipping charges are calculated based on the delivery destination.

ウェブでは配達料金は配達先に基づいて計算される、つまり、配達先によって配送料金が異なるって書いてありますよね。mention という動詞がthat節をとることを覚えておきましょう。based on もTOEIC頻出表現です。destination は目的地、行き先、届け先という程度の意味です。delivery destination で配送先という複合名詞を形成しています。

Could I pick up the mattress myself in order to avoid this fee?

この費用を避けるために自分でマットレス取りにいってもいい?つまり、自分で取りにいったら配送料金無料にしてくれるかな?と訊ねています。myself は、by myself, on my own です。in order to不定詞も定番、avoid も死ぬほど出てきます。ここでは、waive の意味で使われていますね。また、avoid は後ろにdoing の形をとることも大事です。to不定詞をとりません。

I live about one hour away from your warehouse, and I own a truck that can easily accommodate a large mattress. Thank you.

御社の倉庫から1時間くらいのところに住んでるんです。そんでもって、大きなマットレスでも楽勝で積むことができるトラックも持ってるんだもんね。ヨロピク~。と言ってます。つまり、この人が言いたいことは、商品は自分で運ぶから配送料はなしにしてね!ってことです。accommodateの類義語も重要です。meet, satisfy, fulfill, live up to などなど。辞書で調べておきましょう!

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 12:02:37 | トラックバック(0) | コメント(0)
チャット問題
新形式を受験するうちに徐々に慣れてきましたね、チャット問題。会話調の英文に慣れてくると、お堅い英文よりも、むしろ速く読めるようになりますね。話の流れに乗って、一気に最初から最後までズドンと読めるようになります。

以下は、Online chat discussion です。大抵、誰かが困っていて、それを誰かが助けるという形で展開しますね(笑)。二人だけのチャットは更に分かり易い。

Hi Tomas. Tomorrow our partners from Germany will be arriving, and I would like it if someone could greet them in German. Would you take care of that?

やあ、トーマス、明日さ、取引先がドイツから来るんだけど、誰か、ドイツ語で迎えて欲しいんだよね。君、やってくれないかなあ。

Certainly, but they all spoke English to me when I went there last spring.

勿論いーよ。だけどさ、去年の春にあっちに行った時、彼等みんな、僕に英語で話してくれたよ。

Yes, they do speak English, but it would be a nice gesture to welcome them in their own language.

そーだね、あの人達みんな英語しゃべれるからね。でもさ、彼らの母国語で迎えてあげたらきっと、いい感じになるんじゃないかなあ。

No question about it. Just let me know if there is anything specific you’d like me to communicate to them.

それは間違いないね。じゃあ、彼等に伝えて欲しいことが何かあったら教えてよ。

Will do. Check your e-mail in an hour or so.

勿論さ、1時間後くらいにメールをチェックしてよ。

という、やりとりで分かり易いですよね。何も難しい表現がありません。こういう表現を自分のものにするために、僕は書き写してます。たまにですけどね。こんなに簡単な英文なのに、気づきが沢山あるものですよ。

Hi Tomas. Tomorrow our partners from Germany will be arriving, and I would like it if someone could greet them in German. Would you take care of that?

ほら、will be doing の未来表現が出てきました。こんなふうに使うんだな。would like it の it は、if 以下の節全体を受けていますね。Would you take care of that? は助動詞の過去形を使うことで丁寧さを醸し出しています。take care of はPart2にも頻出しますね。

Certainly, but they all spoke English to me when I went there last spring.

Certainly もPart2頻出、they の後ろのall の副詞的な使い方も覚えておきたいですね。Part5に出ます。when I went there last spring のthere は勿論、ドイツです。この人、作春、ドイツに行ったんですね。この流れを抑えたい。

Yes, they do speak English, but it would be a nice gesture to welcome them in their own language.

ここの they do speak English のdo は強調のdo です。誤植じゃありません。そして、but it would be a nice gesture と続きますが、このwouldは仮定法ですね。まだ決まったわけじゃないけど、もしそうしたら・・・、というニュアンスです。

No question about it. Just let me know if there is anything specific you’d like me to communicate to them.

No question about it. 間違いないね!って言ってます。こういうのが意図問題で狙われます(笑)。anything specific は、specific が後ろからanything を修飾しています。you’d like me to と you’d like to の意味の違いを抑えないと流れがおかしくなります。

Will do. Check your e-mail in an hour or so.

Will do 絶対そうすると言っています。1時間後くらいしたらメールをチェックしてよ、と言っている意図は、それまでにメールを送るってことです。in an hour or so の or so もよく出てきます。in an hour だと、きっちり1時間後になっちゃうので、or so を付け足して、1時間かそこらで、ってぼかしてるんです。便利な表現です。

どうですか?こんなに簡単な文章でも、書き写していると、いろいろ気づくんです。僕は会社の昼休みによくやってます。サッと読むだけだと気づかずに流れてしまうことが、書くことで確実に目に留まるのです。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 18:24:14 | トラックバック(0) | コメント(0)
公式トレーニング本
先月リリースされた公式トレーニング本が物議を醸しています。公式本は過去の実績から考えればハズレはないわけで、皆さん、中味なんか見なくても間違いないと思って、Amazonでポチるのでしょうね。コレです↓

公式トレーニング

だけど、実際に本を開いてみて驚いたようです。Amazonのカスタマーレビューも荒れています。不満の原因は大きく分けて3つあるようですね。先ず、その最たるものが、日本語訳だけで、解説が一切ないということです。これは初中級者にはちょっとキツイかなあ・・・。

2番目が、過去に出版された韓国の問題集とかぶっているものがあるということです。既に過去の問題集を取り組んでいる方には重複があるので、損をしたような気がするのでしょうね。でも、まあ、これは予想できたことかもしれません。韓国で売り出したものを日本版に転用することは以前にもありました。そもそも韓国版を日本の学習者が購入するという前提がないのでしょうね。

3番目は、選択肢が紛らわしいというものです。これは見たわけではないので何とも言えませんが、本番の公開テストでも紛らわしいものは結構出てくるので、その意味では本番そっくりと言えなくもありません。

ともあれ、上級者向けのテキストということになりそうですね。大きな街に住んでいて、大型の書店があるという方は実際に手に取って見てから購入したほうが無難かもしれません。地方在住の方で現物を手に取る機会がないと言う方は、しばし静観したほうがいいかもしれません。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


TOEIC国内本レビュー | 16:12:34 | トラックバック(0) | コメント(0)
今宵とある居酒屋で
日曜日の夜、たまたま寄った居酒屋で良いことがありました。普段、降りることがない各駅停車の駅で突然思いたって降りたのです。

今、詳しくは書けないのですが、そこには僕が求めているもの全てがあったのです。地元の居酒屋とはかくあるべきというものが寸分の狂いもなくありました。

うむ。この店は次作に必ず書こう。もう頭の中では書き終えました。飲みながら完結した。だから今は書きません。

ではまた明日。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 23:52:50 | トラックバック(0) | コメント(0)
次のページ