2017-08-31 Thu
先日、受験したIPテストの際に、老眼鏡を忘れ、酷い目に合いました。近視用のメガネでは全く対応できず、結局、裸眼の状態で机に眼を近づけて読み進めたのですが・・・。無理でした・・・。そもそもド近眼なので、どうしようもありませんでした。120分の間、身体を丸めて文字に超接近しながらの受験となり、リスニングは何とか対応したものの、リーディングでは玉砕しました!
シングルパッセージはまだマシだったのですが、マルチプルパッセージでは、左側のページと右ページを交互にしか見ることができないので、おもいっきり時間をロスすることに・・・。挙句の果てに、隣で受験している人に笑われました・・・。
ローガンズの皆様、くれぐれもリーディンググラスをお忘れなきようお願いします。スコアに確実に影響します。え?勿論、悪い方にです・・・。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

スポンサーサイト
2017-08-30 Wed
またまた出てきました!難単語! procrastinate です。遅らせる、とか、ぐずぐずと先延ばしにするという程の意味で、あまり良い意味で使われることがない単語です。ネガティブな響きがありますね。模試を解いていたら出てきました。しかも別々の模試で2回出てきた。ということは、本番でも出てくるのですかね?いずれも、Part5の誤答の選択肢で出てきましたよ。
いずれは、正解の選択肢に昇格して出てくるかもしれません。Part7のarticle問題に出てくるかもしれません。
英検の1級、準1級レベルの語彙がビシバシ出てくるようになってきましたね。これからのTOEICは、ますます面白くなりそうです。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-08-29 Tue
またまた難単語シリーズです。今日は、demolish です。建物などを取り壊す、解体する、撤去する、という意味で使われることが多いですね。じつは、この単語、最近よく見かけるようになりました。模試を解いていたら、これの名詞形の demolition にも出会いました。と思っていたら、diminish も出てきました。似たようなスペルですが、減少する、とか、衰退する、という意味ですね。
TOEICではネガティブな単語はあまり出てこないという定説があったのですが、最近は傾向が少し変わってきましたかね?いずれにしても、より高い語彙力が求められるテストになったこと事実ですね。
模試本などで見知らぬ単語に出会ったら、面倒がらずにひとつずつ、丁寧に覚えていきましょう。語彙力を増やすにはそれしかありません。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-08-28 Mon
昨日に引き続いて難単語シリーズです。discriminate って知ってます?差別する、という意味では有名ですが、TOEICのトピックとしては出にくい単語ですよね。TOEICではあまりネガティブな話題が出てきませんから。でも、これに ing がつくと、違う意味の出てきます。discriminating で、識別する能力がある、という程の意味です。a discriminating film fan で、識別する力のある映画ファン、つまり、目の肥えた映画ファンということになります。
勿論、discriminating には、差別的な、という意味も残っています。ですが、ポジティブな、違う意味もあるんだなと学んだわけです。言葉って面白いですよね。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-08-27 Sun
模試を解いていると、結構難しい単語に出会います。解答にはあまり関係なくて、凡その意味を推測すれば読めてしまうので疎かにしがちなのですが、やっぱり、きちんと覚えておいたほうがいいですよね。最近では、levy という単語が気になりました。スペルも簡単で短い単語なのですが、TOEICではあまり見かけません。~を課す、という意味の単語です。levy a tax で税金を課す、levy a fine で罰金を科す、ということですね。
別に知らなくても英文はそこそこ読めるわけで、どうでもいいと言えば、どうでもいいわけですが、やっぱり覚えておいたほうが英文を読む時に楽ですよね。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-08-26 Sat
仕事にプライベートに忙しい時期が続いていて、ゆっくり考える時間が持てませんでしたが、今日は自宅で仕事をしながらも、マイペースですごすことができました。一日中、家に居たのは、いつ以来か記憶にありません。改めて、最近は忙しい日々を過ごしていたんだなあと思います。
明日は、TOEIC関係のイベントで街に出ます。これも久しぶりですね。TOEIC仲間とも会えるので、今から楽しみです。
明日も勉強会など、都内では各地で色々なイベントがありそうですね。参加される皆さまは、思いっきり楽しんできてくださいね。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-08-25 Fri
仕事柄、あちこち出張に出掛けることが多くて、全国の事情を肌で感じることができる恵まれた立場にいます。まあ、大変なことも人一倍多いけど、好きな仕事を任されて、お給料をもらえるのは幸せなことです。ところで、久しぶりに東北の地を訪れました。何故か、昨年は関東から西方面の出張ばかりで、北海道と東北はゼロでした。この傾向は、ここ数年、記憶がありませんね。不思議なことです。そんなわけで、やっと巡ってきた東北出張の機会を僕が見逃す筈はありませんでした。
今回、実際に行ったのは岩手県だけですが、福島県や宮城県出身の方ともお話しすることができました。夜、居酒屋さんに行かなければ聞くことができなかった貴重なお話です。それは、2011年の大震災の時の体験談です。
生々しいお話を聞くにつれ、やはり、あの地震・津波は想像を絶する凄まじさだったのだと改めて衝撃を受けるのです。ご本人だけでなく、家族や友人の運命が、ある日突然ガラリと変わってしまう自然災害の恐ろしさに戦慄しました。お話を伺った方の個人的な情報になりますので、ここで詳しくは書けません。
まだまだ復興は道半ばで、何も終わってはいないのですね。
だけど、皆さん、元気で明るい!震災を機に頼もしい若い世代がドンドン出てきて、街を盛り上げようとしています。彼らの若く、尽きることのないパワーは、被災地の復興を予感させるには十分すぎる勢いがあります。若い人達の屈託のない笑顔や笑い声を見聞きしていると、彼等や彼等の子供達が日本を再び元の姿に戻してくれるに違いない。
そう感じずにはいられない夜だった。
頑張れ、東北!
頑張れ、ニッポン!
僕は、日本人の無限の可能性を信じている。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-08-24 Thu
先程、オフィスに戻ってきました。岩手では、午前中が蒸し暑く、午後は雨に降られるという有様で、帰ってきた時には体中、雨に濡れ、中からは汗まみれで気持ち悪かった。飛び乗った新幹線の化粧室で、汗を拭いて上から下まで着替え、ようやく落ち着きました。この季節の出張仕事オッサンの身には相当辛い。
明日は、朝一で横浜に飛び、週末を挟んで、関西に向かい、3日過ごした後、そのまま沖縄に飛びます。その後、沖縄で2泊して東京に戻ってきます。
これが旅行だったら楽しいことこの上ないんですが、プレッシャーと闘いながらの仕事なので、楽しくありません。でも、夜は飲みに行くけどね。
さて、今日は早めに、って、もう別に早くはないけど、帰ろう。明日の朝、勝負が待っています。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-08-23 Wed
今日はこれから北関東に向かい、プレゼンをして、その足でそのまま岩手県に向かいます。ホテルにチェックインして、そこで仕事をして明日に備えるので、夜、飲み屋さんに行けるかどうかは怪しいです。それにしても、今日は久しぶりに暑くなりそうですね。いつも、出掛ける日に限って猛暑日です。まあ、僕は晴れ男なので仕方ありません。雨に濡れるよりいーかな。
なんとか仕事をテキパキこなして、夜の街に繰り出したいものです。せっかく東北まで来て、ホテルの部屋でコンビニ飯では悲しすぎますものね。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-08-22 Tue
まだ会社におりますが、そろそろ終電がなくなるので帰ります。なかなか楽になりません。ううう・・・。でも、今日は良いことがありました。仕事で英文を読みまくっていたら、in spite of が出てきました!昔は、despite と共によく目にしましたが、最近ではメッキリ出番がなくなり心配していました。でも、ちゃんと出てきました。元気だったんだね、彼女。←意味分からん。というわけで、ブログを書いていると終電を逃しそうなので、今日はこれにて失礼します。明日は早く家を出て出社し、その後、北関東へ、そして、そのまま東北は岩手まで移動していきます。ハードだねえ。
皆さんも、そろそろ夏の疲れが出始める頃なので、くれぐれもご自愛くださいませ。身体を壊してしまうと、予定が思いっ切り狂いますからね。よく周りから心配されますけど、僕は身体だけはやたら丈夫なので問題ありません。これはホントです!
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-08-21 Mon
現在、仕事で英語の文書を読んでいるのですが、TOEICで学んだ英単語達が次から次へと出てきます。本当に役立つんですね、TOEICって・・・。←今更なにを言ってるの?出会って、嬉しかったのは、Notwithstanding, Whereas, Nevertheless ですかね。普通の話し言葉では絶対出てこないけど、契約書なんかだと実際に出てきます。
実用性抜群なんですよ、TOEICは。仕事をしていて、辞書なしでも大抵の英文が読めて、分からなかった数語だけ調べれば、何とか格好がつくのはTOEICを続けてきたお陰です。
英語の仕事なんて性に合わなくて、好きじゃないから、別にやりたくはないけど、結局、TOEICに助けられることになってるんです。
今回の仕事も山場をどうやら越えました。休日返上の苦しい2週間だったけど、何とか終わりが見えてきました。あともうひと踏ん張りです!
でも、これが終わったら、出張5連発なんですよね。東北に行って、関西へ、関西からそのまま沖縄へ、また戻ってきて東北へ・・・。死ぬかもしれんな、ワシ・・・。ま、頑張ろう。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-08-20 Sun
本日も予定通りの休日出勤ですが、お約束のブログは書かなくてはいけません。そこで、時間もないので、今日はPart5で頭の体操をしましょう。突然ですが、次の問題を解いてみてください。短い文章だし、簡単でしょ?Complaints dissatisfied customers filed concerning our service and products have to be dealt with ( ).
(A) care
(B) careful
(C) careless
(D) carefully
簡単に見えるかもしれませんが、この問題、意外と上級者でも間違えます。ホントです。瞬間的に(A) care を選んでしまうのですね。だって、前置詞の後ろだから、そんなもん目的語になる名詞でしょ?瞬殺ですよ、こんな簡単な問題。with care なんて当然知ってましたよ、うふふ。
違いますって。正解は(D) carefully です。実は、この英文はwith 迄で文の要素としては成立しています。deal with = handle, address の意味の句動詞でしたよね。この文は受動態になっていて、with の目的語のcomplaints が前に出て主語になっているのです。
我々のサービスや製品について、ご満足いただけなかったお客様からの苦情は、細心の注意を払って対処しなくてはなりません。日本語訳はこんな感じですかね。
Complaints の後ろには目的格の関係代名詞 that が省略されています。file a complaint, make a complaint で苦情を申し立てる、というコロケーションでしたね。覚えていますか?この英文では、filed の目的語であるcomplaints が前に出て主語になっています。
文中にあるconcerning と regarding を忘れたらトーイッカー達から袋叩きに合いますよ。TOEIC受験者なら知っていて当然の前置詞です。about と同じ使い方です。~に関して、でしたね。忘れちゃいけません。
そして、have to be dealt with と続きます。ここで、勘のいい人は、ん?deal with じゃなくて、dealt with なんだ。あ、これ受け身なんだ、そういえば、be 動詞があるものね、と気づくわけです。
できる人は、頭の中で、dealt with を handled とか、addressed にパッと置き換えて、危ねえ、危ねえ、名詞選んじゃうところだったよ、ここは副詞しか入らね~じゃん。と、さっと(D) carefully をマークするのです。
短い英文だからといって、ナメちゃいけないという典型的なパターンです。どんな英文でも、その骨組みをきちんと把握しながら読み進める訓練が望まれるところです。さて、仕事に戻りますかね。
ではではー。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-08-19 Sat
本日は休日出勤をしていますが、高層ビルの仲間で雷鳴が鳴り響いています。ピカッツ!ズドドドーン!という音がする度に気になって見に行ったりしています。席が窓際だから結構気になるんですよね。朝から頑張って、とりあえず今日やろうと思っていたノルマは達成しました。10時間以上かかったけど、これが平日だと倍くらいの時間がとられます。電話もかかってこないし、誰からも話し掛けられない環境というのは仕事が捗ります。
今日も明日も、あんまり勉強できる境遇にはいませんが、一応、職場に来る時に、電車の中で花田先生の文法特急の1と2を丁寧に読み込んできました。だいぶ忘れていたけど、間違うことはありません。
明日は加藤優先生の900点特急の1と2を通勤のお供とします。これだけでも違うと思うんですよね。Part5は日頃からやっておかないとスピードが落ちます。正解率は落ちませんが、あの忙しいテストでスピードが落ちるのは致命的なことです。
さてさて、雷も通り過ぎたようですし、そろそろ店じまいして、馴染みの居酒屋で軽~く一杯やりに行きますか!←ホントに軽くなの?
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-08-18 Fri
今年もTOEICの日、すなわち、10月19日が近づいてまいりました。そこで、TOEICの日のイベントを開催することといたしました。もはや毎年の恒例行事となってきましたね。本来であれば、10月19日当日に開催することが望ましいのですが、生憎その日は木曜日になっていますので、参加者の利便性を考えて、10月14日(土)に繰り上げ開催する予定です。5日も前倒しだけど、まあ、そこは柔軟に考えて宜しいかと思っています。
過去にご参加いただいた方はご存知の通り、イベントといっても、TOEICを愛する人達の交流会で、立食パーティーをするだけなので、つまり、実態はただの飲み会です。それ以上のものではありません。もしかしたら、僕が勝手に午後から2~3時間、何処かで勉強会をやるかもしれませんが、TOEICの日のイベントとは切り離して考えています。
とりあえずは、参加してもいいかなと思われる方は10月14日(土)をブックマークしておいてください。今日の段階で詳しいことは申し上げられませんが、他のイベントとのコンフリクトを避ける目的で、この情報を先行発信しています。
場所は都内のレストラン、時間は18時からを予定しています。会費は4,000~4,500円。募集枠は40名程度です。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-08-17 Thu
この土日の休日出勤が確定してしまいました。やってもやっても次から次へと仕事が舞い込んできて、終わるどころか、逆にドンドン追い込まれていきますw。今日こそは8時に帰ろうと思っていたのに無理でした・・・。眠い・・・。毎日遅くに会社を出て、そこから軽く一杯やってますから、寝るのが超遅くなるのですね。大抵、寝るのは2時で起きるのは6時です。←飲まなきゃいいって話も・・・。
さて、仕事に戻りますかね。さっさと今日の分を片付けて、各駅電車に乗り、席を確保したら、リスニングの先読みの練習をしようかと思っています。これをやっておくと随分違うのです。
あ、ハイハイ、今、戻りますよおおお~!戻りますってばあ!
ではまた!
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-08-16 Wed
最近は毎日、仕事がテンパっていて英語の勉強どころではありません。居酒屋に小一時間ほど立ち寄って、そこでテキストを眺めたり、ウォ-クマンを聴いたりしてお茶を濁しています。そんな時の強い味方がコレ!

八島晶さんの〝サラ特〟こと〝TOEIC®TEST サラリーマン特急 新形式リスニング〟です。何度も見ているテキストだから、疲れている時にも負荷がかかりません。abceedのアプリで音声も聴けるし、採点だってできちゃいます。
倍速にも対応しているから、最近の公開テストの部分的に速い読み上げスピードの訓練にも最適です。いつもカバンに入れて持ち歩いているけど、両手が塞がっている時には、音声だけでも十分勉強になります。
大事なのは、全く勉強しない日を作らないことなんだ。ピアノの練習と同じで、練習ゼロの日を作ってしまうと、元に戻すのに時間がかかってしまいます。つまり、前の日の状態に戻すのに時間がかかる。
これがダメなんですよね。1日15分でもいいから、何らかの形で勉強を継続することが大切なのです。八島さんの〝サラ特リスニング〟は、そんな時に重宝するのですよ。
皆さん、サラ特、やってますか?次のテストまでもう1ヶ月を切っていますよお~!仕事で疲れていても、家事でへとへとでも、サラ特を15分だけやりましょう。それで全然違うんですよ。忙しいサラリーマンや主婦さん達の強い味方なのだ!
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-08-15 Tue
改めまして、ご参加いただいた皆様、貴重なお休みにもかかわらず、有難うございました。お蔭で楽しい時間を共有させていただきました。今回はスコアレンジ695点までの方を主な対象者として募集しましたが、数名の方は900点オーバーの実力者でしたね。これには狙いがありました。まだTOEIC発展途上の人達に彼等との接点を持って欲しかったのです。
途中、座談会方式にしたのは、上級者の学び方とか、問題の解き方などを知って欲しかったからです。同じ上級者でも違うでしょう?勿論、共通している部分も多いわけですが、それぞれ微妙に違うのです。
4人の座談会の中で、自分に一番合いそうなやり方を良い所どりをしていただきたかったのです。結果的に良かったのではないでしょうか?僕のやり方は、あくまでも僕のやり方であって、万人にフィットするものではありません。他の3人のほうがピッタリ合うかもしれないのです。
ひとつのトライアルとして実行したのですが、評判がよろしければ、次回以降も続けたいと思っています。懇親会でも、彼等上級者は持ち前の持論を展開してくれました。SNSだけに頼っていては聞けない話だったのではないでしょう?
今回は、初級コースということでしたから、Part1、Part2、Part5しかやりませんでしたが、次回は、Part7にまで踏み込んでいきたいと思っています。スコアアップを目指すなら、いずれは避けて通れない道ですからね。
実は、勉強会で僕が一番、説明するのが好きなパートがPart7なんですよ。また機会があったら、是非、お会いしましょう!
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-08-14 Mon
今から丁度4年前の2013年8月。前月に受験した公開テストで900点を割り込んだ。5点足らない895点だった。何が起こったのか分からず、茫然自失の状態。もう、どうしていいのか分からなかった。百の桁の数字が変わるということは、それほど大きな出来事なんですよね。その時の自己ベストは975点で、公開テストとIPテストを合せると、20回くらい連続して900点を超えていたし、世の中にはっきり公言したうえで990点を目指していたから、ショックなんていう生易しいものではなくて、正直、この世界から消えてなくなりたいとさえ思った。他人から見れば、たかが英語のテストかもしれないけどさ。
仲間達に合わせる顔がない・・・。
これが正直な気持ちでした。既に、TOEIC関連のイベントも主催している立場だったから、余計に辛かった。もう自分には人様に教える資格なんてない・・・。情けない・・・。そう思って、ただひたすら、己の不甲斐なさを呪いました。情けなさを通り越して、涙なんて一滴も出てこなかったのを今でも鮮明に覚えています。
仕事が忙しいとか、家庭の事情とか、そんなことは一切関係なかった。沢山の友人が慰めてくれたけど、言い訳だけはしたくなかったし、実際、すべて自分が悪かったわけです。冷静に考えてみれば、取り組みが甘かった。
正午の発表から、しばらく自分を責めて落ち込んでいたけど、そのうち徐々に怒りが込み上げてきて、職場から帰宅の途中、突然、夜道で立ち止まり、くそお~、絶対に、何が何でも990点を獲ってやる!と真っ暗な空に向かって叫んだ。悪夢のスコア発表から、たった半日で僕は立ち直ったのでした。これは特技だね。
そして悪夢から2ケ月後、明治大学のIPテストで初めて990点を獲った。その半年後に、公開テストでも990点を獲った。その間、死に物狂いで勉強した。通勤中も、食事中も、仕事中と寝ている時以外は勉強していた。学生時代にも、浪人時代にも、あんなに熱心に勉強した記憶はありません。だから獲れたのかなあ?自分でもよく分かりません。
今日、ネットでの一喜一憂を垣間見て、あの時の気持ちを想い出しましたよ。久しぶりに900点を割り込んだ4年前の夏。今にして思えば、あれは、神様の悪戯(いたずら)だったのかもしれない。本気でやる気があるのかどうか、試されたのかもしれないね。過ぎてみればよい思い出です。
本日、傷心の貴方へ
大抵の場合、人生の幸・不幸の振り子は、プラスとマイナスで同じ幅で振れるんだよ。だから、今回、すごく結果が悪かった人は、思いっ切り頑張れば、次は、逆にすごく良い結果が得られる。積み重ねてきた努力は無駄じゃないんだ。
決して目標が遠のいたわけじゃない。
高い目標にチャレンジする資格を失ったわけじゃない。
誰も貴方のことを笑ってなんかいない。
馬鹿にしてなんかいない。
貴方の努力する姿は皆が知っていて、皆が尊敬しているんだ。
だから、もう一度立てよ。
まだ何も終わってないぞ。
いや、まだ何も始まってないぞ。
今、止めちまったら、それこそ全て水の泡だぞ。
もう一度、立ち上がって走り出せよ。そして、努力は決して裏切らないということを、努力は必ず結実するということを、皆の前で証明してみせてくれよ。
その時まで、この物語は完結しない。
僕はそう思っている。
この物語にはまだ続きがある。
続きのお話を皆が楽しみに待っている。
世界一大きなうさぎさんより
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-08-14 Mon
やはり平凡な結果に終わってしまいました・・・。前回のL490 R490から5点ずつ積み上げなくてはならなかったのに、逆に5点ずつ下がってしまいました・・・。
Lは原因がはっきりしていて、Part3で全滅したセットがあったからです。それ以外は割とまともでした。ああのセットが悔やまれるなあ。まあ、これが今の実力だから仕方ありません。
Rがよく分かりません。Part5の接続詞を間違え、Part7の位置問題を1つ間違えました。そこまでは何となく分かっているのですが、おそらくあと1問どこかで間違えたと思われます。今回の難易度だと、1ミスまでが満点でしょう。時間も余りましたからね。
しかし、厳しいテストになったなあ。僕の感覚だと、おそらく、新形式での975点が旧形式のギリギリ990点と同じレベルだと思います。15点くらい差があるような気がします。
これまで新形式で、975点~985点を9回獲ってるけど、990点には届きません。確かに以前ほど勉強していませんけど、かといって、それほど実力が落ちているとも思えないんですよね。
難しいなあ、新形式。来月こそは獲りたいですねえ、990点!ギリギリでも構わないから、高嶺の花を掴み取りたい!皆さん、諦めずに一緒に頑張っていきましょうね!
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-08-13 Sun
前回は公開テストもIPテストも同じく980点だったので、今度こそはと狙っていたのですが、ああ、またしても・・・。遠い・・・。あと問が遠くて遥か彼方に感じられます。まあ、大して勉強してないから仕方ないですけどねえ。
985点でした。985点は、かれこれ10回以上獲っていますっ!←自慢している場合ではない。

でもリスニングのアビメがオール100ということは、おそらく100問全問正解したと思われます。リスニングの勉強なんてテストの前日しかしないので、これは奇跡的な出来事です。努力もせずに素晴らしい!←何が?

一方、リーディングはPart5とPat6こそ全問正解しましたが、Part7で3問も間違えてしまいました・・・。しかも、何処で間違えたのか自覚症状なしです。せっかく2ミスまで満点が出る回だったのに、何をやってるんだか・・・。
まあいいや、これで終わりじゃないんだから。次があるさ、次が!
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-08-12 Sat
生憎の空模様ですが、猛暑よりはいいでしょう。世間ではお盆休みの真っ最中ですが、我々は部屋に閉じこもって勉強します。そんなお盆があってもいいでしょう。さて、今回はあえて少人数に絞っての勉強会です。参加者のスコアレンジも絞りました。TOEICの学習会は高スコアの方を対象にしたものが多く、初中級者向けのものが少ないので、意図的にそうしました。本当に勉強会を必要としているのは高スコアの方ではなく、まだ発展途上の初中級者の人たちだからです。
和気藹々とした雰囲気の中にも真剣味のある勉強会にしたいと考えています。大まかな筋書きは考えてきていますが、全体の流れを見て、柔軟に進め方を変えていくつもりです。一部、高スコア保有者の方もお呼びしています。彼らには、ある役割を担っていただきます。
いろいろな方の学習方法や問題の解き方など、学びが多い勉強会になるでしょう。この機会が参加者の皆様の飛躍のきっかけになることを祈っております。
それでは勉強会スタートします!
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-08-11 Fri
今日は実家の母親の側にいて、地味に仕事をしておりました。いろいろ追い込まれていて先延ばしにできない状態が続いております。しかし、明日は自ら主催する勉強会なので、これから準備しなくてはなりません。でも、楽しいですよね。TOEIC仲間に会えるわけですから。
保有スコア695点以下の仲間を集めました。何人かは900点以上のハイスコアラーなので、その方達には幾つかの役割を演じていただこうかと思い付きました。
そのほうが、僕が1人で喋り続けるよりも、ずっと価値がある勉強会になるでしょう。皆さん、どうやって900点に辿り着いたのか、僕も大いに興味があります。
楽しい勉強会になりそうですよ。さあ、もうひと頑張りだ!
ではではー!
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-08-10 Thu
あまり積極的に受けたくはなかったのですが、英語を正確に読めないと話にならない仕事が舞い込んできてしまいました。予め与えられた書類を読み込む程度だったら楽勝なんですけど、情報を探して取りにいかないといけないので、正直、面倒です。英文の構造自体が分からないことはないのですが、専門用語もバシバシ出てくるし、意外と略称で苦しむんですよね、この手の仕事は・・・。何万ページにも亘る文書の中から必要な情報だけピックアップしてくるのは高いスキルが要ります。検索能力も必要です。
お盆休みどころではなくなってしまいました。
しかし、TOEICを頑張ってきたからこそ、何とかなるんです。専門性が高いとはいえ、そこは同じ英語ですから、絶対無理だとは思いません。むしろ英語の方が、日本語にありがちな曖昧さが少ないから、パラグラフの役割を理解して、文構造さえ見誤らなければ何とかなります。
仕方ない、頑張るか!
たまには、TOEICで培った実力を活かさないとね。仕事中に英語の辞書を開いていても許されるなんて、考えてみれば幸せなことです。誰にでも任される仕事でもありませんから。
明日と日曜日は休日出勤になってしまいましたが、静かなオフィスで英語の勉強だと思って仕事をします。ピンチだと思っている出来事は、切り口を変えてじっくり見ると、実はチャンスであることが多い。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-08-09 Wed
2009年に初版が発売され、あれから8年が経過しましたが、未だに色褪せることなく、売れ続けています。トーイッカーで知らない人はいないでしょう。花田塾塾長の花田先生の文法特急です。新しい本に飛びついてばかりいないで、たまには読み直してみるのもいいですよ。隅々まで見直すと、意外な発見があったりします。次の例題は文法特急1の最後から2問目の問題です。
( ) portable music players of the past used media such as cassette tapes and CDs, modern devices store music on memory chips.
(A) Among
(B) Whereas
(C) Still
(D) Otherwise
どうですか?正解を選ぶのは容易いですね。(B) Whereas です。( ) SV, SV. の形さえ見抜くことができれば正解を選べます。何故?選択肢に接続詞がひとつしかないからです。(A) Among は前置詞、(C) Still と(D) Otherwise はいずれも副詞で、節を導くことはできません。
(B) Whereas の詳しい意味を知らなくても、それが接続詞だということさえ知っていれば正解に辿りつくことができます。ここでは、対比の意味で使われていますから、While に置き換えることができますね。
さて、今日、僕が言いたいことは、正解できたらそれで終わりではないということです。この英文は難しい単語は一切使われていませんが、意外に文構造を把握しにくいのです。易しい語彙ばかりで形成されている英文は要注意なのであります。
英文の骨組みを掴むには、先ず主語となる名詞と、それに対応する動詞を探すことから始まります。従属節の主語・動詞、主節の主語・動詞を探してみてください。この英文を一回読んだだけで、パッと分かる人は間違いなく実力者です。
簡単な単語でも、名詞と動詞が同じ形をしている単語は品詞の特定が難しいのです。この英文で見てみると、past, use, device, store などですね。従属節の動詞がuse で、主節の動詞がstore です。これが分からないと英文の骨を掴めない。
昔の携帯用音楽プレーヤーはカセットテープやCDのようなメディアを使っていたけれど、現在の機器はメモリーチップに音楽を保存します。ということですね。パッと分かりましたか?
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-08-08 Tue
とある事情があって、文法特急と単語特急を探しています。実は1冊ずつ手元にはあるのですが、これは2冊目として購入したものです。2009年に最初に買った第一刷発行の分が文法・単語共に行方不明です。読解特急と併せて3冊同時に購入したんですよね。元祖御三家です。まだ700点台の頃で、800点にも手が届いていませんでしたが、900点を目指して、毎日、繰り返し電車の中で読んでいました。900点は遥か彼方の目標だけど、必ず獲れると信じていました。今、冷静に考えると、何の根拠もなかったけど(笑)。
増刷前の第一刷の分は著者の先生方にそれぞれサインも頂いていて大事にしていたのですが、家中くまなく探したけど見当たらない。他の特急シリーズはあちこちからワサワサ出てくるのですが、この2冊だけ何処にいったのやら・・・。
そこで思い起こしてみると、3年位前に誰かに貸したような記憶が蘇ってきました。いろいろ書き込んであるから参考にしたいとか何とかだったような気が・・・。特急シリーズは大抵2冊持っているから不便はないのですが、当時、何を書き込んでいたのか見たくなり・・・。
まあいいか。困っているわけじゃないから。3年以上も前のことは覚えてないや。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-08-07 Mon
TOEICでは人を表す名詞がKey Word になることが多いのですが、気を付けなくてはならないのが、一見すると〝人〟だと気が付かない名詞です。通常、人を表す名詞の語尾は、
-er
-ee
-or
-an
-st
-men
-person
などが多いわけで、これだと〝人〟なんだなと一瞬で分かりますよね?でも、結構、これに該当しない〝人名詞〟がTOEICには出てきます。それらは覚えておいて損はありません。
例えば、
representative (代表者)
replacement (後任者)
advocate (支援者)
reference (照会人)
apprentice (見習い)
delegate (代表者)
delegation (代表団)
entrepreneur (企業家)
acquaintance (知人)
subordinate (部下)
まだまだ幾らでもありますが、このくらいにしておきます。10個ほど例示しましたが、TOEIC的には決して難易度の高い語彙ではありません。何処かで見たことあるでしょう?900点以上の実力者なら全部知っていて当然の語彙です。
夏休み。こういう語彙を自分なりに整理して、知識を揺るぎないものにするにはもってこいの季節です。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-08-06 Sun
実家にいて少し自分の時間ができたので、リスニングでもやろうかと思ってテキストを取り出したのですが、セミの鳴き声が半端ではなくて途中でやめました。そこで気づいたのですが、アブラゼミのジージーという鳴き声はリスニングにあんまり邪魔にならないのですが、ミンミンゼミのミ~ンンミンミ~という鳴き声は無理です。英語を聴いていても内容が頭に全く入ってきません(笑)。
かといって、リーディングができるかというと、それも無理(笑)。内容が頭に入ってきません。結局、縁側でヘッドフォンをしてテキストを読んでおりました。
今は風も涼しく、セミも泣き止みました。もう少し読んだら、近所にビールでも飲みに行くかな。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-08-05 Sat
仕事は忙しいし、家庭ではいろいろな問題が発生するし、TOEICの勉強どころじゃねー。そういう人も沢山いると思います。実は僕もその1人です。みんな様々な事情があって忙しいーよね。暮らしにまみれて何にもできない。もう手一杯だ。苦しくて仕方ない。
でもね、ここで頑張れるかどうかが、ここで踏みとどまれるかどうかで、その人の価値が決まると思うんだ。
若いトーイッカー達はまだ知らない。自分や自分の近しい人達がいずれは病気に苦しむことを。自分の親が近々鬼籍に入ることを。我々の命が有限であることを。
本当に苦しいけど、誰もが通る道なんですよねえ。考えてみれば、自分も50代半ばになってるわけで、親はもっと上になるのは当たり前です。順番だからね。
もっと頑張らなくちゃね!何だか愚痴っぽくなってすみません。明日も頑張りますよっ!
ではではー!
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-08-04 Fri
韓国からETSの新テキストが出ますね。Part7に特化したインテンシブ型のテキストです。過去に出版されているテキストの焼き直しでないとしたら、〝買い〟でしょうね。本家本元が作ったテキストですから、これ以上の本物はありません。
でもまあ、上級者向けでしょうね。Part7のテキストは、最後までやり抜くには最も難易度が高いテキストです。今、取り組んでいるテキストを投げ出してまでやるべきではありません。手元にあるテキストを十分にやり込んでから買うべきでしょう。
僕はやるかどうかは不明ですが、買います!TOEIC韓国本のコレクターなので。だって、欲しいんだもん。そして、気が向いたら一気にやります。この手のテキストは、ちまちまやってないで、やると決めたら一気にやり抜く、一気に駆け抜けるのがいいのです。
そのくらいの根性がないなら買わないほうがいいでしょう。タンスの肥やしになるだけです。あ、コレクターの人はいいんですよ。コレクターなんだから。
さて、僕は、何冊買おうかな・・・。5~6人集めて、5セット解きまくる模試会なんかも面白そうです。昔はそんなスパルタな勉強会もやっていたのですよ。
このくらいで疲れてんじゃねー!
とか、
そんな簡単な問題、間違てんじゃねーよ!
とか、
みんなで牽制し合いながら、実は仲良く楽しく、沢山の問題を解いたものです。もう一度、あの頃の情熱を取り戻して解きまくりたいな。
今日は何の話でしたっけ?
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-08-03 Thu
ようやくですが、HUMMERさんの〝TOEIC L&Rテスト990点攻略 改訂版::新形式問題対応〟を読む機会を持てました。と言っても、まだFinal Testのリーディングを100問解いただけですけど・・・。それでも全く手を付けないよりマシです。≪コレです、コレ!カッコいいー!≫

これは難しいですね。流石に990点を目指す人達のテキストです。結果は以下の通りです。4問間違えました。まあ、4問で済んでラッキーかな。それくらい難しい。
Part5:28/30(×110,130)
Part6:16/16
Part7(SP):28/29(×149)
Part7(MP):24/25(×185)
Part5は、何と言っても語彙レベルが高い。誤答の選択肢に知らない単語や記憶があやふやな単語が結構出てくるし、本文中にも未知の単語が少し出てきます。そして、公開テスト本番より、文法問題を少なくして、語彙問題を多くしています。上級者なら文法問題は難なく全問正解しちゃうから、こういう作り込みになっているのですね。130番はよく考えれば正解できたかもしれないけど、110番は自信を持って間違えてしまいました。
Part6も難しいですよ。全問正解してはいるものの、自信がない問題が数問ありました。3つ目と4つ目のパッセージが結構長くて時間を奪われます。語彙レベルも高い。文挿入の問題もしっかり読まないと間違える筈です。
Part7は選択肢が巧妙です。僕が間違えた149番なんかは、(A)でも(D)でもどちらでも正解に見えます。でも、よく読むとやっぱり(A)なんだよなあ。most likelyの設問だから悩ましい。結構きわどい問題だけど、公開テストでもこれくらい悩ましい問題が出ますからね。そういう意味では本番そっくりということになります。185番も時間に追われて間違えてしまいました。答合わせをしても何故間違いなのか、最初は分かりませんでした。これも本番のテストの傾向を踏まえています。
9月の公開テストで990点満点を狙っている人は、これをやるべきです。いつも自分がどんなところで失点しているかがよく分かります。いいんですよ。この本で間違えても、本番で間違えなければ!丁度よいトレーニングになりますよ。
時間ができたら、リスニングのFinal Testを解き、その後に本編をじっくり味わうことにします。全体のレビューを書くのは、その後ですね。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!
