2017-09-30 Sat
約2週間前に会社で受けたTOEIC IPテストのスコアシートが自宅の郵便受けに入っていました。しばらく留守にしていたので、その間に届いたのでしょう。テスト直後の感触では、リーディングはおそらく495点に届いたかなと思っていました。ただ、リスニングは5問くらい怪しかったので、リスニングでコケて990点を逃したかなあと…。
で、結果は……?

ちゃんと獲れていました!何が良かったのか分かりませんが、きっと運が良かったのでしょう。何でも構いません、獲れていれば!
次は明治大学のIPテスト、そして公開テストです。引き続き頑張ります(^^)/!
ではでは(^^)/!
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

スポンサーサイト
2017-09-29 Fri
最近の公開テストは、これまでの傾向にはなかった難単語はが出てくるので、英検のパス単を検証してみました。先ずは準1級です。中古なら安いですね。100円で買えます。僕が買ったのは2012年版で少し古いけど、大した変わりはないでしょう。
この単語集は、でる度A~でる度Cの3段階に分かれていて徐々に難しくなっていくような気がしますが、でる度Aの単語はほぼ知っていました。95%以上かな?
でる度Bになると、これが90%に落ち、でる度Cになると、80%程度に落ちます。知らない単語はいかにもTOEICには出そうもない類の単語達でした。でも、覚えようとすれば、1~2週間で十分手が届く範囲ですね。
1級のパス単になるとどうなのかなあ?半分くらいは見たことある単語類いだとは思いますが、今度、検証してみたいと思います。
難しい単語対策として、英検やTOEFLなどの語彙本を使って対策するのもありかなと思います。先回りして覚えちゃうわけです。
でも、やっぱり僕は、TOEICの模試本をなどを使って、知らない語彙に出合う度に都度、覚えていく方法を選びますね。
公開テストの語彙の難易度が高くなってきたからといって、それをピンポイントで知らないと正解を導けないというケースにはまだ遭遇していませんから。
これからも検証・研究は進めていくけど、ほんの少しの難しい単語に惑わされて、自分の型をくずしてしまうのは危険です。僕は、そう思う。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-09-28 Thu
語学学習者に人気のAERA Englishの秋冬号が本日発売されたようです。まだだいぶ先だと思っていたら、あっという間に出ていました。この号には僕が出ています。出ているといっても2ページ程度ですが、紙面スペースとしては結構大きなものです。
また、この雑誌には、僕のTOEIC仲間達も出ていますので、探してみてくださいね。大きな書店とか、都内の駅売店などには置いてある筈ですが、地方のちいさな書店には置いてないかもしれません。
その際は、Amazonでポチってくださいね。付録も含め、値段に見合う内容になっていると思いますにで、決して失望しないと思いますよ。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-09-27 Wed
実は、先の秋分の日から、休養を兼ねて入院しております。あまりにも慌ただしい日々が続いていましたから、この辺りで身体のオーバーホールと休息が必要と判断したからです。やはり、健康の指標となる色々な数値が悪くなっていました。忙しく働き過ぎましたかね(笑)。年齢も既に50半ばですから、若い人達のように働きながら回復しません。
やっぱり休暇は必要です。これから長く働き、英語学習を続けていくためには、時に歩みを止めて心身の回復を待つことも必要です。
そして、元気になったら、また思い切り走り出せばいい。この休息は、再び走り出すための布石です。だから今は、勇気を持って、一旦、歩みを止めます。と言っても、週明けにはまた走り出すけど(笑)。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-09-26 Tue
今日は会社から休暇を頂いたので、加藤先生の900点特急を精読しておりました。新形式対応版も相変わらず素晴らしい出来映えですね。この疑問点の一切を払拭してくれる解説は何にも変えがたい価値があります。日本語の訳文も味がありますよ。なるほど、この英語のニュアンスをこう日本語に置き換えたのか、などと考えていると楽しい。
ひとつ難点を言えば、Part5の問題文のページの文字が小さくなったことですかね。裏面の解説ページとPart6の問題文ページにフォントを合わせた結果でしょうね。これはやむを得ません。
さて、続きを精読しようっと。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-09-22 Fri
TOEICテキストの使い方は人それぞれで、僕はそれでいいと思っていますが、いつも議論になることがあります。それは、数は少なくても丁寧に細部まで学習するか、多少粗くてもスピード感を持って何度も繰り返すか、ということです。僕は前者を支持します。きちんと理解しないまま何度も繰り返すというのが、性に合わないんですよね。繰り返しているうちに疑問点が浮かび上がり、自然と分かるという現象は起こり得ますよ。だから、とにかく数多く繰り返すというプラクティスにも一定の価値があることは認めます。
この問題を突き詰めて考えれば、その人の向き不向きだと思うんですよね。どうやったら、楽しみながら学習を継続できるかが重要なんだから、他人のやり方にとやかく言うのは余計なお世話というものです。勉強なんて好き勝手にやればいい。
だけど、僕は丁寧に読み込むのが好きです。曖昧な個所を一切残さずに、誰にでも説明できるレベルを目指しています。辞書やネットや文法書を総動員して、それでも分からなければ誰かに訊きます。
当然、時間がかかる作業になりますが、これが楽しいから長続きするんですね。学問の楽しさは〝知らないことを知ること〟〝未知の領域に踏み込むこと〟だと思っているので、調べることは、僕の学習の最大のモチベーションなのです。
調べることの効用は他にもあります。それは、無理して覚えようとしなくても、調べているうちに吸収してしまうということです。Part5程度の短い英文なら、あれこれ調べているうちに自然と暗唱してしまいます。
何故、ここは冠詞がつかないのだろう?何故、ここの前置詞はof じゃなくてfrom なんだろう?この動詞は自動詞の用法はないのに、どうして目的語がないんだろう?何故、ここは未来形ではなく現在形なのだろう?
テキストの解説では触れていない部分を徹底的に検証していきます。誤植は全部発見してやるくらいの意気込みで細部までよく考えます。そうすると見えてくるものがあるのです。自分の思い違いだったり、知識不足だったりすることも多いけど、ここで成長します。
本当に成長する瞬間というのは、誰かに教えてもらっている時ではなく、自ら積極的に学びとろうとする瞬間に訪れる。僕は、自分の少ない経験から、そう信じています。
本題に戻りますが、全部、気が済むまで調べて分からないことが何もなくなったら、その時こそ、一気に何度も気が済むまで繰り返すのです。繰り返しの効果が顕著に表れるのは、100%理解した素材を使うことだと信じています。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-09-21 Thu
名古屋出張の際にジュンク堂で手に入れた〝新形式対応の900点特急〟を解き始めました。その前に、〝旧形式版の900点特急〟を何度も見直しました。このステップを踏まないと、何処が変わったか分からないからです。新しいテキストは、まだ裏ページの解説を一切読んでいません。何回か解き終わった段階で楽しみに読みます。一旦、自分で解説してから、加藤先生の解説を読む。このほうが断然、頭に入り易いし、記憶として定着するからです。
従来からの900点特急ファンの皆様、早々に手に入れた方もいらっしゃるようですが、もう解いてみましたか?なんだ、同じ問題が多いな、と思っていませんか?同じじゃないですよ。ちゃんと進化しています。

同じように見えても、問題文の語彙が微妙に変わっています。選択肢の語彙が変わっています。問題の配列が変わっています。そこには、必ず、加藤先生の意図がある筈なんです。僕は新旧両方を机に置いて検証しながら解いているので分かります。
前作と全く同じ問題も少しだけあります。それは変える必要がないか、変えると、逆に質が落ちる可能性があるから、そのまま残しているのでしょう。決して手を抜いたわけじゃありません。何度も綿密に検証した結果、そのまま残すことがベストだと判断されただけです。
勿論、新問もあります。探してみてください。それと、初めて本書を解く人は、最初は、問題文のページ下にある〝Katoの眼〟は隠して解いてみることをお勧めします。これは決定的なヒントになっていることが多いので、上級者はこれを見ずに自力で一旦、答えを出して、その後に、見てください。そのほうが2倍楽しめます。
あ~、本当はもっと具体的に書きたいのですが、リリースされたばかりのテキストの中味は書けません。長い間、楽しみにしていた学習者も多いので、ネタバレ記事は御法度でしょう。もう少し時間が経過した段階で詳しいレビュー記事を書きます。
そこではテキストの内容に深く触れることになります。そして、このテキストを使った学習会を、僕はいつかやるでしょう。完璧なテキストだから、完璧な学習会をやりたいですね。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-09-20 Wed
10月14日開催のTOEICの日のイベントにお申込みの皆様、応募いただきまして誠に有難うございます。まだ少し先ですが、楽しみにしていてくださいね。現在、ゲストを含め、丁度50名になりました。当初、予定していた人数よりも多くなっていますが、お申込みいただいた方は、キャンセル待ちなどではなく、全員ご参加いただけますので、ご安心ください。会場は貸し切りましたので、ゆったりスペースです。
会社の仕事が立て込んでいまして直ぐには正式なご案内を送ることができませんが、遅くとも週明け早々にはメールを送らせていただきますので、しばしお待ちくださいませ。
※ご連絡いただいたアドレスは僕以外の誰にも決して開示しません。漏洩リスクを防止するために、メール送信時にはBCC機能を活用した一括送信はしません。ひとりずつ、頂いたアドレスを宛先として送信します。
初めて参加される方も、心配無用です。きっと楽しい時間を過ごせると思いますので、気を楽にしてお待ちください。勇気を出して手を挙げてくださった甲斐はある筈です。
言ってみれば、何の変哲もない、ただの飲み会ですが、侮ることなかれ!過去、ここからブレークのきっかけを掴んだ参加者が沢山いらっしゃいます。
今年も、そんな伝説を僕と一緒に作ってください。
なので、ご案内、ちょっと待っててくださいね。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-09-19 Tue
一昨日から名古屋に出張に出たのですが、新形式の900点特急を求めて四苦八苦しました。簡単に手に入ると思っていましたが甘かった。先ずは新宿の紀伊國屋です。紀伊國屋なら絶対に置いてあると思って行ったらありませんでした。そ、そんなバカな!でも、ないものはないので仕方ありません。
ブックファーストに向かおうとして時計を見たら、そこに寄っていてら新幹線の乗車時間が微妙なのです。仕方なく諦めて名古屋に向かいました。
名古屋なら大型書店が沢山あるから、何処でも手に入るだろうと思ったのです。それまでは、手持ちの従来型900点特急を復習すればいいやと。
で、空いた時間に名古屋のJRタカシマヤの三省堂に嬉々として乗り込んだわけですが、まさか、まさか、置いていませんでした。その日はもう時間がなくて諦めて翌日に、すなわち、今日に希望を託したわけです。
1日経過したから、三省堂にはあるだろうと思って再訪したものの、前日と状況は変わらず、やはり、ありませんでした。
コノヤロー!と思って、ジュンク堂まで歩いて行くことに決めたのですが、もし、それでもなかったら、栄の丸善まで行くつもりでした。で、ありました、ジュンク堂に。でも、扱いが大きくなかったので目立ちませんでしたね。ちょっと不満。
とゆーわけで、今から目を通します。←新幹線では疲れて寝た人です。楽しみだなあzzzz。←だから寝るなってぱ!
ではではー!
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-09-18 Mon
今日の夜から名古屋に向かいます。明日の午前中、名古屋近郊で仕事があるので前泊です。本当は明日の6時に家を出れば日帰りできるのですが、今の体調だと少し不安があるので、前の日から動くことにしました。早めに到着するように出掛けますが、体調管理最優先で夜は大人しくしています。台湾ラーメンの味仙にも行きたいのですが、あれはニンニクが強烈なので、翌日にお客様と会はなくてはならない仕事の時は無理ですね(笑)。
仕方ないから、これも大好きな、あんかけスパでも食べに行くつもりです。ミラカンにしようかな。←分かる人には分かります。
先ずは荷物と資料を準備しなくては!薬も忘れずに入れないとね。まだ完治したわけじゃありませんからね。夏の疲れが出てくる季節です。皆さんも、どうぞご自愛くださいね。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-09-17 Sun
40℃近い熱が平熱に下がり、ようやく世の中の動きが見えてきました。やはり熱があるとダメですね。すべての感覚が鈍くなります。このところ母の具合が良くなくて、側に居てあげたかったのですが、風邪を移してしまうのが怖くて実家に行けませんでした。マスクはしますが、ようやく行けそうです。
そして、皆さんには、待望の900点特急の新形式バージョンが書店の店頭に並び始めたようですね。僕の地元は田舎なので売っていませんでしたが、明日は都会に出るので購入できそうです。
900点特急を購入して、そのまま新幹線で名古屋に向かいます。名古屋までの100分間、900点特急を存分に味わうつもりです。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-09-16 Sat
10/14のイベントに参加を表明してくださった皆様、誠に有難うございます。現在、体調が思わしくなく、直ちにご案内のメールを送ることができませんが、近日中に必ず送りますので、しばしお待ちくださいませ。このイベントでは僕が何かするわけではありませんが、決して皆様を失望させることはありません。お約束します。必ずや、来て良かったなと思っていただけるはずです。
TOEICを真剣に頑張っている学習者だけにご参集いただくイベントです。スコアなんて全く関係ありません。TOEICに対する思いが強い人だけの集まりです。
まだ1ヶ月ほど先のイベントではありますが、楽しみにしていてください。これが参加者一人ひとりのブレークスルーに繋がることを祈っております。
まだ5席ほど空いていますので、ご興味がある方は、応募ください。知り合いがいないとか、心配される方もいらっしゃいますが、それは杞憂です。僕にお任せください。あなたをひとりにはさせません。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-09-15 Fri
すっかりAnnual Event として定着した感がありますが、今年はやらないのかと問い合わせを多数いただいてりますので、開催に踏み切りました。本イベントは、毎年、多くの先生方、学習者の皆様にご参加いただき、お陰様で盛況です。今年のイベント概要は以下の通りです。詳細につきましては、参加の意思表示をいただいた方にのみ、個別にご案内させていただきますので、ご理解の程、よろしくお願いいたします。
【日時】 2017年10月14日(土) 18:00~20:30 ※17:45から受付開始します
【場所】 東京都新宿区のレストラン
【会費】 5,000円
【形式】 多くの参加者と交流できるよう立食ビュッフェ形式としています
【人数】 最大45名です
※参加資格は、TOEICを愛する人で、かつ、他の参加者に迷惑をかけない人です。
参加を希望される方は、このブログ記事のコメント欄を活用して、お名前とメールアドレスを2つ、お知らせください。毎年、メールが届かないという方が何人かいらっしゃいますので、PCアドレスと携帯アドレスの両方を添えていただけると助かります。
隠しコメント機能を使っていただければ、コメントは僕しか読むことができませんので、ご安心ください。代表して5名参加、という申し込み方はご遠慮くださいませ。ひとりひとりコメントください。僕も心を込めて、ひとりひとりにメールをお返しします。
最後に、大変申し訳ないのですが、〝残念ながら所要があり参加できません〟という趣旨のコメントは、混乱を来しますので、何卒ご遠慮くださいますようお願いいたします。
さて、それでは募集開始しますね!早い者勝ちです!
ではでは、お待ちしてまあ~す!
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-09-14 Thu
TOEICの世界にはネガティブな事象は起こらないというのが一昔前までの定説でした。しかし、ここ最近では、この定説が徐々に崩れかけてきています。「どこそこのレストランにクライアントを連れていきたいんだけど、どうやって行くんだっけ?」
「あそこなら、先週、店を閉めたよ。」
「なんで、この時期にストーレッジスペース減らしちゃうの?」
「去年からずっと売り上げが減ってるからさ。」
これは一体どうしたことでしょう。TOEICの世界にも、ついに不景気の波が押し寄せてきたということなのでしょうか?そ、そんなバカな!TOEICの世界においては、会社は潰れないし、業績はつねに右肩上がりだったのに・・・。
ボーナスだって、大盤振る舞いだし、社員全員参加の無料のピクニックだって頻繁にあったのに・・・。社員は、アンタは島耕作かっていうくらいトントン拍子に昇進してく筈だったのに・・・。ああ、それなのに最近は不景気。社員同士の関係もギスギスしてきました。
「このソフト、どうやって動かすんだっけ?」
「マニュアル読んでないのかよ?」
えええ~!今までは、Have you read the manual ? だったのに、Haven’t you read the manual ? に変わりました。何だか、トゲがある・・・。ヒドイわ、そんな言い方しないでちょーだい(泣)。
電車でもコンサートでも希望の席が空いていないことが多くなりました。静かに仕事したいのに、いつも購入する席が空いてない。結局、ひとつ料金が高い席を勧められてしまいました。料金5割増しよ!コンサートでも、大好きなシンガーなのに、後ろの方の席しか空いていなくて、結局、「じゃあ、いーよ、別の日にいくから」みたいな・・・。世知辛い世の中です。アタシ、大ファンなのにぃ~、キイイイイ~!
20年近くも平和だったTOEICの世界に、徐々に歪みが見受けられるようになってきました。そろそろ、交通違反で切符を切られるとか、自宅が競売にかけられて他人の手に渡るとか、恋人を他の女に奪われたとか、出てくるかもしれません。そんなの嫌よお~!
平和ボケのTOEICの住人は、なす術がないまま途方に暮れるのか・・・。
どうでもいい話でした・・・。今日は特に、これといったネタがなかったので、つい・・・。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-09-13 Wed
3年振りくらいでしょうか?会社のIPテストを受験したのは。もう、いつだったか、はっきり覚えていません。会社では確か、700点以上を推奨しているので、既に900点を超えているような人は対象として想定していないんですよね。今回はスコアの縛りもなかったので、午前休暇を取得して受けてきました。ラジカセ1個で音もやや小さかったけど、特段問題はありませんでした。隣の女性が、リスニング中に頻繁にくしゃみをしていましたが何故かあまり気になりませんでした。朝でボーとしてたからかな(笑)。
しかし、不思議ですね。毎回、公開テストを受験している僕なのに、既視感がほとんどないフォームでした。Part1で1枚だけ見たことがある写真があったのと、Part7のトリプルパッセージで1セットだけ記憶がある問題がありましたが、それ以外は初物でした。どうなっているのでしょうね?
まあ、それはいいけど・・・。さて、感想ですが、結構できたかもです。かもですよ、かも・・・。僕は、統計的にみると、午前中のテストには滅法強いんですね。過去のIPテストの歴史を見ても、午前中のテストの成績は良いのです。
リーディングは100問すべて、根拠を突き止めて解答しました。1問だけ微妙な選択肢がありましたけど、消去法でそれしかないんですよねえ・・・。ちょっと距離感が微妙でした・・・。希望的観測ですが、何とか495点に届いているような気が・・・。
リスニングはPart2で3問、Part3で2問、聴き落としたのがあったので、495点は獲れていないかもしれません。Part1とPart4は全問正解したと思います。3ミスまでが満点だったら赤ランプ点灯ですね。4ミス、5ミスまで許していただけるなら満点かなあ・・・。
今更考えても仕方ないので、結果を楽しみに待ちます。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-09-12 Tue
先月、某所で受験したIPテストの結果が届きました。老眼鏡を忘れるという失態を演じ、目を皿のようにして必死に読んだのですが、あまり感触は良くありませんでした。というか、必死すぎて、よく覚えていません(爆)。なので、恐る恐る封筒を開封したのですが、そこには思いがけない結果が!リスニングはともかく、老眼鏡なしだったので、リーディングは視野が狭くてダメだろうと思っていました。ところが、TOEICの神様が助けてくださいました!
≪やったあ、やりましたあ!出ました、起死回生のマグレ!≫

というわけで、何故か、990満点でした。こんなこともあるのですね。確かに、間違えたと確信していたのは1問だけでしたが、マークミスの見直しの時間もなく、半信半疑でした。勘マークが当たってたということですね。
これに満足せずに次回も頑張ります!
ではではー。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-09-11 Mon
国立市の一橋大学で受験してきました。趣の深いキャンパスですね。流石は名門の国立大学です。しかし、リスニングセクションには不向きかもしれません。気になることが幾つか起きました。一つ目は椅子が軋む音です。特に、Part2の時に気になりました。周りからギシギシ音がして、肝心な部分が聴き取れない問題が数問ありました。そこから、Part3に入り、少し落ち着いたのですが、僕の2つ前の席の方がゴホンゴホンと咳を始めて、Part4のディレクションまでそれが続きました。これが二つ目。これは仕方ないことですが、運営者側で対応していただきたかった。
そして、三つ目は、まさかのセミの鳴き声でした。ツクツクホウシがオーシンツク、オーシンツクと鳴き始め、集中力を削がれました。まあ、リーディングの時間だったから影響は小さいものでしたが、気になりました。いわば自然現象だから仕方ないけど・・・。
さて、愚痴はこれくらいにして本題の感想です。ずばり、Part2とPart7のマルチプルパッセージが難しかったと思います。それ以外は普通でした。以下、パート毎の難易度の感触です。
【Part1】普通(正解の選択肢にAがありませんでした)
【Part2】難(平叙文が難しかった。正解があるの?という問題が幾つかありました)
【Part3】普通(MICもチャート問題も比較的ストレートな問題でした)
【Part4】普通(チャート問題でアイテムに紐付けて曜日を選ぶものがあり、それが難しかった)
【Part5】普通(語彙問題で難しいものが1問、それ以外は普通でした)
【Part6】易(今回の4セットは易しかったと思います。文挿入が素直な問題でした)
【Part7】難(マルチが難しかった。解答根拠が見つけづらい)
全体的な印象は〝やや難~難〟です。満点狙いの人は落として良い問題がないので厳しかったのではないかと思います。Part2とPart7があれだけ手強いと苦戦します。僕はPart2で3~4問怪しい。Part5でおそらく文法問題を1問落としました。Part7では言い換え問題を1問落とし、それ以外にもMPで4問は確実に落としました。
受験直後の感触としては、リスニングが475~495点、リーディングが460~480点というところでしょう。まるっきり相手になりませんでした。我破れたり・・・。
でも、9月~1月の5連戦の初戦に敗れただけです。まだ4ヶ月連戦が続きますから、そこで仕返ししてやります!出来が悪くて落ち込んでいる皆さん、絶対に仇を討ってやりましょうね!覚えてろよ~!←誰に言ってるのでしょうか?
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-09-11 Mon
今日も無事に公開テストを受けてくることができました。受験できた環境や周りの人達の配慮を思えば、今は感謝の気持ちしかありません。本当に有難う。皆さんも先ずは感謝してくださいね。誰もがテストを受けられるわけではないのですから。受験できたことが素晴らしいことなのです。感謝しましょうよ。ねえ、そうでしょう?
まあ確かに、テスト後はネット上で様々な感想が飛び交うわけでありまして、それを見て落ち込むこともあります。でも、あまり気にすることはありません。特に上級者の感想は、時に残酷ですらありますからね。
僕達一般人は、日々の仕事や家庭内の出来事をこなすのに必死です。必死に生きています。落ち着いて勉強なんかできる状況にはない人もいる筈です。苦しい時もありますよね。
だけど、今日、あなたは、数々のしがらみに折り合いをつけて頑張ってテストを受けに行ったんだ!先ずは、そんな自分を褒めてあげてください。結果なんて二の次でいいのです。僕はそう思う。
同じテストを受ける身であっても、実際にはそれぞれ立場が異なります。他人との比較なんて意味がありません。あなたなりに頑張ったんだから、それでいいではありませんか?
あなたは間違いなく素晴らしい。頑張った自分を労ってあげてください。今日で終わりじゃない。あなたのこれまでの努力も決して間違ってなんかいない。
ひとつの試練が終わっただけです。まだまだ続きますよ、僕達の挑戦は!反省すべき点はきちんと反省し、次にいきましょう!
今日、頑張ったあなたは、最高に格好いいよ。周りにいる誰からも褒めてもらえないかもしれないけど、僕が全力で褒めてあげます!
ナイストライ!次も一緒に頑張りましょう!
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-09-10 Sun
東京は30度まで気温が上がるようですが、空はすっかり晴れ渡っています。数日前の僕の高熱も嘘のように下がり、体調は万全です。本日の決戦の場は国立市の一橋大学。初めての会場で教室の様子も分からないし、早めに部屋を出ることにします。10時頃の出発かな。
ここ1ヵ月は何も勉強していないに等しいので多くは望めませんが、電車の中ではリスニングの調整をし、最寄りの駅に着いたら、何処かのカフェでPart5の調整をします。これだけでも、だいぶ違うんですよね。
勉強ができていない状態で、何もしないで突然、テストを受けると、スピード負けしちゃうんです。それを防ぐための対策です。
焦らずにしっかり聴けば、きっと聴きとれます。じっくりゆっくり読めば、きっと時間内に読み終わります。テスト当日になったら、自分の力をひたすら信じて闘うのみです。邪念をもってはいけない。弱気は最大の敵です。
あ、TEX加藤さんのTOEIC神社にお参りに行かなくては!皆さんにもお薦めすます。TEXさんの神社にお参りに行ってコメントを残すとご利益がありますよ。
ではではー。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-09-09 Sat
仕事に追われているうちに、気がつけば明日は公開テストではありませんか!ここのところ、忙しくて英語の勉強どころではありませんでしたから、ノー勉強で臨みます。まあ、仕方ありません。こんな事情なので、明日の目標はスコアではなくて、2時間200問を存分に楽しむことかな。
初めての会場だから、時間に余裕を持って出掛けないといけません。国立の一橋大学は学生の頃、文化祭に行って以来かなあ?憧れていた大学だから、入れなかったけど、せめてキャンパスだけでも見ておきたいと思って行ったんですよね。
あれから30年以上が経過しているから、だいぶ変わっているでしょうね。TOEICのお陰で、またあの場所に行くことができます。感謝です。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-09-07 Thu
昨日の夜中から突然、呼吸が苦しくなり、今朝、熱を測ってみたら、なんと38.5℃もありました。どうりで苦しいわけです。会社にも行けず、病院で点滴を打ち、なんとか熱も37℃まで下がりましたが、まだフラフラします。夏の疲れが一気に出た感じですね。
しかし、そんなことを言っている場合ではありません。明日は早朝から東北で絶対外さない仕事が控えています。これから会社に行って準備して、最悪でも最終の新幹線に乗らなくては!
TOEICの神様、我に力を与えたまえ!明日の朝までに100%治して仕事をしなくては!日曜日には公開テストも控えている大事な時に弱ってる場合ではありません。
絶対、復活してやるぞ!
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-09-06 Wed
加藤優先生の900点特急の新形式バージョンがリリース間近ですね。僕が大好きなテキストのひとつです。今からワクワクが止まりません。問題文の質は当然ながら、あの独特なロジカルな解説は、これまで数多の英語学習者を魅了してきました。美しさを通り越して芸術作品の域に到達しています。
それをもうすぐ、この手で触ることができるのです。大袈裟に思われるかもしれませんが、あのテキストを真剣に味わった人なら、きっと、この興奮を分かっていただけるものと確信しています。
書店に並んだら真っ先に買いに走って、7~8人くらいの少人数でディスカッションしたいですね。いや、絶対やろう!
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-09-05 Tue
例のイベントはまだ受け付け開始しないのですか?いつからですか?と問い合わせが何件かありましたので、ご連絡です。まだ募集開始しません。理由は、大切な公開テストの直前にバタバタしたくないからです。皆さんにご迷惑をおかけすることになってしまいますので、公開テストが終わったタイミングで募集します。おそらく9/15(金)の20時からブログで募集開始すると思います。
その前に、幾つか情報提供しておきますね。
・募集人数は45名です。会場のキャパシティが決まっているので、参加枠の拡大はできません。
・立食形式の飲み放題で、会費は5,000円です。
・時間は18:00-20:30の2時間半です。今のところ、2次会は考えていません。
・場所は新宿区の何処かです。
今のところ確定している情報は以上です。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-09-04 Mon
韓国模試で珍しい問題を発見しました。難しくはないんだけど、TOEICのテキストでは初めて見ました。高校の時に学んだような気もします。当時はスーパー英語音痴だったので記憶が曖昧ですけど・・・。本当に出てきたんですよ、結構有名な韓国模試に。HOW TO TOEICというシリーズが一昔前に出ていて、昨日の夜中に、沢山ある韓国模試のコレクションを整理していて見つけました。以下のような問題です。僕が手直ししていますけど。
Rabbit is the ( ) of the two candidates for the opening position that Tora Institute has to fill immediately.
(A) most qualified
(B) more qualified
さて、どちらを選びますか?Tora Institute は直ぐに補充しなくてはならない職があるようです。2人の候補者がいるようです。より相応しいのはRabbitさんだと言いたいようです。さあ、どうしますか?
Rabbit is the となっているので、最上級ですかね?だって、the の後ろは最上級でしょう?比較級にthe がつくケースは慣用表現など、限定的です。じゃあ、最上級でよろしいですか?
いえいえ、正解は(B) more qualified です。比べる対象が2つの時は、the 比較級の形をとります。勿論、3つ以上であれば例外なく、the 最上級です。
こんな問題、本番のテストでは一度も見たことがありません。初代TOEICの時代には出題されていたのですかね?誰か見たことがある方、教えてくださいませ。少なくとも、僕は遭遇したことがありません。
とゆーことで、また明日!
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-09-03 Sun
関西方面から沖縄に行って、ようやく東京に戻ってきました。なかなか家のベッドで眠ることができなくて、ゆっくりできませんでしたが、今週は水曜日までは家にいることができるので安心です。その後でまた、今度は東北方面に行きます。今日は一日仕事で、まだ帰れません。といっても、そろそろ終電が怪しくなってきましたので、このくらいにして、残りの仕事は家でやります。仕事に追われまくって辛いところですが、世の中には仕事がなくて苦労されている方もいらっしゃるので、それを考えたら、忙しいなんて泣き言を言ってられません。むしろ幸せなことです。
では、急いで電車に乗らねば!本当の終電だと、各駅停車になっちゃうんですよねえ。たちの悪い酔っぱらいも出て来るしね。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-09-02 Sat
2日前から沖縄に来ています。沖縄は確か5回目になりますが、来る度に新鮮な感じがします。いつも迎えてくれる顔が違うんですよね。訪れる季節の違いかもしれません。夏の終わりに来るのは初めてです。でも、いつ来ても変わらないのは、地元の人達はみんな、親切で優しいということかな。今回は那覇だけですが、沖縄本島どこに行っても嫌な思いをしたことがありません。人柄がいいんですよねえ。よそ者を排除するような雰囲気もありません。
今日は東京に帰る日ですが、何だか名残惜しい。沖縄に2泊じゃあ、全然足りないですよね。できれば1週間くらい滞在したいものです。その場合、会社に僕のデスクが残っているかどうか怪しくなりますけど・・・。
帰りたくないなあ・・・。でも仕方ないよね・・・。あ~、帰りのフライトの時間が近づいてくる・・・。そして、飛行機は今日も遅れるんだろうなあ。さて、準備しますかね。
ではではー。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!
