2017-10-20 Fri
公開テストが明後日に迫ってきました。2日前なので、ここから先は実力アップを狙うという感じではなく、まさしく調整ですね。公開テスト当日にピントを合わせます。そのためには、これまでに何度も繰り返している公式系の問題集が最適です。その他のテキストが駄目だというわけではありませんが、公式系で距離感を確認しておいたほうがいいと思います。
距離感というのは、本文と設問・選択肢のバランスのことをいいます。TOEICテストでは、本文に書いてある内容が別の表現で言い換えられて出てきます。これを一般的にパラフレーズと呼んでいますが、このパラフレーズの力加減が微妙なのですね。
本文とピッタリ一致している設問・選択肢なら迷わなくていいのですが、通常、表現を変えて化粧直ししたものが出てきます。言い方は悪いかもしれませんが、公式系以外のとんでもないテキストだと、この化粧があり得ないくらい厚化粧で、もとの英文と繋がらないものがあるのです。君、誰?って感じです。
この現象をマニア達は〝距離感がある〟〝距離が遠い〟などと表現しているわけです。距離が遠すぎる悪問にハマると、本番で苦労します。変な癖がついちゃうんです。勝手な妄想(過度の想像)が入ってしまって、適切に言い換えている選択肢を選べずに、変な選択肢を選んでしまいがちいです。う~ん、これもありかな?っていう感覚で選んじゃうんです。
どこまでが適切なパラフレーズ(言い換え)で、どこからが妄想かという境目は微妙で、上級者ほど悩むわけですが、この判断を、フラットで正常な状態に戻してくれるのが、公式系の問題集です。逆に、最も危ないのが、あまり評判が良くない韓国模試です。
普段は何をやっても構いませんが、2日前の土壇場では、定評のある公式系模試を僕はお勧めします。本番に一番近いものを直前にやる。それが王道だと僕は思うんですよ。リスニングだってそうですよ。公式系のナレーターと同じ人が、明後日もスクリプトを読み上げるんですよ。彼等の声に慣れておいて損はないでしょう?
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-10-19 Thu
もう先月のことですが、体調を崩して入院しました。命に係わる結構危ない病気でしたが、周囲の方々の支えにより、何とか社会復帰することができました。応援してくださった皆様、誠に有難うございます。感謝です。さて、退院後1週間は会社から自宅療養を命じられ、大人しくしていたのですが、土曜日は明治大学リバティアカデミーのTOEIC IPテストがあったのです。結局、居ても立ってもいられずに、無謀にも受験してきました。
多くは望めない受験でした。退院直後に模試を解いてみたら、先ず、女性の声、特にイギリス人のナレーションが聴こえなくなっていたのです。正確に言えば、聴こえてはいるのですが、頭に入ってこない。それ以外のナレーションも速くてついていけない。先読みも間に合いません。
次にリーディングはもっと悲惨でした。75分間、きっちり時間を計って解いたら、Part7の150番でタイムアップ。つまり、読むスピードがこれまでの1/3程度に落ちていました。速く読むと頭に入らないし、ゆっくり読めば50問くらいしか解けません。
流石に、これはもうダメだと思いました。聴けなくて読めなくて得点できるほど甘いテストじゃないことは僕が誰よりもよく知っています。明治のIPはパスしようかという考えが頭をよぎりました。このまま受験しても、想定スコア400~500点がいいところかなと思ったので・・・。
でも、やっぱり受験しようと思って、テストの前日まで毎日必死に勉強しました。スコアなんてどうでも構わないと開き直り、それよりはテストを楽しもう。少しずつ少しずつ前に出ればいいんだ!そう自分に言い聞かせて。
テストまで1週間。リスニングの倍速は0.75倍から始めて、それが聴けるようになったら0.9倍に、そして最終的に1.0倍までスピードを速めていきました。1.1倍や1.25倍は無理でした。速くてついていきませんでした。
リーディングは、速く読めないので、ゆっくり読んで内容をざっくり記憶に残すように心掛けました。英文の内容をきちんと覚えていられれば、速く読めなくてもきっと闘える。そう信じて毎日読み続けました。
1週間しかなかったし、調整は十分とは言えなかったけど、とりあえず闘う準備は整えた。これでダメだったらしょうがないや。会場入りすると、知っている顔があり、少し落ち着きました。仲間の存在は有難いですね。とにかく、2時間全力を尽くしました。テストが終わると、精も根も尽き果て、自宅に帰って倒れるように眠りました。長いこと、このテストと付き合っているけど、こんなの初めてです。
そして、今日、10月19日、トーイックの日に結果が手元に届きました。


奇跡が起きました・・・。これは本当に自分のスコアシートなのかと、今もって疑っております。2時間1分、一生懸命闘いましたけど、それほど感触は良くありませんでした。解き終わったのも30秒前でした。見直しなどできる筈もありません。
先日のTOEICの日のイベントの最後の御挨拶の時に、参加者の前でお約束しました。このテストの結果は後日、必ずご報告しますと。ですので、どんなにメタメタなスコアであっても、このブログで公表するつもりでした。
最高の形でご報告できるのは、ひとえに応援してくださった皆様のお蔭です。本当に、一度は、もうダメだと心の底から思ったけど、諦めずに毎日勉強を続けて良かった。TOEICの神様は、まだ僕を見捨ててはいなかったようです。
これからもコツコツと小さな努力を積み重ねていくつもりです。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-10-18 Wed
今度の日曜日は公開テストです。その次は11月になりますが、もう既に、その次の12月の公開テストの申込み受付が始まっています。実は、この12月の公開テストこそ、申込み忘れが最も発生しやすい回なのです。12月のテストだから、11月になったら直ぐに申し込もうなどと思っていませんか?それだと間に合わないんですよ。12月のテスト申込期間は、10/13~10/31(15:00まで)です。申込みできる期間が短いのです。
過去、何人もこの目で見てきました。申し込みを忘れるという最悪の事態に陥った人を・・・。その人達って、まったく忘れていたわけじゃないんですよ。期日が近づいていることは知っていたのです。ただ、もう少し先だと思っていただけです。
で、ある日、TOEIC SQUARE のサイトにアクセスして愕然とする。あれ、お、お、お、終わってる・・・。申込み受付が終わってる・・・。そんなバカな・・・。
そーゆーわけなので、このブログを見たアナタ、受験するつもりなら、今すぐ申し込んでくださいね。先延ばしにしたって良いこと何もありませんよ。忘れるだけです。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-10-17 Tue
英語の会話表現は馴染みがないと難しいですね。最近、出会った表現が、こんしだーいっとだん、です。Consider it done ! consider はTOEIC的にも重要語彙ですよね。consider doing、consider A as B、consider A to be Bと、いろいろな語法を持っています。後ろにthat節をとることもできますから、使い勝手の良い動詞です。considering とすれば前置詞としても機能しますし、派生語も重要です。considerable, considerate, consideration など。お、忘れちゃいけない、considerably は、比較級を更に強める機能を持つ副詞でしたね。much とか even とか far の代役になれます。
本題に戻って、Consider it done ! です。
よく調べてみたら、海外ドラマの〝フレンズ(Friends)〟や〝スーツ(SUITS)〟などでも登場している表現なのです、Consider it done ! 形から判断すれば、どう見ても命令形ですよね、これ。
辞書で確認すると、Consider it done ! は、 used to say that you will do a particular task immediately という状況で使われるとされています。具体例は次の通り。
Could you give me a copy of this page, please?
Consider it done.
このページのコピーくれるかな?
お安い御用さ。任せといて。すぐやるよ。
みたいな意味らしい・・・。Consider it done.は、Consider it to be done.なのかもしれません。直訳では、それは終わったと考えて!つまり、すぐやるから大丈夫!ってことなのですかね?
僕はペーパバックなら稀に読むけど、海外ドラマは絶対観ないから、聴いたたことがありませんでした。いつか、さりげなく使ってみたい表現ですね。
こんしだーいっとだん!
コンシダーイットダン!
Consider it done!
覚えましたか?
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-10-16 Mon
TOEICの日のイベントは無事に終了いたしました!ご参加いただいた皆様、本当に有難うございました。心より感謝申し上げます。総勢50名という大所帯でしたが、皆様の呼吸が終始ピッタリひとつに纏まっていたような気がします。奇跡的!とも言っても言い過ぎではないくらい贅沢な豪華ゲスト陣と、TOEICにかける情熱は誰にも負けないと自負している熱き学習者達の夢のようなコラボレーションでした。持ち時間の150分は瞬く間に過ぎてしまいましたね。
今回は、直前に病気を患い、開催が危ぶまれました。正式なご案内が遅れてしまいましたので、何故案内が来ないのかと心配になった方もいらっしゃったことでしょう。大変申し訳ありませんでした。倒れておりまして、どうすることもできませんでした。
本来は、何かゲーム的なことも企画していましたし、プレゼントも用意しようかと思っていました。知らない者同士でも交流しやすいように、首からぶら下げていただく名札も準備中でした。二次会もきちんとした形で予約しておくつもりでした。
しかしながら、直前に体調を崩したことで、それら全てが吹き飛んでしまいました。正直な話、イベントを開催するだけで精一杯でしたので、どうぞ御容赦くださいませ。仲間達の手助けがなければ、おそらく開催すらできなかったと思います。TOEICを通じて得た仲間の有難さをしみじみと実感しました。
そんなアクシデントに見舞われながらも、イベントは大成功であったかと思います。SNSなどの反応を拝見する限りでは、皆さんに喜んでいただけたようです。と言っても、このイベントは、特に僕が何かするわけではありません。僕は、この場をお膳立てするだけで、あとは参加者が勝手に盛り上がってくれるのです。毎年そうです。
ですから、主催者としては楽なイベントなのです。特別なことをしなくても、参加者同士が盛り上げてくれるので、その流れに任せればいいだけですから。本当に有難いことです。
ゲストの先生方には恒例の御挨拶をいただきましたが、皆さん、個性がよく表れていて楽しかったですね。あの場に居なければ聞くことができない情報も満載でした。それだけでも得をした気分になれました。新刊とか、イベントとか、○○とか・・・。
最後のトリの御挨拶は、僕の強い希望で、清涼院流水さんにお願いしましたが、相変わらずの名スピーチでした。毎年、歴史的名言を残してくださいます。流石、世界一喋れる作家です!おまけに、今年は、宇宙一のトーイッカーという称号を僕に授けていただきました。恐縮です。
流水さんのスピーチを聴いて、僕は思いました。そうか、そうだったのか・・・。TOEICって、TOEICって、やっぱり凄い!昨年までの世界一から宇宙一に昇格させていただいたということは、それはつまり、地球以外の星の生命体もTOEIC受験してるんだ・・・。す、凄い・・・。凄すぎる・・・。
参加者の皆様、また来年、お会いしましょう!今年は参加できなかった皆様も、来年、お会いしましょう!お待ちしております!
ではではー。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-10-15 Sun
珍しい形容詞に出会いました。いや、たぶん、僕が知らなかっただけで、みんな知っているのでしょう。それは、amiss です。miss の頭に1文字 a がついているだけだから、なんとなく意味は推測できますかね?べつの語で言い換えると、wrong とか、improper になりますね。間違っているとか、不都合なとか、正常でないとか、そんな意味になります。英英辞書的には、If something is amiss, there is a problem. ということです。
短くて簡単なスペルだし、何処かで出会っていても不思議ではない単語なんですが、迂闊にも僕は知りませんでした。ペーパーバックなどを多読している人は知っているでしょうね、きっと。
皆さんはご存知でしたか?amiss ?
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-10-14 Sat
本日は待ちに待ったTOEICの日のイベントです。少し肌寒い気候ですから、上着を1枚余分にお持ちになると宜しいかと思います。もしかしたら少し雨も降るかもしれませんね。微妙な空模様です。参加人数は予定より少し増えて50名です。特段、これといった趣向は凝らしていません。ただひたすら懇親を深めていただくイベントです。今年で5回目になりますが、この方針は毎回同じです。
家を出る時に、朝日新聞出版の新TOEICテスト 特急シリーズをお忘れなく!17:45から受付開始ですよ!僕は一足先に行って、準備しながらお待ちしております。
ではではー。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-10-13 Fri
飛行機が遅れる理由のバリエーションが増えてきましたよね。昔は悪天候ばっかりでしたけど、搭乗者が全員来ていなくて搭乗手続きが遅れてるとか、荷物の積み込みが終わっていないとか、機材が揃っていないとか、さまざまです。あ、そうそう、滑走路が混んでいて順番待ち状態というのもありました。それに、先日は、燃料をチャージしているというのもありました。結構増えてきましたよね。これ以外に考えられるのは何があるのでしょうね?
遅れの理由じゃないけど、過剰ブッキング解消のため、席を譲ってくれというアナウンスもありましたね。やっぱり、TOEICの世界では飛行機から目が離せません。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-10-12 Thu
昨日から3日間、研修で茨城県に来ております。研修所に缶詰め状態なので、外には出られません。出てる人もいるけど(笑)。僕はそういう気にはなりません。研修中も給料をいただくわけですから、遊びじゃありません。この研修で学ぶことは決まっていますが、僕はそのプラスアルファを持ち帰るつもりで参加しています。
それはファシリテーターとしての能力です。ここでは研修のプロフェッショナルと会えるので、彼等のファシリテーションスキルを盗みます。
周りの参加者が一生懸命にノートをとっている時も、僕はノートなど一切とらずに先生をみつめています。よく目が合うから変なヤツだと思ってるでしょうね(笑)。
あと1日残ってます。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!
