fc2ブログ
 
■プロフィール

Rabbit

Author:Rabbit
50代(男性)
私大法学部卒
東京都内に生息
海外留学・海外赴任経験なし
趣味は英語学習と居酒屋巡り
著書は以下の通り
『サラリーマン居酒屋放浪記』
『サラリーマンのごちそう帖』
『TOEIC L&Rテスト860点奪取の方法』
『TOEIC L&R TEST 上級単語特急 黒のフレーズ』
『TOEIC L&R TEST 超上級単語特急 暗黒のフレーズ』

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク

このブログをリンクに追加する

■Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

設問・選択肢を予測する
何を言ってるのかと思われてるのではないでしょうか?TOEICのリーディングセクションのPart7は、問題文と設問と選択肢の3つで構成されています。当たり前ですよね。その問題文だけ全文読みして、設問(あるいは選択肢)を当てるんです。

Part7の勉強に慣れてくると、問題文を読んでいるだけで、ここが設問として問われるとか、ここがクロスリファレンスで使われるとか、ここがNOT問題に絡むとか、分かる時があるのです。設問・選択肢を読まなくても、あ、ここだって分かるんです。本当です。

この傾向は、短い文書よりも、長い文書やマルチプルパッセージで顕著です。情報量が多い方がいいのですね。ピッタリ当たると何だか嬉しい。出題者に先回りして勝ったような気分になります。分かってたもんね、そんなの、ふふん、的な。

キーワードは幾つもあります。平凡なところなら、時を表す、annually, monthly, 5th anniversary, was(used to), regularly, now, などですかね。毎年やってるとか、定期的にやってるとか、今はない、とか、これらの語でピンとくるんです。

場所とか数を表すキーワードもありますね。Based on Tokyo, locations, plants, his second novel などです。Based on Tokyoは、東京に本社がある(そこに勤務している)、locations やplants は複数あることを教えてくれていますし、his second novel も少なくとも既に2冊以上書いていることを示唆しています。

これ2文書参照のクロスレファレンス問題になると、もっと面白い。時間無制限なら、ほとんど設問が分かります。ああ、絶対ここだ!って。実に面白いですよ。時間に余裕がある時ですけど、やってみると意外に面白い。

まあ、こんな楽しみ方をしているのは僕くらいかもしれませんが、問題文全部を先読みする訓練をしていた時に、偶然、気づいたんです。なんだ、問題文さえきちんと読めてれば、設問なんて、大抵予測できるし、後で読んでも全然大丈夫だなって。

一度やってみてください。きっと楽しいから。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


スポンサーサイト



未分類 | 18:28:29 | トラックバック(0) | コメント(2)