2017-11-30 Thu
今日は朝から患部がズキズキ痛んでダメです(泣)。夜中辺りから痛み出して、この時間まで痛みが消えてくれることはありませんでした。ずっと痛みが続いていると、他のことに集中できなくていけません。加藤先生の900点特急を眺めていたのですが、1ページ解説を読んでは傷口を押さえて唸る、の繰り返しで全然頭に入ってきません。
まあ、仕方ないか?病気なんだから。焦らず、じっくり治します。せめて今日は早く痛みが軽くなってくれることを祈ります。
昨日の昼間、片道150m近くある病院の廊下を歩いて5回往復したんですよね。手すりを利用して腕立ても50回くらいやりました。今、思えば、あれが良くなかったかな。
今日は少しリハビリのペースを落とそう。てゆーか、まだリハビリやれって言われてないけどね。勇み足だったかもです。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

スポンサーサイト
2017-11-29 Wed
昨日は自分の部屋から点滴スタンドに支えられながらだけど、トイレにも独りで行きました。戻ってくるまで20分以上かかったけど、やれた!夕方にはレントゲン室まで独りで歩いていって撮影してきました。これは遠くて、流石に30分以上かかったけど、できました!15cm以上切ってるから痛みは半端じゃないけど、少しずつ克服できています。
晩御飯は何と、中トロのお刺身が出てきました。頑張った御褒美を神様がくださったのでしょう。
今朝は先程、始発電車が走る音で目が覚めました。よおし、活動開始だ。皆のように会社には行けないけど、ここで、自分がやるべきことをやります!
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-11-25 Sat
日頃はTOEIC関連のイベントにばかり参加していますから、今日は新鮮な感じがしました。改めて、色々な世界があるんだなと実感した次第です。ミステリー小説の世界は好きです。TOEICにのめり込む前は手元に文庫本がないということはありませんでした。気になる本は手当たり次第に読んでいましたからね。
今日は久しぶりに異世界の人達と会えて楽しかった。TOEICの世界とは全く違うけど、ひとつのことに情熱を傾ける姿勢は同じですね。
明日は休日出勤をして、遅れている仕事をこなさなくてはなりませんが、良い気分で仕事ができそうです。
あとは、この腹痛がおさまってくれればなあ。胃腸風邪かもしれません。薬を飲んだら暖かくして寝ようっと。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-11-24 Fri
明日は、The BBBの5周年記念イベント〝CAST PARTY 2017〟に参加します!楽しみですね。去年も行けませんでしたから、今年が初めての参加になります。どんな感じなのでしょうかね?
僕は元々、本を読むのが好きで、TOEICに嵌る前までは小説ばかり読んでいました。読み終わった本はブックオフに売ってしまったので、手元には少なくなりましたが、今でも、文庫本だけで500冊はあると思います。
CAST PARTYは本物の作家さんとお会いできる滅多にない機会ですから、小説ファンには堪らないでしょうね。The BBBから1年に1度の最高のプレゼントです。
開催場所は〝T’z英語ラウンジ〟です。ここも、これまでに何度も行く機会があったのですが、何故か、悉く行けなくなってしまい、初めて足を踏み入れます。楽しみですね。
明日のイベントはTOEICイベントではありませんが、きっと、知っている顔が沢山見られるに違いありません。そりゃあ、そうでしょ。世界初のTOEIC小説〝不思議の国のグプタ~飛行機は今日も遅れる〟を書いたのは誰でしたか?
そうです。あの人ですよ、あの人!明日は、あの人に会えるのです。だから、TOEICファンが集まってこない筈がないのです。
ではではー。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-11-23 Thu
エッセンスイングリッシュスクールで、加藤優先生の900点特急セミナー2017に参加してきました。僕がお金を払ってセミナーに参加するのは珍しいことです。過去に2回しかありません。加藤先生の講義は相変わらず素晴らしいですね。事前にテキストを復習していても、まだまだ学び処が沢山あります。あっという間の至福の6時間でした。
そして、終了5分前になると、予期せぬプレゼントが待っていました。加藤先生自作のTOEIC Songの弾き語り。
TOEICマニアなら思わず微笑んでしまうTOEIC頻出フレーズが満載の歌詞。加藤先生のギターに合わせて皆で唄いました。
僕はこの後、そのままIPテストを受験しました。20名くらいは残っていましたかね。今日は本当に参加して良かった。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-11-22 Wed
Part3とPart4を解いている時の先読みなどについて、ある方からブログコメントでご質問いただきましたので、僕なりの考え方をここでシェアしたいと思います。記述が少し長くなるので、返信コメントという形より、ブログ記事として独立させるほうが相応しいと考えたからです。旧形式の時代から悩ましいのが、リスニングセクションのPart3とPart4の先読みをどうするか、ということでした。大別すれば、先読みを全くしない派と、何らかの形で先読みをする派です。ここでは、先読みを全くしない派に対する回答は割愛し、何らかの形で先読みをする派に対する回答に特化したいと思います。
では、始めます。先読みの対象は2つありますね。2つとは、すなわち、設問と選択肢です。設問は1セットにつき3つ、選択肢は3×4=12個です。合計すると、15個の英文あるいはフレーズ、もしくは単語があるわけですね。
理想的には、設問3個と選択肢12個を全て、先読みして頭に叩き込む、つまり覚えるのが宜しいかと思います。ですが、これは難易度が物凄く高いことです。あの短いインターバルの間に、高速で短い英文やフレーズを正確に読み、場面をイメージしてリテンションするのは高いスキルが必要です。
何故、難しいか?それは、選択肢が、まだストーリーになっていないからです。それぞれ4つある選択肢のうち、1つだけがストーリーに絡みます。3問ありますから、3つだけが正しいストーリーに関係しているわけです。12-3=9個は実際に読まれるストーリーと関係ないんです。つまり、バラバラな繋がりのない情報だから覚えにくいのです。
絶対無理とは言いません。できる人も現実に居ますし、知り合いにも居ますが、僕には無理です。やろうと思えば、覚えていられるのですが、記憶しておくことに気を取られすぎて、今度はスクリプトの音声に100%集中することができなくなります。これでは本末転倒ですよね。リスニングは音を聴いて理解するテストですから。
なので、僕は先ず、設問を3つ読んで、心に強く刻み込みます。「会話は何処で?」「女性が困っていることは?」「この後、男性は何する?」という感じですね。HUMMERさんから教わった〝要約リテンション〟という方法です。設問だけは完璧に理解して覚えるということです。
最低限の準備としては、これで十分なんですね。選択肢はスクリプトの読み上げが終わってから見ても何とかなります。しかし、一方で、このやり方で間に合うのは、かなりのリーディング力がある人だけなんです。リーディングのスコアが400くらいないと、たぶん無理です。短いインターバルの間に、選択肢を12個読んで、パッとイメージ化できるには、高い読解力が必要なんです。
では、どうするか?
そんなに難しくありません。選択肢は覚えなくていいから、とりあえず読んでおく。ざっと目を通しておきます。覚えようとしないことがポイントなんです。意識して覚えようとしなくても覚えられるものは覚えられるし、無理なものは無理なんです。
では、覚えられなかった選択肢はどうすればいいのかって思うでしょ?音声の読み上げが終わった後に、もう一度読めばいいんです。それで正しいと思うものを選べばいい。ここがポイントです。音声が流れる直前に、選択肢にも事前に軽く目を通して理解しているから、今度はさっきより〝ずっと速く読める〟んです。2回目だから速く読める。だから間に合う。
選択肢が単語や短いフレーズの場合もありますし、楽なセットもありますから、実際にやってみると、そんなに難しくありません。気を付けるべきは、新形式になってから登場した〝MIC問題(意図問題)〟ですね。これはフレーズではなく、必ず英文なんです。結構長いものもあります。
それと、これも新形式になってから登場したチャート問題(図表問題)です。パッと見て、何を意味するのか、どういう問われ方をするのか把握しづらい場合があります。これは、ある程度、慣れが必要かもしれません。公式問題集などを使って慣れておきましょう。
そして、慣れている人でも、MICとチャートは先に全部見ておくことをお勧めしています。
え?いつ?
リスニング全体のディレクションと、Part1とPart2のディレクションの時間を活用してください。かなり長い自由時間があるんですよ。先ずは、チャートを5つ見ます(大抵、5つです)。その後、MIC問題の選択肢を読み漁ります。覚えなくていいです。ざっと見ればいいんです。どうせ後で読むんですから。後で速く読めるように、今、ざっと読むんです。
チャートは必ず5つ全部に目を通してくださいね。MIC問題は全部読めなくても大丈夫です。できるところまででOKですよ。
そして、チャート問題とMIC問題の準備が整ったら、Part1の1枚目の写真に意識を集中させましょう。
Part3が始まったら、設問を3つ素早く読んで、時間に余裕があったら、選択肢まで目を通す。音声を聴く。マークする。次のセットの先読みを開始する。この繰り返しです。
音声が流れている時には音に集中すべきです。流れている最中に選択肢と設問を読んでいると、大事な部分を聴き逃してしまうので、音声に集中です。そして、視線は設問・選択肢に置き、〝見るとはなしに眺めている〟ような状態です。
選択肢も設問も、一度読んでいるわけですから、何となく眺めているような状態でも、実は結構見えています。だから、瞬時に正解を選んでマークできるんです。これができるようになるまで、公式問題集を使ってトレーニングしてください。
理屈ではなく、実践してみてください。思ったよりもずっと短期間で、必ずできるようになります。
そして、ここが大事。リスニングの時間の過ごし方は、実力のアップと共に必ず変わります。今のあなたのベストな方法は、2~3か月後にはベストではなくなります。今の自分に最適なやり方を常に模索し続けることが大事なんです。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-11-21 Tue
リスニングでリズムに乗れず苦戦した回でした。調子的には朝から絶好調だったので残念です。次回12月は直ぐにやってきますから、そこできちいんと挽回したいと思います。さて、肝心のテスト感想です。僕が受けたフォームは、男の人がまさに部屋に入ってくるところの写真が1枚目のフォームでした。
Part1:易(難問はなかったと思います)
Part2:普通(変化球は多かったものの、例月から比べると易しかったのでは?)
Part3:普通(先読みできず玉砕)
Part4:普通(先読みできず玉砕)
Part5:普通(難問はなかったような・・・。しかし前置詞の語彙問題1問地自信なし)
Part6:普通(難問はありませんでした。時制問題がトリッキーだったかな?)
Part7:難(解答の根拠が見つからず右往左往しました・・・)
全体的な印象では難しいフォームではなかったような気がします。リスニングは音が大きすぎて、Part3&4の先読みが上手くできず、特に、MIC問題で苦戦しました。MICは選択肢が長いので、先読みを封じられると辛いですね。ここで大量失点してしまいました。いつもは苦手なPart2はできたと思います。
リーディングはチャンス回だったかな。Part5とPart6が難しくなかったので、Part7にきっちり時間を配分して闘えれば満点を狙いやすい回でした。Part7は6問くらい?マークがつき、しかし、見直す時間は一切とれませんでした。
Part5の品詞問題で1問、形容詞を選ぶべきところ、副詞をマークしていることに気づき、終了直前に訂正しました。あとは何もできず・・・。特に、Part7で相当やられているような気がします。5~6問は間違えているでしょうね。
1問だけ言い換え問題で変なのがありましたね。ピッタリする語彙を選ぶと、直後にある前置詞との相性が悪いのがありました。これはノーカウント、採点対象外と予想します。
さて、無理矢理にスコアを予想すると、リスニングが460~480点、リーディングも同じく460~480点で、トータルで920~960点といったところでしょうか?リスニングは3ミスまでが495点、リーディングはノーミスか、1ミスまでが495点と予想します。
12月10日が待ち遠しいです。絶対に挽回してやる!
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-11-20 Mon
東京経済大学で受験してきました。260人収容できる、まさかの大教室で嫌な予感がしました。さらに悪いことに、一番右側の列で、どうかなあと思っていたら、目の前にスピーカーでありました。これが素晴らしい音で申し分なかったのですが、音がデカ過ぎる。席を変えてもらうという選択肢もありましたが、今度は聴きづらくなってしまうという可能性もあり、手を挙げることができませんでした。これがPart3とPart4に影響してしまった。音が大きすぎて、先読みができませんでした。設問の読み上げ音声が耳の奥にコダマしてどうにもならず・・・。
いつもは苦手にしているPart2を上手く乗り切っただけに悔やまれます。やっぱり後ろの席に変えてもらうべきでした。まあ、結局は自分の実力不足だから仕方ないけど。リーディングまで引きずってしまったのは良くなかったかな。
Part5を解きながらも、まだリスニングの出来の悪さが諦めきれなくて、気持ちの切り替えができませんでした。体調を含め、コンディションが良かっただけに気落ちしてしまいました。あまりにも悪くて、昨日は、ブログに書く気にもなれませんでした。
明日、じっくり振り返って、書きたいと思います。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-11-18 Sat
今日は恒例の直前模試会に参加してきました。公開テスト前日の、この模試会は調整に最適で、僕にとってはなくてはならない存在です。そもそも、日頃あまり勉強していないので、テスト前日の本番形式の模試は本当に有難い。特に時間管理を確認できるところですかね。
リスニングの合間を時間に何をするかとか、リーディングのパート毎の時間配分のチェックとか、前日だからこそ、やることが沢山あります。
解き終わったら、分からなかった箇所を軽く確認できるのも気に入っています。モヤモヤ感が残らなくていい。
模試会の後、仲間達と軽く一杯やって、リラックスして帰りました。明日は頑張るぞ!
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-11-17 Fri
会社の仕事をテキトーに済ませて定時で上がり、オレはいつも通りの足取りで、いつもの店に向かう。勿論、移動中だってTOEIC学習の手を休めることはない。職場から駅まで歩く時間は、イヤホンから流れるサラリーマン特急の音声を聴く。何度も繰り返し聴いてるうちに、隅々まですっかり覚えちまってるわけだが、理屈じゃなく身体にTOEICのリズムを覚えさせるのさ。ピアノの練習と同じで、1日でも休んだら、それまでの努力が台無しになっちまう。一流への道は険しいのだ。
電車に乗れば乗ったで、あの無駄にデカい韓国模試を開くのさ。片手で吊り革を持ち、もう片方の手で開いた韓国模試を持つ。この体制は半端じゃねー握力を必要とするわけだが、そんなもん、すっかり慣れたぜ。ふっ。右は65、左は70まで鍛えたぜ。
TOEICは格闘技と同じだっ!油断すれば、重てえ本が手から滑り落ち、前に座っているオヤジのハゲ頭を直撃だぜ。気を付けねーとな。ちいせえスマホをいじりながらニヤニヤしている兄ちゃんなんかと一緒にしねーでくれよ。こちとら、遊びじゃねーんだ。
今日は急行には乗らず、あえて各駅停車に乗っている。この路線は急行が止まる大きな駅にはオレの好みの飲み屋が少ない。何故かは知らんが、各駅停車しか止まらない小さな駅に名店が点在しているのだ。
自分の人生の残り時間を考えたら、くだらねーチェーン店に寄ってる暇なんかねーぜ。何といっても、あのマニュアルまんまの接客が嫌なんだよね。チェーン店でも、養老乃瀧とか、加賀屋とか、駒忠とかだったらセーフなんだけどね、うん。
「何名様ですかあ?」
(みたら分かるだろ!ひとりだよっ、ひとりっ!)←心の中で叫んでる。
「こちら、お通しになりまあ~す」
(これから、それがお通しに変化するのか!え~、おいっ!)←あくまでも心の中で叫んでるだけ。
まーいーや・・・。そんなわけで、今日も各駅停車の旅に出たわけだ。この路線の各駅停車は決してオレを裏切らない。いつでも期待通りさ。はて、今日はどの駅で降りようかな?頭の中にある候補店が多すぎて決められん。あああ、次の駅までに決めなくては!
先ずは何を飲むかだな。サッポロの赤星か、ホッピーか、はたまた、下町ハイボールか、こう寒くなると、樽酒のぬる燗なんてのも粋だねえ。あっ、始発駅を出ちゃったのか・・・。うかうかしてられんな、うむむ・・・。
立飲みか、カウンターに座ってじっくりか、全く独りで飲むか、誰か飲み友達に遭遇しそうな店にしておいて、その後、一緒に何処かに流れようか・・・。ああっ、次の駅も過ぎちゃった・・・。早く決めないと終点まで行っちまうぞ。
仕方ない。いつもの立ち飲み屋で180円のウイスキーハイボールを飲みながら、次の店を検討しよう、そーしよう。←飲みながら、行く店を決める・・・。呑み助以外には到底理解できない思考回路だな・・・。
ハイボールを呷りつつ、2件目はいつものホッピーにしようなどと思う我が身。
そんなこんなで、今宵もホッピッピ~っと、夜が更けていくのだった。
ではではー。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-11-17 Fri
正式なオープンはまだ少し先ですが、既にセミナーなどの各種イベントは開催されていますから、足を運んだことがある方も徐々に増えていることでしょう。T’z英語ラウンジは、「ラウンジ」「セミナースペース」「レッスンルーム」の3つの勉強スペースがあって、それぞれが違ったスタイルの勉強時間を楽しむことができますが、本日限定15:00-22:00まで自習スペース(ラウンジ&セミナースペース)を使うことができます。
TOEICに嵌ってからというもの、こんな学習スペースがあったらいいなと思っていました。TOEICカフェ、誰かやらない?なんて、仲間内で冗談を言い合ったものです。それが夢でも何でもなく、本当にできちゃったんですよ。マジです。
公開テストを2日後に控えた、この機会にラウンジデビューしてみませんか?僕もまだWebでしか見たことがありませんが、実際に行ったことがある方から伺った話を総合すると、素晴らしい勉強スペースのようですよ。綺麗な場所で美味しいコーヒーなど味わいながら英語力を高めることができます。
百聞は一見に如かずということで、詳しくは、下記のURLにアクセスしてみてくださいね。素敵な画像を沢山見ることができますよ。
T'z英語ラウンジ
T’z英語ラウンジは、TOEICの巨匠と謳われる、ヒロ前田先生が代表を務めるグランドストリーム株式会社の運営ラウンジ、いわば由緒正しき英語ラウンジです。そこらへんに転がっているまがい物の、なんちゃってラウンジと一緒にされたら困ります。
さて、仕事が詰まっていてどうなるか分かりませんが、僕も、もし今日行けたら行ってみようかと思っています。まだハッカーズのPart7模試が2セット終わっていないから丁度いい機会です。
模試が終わったら、T’z英語ラウンジ近辺の居酒屋を放浪する予定です。若い頃、よくウロウロしていた街なので馴染みがあります。ま、金曜日ですしね。吉田類さんに負けずに放浪してみますよ。ムフフ。ムフフ。ムフフ。←それが目的なんじゃあ・・・
ではではー。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-11-16 Thu
今月、つまり、11月の公開テストは今週末(11/19)に実施されますから、オンライン結果発表は、11/19の翌日から起算して3週間目の12/11(月)の正午です。一方、12月の公開テストは12/10(日)に実施されますので、公開テスト時点では、前回の結果が分かっていない状態です。
この現象は稀にありますが、何だか嫌ですね・・・。
最悪パターンは、日曜日のテストの出来が物凄く悪くて落ち込み、翌月曜日に前回のテスト結果が更に酷くて落ち込む、というものです。日頃、楽観主義の僕ですが、過去にそういうことが2回あったので・・・。
だから、今月のテストは必死に頑張らなくてはいけない。そうしないと、2日連続で地獄に落ちる羽目になってしまう。往復ビンタを食らうのは御免だぜ。
そんなわけで、
どんなわけだ?
とにかく、
今度の日曜日は、死に物狂いでいくぞ。
そうすれば、12月のテストも気分よく受けられるし、結果待ちの気持ちも申し分ない。この際、11月と12月で2連勝を目指すのだ!半端はダメだ!
皆の衆~!
勝ちに行くぞっ!
エイエイオ~!
ではではー。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-11-15 Wed
僕は、単語集は単語を覚えるために使うのではなく、知っている単語の確認や記憶の定着のために使っています。相性が良い単語で、見ただけで、一発で覚えてしまう単語はありますが、基本、覚えようとはしません。では、どうやって語彙を増やしているかと言えば、模試本を活用しています。一度解いて、分からないところを全部調べた後、知らない単語や知識があやふやな単語に黄色の蛍光ペンでマーカーをします。

その後、欄外でも何でも構いません、模試の空白スペースに鉛筆で単語の意味を日本語で書き込んでいきます。以上、これで終わりです。
あとは、何度も読み返しているうちに頭が勝手に覚えてくれます。その単語が、ひとつの英文の中でどのように使われているか、ひとつの段落の中でどのような役割を果たしているか、その文書全体における意味や役割はどんな感じか、よく分かるから覚えやすいのですね。
ストーリーを追うことで覚えやすくなるのです。実際の使い方も分かるから、Part5やPart6で出てきた時にも対応できます。実際の英文を例文として覚えた単語というのは、ただ知っているだけではなく、〝使える単語〟になるんですね。これ、最強なんですよ。
Part7を1セットやると、知らない単語やフレーズが10個くらい出てきます。10セットやれば100個です。100セットやれば1,000個です。これをやらない手はありませんよね。
基本的に、Part7の文書からPart5の問題も生まれてきますから、Part7の知らない語彙を征服することは、Part5の語彙問題対策にもなるのです。一石二鳥ですね。
語彙を増やすには何と言ってもPart7が一番効率がいい。7つのパートの中で一番語彙レベルが高いパートだからです。一番効率よく、語彙の実力上げることができます。逆に、いつまでもここから逃げ回っていては成長しないのです。
追伸:蛍光ペンで線を引いて、電子辞書で調べ、模試の余白に書き込んでいる過程で、ほぼ半分は覚えてしまうものです。僕はランダムハウスの英和大辞典でし調べ、その後、ロングマンの英英辞典で例文を確認しています。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-11-14 Tue
今日は朝から仕事も順調に進み、その後は昵懇の友人と美味しいお酒を酌み交わし、最高の1日でした。帰りの電車に乗る前までは。電車を2回乗り換えて、自宅最寄り駅へ向かう電車に乗ったのですが、一人の若者がお年寄りをかき分けて優先席に座った。
それを見て可哀想だと思ったのか、僕くらいの年の女性が席を譲ってあげていました。その間、そのバカ者は、いや、若者は、クッチャクッチャ、ガムを噛みながら、マンガを読んでた。
耳からはシャカシャカとうるさい音楽が音漏れしていて不快に極まりない。急行が次の駅に止まると、さっきのお年寄りと、席を譲ってくれた女性が同時に降りていったので、僕がその席に座りました。わざとね。
そのバカ者は、いや、若者は、混んでいる車内で、短い脚を組んだまま、相変わらず、クッチャクッチャとガムを噛んでいます。
僕は英語のテキストを開いて黙読しておりました。そうするうちに、音楽に合わせて腕を振り回し始めたバカ者の、いや、若者の腕が僕の顔に当たりました。
しばらく待ったけど、そのバカ者は、いや、若者は謝らないので、自分の顔を彼の顔に1センチまで近寄らせて睨んで差し上げたら、悲鳴をあげて、飛び上がって席を立ちました。
そして、ぶつぶつ言いながら、次の駅で降りていったのです。なんなんですかね?あのバカ者は?いや、若者は?
今日は最後の最後で気分が悪いです。優先席はバカ者のためにあるわけではありません。それを本当に必要とする人のためにあるんです。
あの若者、いや、バカ者!お前の顔はしかと覚えたぞ。今度、同じことしたら遠慮なく車内から叩き出してやる。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-11-13 Mon
テスト直後の感触は良くなかったのですが、本当に悪かったようです・・・。L485 R485 Totalで970位を予想していたのですが、全然届きませんでしたw。
まあ、病み上がり受験だったから仕方ありません。一時は受験を諦めましたからね。どんなスコアでも結果を手にすることができたのは幸せなことです。
とは言ってもやっぱり口惜しいけど・・・。昨日のIPもいまいちだったし、調子が落ちてきているかもしれません。くそおっ~、頑張らねば!
今日もハッカーズセブンをやります!Test3で止まってますから、あと残っている4セットを仕上げてからじゃないと、公開テストを受けられません。
早く仕事を仕上げて、僕専用の勉強ラウンジに向かわねば!
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-11-12 Sun
都内某所でIPテストを受けましたが、ムズかった・・・。公開テストを含め、新形式になってから一番難しかったと思いま。リスニングは普通でしたけど、リーディングが鬼でしたw。Part5は語彙問題で、副詞の問題、形容詞の問題、動詞の問題、前置詞の問題がそれぞれ1問ずつ難しかったですね。あとで、辞書で調べたら全部正解していたみたいですけど、ここでブレーキがかかってしまいました。
Part6は文挿入問題の難易度が高かったような気がします。二択まではいくんですけど、一つに絞り込めない。じっくり検討した結果、正解を導き出すことはできたと思いますが、ここでもタイムロスしてしまいました。
Part7に60分残す戦法は失敗!
ですが、今回は自信がありました。ハッカーズのPart7を毎日少しずつ解いていたので何とかなるだろうと思っていました。ゆっくり解いても塗り絵にはならないだろう。
で、本当にゆっくり解いてたら、時間が怪しくなってきました。マルチプルパッセージに入ったところで、時計を見たら、残り30分を切っていて軽く焦り、最後の1セット5問を残しているところで再び時計を見たら、あと7分でした。ひゃあ~!
急いで解答したら、2分余りましたけど、Part5とPart6のマークミスの確認をし終えたところでタイムアップ。Part7で見直しマークがついていた6問は手つかずのまま終了でした。
あれだけ解答根拠が見つけられなかったテストは初めてかな???
まあ、いいや、今度の日曜日は頑張ります!
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-11-11 Sat
まあ、別に秘密でも何でもありませんけど、TOEIC繋がりで仲が良くなった人達とお酒を飲んだだけです。でも、楽しかったですねえ。何も気を使うことなく寛げたのは幹事さんのお陰です。いつもながら思うことは、TOEIC学習者は素晴らしいなということです。忙しい仕事の合間を縫うようにして、あるいは、濃密な家庭での役割をこなしながら、しっかり勉強している。頭が下がる思いです。
今は電車の中で、このブログをアップしています。この後は、自宅の最寄りの駅まで、ハッカーズのPart7をやりながら帰りますよ。
幸せな1日だった。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-11-10 Fri
公開テストが近くなってきたら、リスニング音源は公式系に絞ります。と言っても、普段、たいしてリスニングの勉強はしてないけど・・・。電車の中で模試のリスニング音声を聴き流しているくらいかな・・・。それでも、テスト2~3日前になれば、少しはやります。それは公式系の問題集がいいですよね。問題の質が云々じゃないんです。声の質なんです。ホントの話。
英語でも日本語でも同じです。毎日、聴いている人の声と、久しぶりに聴く人の声では、どちらが楽に聴けますか?毎日、聴いている人の声のほうがストレスなく聴ける筈なのです。
だから、公式系のナレーターに慣れておくといいのです。だって、公開テスト本番では、彼らが喋るんだから。公式問題集は、公開テスト本番に登場してくるナレーターの宝庫なのです。
これをやらない手はないと思うんだけどなあ。
勿論、日頃は沢山のナレーターの声を聴いて勉強したほうがいいに決まってます。ですが、テスト3日前とか、あるいは前日になったら、公式系で調整すべきです。超上級者なら、ひょっとしたら、当日の午前中でも間に合うと思いますけど、僕のレベルだと、ちょっと不安が残ります。
なので、3日前くらいから、ちまちま始めます。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-11-09 Thu
僕は一緒に飲んでいる人からビールを注がれるのが、実は大嫌いです。お願いだからほっといて欲しいのです。生まれてこの方、ビールを注いでもらって嬉しいと思ったことは、ただの一度もありません。思うに、他人にビールを注ぐことの弊害は3つあります。先ず1つ目。注ぎ足すと、ほぼ100%の確率で、ビールは不味くなります。ビールは注ぎ方によって味わいが変化するデリケートな飲み物なのです。特に泡の効用ですね。細かい説明は省きますが、もし、どうしても、一緒に飲んでいる人にビールを注ぎたいのなら、グラスが空になった瞬間を見逃さずに注ぐことです。そーしないと不味くなるからさ。
そして2つ目。注がれると、自分のペースで飲めなくなります。まだグラスに半分以上も残ってるのに、少し飲めと言わんばかりに、ビール瓶を持ち上げて構えてる人っていますよね。大嫌ーだよ、お前みてーなヤツ。失礼だよ。
最後、3つ目です。飲んだ量が分からなくなります。中年も過ぎれば、病気の一つや二つ持っているものです。無尽蔵に飲んで良かった若かりし日は遠い過去の話なんであります。せめてグラスが空になってから注いでくれればグラスの数を数えればいいだけだから問題ないんだけど、お前ら、途中で注ぐから分かんなくなるんだよ。頼むから止めてくれー。
2つ目と3つ目は、ビール以外の日本酒やワインでも同じですよね。あれもね、残ってる酒と、注ぎ足す酒の温度が違うから、確実に不味くなるんですよ。だ・か・ら、注ぐなっつーんだよ、オレに!酒くらい自分で注げるんだからさ。
立食パーティーなんかの時には、ビールは乾杯の時だけにして、さっさとウイスキーの水割りかハイボールに切り替えることにしています。何故かって?そうすれば誰も注ぎ足しできないからですよ。あれは撹拌しなくちゃいけないから途中で注げないんです。
サラリーマンらしき集団が沢山いる居酒屋では、若い社員さん達が酒瓶を奪い合うようにして、上司と思しきオッサンに酒を注ごうとするわけですが、止めたほうがいいよ、それ。ご機嫌取りに酒なんかいくら注いだって、アンタ、偉くならねーから。
酒を注がれるのが嫌いだ。
もう一度、心の底から言う。オレは酒を注がれるのが大嫌いだ。注いだり、注がれたり、そーゆーのがコミュニケーションだっていうなら、オレはそんな文化は要らない。
酒っていうのは、自分の意志で、自分のペースでじっくり味わって飲むものなんだ。
あ、小料理屋かなんかで、1杯目のビールは綺麗な女将さんが注いでくれるサービス、あれは好きです。注ぎ足しじゃないからね・・・。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-11-08 Wed
我が家にも公開テストの受験票が届きました!当然、直ぐに見るのは裏面の受験会場ですよね。TOEICは都道府県だけは指定できますが、受験会場までは選べませんから、何処になるか、気になるところです。ここしばらくは、何故か珍しい会場ばかり割り当てられました。ところが今回は、久しぶりにホームグラウンドの東京経済大学でした。最寄りの駅から遠いし、リスニングの環境も良いとは言えませんが、様子が分かっているというのが何より安心です。
もう10日くらいしか時間がないのですね。いつもながら、あっという間です。来週の月曜日は10月のテストのオンライン結果発表があって、そのすぐ後の日曜日に公開テストですからね。
こんな生活をほぼ一年中繰り返しているわけです。ある意味、平和ですねえ。TOEIC受験がなかったら、果たして僕はどんな生活を送っていたでしょうか?きっと何も考えずに遊びまくっていたことでしょう。ま、今もたいして変わらないけど・・・。
でもですね。一応、TOEICテストを受験するから、そこに照準を合わせて勉強するし、仕事だって期限内に終えるよう頑張るわけです。体調管理もきちんとするわけです。なかったら、糸の切れた凧みたいに何処かへ飛んで行ってしまうでしょうね。
TOEICは僕の生活のリズムを作り出してくれています。9月に病気になった時には、流石に、もう今後は受験できないかもしれないと思いましたが、何とか持ち直して本当に良かった。暮らしのペースメーカーを失うところでした。
このブログのプロフィールの最後に書いてあります。生きてる限り連続受験!って。どんなにジジイになったって、命ある限り受験し続けるって世の中に向けてコミットしてるんです。受験できなくなったら、約束違反でブログも閉鎖するつもりでしたから、大変なことでした。
TOEIC受験と並んで、僕の生活のリズムとなっているのが、TOEICブログを書くことですから。一気に全て失うところでした。まあ、そうなったらそうなったで、居酒屋放浪ブログでも開設してたでしょうけどね(笑)。
受験票をしみじみと眺め、今更ながら、受験できる喜びを噛みしめています。
たかが英語のペーパーテストだけど、これが僕の生き甲斐なんだ。
決して遊びでやってるわけじゃない。
人生賭けて、命懸けでやってるんだ。
よお~し、今日も酒場までの帰り道、英語の勉強をしよう。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-11-07 Tue
テキストの正式タイトルがあまりにも長いので、僕は、このテキストを勝手に〝ハッカーズスリーセブン〟と名付けました。このほうが呼びやすい。
7セットあるActual TestのTest1だけ解いてみました。Hackersの模試は現実のテストよりも相当難しい場合があるので、慎重に見極めたいと思っています。Part7だけの模試本は希少価値が高いから良質なテキストだといいですね。
まだ1セット解いてみただけなので、断言できませんが、少なくとも、Test1は公開テストと同一レベルです。文字が小さいので、若干時間は余分にかかりますが、55分あれば十分解き終わるレベルです。
中味的には、よくできていると思いました。紛らわしい変な選択肢がないし、復習箇所参照問題、あるいは複数文書参照問題もよくできていると思います。クロスリファレンスに無理がないというのでしょうかね。
ただ、トリプルパッセージで1ヵ所だけ、1つ目の文書と3つ目の文書で、同じ会社の設立年が食い違っている箇所が見受けられました。1つ目の文書では7年以上、業務をしているとあり、3つ目の文書では5年前に設立されたとあります。
今の会社組織になったのは5年前で、その2年前から既に個人経営をしていたとか、そういうことはあり得ますが、これはTOEICテストを対象に作られている模試本ですから、できれば、この辺りの事実関係は統一していただきたいかな。
そんなことは割り引いても、良質なテキストだと思います。問題冊子が薄くて軽いのもいい。7セット入っていて7mmくらいの厚さです。解答解説冊子は日頃、持ち歩くことはありませんが、もし、解答根拠に悩むことがあれば、そこだけ確認のために見るといいですよ。解答根拠の英文にマークがしてあるので、不明点解決のヒントになります。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-11-07 Tue
巷で行われているTOEIC学習会には、一般常識では考えられない傾向が幾つかあります。ここでいう学習会とは、いわゆるプロではない、素人さんが主宰している学習会を指していますので、ご注意くださいね。① 何故かしら参加費が異常に安い。
② 上級者が無償で教えてくれる。だけど、高価な壷を買わされることはなし、宗教にも勧誘されるわけでもない。
③ 本名、住所、電話番号などの個人情報の提供は必要ない。あら不思議、SNSをやっていてハンドルネームを持っていれば十分です。
参加費用が安いのは、学習会に要した施設利用費を、主催者を含む参加人数でシェアするだけからです。上級者が無償で教えてくれるから、講師招聘料がかかりません。これは世間一般的には稀有な現象です。普通は、ここで費用が発生します。
また、マークシート用紙などのコピー代も発生しますが、これは主催者がサービスで提供しているケースが多いようです。そして、休憩時にはリフレッシュメントが配布されることも珍しくありませんが、これも多くは無料です。
そもそも、時は金なり、ですから、学習会にかけた準備時間はお金に換算されるべきですね。一般的には、ですよ。ところが、これは主催者のサービスということになります。5時間かけようと、10時間かけようと、30時間かけようと無料です。生業としてやっているわけじゃなくて、好きでやってるだけだからいーでしょ、というわけです。
加えて、不思議なことに、自らの情報を、さして提供しなくても参加できます。つまり、SNSなどを使って、ハンドルネームだけ提供すれば参加できる仕組みになっています。これも非常に珍しいことですよ。
何処の世界に、自分の本名も住所も電話番号も伝えずに参加できるセミナーがありますか?まあ、ゼロではありませんが、珍しいでしょう。
主催者側から連絡できない状態の人もいますので、そうした人が突然、ドタキャン、もっと悪くは、何の連絡もなく来ない、ということになると、その費用負担は主催者がかぶることになります。これが結構痛いし、そもそも、アンタ誰?ということです。何者が紛れ込むか分かりません。
世間を騒がせている9人連続なんちゃらを考えると、参加者の本名や連絡先をとらずにイベントを主催するのは考える時期に来たなと思っています。もし仮に、何らかの事件が発生した時には、主催者が責任を問われることになるでしょうし、何より参加者の安全を担保できません。主催者にとって一番大事なことは、参加者を無事にお迎えし、無事にお帰りいただくということです。
もし事件に巻き込まれて、警察に訊かれたら何て答えるんですかね? いや、僕と彼は(彼女は)SNSで繋がってるだけなので、お互いの素性は全く知りません。って答えるんですかね。それで許されるんですかね?んなわけねーだろっ!って、おまわりさんに𠮟られませんかね?危ないなあ・・・。
まあ、参加費は今後もできるだけ安くしたいと考えていますし、必ずそうしますけど、参加者の個人情報はもう少し詳しく入手せざるを得ないかもしれませんね。本名などの情報提供がどうしても嫌だという方は、主催者を信用していないということでしょうし、それであれば、ハンドルネームだけ伝えれば参加できる場所を探してくださいということになるのでしょうね。
SNSは使い方によっては確かに便利なツールではありますが、諸刃の剣です。昨今のSNS絡みの事件を見聞きするにつき、そろそろ、SNSに頼った学習会の募集方法は、これを改めなくてはならない時期が到来したなと思うのであります。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-11-06 Mon
せっかく、昨日、模試を解きましたので軽くおさらいしておきます。2模試目は時間がショートしてしまい、あまり深く意見交換できませんでしたから、せめて気になった語彙くらい見ておきましょう。
147-148
rolling hill 丘陵
woodland 森林地帯
a private serene retreat 自分だけの静かな場所
a suite of 一連の
149-150
sorting facility 仕分け設備
151-152
service 点検や修理
156-158
revoke 無効にする、取り消す
161-164
financial backing 財政的支援
fuse A and B AとBを融合する
a logical location 理にかなった場所
165-167
appropriate chlorine level 適正な塩素レベル
168-171
comb the beach ビーチをくまなく探す
181-185
defrost 霜取りをする
186-190
bode well 良い前兆である
191-195
upholstery 内装、内張り
196-200
groom 訓練する、仕込む
以上ですが、161-164のarticle問題の6行目の〝to strong reviews〟の意味が分かりません。誰か分かりましたらご教示くださいませ。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-11-06 Mon
本家本元ETSから出版している、TOEIC L&RテストのPart7に特化したテキストです。例によって例の如く、韓国でしか販売されていません。何故、日本で売られないのでしょうか?不思議ですね。日本だって、韓国に負けないくらいのTOEIC大国なのに・・・。需要だって半端ではないと思いますよ。
それはさて置き、このテキストは良いですね。当たりです。間違いなく買いです。まだテスト3セット分しか解いていないので断言はできませんが、何と言うか、本物なんですよね。ETSが手掛けているわけですから当たり前なんですが、英文の質から、設問、選択肢の作り込みまで、ほぼ完璧です。
完璧というのは、公開テスト本番にそっくりという意味です。本文と選択肢を照らし合わせて、それはどうかなあ???という曖昧さというか、その辺りの微妙な線の引き方がそっくりなのです。つまり、じっくり検証すれば、何だか怪しい問題も少しだけ含まれています。そこがいいのです。だって、本番でもそういう問題が少し出ますからね。慣れておかないといけません。
3セットを見る限り、公開テスト本番に準拠して作成されていますから、学習者は安心して使えますね。英文が長いわけでもなく、語彙がとんでもなく難しいわけでもなく、それでいて、解答を選ぶのに悩まされるという、素晴らしい出来栄えだと思います。
Part7に特化しているというのが良いですよね。Part7は文章量が多いし、取組みに時間がかかるから、TOEIC学習者にとって最後の難関と言えましょう。最後の難関ということは、ここで差がつくわけです。Part7をやらずに逃げまわっている人と、地道に組んでいる人との間に差が出ない筈がありません。
今日から毎日1セット54問は解こう。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-11-05 Sun
今日は都内の会議室を借りて、Part7の模試解き会を実施しました。たった2セットではありますが、真剣勝負の2セットです。実力者達と机を並べて一緒に解く模試は痛快です。負けたくない気持ちもありますし、何だか一緒に問題に向き合っているだけで幸せを感じたり、複雑な気持ちですね。
今日の2セットは次の公開テストに向けて、実用的な学びが沢山ありました。独りの勉強では気づかない点が少なくとも5つありました。
いつもは、集まってきてくださる学習者のために開催している勉強会ですが、今回は正直なところ、自分のために開催したようなものです。公募もしませんでした。
次回は募集の仕方を少し見直すかもしれません。仕事の進み具合を見ながら、体調と相談して決めたいと思います。
本日、ご参加いただきました精鋭の皆様、有難うございました。明日から元気に仕事ができそうです。また、近いうちにお会いしましょう!
追伸:ちなみに、自信満々だったTest1が52/54で、あんまり自信がなかったTest2が54/54で満点でした(^^;。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!
