2017-12-31 Sun
今日は大晦日で、つまり、1年の締めくくりの日になるわけで、これがひとつの区切りなんでしょうね。会社的にいえば、総決算ですよね。何らかの果実があって然るべき。だけど、今年に限っていえば、自分的には全くそうは思えない1年だったから、今も悶々としてるわけです。なんの成果も得られない年だった。実際はどうだったのかな?この期に及んでまだそう思ってる。
正直な話、これ程、自分を許せない年は初めてだったから。確かに病気を繰り返してしまったけど、それだって、結局は自分のせいなんです。僕は一体、何をしていたんだろう?
まあ仕方ないですかね。ネガティブな考えは捨てよう。僕らしくない。
2018年に全てを託すことにして、2017年は休息の年だったと位置付けよう。こんな年もあるさ。さらば苦しかった2017年!お疲れ様!
ではまた来年!
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

スポンサーサイト
2017-12-30 Sat
2017年は仕事と病気以外は何もなかった1年だったなと思っていましたが、改めて振り返ってみると、意外にも、結構いろいろやっていましたね。忘れていただけで・・・。1月:新春Part5大会主催
Part5を解きまくるという勉強会を開催しました。解くだけでなく、その後のディスカッションにも力を入れた学習で、結構、好評でした。
2月:英語部ファイナルイベント~夜まで生トーク参加
伝説の英語部ファイナルイベントです。夜まで生トーク!勉強会本編から懇親会の1次会、2次会までトコトン盛り上がりましたね。
3月:模試の復習方法セミナー主催
TOEIC模試を解きっぱなしでは勿体ない。模試の復習方法に特化した史上初のセミナーを実施しました。個人的には面白い試みだったと思っています。
4月:第7回花田塾チャリティセミナーに講師役で出演
花田先生主催の人気のチャリティセミナーで3年連続の講師役を務めさせていただきました。来年も是非参加したいと思っています。頑張れ、東北!頑張れ、熊本!
5月:ブログ20,000拍手達成
これは嬉しかったですね。2万回も拍手していただいていたなんて・・・。ブロガー冥利に尽きますね。現在は30,000回を目指して奮闘中です。
6月:酒場のイロハ~トークショーにゲスト出演
僕の友人である小寺さん(酒場図鑑の著者)のトークショーにゲストとして呼ばれ、お酒や酒場についていろいろ語りました。この手のトークショー、来年は自分で主催したいなあ・・・。
7月:ブログ5周年
7月6日にRabbitのTOEIC満喫生活が5周年を迎えました。思えば遠くへ来たもんだ。まだまだ頑張りますよ!
旺文社模試のコラム&ニガテ克服BOOK執筆
旺文社模試のコラムと苦手克服BOOKという別冊の執筆をしました。HUMMERさん、八島晶さんと一緒に書いています。
マガジンアルク最終号のコラム執筆
マガジンアルクが紙版の提供を終了するということで、その最終版のコラム執筆を依頼され、書かせていただきました。
8月:これだけは解く!勉強会主催
HUMMERさんの新刊を使った勉強会です。易しい問題を数多く解いてスコアを上げるという基本書です。相変わらず、高スコアの上級者も参加されていました。
9月:AERA Englishコラム執筆
AERA Englishのコラム執筆を依頼され、担当させていただきました。今年はコラム執筆のオファーが多かったですね。
10月:TOEICの日のイベント開催
TOEICの日(10/19)を祝うイベントを開催しました。5年連続ですかね?TOEICを愛する者達が一ヵ所に集い、交流するというオフ会です。豪華なTOEIC講師陣が勢揃いする様は圧巻でしたね。
11月:The BBB CAST Party 2017 ゲスト出演
英語部代表であった清涼院流水さんが代表を務めるThe BBBの5周年記念イベントで、ゲスト出演させていただきました。このイベントでT’z英語ラウンジデビューを果たしました。
ETS Part7 テキスト勉強会
内輪の勉強会でしたが、ETSが作成したPart7特化型のテキストを解いて、皆でディスカッションするという試みでした。想像していた以上に楽しかったあ。
12月は、度重なる病気とひたすら闘っておりました。休んでいる間は、来年以降の執筆の構想を練っている時間が多かったように思います。
こんな感じで、何もしなかったと思っていた2017年は、思い出してみると、結構いろいろやっていました。不思議なもんです。2018年も頑張りマス!
では、皆様、良いお年を!←まだ1日あるよ。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-12-28 Thu
師走に入ってからは早かったですね。今日で仕事納めです。会社はまだ明日もやっていますが、僕は一足先に休暇に入ります。病気療養がありましたので、結果として12月は半月分しか働いていません。まあ、それも仕方ありません。長年の勤続疲労が蓄積していましたから、この辺りで少しくらい小休止しても罰は当たらないでしょう。ゆっくり休んで身体のメンテナンスを完了し、2018年は幸先の良いスタートを切りたいと思います。
いつもの朝は電話が鳴りまくる職場ですが、今日はシーンとしていてオフィスも静まり返っています。いい環境だから、模試でも解くかな・・・。←違う、違うっ!
振り返ればいろいろあった年だったな。良いことも沢山あったけど、それに負けないくらい苦しいことも沢山ありました。月毎に浮き沈みが激しい年だったなあ(しみじみ)。←遠い目。
そんな2017年も終わりです。今日は仕事納めで軽く打ち上げをして、明日はTOEIC関連の飲み会で打ち上げ、そして1日休んで大晦日は地元の居酒屋仲間とカウントダウンをします。酒量は激減しましたが、飲む回数はあんまり減ってませんw。
なにはともあれ、明日からの11連休は執筆作業に使います。9月から12月は病気と療養の連続で、思ったような活動ができなかったので、ここで遅れを一気に挽回するつもりです。そのために新しいパソコンも買ったのでした。
正月用に買った樽酒でもチビチビ飲みながら書こうっと。楽しみだなあ、むふふ・・・。
皆様の仕事納めはいつですか?
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-12-27 Wed
今年も沢山の応募をいただきました。いずれ劣らぬ秀作ばかりでしたが、審査委員長としては、そこから選ばねばなりません。つ、つらい・・・。ではっ、金・銀・銅メダル3つ一緒に発表です。金メダル:T’z英語ラウンジ
銀メダル:鬼フォーム&天使フォーム
銅メダル:既出問題集
金メダルは〝T’z英語ラウンジ〟です。施設の名称であって、流行語ではないと言われるかもしれませんが、このラウンジ名を口にした人は延べで数千人はいるのではないでしょうか?いや、数万人か?数十万人か?
決して大袈裟ではなく。それ程に一世風靡した名称でした。TOEIC界の巨匠、前田先生が満を持してオープンさせたTOEIC学習者達の長年の夢。それが〝T’z英語ラウンジ〟です。こんなラウンジがあったらいいなと、皆が思っていた。まさか、本当にできるとは・・・。夢を叶えてくれた前田先生に金メダルを差し上げます!推してくれたAKKOさん、Michさんも、おめでとうございます!
銀メダルは〝鬼フォーム&天使フォーム〟が選ばれました。TOEICが新形式になってから、テストフォームが最大で5フォームを数えることになりました。少ない時でも3フォームでしたね。数が増えたことで、フォーム毎の難易度にバラつきが生まれたという背景がありました。
受験者が極端に難しいと感じたフォームを〝鬼フォーム〟、逆に易しく感じたフォームを〝天使フォーム〟と呼ぶ傾向が生まれたわけです。誰が言い始めたのか分かりませんが、言い得て妙、素晴らしいネーミングでした。文句なしのメダル獲得です!これもMichさんです。凄いね。
銅メダルは〝既出問題集〟です。ぶったまげました。韓国で実際に出題された公開テストそのままの過去問集です。過去問は公にしないというETSの慣例を破ってのリリースに、TOEICファンが興奮しないわけがありませんでした。飛ぶように売れたとか・・・。
過去にも一度、同様のテキストが発売されましたが、それは実際のテストから相当時間が経過した古いものでした。しかし、今度は違う。2016年のテスト、つまり去年ですから、情報が新しいわけですね。ビックリしました。最近ではオンライン動画でも過去問を公開していますね。どうなっちゃうの?TOEIC?そして、これまたMichさん・・・。Michさん、トリプルクラウン達成です!全賞独占の偉業です!
そして、最後に、恒例の特別賞を発表したいと思います。2つあります。
それは、〝TOEICかるた大会〟と〝ポッキー模試会〟です。いずれもMTTK(武蔵野TOEIC®TESTの会)で生まれた言葉です。〝TOEICかるた大会〟は、TOEICとかるた大会を結び付けて楽しく学習できる雰囲気を醸成しました。美しい読み上げの声に皆が陶酔しましたね。
また〝ポッキー模試会〟は、11月11日のポッキーの日に、参加者がそれぞれポッキーを持ち寄り、模試を解きながらポッキーの日を祝うというイベントでした。これも、初心者にとって、TOEICをより身近に感じさせてくれる試みでしたね。2つ合わせて特別賞を授与したいと思います。
Ringoちゃん、101(ワンノーワン)さん、どうも有難うございます。暗いニュースが多い世知辛い世の中にあって、皆を幸せな気分にさせてくれる流行語でした。MTTKのメンバーの皆さん、2018年も楽しい流行語を生み出してくれることを大いに期待しております。
他にも素晴らしい流行語がありましたが、断腸の思いで上記に絞らせていただきました。応募いただきました読者の皆様、本当に有難うございました!どうぞ良い年をお迎えくださいませ!
ではではー。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-12-27 Wed
IPテストは結果が早いですね。12月16日に受験したテストなのに、もう手元に届きました。公開テストも、このくらいのスピード感があればいいのに・・・。結果は如何に?リスニングはたぶん大丈夫だけど、リーディングが4つくらい間違えているような感覚でした。実際はどうだったのか?
あっ、間違えている数はほぼ予想通りかな・・・。

リスニングは相変わらずPart2でやられていますね。一番苦手意識があるPartです。Part2の時間だけは、何だか息苦しくなってくるんですよね。大抵、1問か2問やられる。トータルでは3~4問間違えていそうです。

リーディングも、やはり3~4ミスでしょうかね?文法が100%じゃないのは珍しい。何か勘違いか、マークミスかなあ?悩んだ記憶はありません。結果的には、この間違いが990点と985点を分けることになってしまいました。丁寧に解かなくちゃいけませんね。

あと一歩の985点は何回とったかなあ・・・。10回までは数えていましたけど、おそらく15回以上はやらかしている筈です。あと一歩が難しいのがTOEICです。だから面白い。簡単に満点とれたら面白くも何ともありません。最後のボスキャラは強い方がゲームは楽しい。
そうは言っても、年明けは990点からスタートしたいですね。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-12-26 Tue
2017年も沢山のTOEICイベントがありましたね。セミナーやオフ会、書店での新刊イベント、自主的な学習会(オンライン型を含む)など。勿論、公開テストやIPテストも大切なイベントです。どんな集まりに何回参加しましたか?振り返ってみてください。いろいろな人に会ってますよ。どんな話をしましたか?きっと、いろいろ語ってますよ。忘れているだけで・・・。
そして、2017年のラストを飾るイベントは何ですか?ダッシュフォーラム?模試会?花田先生のセミナーかもしれませんね。ネンマツ寝てる暇あんのか?的なやつ・・・。
僕はと言えば、
あれ・・・?
そー言えば・・・。
もう来年まで何もありません。2017年のイベントは全て終わっていました。淋しいなあ・・・。もう何もないんだ・・・。つまんない・・・。
じゃあ、あの人を誘って、やきとん屋さんでも行こうかな。暇だって言ってたし・・・。あの店に行きたいって言ってたし・・・。このまま誰とも会わずに、年が明けてしまうのはあまりにも寂しい。侘しい。
二人で過ぎ行く2017年を、もう二度と訪れることのない2017年をしみじみと振り返るとするかな。いろいろあった1年だった。いろいろあり過ぎた1年でした。ゆっくり、気が済むまで顧みよう。
皆さんのラストイベントは、まだこれからですか?あ、ちなみに、明日、2017年のTOEIC流行語大賞を発表します。なので、エントリーはまだ間に合いますよ。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-12-25 Mon
1月も早々から2日連続で模試会を開催しますが、有難いことに、両日とも、あっという間に満席となりました。参加者の並々ならぬ意欲が伝わってきます。この模試会の目玉は、何と言っても、使用テキストですね。韓国発の本物問題集ですから、注目度が高いのも頷けます。もしかしたら、公式問題集を超えるテキストかもしれません。それは、これからじっくり検証していきます。

そして、もう一つ、参加者からの期待が大きいのが、リーディングセクションの解説です。日本語の訳も解説も期待できない韓国語の本ですから、分からない点を確認したいというニーズは当然あるのでしょう。
でも、人の解説を聴いても、その場では分かったような気になりますが、それ以上のものではありません。本当に分かったとしても、残るものが少ないのです。そのセットの英語が分かるだけです。それだけでは意味がない。とまでは言わないけれど、不十分です。
僕が目指している解説とは、他のセットを解くときにも使える思考プロセスの提供です。つまり、どうして、その選択肢を選んで正解したのか?どうして他の選択肢を誤答だと読み切って排除できたのか?ということです。
英文を読むプロセスがあって、設問を読んで選択肢を選ぶプロセスがあって、どの段階で何をしているのか、頭に中で起こっていることをお伝えしたいと思っています。
この問題の解答根拠はここです。
それだけ教えてもらっても、どうしようもないわけです。そんな平坦な解説では先に進めないのです。解答根拠を見つける過程の説明がないと、学習者の経験値にならないからです。
非常に難しい試みになりますが、誰も解説しない、誰も書かない、〝英文を読むプロセス〟〝問題を解くプロセス〟をお伝えしたいと思っています。その思考プロセスは、学んだその日から直ぐに役に立つからです。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-12-21 Thu
1/7と1/8の新春TOEIC模試会に参加される皆様、先程、全員の方にご案内のメールを送信させていただきました。1/7と1/8の両日に参加されるヘンタイの、間違えました、熱心な皆様へは2通のメールが届いている筈です。ご確認ください。
メールの到着を確認しましたら、返信メールをください。それで、メールが届いたのかどうかの確認ができますので、ご協力の程よろしくお願いします。
まだ届かないという方は何らかの障害があったと思われますので、別の連絡方法を隠しコメントでお会いせてください。
※別の連絡方法とは、お申込み時に提示したのとは別のメールアドレス、Twitterアカウントなどを指します。
では連絡お待ちしてます。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-12-20 Wed
1/7と1/8の2日連続で実施します〝新春TOEIC模試会〟は、お陰様でいずれの日も定員満員に達しました。SNSやクチコミでの情宣活動にご協力いただいた方々に改めまして御礼申し上げます。有難うございました。さて、この模試会で使うテキストは、韓国のTOEICマーケットで販売されている〝既出問題集〟なるものですが、その品質は最高です。まだ、5セットのうちTest2までしか見ていませんので、全体のレビューを書くのは早すぎますが、まさに本物です。

当たり前ですよね。2016年の7月から12月の間に韓国で実施された公開テストそのままですから、質が悪い筈はありません。本番の公開テストの再現版です。公式問題集と併せて、徹底的に学び尽くすべき教材と言えましょう。
それを年明け早々にやるわけです。参加される皆様、どうぞ楽しみにしていてください。全体のファシリテーター役は僕が担いますが、実力者が沢山参加されます。この機会に、疑問点を一掃することも不可能ではありません。ゴールは、皆で、このテキストを誰よりも詳しくなることです。
一部では、ご自身の現在の実力で参加するのは相応しくないのではないかと心配されている方もいらっしゃるかもしれませんが、それは杞憂というものです。スコアは関係ありません。そもそも、TOEICテストは英検のように級別に分かれているわけではなくて、全員が同じ問題を解くわけですからね。やる気があれば誰でも参加できます。
参加者の方には、後日、イベントの詳細案内メールを送りますので、しばしお待ちくださいませ。そして、遠方からいらっしゃる参加者から、懇親会はないのでしょうか?とお問い合わせがありましたが、ご安心ください。有志で開催します。
僕も初めてお会いする人も結構いらっしゃいますので、模試会後の交流も楽しみにしています。世に中は休日で、営業しているお店は限られているとは思いますが、ご安心ください。僕は居酒屋放浪のプロです。必ず、何処かにご案内します。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-12-19 Tue
師走も終わりに近づき、もう直ぐ纏まったお休み期間に突入する方が多いのではないでしょうか?比較的長いお休みと言えば、年末年始とゴールデンウィーク、それから、お盆休みくらいではないでしょうかね?この長めのお休みの間に、是非、トライしてみて欲しいことがあります。忙しいサラリーマンや、仕事と家事を両立している主婦さん達にとっては、少し長めのお休みを利用しないと、なかなか実現できないことなのです。
それは、お手元にある分厚い英文法書を通読することです。
僕は、過去、Forest(今はEvergreenでしたっけ?)、それから、1億人の英文法を通読したことがあります。精読する必要はありません。とにかく、1ページ目から最後のページまで、ざっと通読です。全てを理解する必要などありません。目を通すのです。
どの辺りに何が書かれていたかを理解するだけで十分です。つまり、今後、その英文法の本を使いこなせるようになればいいのです。ロイヤル英文法でも英文法解説でも何でも構いません。一度でいいから、最後まで通読してみてください。
読み終わった人だけに分かる価値があります。勿論、達成感もありますが、それ以上に、英語という言語の枠組みが何となく分かるような気がする筈です。今までバラバラだった知識が有機的に繋がる感覚です。
分かり易く言うと、
あっ、あれって、こういうことだったのね・・・。
あれ、あれとこれは、こういう関係だったのね・・・。
つまり、そういうことです。英文法に限りませんよ。何事であれ、一度、全体を俯瞰してみないと気づかないことって結構あるものです。まだ解明されていない宇宙の仕組みとかに比べれば、英文法なんて、随分と容易いものです。人間が作ったものなんだから。
長い人は10日以上あるでしょう?お休み・・・。どんなに分厚い文法書でも1日100ページも読めば最後まで辿りつくでしょう?やってみましょうよ。それとも、いつまでも、〝ワタシ、英文法は苦手です〟って言い続けますか?
苦手って、そりゃあそうでしょうよ。アナタ、今まで何もしてないんだから。お節料理つまみながらでもいいから、お屠蘇飲みながらでもいいから、たいして頭に入らなくてもいいから、とにかく、最後まで目を通してみてください。必ずや世界が広がりますから。本当です。
どうしても分厚い文法書は圧倒されてしまってダメだという方向けに、お勧めのテキストを1冊だけ紹介しておきます。これは問題集形式になっているので、楽しみながら読み進めることができます。クイズを楽しむように解き進めてくださいね。英文法の実力アップの鍵は〝短期攻略〟です!モタモタしてたらダメです。一気にやるんです、一気に!

ではではー。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-12-18 Mon
締め切りました!≪この模試会は1月8日(月)に開催します。1月7日(日)ではありません。≫
1月7日(日) に新春TOEIC模試会を開催することとし、参加者を募集しましたら、あっという間に定員に達してしまいました。間に合わなかった方から、何とかならないかと問い合わせが相次ぎましたが、何ともなりません・・・。部屋のキャパの関係で仕方ないのです。
ですが、知らなかったとか、仕事が終わって急いでアクセスしたのに満席だったとか、スマホから申し込んだつもりが上手くコメントできていなかったとか、ヒドイ!とかズルイ!とか、何とかしろっ!とか、いろいろ言われておりまして・・・。シクシク・・・。そー言われてもねえ・・・。
そこで、ワタクシ、考えました。次の日の1月8日(月)に、もう1回やろうかと・・・。ただ同じことをやるのも芸がないので、1月7日(日)は、既出問題集のTest5ですが、1月8日(月)は、Test4をやります。参加者は下記のいずれかの販売店からテキストを入手してください。

≪ハングルプラス書店≫
https://book.hangle.ne.jp/
≪高麗書林≫
http://www.komabook.co.jp/
≪The Choimirai Company≫
https://www.choimirai.com/
この2日間は違う模試をやりますので、2日間とも参加するということもあり得ます。年明け早々から、そんな変態さんはいないかもしれませんが、既に1月7日(日)にエントリーしている方で、1月8日(月)も参加したいという方がいらっしゃいましたら、どうぞお申込みください。さては、ヘンタイですね、アナタ・・・。
【日時】 2018年1月8日(月) 13:00-17:00
【場所】 東京都千代田区の会議室(参加確定の方にのみ、詳細お知らせします)
【内容】 既出問題集のTest4の演習+Rabbit解説&皆でディスカッション
【費用】 500円←赤字覚悟の出血大サービスです
【人数】 最大20名(開催最少人数は10名)
そして、ここからが重要です。今回は、参加資格が2つだけあります。以下の2つの条件をいずれも満たす方のみが参加いただけますので、ご注意くださいませ。例外はありません。最後まで、よく読んでくださいね。
一つ目は、当日までに自力でテキストを準備できる方
二つ目は、お申し込み時にハンドルネームに加え、本名を教えていただける方
二つ目はとりわけ重要です。昨今のSNS絡みの犯罪や事故に鑑み、僕の所属する会社では、SNS等で使用する、いわゆるハンドルネームだけの集まりを控えるよう指示が出ました。このお達しを遵守します。
ですが、ご安心ください。ご提供いただいた本名は誰にも開示しません。当日はハンドルネームで名簿をお作りしますので、他の参加者に知られることはありません。名簿は、模試会が終わった後、何も事故が発生していないことを確認し、翌日に廃棄します。
お申込みは、このブログで受け付けますが、必ず、隠しコメントとしてください。隠しコメント機能を使うと、そのコメントはブログの管理者である僕しか見ることができなくなります。他の方からは見えません。
以下が書き込みのテンプレートです。
① 【ハンドルネーム】
② 【本名】
③ 【メールアドレス】
④ 【過去最高スコア】
⑤ 【目標スコア】
⑥ 【参加理由】
①②③が必須項目、④⑤⑥は任意項目ですが、参加者のスコアレンジや参加理由など、予め分かっていれば、よりニーズに合った運営ができると思いますので、ご協力いただければ幸いです。
では、今から募集開始します。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-12-17 Sun
昨日、明治大学リバティアカデミーのTOEIC IPテストを受験してきました。これが、2017年の最終テストになりますので最終戦です。有終の美を飾りたく、必死に頑張りましたが、さて、結果や如何に?リスニングは手応えありで、おそらく495点だと思いますが、リーディングは微妙です。見直しの時間がとれませんでした。
リスニングは相変わらずPart2がトリッキーでしたが、Part3とPart4が素直だったかと思います。読み上げスピードもそんなに速くなかったかな?
一方、リーディングは難しかった。Part5の語彙問題で2問、悩みました。後で辞書で調べたら正解してましたけど。Part6は接続副詞の問題で1問、悩みました。3択になってしまって先に進めませんでした。結果的に、一番よく見かける語彙を選んで正解した模様です。
Part7は、とにかく正解の根拠探しに時間がかかります。SPから時間がかかり、MPに30分しか残すことができませんでした。結局、3分残りで見直しができず、タイムアップ!
毎度のことですが、あと10分あったら100問正解いけたと思うのですが、時間がねえ。4問くらい間違えたような気がします。予想スコアは975点か980点かな?もっと速く読まないとダメですね。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-12-16 Sat
中村澄子先生の最新版千本ノックを昨日、入手しました。新宿のブックファーストの話題の新刊コーナーに並べられていました。勿論、早速、購入です。
13年連続シリーズ出版、累計92万部突破の千本ノックシリーズの真骨頂は何だと思いますか?沢山ありますけど、概ね、以下の通りです。
① 公開テスト本番の既視感があること(つまり、オーセンティックであること)
② ちょっと長くて難しい構文になっていること(語数が多く、英文の骨組みがやや複雑)
③ ちょっと難しい語彙を散りばめていること(難易度が高いビジネス単語が入っている)
④ 解説が不親切なこと(分からなければ自分で納得いくまで調べろってことです)
⑤ 手のひらサイズ(特急シリーズ同様、携帯性が抜群)
⑥ 文字が大きい(フォントが大きく作られています、ホントです)
デジャブ感があることは重要ですよね。本番の公開テストの傾向と、かけ離れたものなら、誰も買いません。全ページに亘って、何だか見たことあるな、という感触が醸し出されています。いいですねえ。
そして、英文がすこしだけ難しいんですね。語彙の難易度を時折上げて、かつ、修飾テクニックを駆使して英文の構造をわざと複雑にしています。これはPart7を意識してのことですね。著者は仰っています。Part5の英文が読めなければ、Part7の長い英文は読めませんと。このテキストを何度も繰り返し、解くことで、その延長線上にあるPart7の攻略に繋がるという狙いがあるのです。
解説が不親切。いいじゃありませんか?ひとつくらい解説が少ないテキストがあったって。日本語の解説なんて、いくら読んでも英語力は上がりません。理解の手助けをするだけです。だったら自分で調べたほうが身に付きますよ。文法書も辞書も使わずに英語力を底上げしようなんて虫のいい話です。学問の真髄は探究する心にあるのです。
更に、携帯性抜群なのは素晴らしいですね。スラックスの後ろのポケットにも、ジャケットの内ポケットにもスッポリ入ります。千本ノックシリーズと特急シリーズは本当に学習者思いですよね。
最後ですが、文字が大きい。我々50代のローガンズには有難いことです。一日中、PCとにらめっこをしながら働いた後は、活字が見えないんです・・・。ですが、このテキストは字が大きい。Part5は大きくても、Part6になると、いきなり小さくなるテキストもありますが、このテキストに限って言えば、Part6も大きい。だから全問正解できました。本当です。
さて、皆さんは、何周くらいやりましたか?
えっ?千本ノック最新刊、まだ買ってない?そ、そんな・・・。
持っていない方はとりあえず買ってくださいな。864円で、これだけ質の高い情報を得られるなら決して高くはありません。明日の昼ご飯を抜いてでも買うべきです。
追伸:ちなみに僕は2問だけ間違えました。ちょっと油断したかな・・・。間違えたのは、Lesso1の22問目とLesson2の8問目です。よく考えれば間違えるような問題ではありませんが、雑に解くと間違えるんですよね。おそらく公開テストでも同じことをやってます・・・。
ではではー。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-12-15 Fri
12/16 14:00 定員に達しましたので締め切りました。今から来年の話をすると鬼が笑いますが、早めにアナウンスさせていただきます。年明け早々の1月7日(日) に新春TOEIC模試会を開催します。早めにアナウンスするのは理由があります。使用するテキストの入手に一定の時間を要する見込みだからです。
TOEICマニアならご存知かと思いますが、韓国から既出問題集なる怪しいテキストが販売されています。これが掟破りの問題集で、お隣韓国で2016年に開催された公開テストに、実際に出題された問題そのまんまです。つまり、過去問です(あり得ねー)。これを使用します。

いずれAmazonでも買えるようになるかもしれませんが、現時点では買えません。ポチって翌日には手元に届くというわけにはいきませんから、早めに告知しております。販売ルートは幾つかありますが、以下が超簡単でお勧めです。Yes24は安く購入できますが、手続きが複雑です。
≪ハングルプラス書店≫
https://book.hangle.ne.jp/
≪高麗書林≫
http://www.komabook.co.jp/
≪The Choimirai Company≫
https://www.choimirai.com/
さて、テキストが入手できましたら、準備完了です。1月7日は、Test5を取り扱います。理由は、既に他の勉強会で、Test1から解くという情報がありますので、それらと重ならないようにするということです。もう一つの別の理由は、Test5が一番最近(2016年12月)実施されたセットだからです。以下、実施概要です。
【日時】 2018年1月7日(日) 13:00-17:00
【場所】 東京都千代田区の会議室(参加確定の方にのみ、詳細お知らせします)
【内容】 既出問題集のTest5の演習+Rabbit解説&皆でディスカッション
【費用】 500円←赤字覚悟の出血大サービスです
【人数】 最大20名(開催最少人数は10名)
そして、ここからが重要です。今回は、参加資格が2つだけあります。以下の2つの条件をいずれも満たす方のみが参加いただけますので、ご注意くださいませ。例外はありません。最後まで、よく読んでくださいね。
一つ目は、当日までに自力でテキストを準備できる方
二つ目は、お申し込み時にハンドルネームに加え、本名を教えていただける方
二つ目はとりわけ重要です。昨今のSNS絡みの犯罪や事故に鑑み、僕の所属する会社では、SNS等で使用する、いわゆるハンドルネームだけの集まりを控えるよう指示が出ました。僕もサラリーマンですから、このお達しを遵守します。
ですが、ご安心ください。ご提供いただいた本名は誰にも開示しません。当日はハンドルネームで名簿をお作りしますので、他の参加者に知られることはありません。名簿は、模試会が終わった後、何も事故が発生していないことを確認し、翌日に廃棄します。
何でお前ごときに俺様の名前を教えなきゃなんねーんだ?ふざけんな!という方は、今回は対象外となりますので、ご遠慮くださいませ。趣旨をご理解くださる方のみ応募くださいね。
お申込みは、このブログで受け付けますが、必ず、隠しコメントとしてください。隠しコメント機能を使うと、そのコメントはブログの管理者である僕しか見ることができなくなります。他の方からは見えません。
以下が書き込みのテンプレートです。
① 【ハンドルネーム】
② 【本名】
③ 【メールアドレス】
④ 【過去最高スコア】
⑤ 【目標スコア】
⑥ 【参加理由】
①②③が必須項目、④⑤⑥は任意項目ですが、参加者のスコアレンジや参加理由など、予め分かっていれば、よりニーズに合った運営ができると思いますので、ご協力いただければ幸いです。
では、今から募集開始します。定員に達した時点で受付終了します。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-12-14 Thu
これは毎年やっていて、今回で4年目かな?TOEICに関する1年の流行語を募集して、金メダル・銀メダル・銅メダルを決めて、発表しています。応募方法・選考方法はいたって簡単で、このブログの読者の皆様なら誰でも参加できます。このブログ記事にコメントを書いて頂くだけです。ハンドルネームで結構ですし、勿論、隠しコメントでも構いません。
毎年、ユニークな流行語が寄せられ、ああ、そー言えば、そんなのがあったよなあ、と思わず微笑んでしまいます。
ひとりいくつでも結構です。是非、応募してみてください。金銀銅メダルは、僕が皆さんの反応を見て、決めさせていただきます。
先ず、流行語を書いてください。そして、その意味をご説明ください。そして、できれば、何故、その言葉を選んだのかを追記していただけると助かります。少なくとも、流行語とその意味するところだけは書いてくださいね。
ひとつ例を挙げておきます。
流行語:鬼フォーム
意味:新形式になってから最大5フォームある公開テストで、途轍もなく難しいフォームに当たることがあります。それを、鬼のように難しいフォーム、すなわち、鬼フォームと誰かが名付けたもの。
選定理由:自分自身、何度も鬼フォームに当たって泣かされたから。
こんな感じでお願いします。
年内に発表しなくてはなりませんので、募集期間は12月24日のクリスマスイブ迄とさせていただきまあ~す!
では、応募お待ちしております!
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-12-13 Wed
巷では〝今年の漢字〟が話題になっていますね。今年は〝北〟だそうです。北の脅威ということでしょうかね?あんまり明るい字じゃないですね。では、個人的にはどうでしょう?2017年は良いことも沢山あった年ですが、苦しいことも立て続けにあった年だったので、〝忍〟
もしくは
〝耐〟
かなあ?やっぱり明るくないなあ(笑)。特に後半は、ひたすら耐え忍んだ年でありました。まだ傷口が痛むので〝痛〟でもいいかもです(爆)。
皆さんの、今年の漢字は何ですか?是非、教えて頂きたいと思います。差支えない範囲で結構ですから、このブログ記事にコメント頂けると嬉しいです。
あっ、そーだ!そろそろ2017年のTOEIC流行語大賞も募集しなくては!こちらは明るい流行語、笑える流行語がいいなあ。
明日あたり、ブログで募集を始めたいと思います。皆さん、1年を振り却って、思い出してくださいね。よろしくお願いします。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-12-12 Tue
この度、突然、体調を崩し、思いがけず、即手術、入院となってしまいました。数日我慢した後、腹部の痛みが引かないため、検査に行ったつもりが、もう少し放置していたら命が危ないと言われ、待ったなし、そのまま手術台に横たわることとなってしまいました。幸いにも、手術は成功し、現在は回復に向けて大事にしているところでございます。手術の翌朝に自力で病室までの約100mを歩かされたのには閉口しましたが、自力で歩かないと、傷口が癒着しやすいということで、入院中も極力、痛みを堪えて自力で歩くようにしていました。
その甲斐あってかどうか知りませんが、手術後、4日で退院しました。腹部を15cm以上切りましたので、通常、3週間程度の入院が必要なケースのようですが、奇跡的な回復力で既に通常の生活に、ほぼ支障がないレベルにまで復活しています。唯一、通勤電車だけが辛いです。
入院中、そしてリハビリ中、何よりも励まされたのが、このブログへの皆様のコメントでした。スマートフォンでの通話は許さる環境ではありませんでしたが、音の出ない操作だけは特別にお許しいただきましたので、SNSやブログだけは更新していました。
激痛で目が霞み、震える指で操作しながら、皆様からの暖かいコメントを見るにつけ、よおし、頑張ろう!何が何でも復活してやるぞ!という気持ちになりました。病は気からといいますが、まさしくその通りです。気持ちの強さが病魔を追い出したのだと思っています。
本来であれば、皆様ひとりひとりに御礼を申し上げるべきところですが、このような形で纏めて御礼申し上げる無精をどうぞお許しくださいませ。
本年後半の度重なるピンチ到来。苦しい時もありましたが、何とか無事に年末を迎えることができそうです。全ては皆様の日々の応援のお蔭です。今後も、無理をせず、等身大の日記を綴ってまいりますので、どうぞ温かく見守ってやってください。
本当に有難うございました。
心より感謝申し上げます。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-12-12 Tue
概ね予想通りの結果でした。リスニングもリーディングも460~480点と予想していましたが、いずれも予想したレンジで収まっております。
リスニングは先読みが途中で出来なくなりましたし、リーディングも時間配分に失敗しましたので、こんなものかなと思います。
英語の実力アップを目指すより、先ずは体調を元に戻さないと闘えません。秋から2つも続けて大きな病気を患いましたので、体調回復が最優先事項です。
子供の頃から、病気らしい病気といえば、はしか程度しか罹ったことがなかったのに、立て続けに2つですからねえ。年はとりたくないものです。皆様もお気を付けくださいませ。
日曜日の公開テストもリーディングが話にならない程できなかったので、次の1月で挽回しなくてはなりません。
体調を回復させながら気長に勉強します。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-12-11 Mon
目白大学新宿キャンパスで受験してきました。毎回のことですが、難しいテストですね。2時間フルに闘った後は疲労困憊です。以下、簡単な感想です。僕は、1枚目の写真がカウンターの近くに立っているフォームでした。
Part1:普通(TOEIC定番ばかり)
Part2:普通(新人ナレーター現れる)
Part3:普通(MICが難)
Part4:普通(1セットだけスピード速っ!)
Part5:難(誤答の選択肢までよく練られてる)
Part6:難(語彙問題が難)
Part7:難(SPのほうが難)
Part1の人がうじゃうじゃいる写真の描写とか、車の扉が全部空いている写真の描写は笑えました。人は無視して、そこなの?
Part2から男性の新人ナレーターが登場!カナダ人?何だか自信なさそうで聴きづらい声だわあ。誤答の選択肢に、cream and sugar が出て来て笑った。まだ、それ出すの?
Part3&4はグラフィック問題が易しかったですね。むしろサービス問題みたいな易しさでしたね。5問全部、一発で正解が分かった。一方、意図問題は相変わらず難しかったですね。正解はしてると思うけど、結構悩みました。
Part5は難しかったですね。10分もかけてしまいました。副詞が副詞を修飾するパターン、再起代名詞のイレギュラーな使い方、悩ましい前置詞、関係代名詞を使った修飾などは上級者でも間違えるでしょうね。
Part6も難しかった。文挿入はそれほど難しくなかったと思いますが、語彙問題が悩ましかった。きっちり文脈を追えていないと間違えますね。よく練り込まれた文書でした。
Part7は、おそらく難しくはなかったのだと思いますが、時間が50分位しか残っていなかったため苦戦を強いられました。60分あれば結果はだいぶ違っていたと思います。
同義語問題がひとつしかなかったような気がします。これは易しかったけど。Not問題も2問だけかな?傾向が少し変わりましたかね?Part7の全体的な印象としては、マルチよりもシングルのほうが難しかった。
最終的に5分だけ余りましたが、マークミスの確認しかできませんでした。ペンディングにしていた問題の再検討はできず。
今回はリーディングがメタメタ。下手をしたら450点を割り込むと思います。救いはリスニングで、おそらくギリギリ495点に届いているような気がします。
まあ、今回は受験できただけでラッキーでした。手術があと1週間遅れていたら受験どころではありませんでした。まさに不幸中の幸いでした。神様に感謝です。今日は、この後、11月の結果発表ですね。全然楽しみじゃないけど(笑)。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-12-10 Sun
前回のテストから個人的には色々な出来事がありましたが、何とか受験することができそうです。痛み止めを打ちながらの受験ではありますが、13:00のゴングが鳴れば、そんなもの忘れてしまうに違いありません。今日は久しぶりに目白大学新宿キャンパスでの受験です。歩くのが辛い状態の時に、よりによって、あの坂道を歩かされるのかあ(泣)。まあいいや、一歩一歩踏みしめるように歩いていきます。
前回のテストから3週間しか経っていませんから、まだ前回の感触を覚えていて変な感じですね。あっという間の3週間でした。ほとんど倒れてたけど(笑)。
さて、いつもの通り準備しよう。皆さんは、TEX加藤さんのTOEIC神社にお参りしましたか?僕は昨日のうちにお参りし、祈願してきました。ルーティーンは大事ですよ。
最後まで諦めずに、投げ出すことなく、200問完答してきます。結果など二の次、全力を尽くすことが大切なのだ。
では皆さん、一緒に頑張ってきましょう!
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-12-09 Sat
今日は公開テスト前日なので、通常であれば仲間うちの模試会に参加することになっていたのですが、手術後の傷が炎症を起こしてしまっているので自宅で大人しく静養しておりました。明日の本番に差し支えたら意味がありませんからね。今日は痛くて100m程度しか歩けない状態だったのでやむを得ないでしょう。なんとか明日は動ける体調であって欲しいと思っています。
まあ、仮に動けなくても這ってでも行きますけどね。本来はNGですけど、場合によっては最寄り駅からタクシーで行きます。2時間耐えられない感じだったら別室受験も要請するつもりです。
このブログの読者さんに約束します。明日の公開テストは必ず受験します!こんな状態なので多くは望めませんが、必ず会場まで辿り着いて、何がなんでも200問を完答してきます。結果など二の次です。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-12-08 Fri
今日は久しく会っていなかったTOEIC仲間と酒を酌み交わしました。半年ぶり?1年ぶり?2人で飲むのは本当に久しぶりでした。今年は色々ありましたからね。TOEIC仲間と酒を飲みながら、たわいもない話をする時間は楽しいですね。たいした話をするわけじゃないのですが、TOEICで繋がった仲間ですから、気を使わなくていい。
2人、カウンターで、ボケ~として飲んで別れましたけど、これがいいんです。じゃあまたね。暇があったら飲もうよ。
次に会える日なんて誰にも分からない。それでいいのよ。男達の酒っていうのは、いい加減なもので、次の約束なんて野暮なんだ。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-12-07 Thu
勤労感謝の日にエッセンスイングリッシュスクールで受験したTOEIC IPテストのスコアシートが届きました。加藤優先生の6時間に及ぶ熱い講義を受けた後だったので、結構、疲弊しておりました。真剣な講義を真剣に聴講すれば、当然疲れるのであります。
だからというわけではありませんが、あんまり感触が良くなかったんですよね。特に、リスニングで80番~91番までマークずれをやってしまったので諦めていました。
ですが、

マークずれ以外のところは、ぼぼ上手くいったみたいです。リーディングは全問正解だと思っていましたが、何処かで1問だけ落としました。たぶん、Part5です。
でも、あの難しいPart7を全問正解できたんだから、自分を褒めてあげようと思います。あのテストの時間から既にお腹が痛かったんですよね。あの時は、ただの胃痛だと思っていたけど(汗)。
今後は健康第一で考えますが、とりあえず、この満点は、2017年最後のクリスマスプレゼントということにします。
これからも無理せずにコツコツと頑張ります。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-12-06 Wed
あなた、本当にそれが好きなんですか?本当は好きじゃないけど、そこに居たいがために好きなふりをしてませんか?あるいは、好きじゃないことに、ご自身で気づいていないのでは?TOEICの世界は独特の世界で、それが好きな人は大好きで誰にも止められないくらい好きなんですね。止めろって、羽交い締めして止めても近寄ってきます(笑)。
でもね。たまにですけど、いろんなイベントに参加してると、何だかつまらなそうにしている人をお見かけします。これが、結構な確率でいらっしゃるんですよ。
初めてで緊張してるとか、どうしていいか分からないとか、知り合いも誰もいないから手持ち無沙汰だとか、そういうことはあり得ます。だけど、じっくり見ていると、そうでもなさそうなんですよね。
事情がよく分からないけど、とりあえず1回は参加してみたというなら分からないでもないんですけど、よく見掛ける人だったりします。もう5年くらい前からお顔だけは知ってる人だったりします。
よく分かりません。好きだったら、大好きだと言えばいーのに、何だか達観している感じで打ち解ける様子が全くありません。不思議ですよね。
初めの頃は、TOEIC好きの人をバカにしてるのかな?と思っていたけど、どうやらそうでもないらしい。
ねー、あなた、この世界は思い切ってどっぷり浸かっちゃったほうが面白いよ。もう傍観者は止めてさ、一緒に楽しもうよ。本当のTOEICが好きだったら誰もあなたを拒んだりしないからさ。おいでよ。ここに。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-12-05 Tue
術後1ヶ月はお風呂に入れないので浴槽でリラックスすることができません。勿論、朝晩のシャワーは欠かさないので清潔にはしていますが、やはり、温かいお湯に浸かりたいですよね。日本人ですから。さしあたっての夢は、温泉旅行です。熱海とかの近場でいいから、できれば露天風呂がある温泉宿で好きな時に自由に温泉に浸かりながら傷を癒す。
夜は夜で、舟盛りかなんかを贅沢に頼んでチビチビと日本酒を飲むのであります。これぞ、贅の極みでしょう。可能であれば、3泊4日くらいで行きたいですね。
宿は1ヶ所にして東京に帰るまで動かない。昼間は何をやるかと言えば、そんなの決まっているではありませんか?
TOEICですよ、TOEIC!
温泉三昧!TOEIC三昧!たまに宴会!
素晴らしいではありませんか!30年以上も身を粉にして働いてきたわけでありますから、この位のプチ贅沢は許されてもいいような気がします。
何も豪華クルーズに乗って1ヶ月、世界旅行をしようってわけじゃありません。ただ数日間、近場の温泉に籠るだけです。どうです?いーと思いませんか?
ではまたー。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2017-12-04 Mon
病気の回復は一進一退を繰り返しております。昨日は良かったのですが、今日は痛みが酷くてベッドからまるっきり動けませんでした。何故だか分かりません。模試でもやろうかと思ってテキストを開いてみたものの、患部がズキズキして全く頭に入らず、結局、丸1日、小説を読んでおりました。最近は1日2冊のペースで本を読んでおります。
英文と同じで、毎日読んでいると、読解スピードがだんだん速くなるんですね。次の展開を予測しながら読むことができるからです。これは理屈なしに訓練ですね。
明日はハッカーズ777のPart7模試の7セットの本文を高速リーディングしようかと思っています。既に2回解いているテキストの復習なので、2~3時間あればできるでしょう。
できることから確実に、一歩ずつ前へ!
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!
