fc2ブログ
 
■プロフィール

Rabbit

Author:Rabbit
50代(男性)
私大法学部卒
東京都内に生息
海外留学・海外赴任経験なし
趣味は英語学習と居酒屋巡り
著書は以下の通り
『サラリーマン居酒屋放浪記』
『サラリーマンのごちそう帖』
『TOEIC L&Rテスト860点奪取の方法』
『TOEIC L&R TEST 上級単語特急 黒のフレーズ』
『TOEIC L&R TEST 超上級単語特急 暗黒のフレーズ』

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク

このブログをリンクに追加する

■Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

大晦日ですね
今日は大晦日で、つまり、1年の締めくくりの日になるわけで、これがひとつの区切りなんでしょうね。会社的にいえば、総決算ですよね。何らかの果実があって然るべき。

だけど、今年に限っていえば、自分的には全くそうは思えない1年だったから、今も悶々としてるわけです。なんの成果も得られない年だった。実際はどうだったのかな?この期に及んでまだそう思ってる。

正直な話、これ程、自分を許せない年は初めてだったから。確かに病気を繰り返してしまったけど、それだって、結局は自分のせいなんです。僕は一体、何をしていたんだろう?

まあ仕方ないですかね。ネガティブな考えは捨てよう。僕らしくない。

2018年に全てを託すことにして、2017年は休息の年だったと位置付けよう。こんな年もあるさ。さらば苦しかった2017年!お疲れ様!

ではまた来年!

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


スポンサーサイト



未分類 | 23:20:56 | トラックバック(0) | コメント(4)
2017年振り返り
2017年は仕事と病気以外は何もなかった1年だったなと思っていましたが、改めて振り返ってみると、意外にも、結構いろいろやっていましたね。忘れていただけで・・・。

1月:新春Part5大会主催
Part5を解きまくるという勉強会を開催しました。解くだけでなく、その後のディスカッションにも力を入れた学習で、結構、好評でした。

2月:英語部ファイナルイベント~夜まで生トーク参加
伝説の英語部ファイナルイベントです。夜まで生トーク!勉強会本編から懇親会の1次会、2次会までトコトン盛り上がりましたね。

3月:模試の復習方法セミナー主催
TOEIC模試を解きっぱなしでは勿体ない。模試の復習方法に特化した史上初のセミナーを実施しました。個人的には面白い試みだったと思っています。

4月:第7回花田塾チャリティセミナーに講師役で出演
花田先生主催の人気のチャリティセミナーで3年連続の講師役を務めさせていただきました。来年も是非参加したいと思っています。頑張れ、東北!頑張れ、熊本!

5月:ブログ20,000拍手達成
これは嬉しかったですね。2万回も拍手していただいていたなんて・・・。ブロガー冥利に尽きますね。現在は30,000回を目指して奮闘中です。

6月:酒場のイロハ~トークショーにゲスト出演
僕の友人である小寺さん(酒場図鑑の著者)のトークショーにゲストとして呼ばれ、お酒や酒場についていろいろ語りました。この手のトークショー、来年は自分で主催したいなあ・・・。

7月:ブログ5周年
7月6日にRabbitのTOEIC満喫生活が5周年を迎えました。思えば遠くへ来たもんだ。まだまだ頑張りますよ!

旺文社模試のコラム&ニガテ克服BOOK執筆
旺文社模試のコラムと苦手克服BOOKという別冊の執筆をしました。HUMMERさん、八島晶さんと一緒に書いています。

マガジンアルク最終号のコラム執筆
マガジンアルクが紙版の提供を終了するということで、その最終版のコラム執筆を依頼され、書かせていただきました。

8月:これだけは解く!勉強会主催
HUMMERさんの新刊を使った勉強会です。易しい問題を数多く解いてスコアを上げるという基本書です。相変わらず、高スコアの上級者も参加されていました。

9月:AERA Englishコラム執筆
AERA Englishのコラム執筆を依頼され、担当させていただきました。今年はコラム執筆のオファーが多かったですね。

10月:TOEICの日のイベント開催
TOEICの日(10/19)を祝うイベントを開催しました。5年連続ですかね?TOEICを愛する者達が一ヵ所に集い、交流するというオフ会です。豪華なTOEIC講師陣が勢揃いする様は圧巻でしたね。

11月:The BBB CAST Party 2017 ゲスト出演
英語部代表であった清涼院流水さんが代表を務めるThe BBBの5周年記念イベントで、ゲスト出演させていただきました。このイベントでT’z英語ラウンジデビューを果たしました。

ETS Part7 テキスト勉強会
内輪の勉強会でしたが、ETSが作成したPart7特化型のテキストを解いて、皆でディスカッションするという試みでした。想像していた以上に楽しかったあ。

12月は、度重なる病気とひたすら闘っておりました。休んでいる間は、来年以降の執筆の構想を練っている時間が多かったように思います。

こんな感じで、何もしなかったと思っていた2017年は、思い出してみると、結構いろいろやっていました。不思議なもんです。2018年も頑張りマス!

では、皆様、良いお年を!←まだ1日あるよ。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 23:45:15 | トラックバック(0) | コメント(0)
実質最後かな?
今日は会社の年内最終営業日でしたが、僕は休暇を取得していました。昼近くまで寝て、勝手知ったる浅草へ。

年内の締めくくりは、どうしてもこの人と飲みたかった。浅草から北千住へ、北千住から上野へと、場所を移動しながらのはしご酒。

本当に楽しかった。

今年のいろいろあった苦労が全て報われたような気がします。あと2日、頑張れそうです。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 23:44:53 | トラックバック(0) | コメント(0)
2017年の仕事納め
師走に入ってからは早かったですね。今日で仕事納めです。会社はまだ明日もやっていますが、僕は一足先に休暇に入ります。病気療養がありましたので、結果として12月は半月分しか働いていません。

まあ、それも仕方ありません。長年の勤続疲労が蓄積していましたから、この辺りで少しくらい小休止しても罰は当たらないでしょう。ゆっくり休んで身体のメンテナンスを完了し、2018年は幸先の良いスタートを切りたいと思います。

いつもの朝は電話が鳴りまくる職場ですが、今日はシーンとしていてオフィスも静まり返っています。いい環境だから、模試でも解くかな・・・。←違う、違うっ!

振り返ればいろいろあった年だったな。良いことも沢山あったけど、それに負けないくらい苦しいことも沢山ありました。月毎に浮き沈みが激しい年だったなあ(しみじみ)。←遠い目。

そんな2017年も終わりです。今日は仕事納めで軽く打ち上げをして、明日はTOEIC関連の飲み会で打ち上げ、そして1日休んで大晦日は地元の居酒屋仲間とカウントダウンをします。酒量は激減しましたが、飲む回数はあんまり減ってませんw。

なにはともあれ、明日からの11連休は執筆作業に使います。9月から12月は病気と療養の連続で、思ったような活動ができなかったので、ここで遅れを一気に挽回するつもりです。そのために新しいパソコンも買ったのでした。

正月用に買った樽酒でもチビチビ飲みながら書こうっと。楽しみだなあ、むふふ・・・。

皆様の仕事納めはいつですか?

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 13:32:18 | トラックバック(0) | コメント(0)
2017年TOEIC流行語大賞決定!
今年も沢山の応募をいただきました。いずれ劣らぬ秀作ばかりでしたが、審査委員長としては、そこから選ばねばなりません。つ、つらい・・・。ではっ、金・銀・銅メダル3つ一緒に発表です。

金メダル:T’z英語ラウンジ
銀メダル:鬼フォーム&天使フォーム
銅メダル:既出問題集

金メダルは〝T’z英語ラウンジ〟です。施設の名称であって、流行語ではないと言われるかもしれませんが、このラウンジ名を口にした人は延べで数千人はいるのではないでしょうか?いや、数万人か?数十万人か?

決して大袈裟ではなく。それ程に一世風靡した名称でした。TOEIC界の巨匠、前田先生が満を持してオープンさせたTOEIC学習者達の長年の夢。それが〝T’z英語ラウンジ〟です。こんなラウンジがあったらいいなと、皆が思っていた。まさか、本当にできるとは・・・。夢を叶えてくれた前田先生に金メダルを差し上げます!推してくれたAKKOさん、Michさんも、おめでとうございます!

銀メダルは〝鬼フォーム&天使フォーム〟が選ばれました。TOEICが新形式になってから、テストフォームが最大で5フォームを数えることになりました。少ない時でも3フォームでしたね。数が増えたことで、フォーム毎の難易度にバラつきが生まれたという背景がありました。

受験者が極端に難しいと感じたフォームを〝鬼フォーム〟、逆に易しく感じたフォームを〝天使フォーム〟と呼ぶ傾向が生まれたわけです。誰が言い始めたのか分かりませんが、言い得て妙、素晴らしいネーミングでした。文句なしのメダル獲得です!これもMichさんです。凄いね。

銅メダルは〝既出問題集〟です。ぶったまげました。韓国で実際に出題された公開テストそのままの過去問集です。過去問は公にしないというETSの慣例を破ってのリリースに、TOEICファンが興奮しないわけがありませんでした。飛ぶように売れたとか・・・。

過去にも一度、同様のテキストが発売されましたが、それは実際のテストから相当時間が経過した古いものでした。しかし、今度は違う。2016年のテスト、つまり去年ですから、情報が新しいわけですね。ビックリしました。最近ではオンライン動画でも過去問を公開していますね。どうなっちゃうの?TOEIC?そして、これまたMichさん・・・。Michさん、トリプルクラウン達成です!全賞独占の偉業です!

そして、最後に、恒例の特別賞を発表したいと思います。2つあります。

それは、〝TOEICかるた大会〟と〝ポッキー模試会〟です。いずれもMTTK(武蔵野TOEIC®TESTの会)で生まれた言葉です。〝TOEICかるた大会〟は、TOEICとかるた大会を結び付けて楽しく学習できる雰囲気を醸成しました。美しい読み上げの声に皆が陶酔しましたね。

また〝ポッキー模試会〟は、11月11日のポッキーの日に、参加者がそれぞれポッキーを持ち寄り、模試を解きながらポッキーの日を祝うというイベントでした。これも、初心者にとって、TOEICをより身近に感じさせてくれる試みでしたね。2つ合わせて特別賞を授与したいと思います。

Ringoちゃん、101(ワンノーワン)さん、どうも有難うございます。暗いニュースが多い世知辛い世の中にあって、皆を幸せな気分にさせてくれる流行語でした。MTTKのメンバーの皆さん、2018年も楽しい流行語を生み出してくれることを大いに期待しております。

他にも素晴らしい流行語がありましたが、断腸の思いで上記に絞らせていただきました。応募いただきました読者の皆様、本当に有難うございました!どうぞ良い年をお迎えくださいませ!

ではではー。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 17:05:12 | トラックバック(0) | コメント(2)
明治IP結果が届いた
IPテストは結果が早いですね。12月16日に受験したテストなのに、もう手元に届きました。公開テストも、このくらいのスピード感があればいいのに・・・。

結果は如何に?リスニングはたぶん大丈夫だけど、リーディングが4つくらい間違えているような感覚でした。実際はどうだったのか?

あっ、間違えている数はほぼ予想通りかな・・・。

201712明治

リスニングは相変わらずPart2でやられていますね。一番苦手意識があるPartです。Part2の時間だけは、何だか息苦しくなってくるんですよね。大抵、1問か2問やられる。トータルでは3~4問間違えていそうです。

201712明治L

リーディングも、やはり3~4ミスでしょうかね?文法が100%じゃないのは珍しい。何か勘違いか、マークミスかなあ?悩んだ記憶はありません。結果的には、この間違いが990点と985点を分けることになってしまいました。丁寧に解かなくちゃいけませんね。

201712明治R

あと一歩の985点は何回とったかなあ・・・。10回までは数えていましたけど、おそらく15回以上はやらかしている筈です。あと一歩が難しいのがTOEICです。だから面白い。簡単に満点とれたら面白くも何ともありません。最後のボスキャラは強い方がゲームは楽しい。

そうは言っても、年明けは990点からスタートしたいですね。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


公開&IPテスト | 12:31:12 | トラックバック(0) | コメント(4)
2017年のラストイベントは?
2017年も沢山のTOEICイベントがありましたね。セミナーやオフ会、書店での新刊イベント、自主的な学習会(オンライン型を含む)など。勿論、公開テストやIPテストも大切なイベントです。

どんな集まりに何回参加しましたか?振り返ってみてください。いろいろな人に会ってますよ。どんな話をしましたか?きっと、いろいろ語ってますよ。忘れているだけで・・・。


そして、2017年のラストを飾るイベントは何ですか?ダッシュフォーラム?模試会?花田先生のセミナーかもしれませんね。ネンマツ寝てる暇あんのか?的なやつ・・・。

僕はと言えば、

あれ・・・?

そー言えば・・・。

もう来年まで何もありません。2017年のイベントは全て終わっていました。淋しいなあ・・・。もう何もないんだ・・・。つまんない・・・。

じゃあ、あの人を誘って、やきとん屋さんでも行こうかな。暇だって言ってたし・・・。あの店に行きたいって言ってたし・・・。このまま誰とも会わずに、年が明けてしまうのはあまりにも寂しい。侘しい。

二人で過ぎ行く2017年を、もう二度と訪れることのない2017年をしみじみと振り返るとするかな。いろいろあった1年だった。いろいろあり過ぎた1年でした。ゆっくり、気が済むまで顧みよう。

皆さんのラストイベントは、まだこれからですか?あ、ちなみに、明日、2017年のTOEIC流行語大賞を発表します。なので、エントリーはまだ間に合いますよ。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 16:12:07 | トラックバック(0) | コメント(0)
解答に至るまでのプロセス
1月も早々から2日連続で模試会を開催しますが、有難いことに、両日とも、あっという間に満席となりました。参加者の並々ならぬ意欲が伝わってきます。

この模試会の目玉は、何と言っても、使用テキストですね。韓国発の本物問題集ですから、注目度が高いのも頷けます。もしかしたら、公式問題集を超えるテキストかもしれません。それは、これからじっくり検証していきます。

2017韓国既出問題集

そして、もう一つ、参加者からの期待が大きいのが、リーディングセクションの解説です。日本語の訳も解説も期待できない韓国語の本ですから、分からない点を確認したいというニーズは当然あるのでしょう。

でも、人の解説を聴いても、その場では分かったような気になりますが、それ以上のものではありません。本当に分かったとしても、残るものが少ないのです。そのセットの英語が分かるだけです。それだけでは意味がない。とまでは言わないけれど、不十分です。

僕が目指している解説とは、他のセットを解くときにも使える思考プロセスの提供です。つまり、どうして、その選択肢を選んで正解したのか?どうして他の選択肢を誤答だと読み切って排除できたのか?ということです。

英文を読むプロセスがあって、設問を読んで選択肢を選ぶプロセスがあって、どの段階で何をしているのか、頭に中で起こっていることをお伝えしたいと思っています。

この問題の解答根拠はここです。

それだけ教えてもらっても、どうしようもないわけです。そんな平坦な解説では先に進めないのです。解答根拠を見つける過程の説明がないと、学習者の経験値にならないからです。

非常に難しい試みになりますが、誰も解説しない、誰も書かない、〝英文を読むプロセス〟〝問題を解くプロセス〟をお伝えしたいと思っています。その思考プロセスは、学んだその日から直ぐに役に立つからです。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


学習会 | 14:33:17 | トラックバック(0) | コメント(1)
クリスマスイブ
昨日は朝から夜中まで予定がビッシリでしたので、今日はゆっくり、だらら~んと過ごしています。

気がつけば、今日はクリスマスイブ。あんまり気にしたことはありませんが、街がクリスマス色に彩られますから否が応でも気がつきます。

クリスマスチキンとケーキは買いましたが、夕食は近所の居酒屋です。刺身を食べながら日本酒と芋焼酎のお湯割り。いつもと何ら変わりません。

来週は12/28で仕事納めとする予定です。2018年に持ち越すことなく、きっちり片付けなくては。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 23:51:33 | トラックバック(0) | コメント(0)
今日はインタビュー&パーティー
今日は午前中が某雑誌のインタビューで、午後はパーティーに出席します。インタビューとパーティーの間が4時間も空くので、どうしようかなと思案してます。

一応、TOEICの模試本はカバンの中に入れたので退屈することはないでしょう。4時間あれば全部目を通せるかな。

さて、余裕を持って出掛けるとします。僕は時間ギリギリに家を出るのは嫌いです。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 08:38:32 | トラックバック(0) | コメント(0)
次のページ