2018-01-31 Wed
書いていた原稿をようやく書き終わりました。まだ初稿の段階ですから、だいぶ手直しをしないといけないとは思いますが、ともあれ、第一段階突破です!思いのほか、長い道程でした。構想、取材はとっくに終わっていたのに、いろいろと障害となる事態が次から次へと発生して前に進めませんでした。
ようやく1月の後半から自由な時間を持てるようになったので、一気に仕上げました。今日は晴れ晴れとした気持ちで、どっか飲みに行くかな。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

スポンサーサイト
2018-01-30 Tue
本日発売〝週刊SPA!〟に僕が出ています。「休み方改革で人生を10倍楽しむ方法」というコーナーの一角で少しですけど登場しております。ハガキくらいの大きさですけどね。
妖艶なグラビアとかも掲載されている雑誌なので、買いにくいかもしれませんが、意外と真面目な雑誌なんですよ、コレ。結構、タメになる記事も多く載っていますので、息抜きにはいいですよ。
僕が出ているのは47ページです。「休みの達人たち流儀」と称して、色々な業界の方が登場しているのですが、その内の一人として出ております。
読んでみてね~。
ではでは~。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-01-29 Mon
ねえ、昨日、公開テスト受けたよね?最近のPart5って易しくなった気がしない?うん、そうよね。英文も長くて20語くらいだから、読み易いわ。昔は30語を超えるのも出ていたから、読むだけでも大変だったもん。
確かに文が短くなったね。僕も昨日は30問を6分くらいで解答できたよ。できてるかどうかは別としてさ・・・。
私は8分くらいかかったけど、じっくり読めたから結構、自信あるわ。
Part5苦手だったのに、凄いじゃん!
えへへ。知らない単語がほとんど出てこなかったからかもね。
そう言えばそうだねえ。語彙問題も易しくなったのかな。英検1級とか準1級に出てくるような難解な選択肢が姿を消したよね。何処にいっちゃったんだろう?
いや、戻ってきて欲しくないわ。
だけど、このままドンドン易しくはならないよ、きっと。ETSはそんなに甘くないからね。今からコツコツとPart5の難化対策をしておいたほうがいいかもね。
難化対策って?どうすればいいの?そんなの、やり方分からないわ。
うさぎさんが学習会をやるって息巻いていたよ。Part5の超難しい問題だけを解く学習会なんだって。TOEIC学習会史上、最も難しい問題を解く学習会だって言ってた。ちょっと何言ってるか分かんない。
ひええ~。そんなの迂闊に参加したら、ボッコボコにされて自信なくして再起不能になっちゃうわ。私は絶対、行かない。コワイもん。
そ、そだね・・・。やめておこうか・・・。
ではでは。
追伸:うさぎさんの勉強会案内は明日のブログで!題して〝TOEIC史上初、Part5鬼問題だけを解きまくる会〟だ!
今度こそ、ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-01-29 Mon
昨日は東京経済大学で受験してきました。構内を歩いている時は凄く寒かったのですが、教室に入ったら、暖房が効きすぎていて暑かったです。いくらなんでも暖めすぎでしょ?席は一番前だったのですが、端から2番目だったので、右側からしか音が聴こえてこない状況で苦戦しました。音量は大きかったのですが、スピーカーがど真ん中の2つ置かれていて、僕の席からは右耳からしか音が入ってきませんでした。
それから12:50を過ぎてからトイレに立った人が3人いました。僕の隣の人も12:55過ぎてから出て行きました。自然現象だから仕方ない面もありますが、試験官の方はもう少しきちんと仕切って欲しかった。
さて、感想ですが、リーディングのSPが難しかった印象です。それ以外のパートは全部普通でした。普通というのは簡単だったという意味じゃなくて、いつもと同じということです。以下、パート毎の難易度の印象です。
Part1:普通(悩む問題がひとつもなかった)
Part2:普通(3問くらい怪しい。男性の新人ナレーター登場)
Part3:普通(意図問題は難しいのがあった)
Part4:普通(速いスピードのセットがなかった)
Part5:普通(1問だけ形容詞の語彙問題で悩んだ)
Part6:普通(時制と主述の一致を見極める問題が難しかったかも)
Part7:普通(SPは難しかった)
全体的に易しい回だったのかと思いますが、僕はPart7のシングルパッセージで捕まりました。いや、難しかった。いつも25分で切り抜けるSPに35分もかけてしまいました。これが失敗で、MPに25分しか残せず、焦ってゆっくり読むことができませんでした。MP自体は難しくなかったので、時間配分を間違えなければ、990点を狙いやすい回でした。撃沈!
リスニングはPart2で怪しい問題が幾つかありますが、Part1は全問正解、Part3とPart4も間違えていないと思うので、おそらく495点だと思います。リーディングはPart7がメタメタなので、450~465点かな?トータルで、945~960点のレンジで着地すると思います。
990点が遠いわあ~。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-01-28 Sun
TOEIC公開テスト当日。凛とした寒さが際立つ朝ですね。窓を開けて大きく息を吸い込むと、自然と気持ちが引き締まります。今日の受験会場は東京経済大学です。年間5回は来ようかという僕のホームグラウンド。駅から少し遠いけど、様子が分かっているのが有難い。
今日も朝は5時に起床して3時間ほど原稿書きをしていました。でも、夜までストップして、TOEICモードに切り替えです。サラリーマンは、このオンオフスイッチの切り替えが大事です。
どんな席に配置されようと、どんなに悪影響に見舞われようと、最後の最後まで諦めずに200問に正々堂々対峙することを誓います!
では、皆さん、頑張りましょう!今日は日韓同時開催ですよ。お隣韓国に負けないよう、全力を尽くして闘いましょう!
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-01-26 Fri
執筆業務が佳境に入っております。早朝と昼休みと夜、何とか時間を捻出して書きまくっております。本業をこなしながらなので結構大変です。ですが、書いていて楽しいです。実際に酒場で体験した色々な出来事が思い出されて面白い。よくもこれだけ通ったものだとも思う。
ようやく80%くらいまで漕ぎ着けました。と言っても、実際に書き始めてからまだ1週間なので、比較的速いペースできていますかね。僕は書きはじまると速いので。
土曜日は模試会、日曜日は公開テストなので、一旦、休止。月曜日から執筆再開して、水曜日までには初稿を書きあげるぞ。
やってやれないことはない。頑張れ、オレ!
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-01-25 Thu
Part2では距離感がある応答が楽しめますね。え~、それが正解なの?と首を捻りたくなるものも中にはありますが、僕は面白くて好きです。幾つか、見てみましょう。Q:The food here isn’t usually this salty.
A:I wonder if there’s a new chef.
この料理、いつもはこんなにしょっぱくないよ。
シェフが変わったのかしらね。
→料理人が変わったから味付けも変わったと言いたいわけですね。
Q:Have you ever had the opportunity to travel to Singapore?
A:That’s where I was born.
シンガポールに旅行したことある?
わたし、そこで生まれたのよ。
→まさかの出身地パターンですね。このパターンは何度も見ました。
Q:Do you have any hotel rooms available for tonight?
A:We’ve just had a cancellation!
今晩、空いてる部屋ってありますか?
今、ひとつキャンセルがあったわ。
→つまり、部屋は空いているということですね。ホテルのカウンターでの会話か電話でしょうね。
Q:Have you finished the draft of the report yet?
A:I had a conference call all morning.
報告書のドラフト、もう完成したの?
午前中ずっと電話会議だったのよ。
→何を言ってんのよ、できてるわけないでしょ!若干、キレ気味です。
Q:Let’s try that new restaurant on the corner.
A:But I had Italian food yesterday.
角の新しいレストラン、行ってみようよ。
え~、でも、俺、昨日、イタリアン食ったんだよ。
→おそらく、その新しいレストランもイタリアン料理店なんでしょ。ひでえな、この問題・・・。
Q:Why is the conference room so cold?
A:I think it’s comfortable.
何で、会議室、こんなに寒いのよ?
快適じゃん。
→人の質問に答えず、自分の感想だけ言うヤツ。いるよね、こういう嫌なタイプ。
Q:This battery is rechargeable, right?
A:Let me read the packaging.
このバッテリーって、またチャージできるんだよね?
パッケージ見てみるよ。
→箱にインストラクションが書いてあるってことね。そうとは限らないんじゃ・・・。
どうです?楽しめたでしょ?
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-01-24 Wed
次の問題は比較的難易度が高めです。TOEIC900点程度のレベルだと正解できないかもしれません。市販されている問題集の問題を僕がアレンジして難易度を上げました。とはいえ、かつて公開テストでも出題されている範囲は超えていません。先ず解いてみてください。その際、英文の骨組みを探る意識を強く持って読んでくださいね。この文の主語は?この文の動詞は?よく考えれば分かります。
CoCo-ichi restaurant would have attracted a lot more customers ( ) it maintained a higher level of sanitation.
(A) since
(B) that
(C) had
(D) whenever
どうでしょうか?選択肢には接続詞らしきものが並んでいますが、出題の意図がはっきりしませんね。ピリオドまで読むと、S+Vが2つ出てくることは分かります。となると、接続詞が一つ必要だから、なんとなく(B) that かなあ?って選んだらダメですよ。きちんと自分なりの理由を持って選ぶのです。
上級者が何処に目を付けるか?それは、would have attracted です。この形から、この英文は仮定法過去完了であると見破ります。助動詞+have+過去分詞の形は仮定法過去完了の主節に使われます。知っていれば瞬時に分かることです。
となれば、従属節が必要だなと考えます。attracted の目的語である a lot more customers の後ろにスラッシュを入れて、一旦、文を区切ります。そこで、仮定法過去完了の従属節の形を頭に思い浮かべるのです。
え~と、普通なら、if 主語+had+過去分詞の筈だけど、文中にif はない。あったとしても、maintained は過去形だから、あれ?おかしいな。it はCoCo-ichi restaurant だよな。あっ、そうか、あの必殺パターンだ!
省略と倒置が同時に起こるパターンだ。if it had maintained a higher level of sanitation の if が省略されて had が前に出てきたんだ。had it maintained a high level of sanitation だね。正解は、(C) had だ。
一応、他の選択肢も検討しておこう。had 以外の選択肢は全て接続詞だけど、maintained が過去形のままになっちゃうから仮定法を形成できない。全部アウトだ。上級者の思考はこんな感じです。文法知識を利用して、流れるようなリズムで正解を導くでしょう。
ところで、気づきましたか?この問題を難しくしている仕掛け、つまり、英文の骨組みを見抜きにくくしている仕掛けは2つあります。
一つは、従属節を主節の後ろに配置したこと、もう一つは、空欄の直前に打たれるカンマを省略したことです。易しくなるように、元の形に修正してみましょうか?
( ) it maintained a higher level of sanitation, CoCo-ichi restaurant would have attracted a lot more customers
(A) Since
(B) That
(C) Had
(D) Whenever
これだと誰でも正解できてしまいますね。文頭の If の省略がミエミエだからです。ちなみに、文意は、CoCo-ichiレストランが、より高い水準の衛生状態を維持していたなら、もっと沢山のお客様を惹きつけることができただろうに。つまり、現実には衛生状態があまり良くないから、顧客の獲得に失敗したということです。
仮定法過去完了や仮定法未来完了は、公開テストに1年に1度出るか出ないかくらいの出題率です。しかし、たとえそんな頻度であっても、いざ出題されたなら、一発で仕留めることができるよう、日々、刀を研ぎ、腕に磨きをかけて待ち構えているのがTOEICの超上級者なんであります。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-01-23 Tue
よく考えれば間違える筈もない易しい問題なのに間違えてしまう。そんな経験はありませんか?そこを乗り越えないとスコアは上がっていきません。公開テスト本番では問題用紙の持ち帰りが認められていませんから、間違えたことにさえ気づきません。次の問題が典型的な〝自分では正解したつもりパターン〟です。時間を気にして焦って解くと落とし穴に嵌りますよ。ヒント。選択肢に名詞は一つとは限りません。選択肢をすべて見る癖をつけましょう。
Careful ( ) at this stage will help you avoid a last-minute cancellation of this wonderful project.
(A) plan
(B) planner
(C) to plan
(D) planning
冒頭の Careful という形容詞が目に入ります。そこから先に目を走らせると、will help you avoid が見えてきます。そこから後ろのピリオドまで高速で目を動かすと、動詞の候補は出てきません。
従って、この時点で、ほぼ100%の確率で、will help がこの文の動詞、空欄の位置には、主語となる名詞が置かれるということが確定します。このくらいの分析は、さっとできないといけませんね。
さあ、そして、(A) plan を見た瞬間に、アナタは「あった、これだ、一丁上がり!簡単すぎ!」と喜び勇んで (A) をマークするのです。こんなことを実はいつもやらかしているのですよ。
落ち着いてよく見れば、名詞は3つあります。(A) plan (B) planner (D) planning です。(C) to plan は、文頭に置いて、To plan carefully とすれば、不定詞の名詞的用法として主語になり得ますが、このままの位置では使えませんね。一番選んではいけない選択肢です。これを選んでしまった人は猛省が必要です。オシリペンペンです。
では、何故、アナタは (A) plan を選んでしまったのでしょうか? (A) が正解だと思ったので (B) 以下は見なかった。それはいけません。ちゃんと4つ全部見てください。
もしくは、こんな思考かもしれませんね。(B) planner は人だから文意に合わない。(D) planning は動名詞だから違う。これも引っかけだ。やっぱり (A) plan でいいんだ。次に行こう!
でもね。アナタは大事な点を見落としています。plan は数えられる名詞ですか?それとも数えられない名詞ですか?そうです。plan は可算名詞です。となれば、plans と複数形でない場合には、Careful の前に何か必要ですよね?
そうです。A が必要です。文意によっては、A の位置に The が置かれたり、Your が置かれたり、Every が置かれたりしますが、この文では A が相応しいでしょうね。従って、文意がどうこうという前に、(A) plan と (B) planner はGrammatical Error となりアウトなんです。
正解は (D) planning です。確かに形の上では動名詞に見えます。そういう使い方もあります。しかし、ここでは、計画立案という意味の名詞で、かつ、不可算名詞です。意味的にも文法的にも穴がない選択肢はこれだけです。
問題文をこなれた日本語に置き換えると、この段階で慎重に企画立案すれば、この素晴らしいプロジェクトを土壇場で取り止めにする事態を回避できる、です。
TOEICのPart5で選択肢に名詞が2つ以上あったら、僕の経験上、ほぼ90%以上の確率で、名詞のどれかが正解です。危険なのは、最初に目にした選択肢を瞬間的に選んでしまうことです。大抵の場合、落とし穴は選択肢 (A) です。
この手の凡ミスを回避する方法はただ一つ。問題文はピリオドまで全部読む。選択肢も全部見る。それでも解答スピードを落とさない訓練を積むこと。以上です。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-01-22 Mon
雪国の人から見たら滑稽かもしれませんが、積雪10㎝は東京では大雪です。日頃から雪の備えをしているわけではありませんから仕方のないことです。この度は各会社の英断が裏目に出ましたね。定時前に社員を返しましたが、各社が一斉に同じような措置をとったことで、交通機関がパンクしてしまいました。皮肉なことです。
日本人は生真面目です。早くに退社命令を出した会社の社員は14時とか15時に帰ったのですが、帰ってもいいよ、という曖昧な指示を出した会社の社員は17時近くまで会社にいたのですね。
これが不測のラッシュアワー生み出したと思われます。英断だったんだけどなあ。少し遅かったし、日本人の気質を把握していなかったなあ。
少し残念だけど、一歩前に進んだみたいだから、よしとしますかね。さて、明日の朝はどうなりますかね?
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-01-19 Fri
短期間でスコアを上げたかったら、同じ模試本を繰り返したほうがいいんですね。次から次へと新しい素材に手を出さないことです。これは、学習者から相談がある度にお伝えしていることなのですが、守る人は少ないです。飽きてしまうのですかね?繰り返しの効用は、分かったつもりで分かっていなかったことが見えてくるということとと、もうひとつは、今まで全く意識もしていなかったことに突然気がつくということです。この2つは、人から教えてもらってもダメなんですね。不思議と、あまり身につかない。
好きなアーチストの音楽CDを何度も聴きますよね。繰り返し聴くうちに好きな曲や好きなフレーズが微妙に変化していきませんか?最初はシングルカットされるような曲に惹かれるのですが、そのうち、あれ?こっちの曲も凄くいいなあ、と感じ始める。今まで気づいていなかった細部に意識が向かうということです。
英語の学習も同じようなステップを踏んでいくわけで、繰り返すことによって、ただ機械的に同じものを吸収するわけではなく、都度、違うエッセンスを吸収していくわけです。その過程は人によって違います。
残念ながら、繰り返しの効用は、それをやった人にしか分かりません。
だから、繰り返さない人に、どれだけ繰り返しの効用を説いても無駄です。
やらないから。
だから、スコア停滞の迷宮から抜け出すことができない。
そんなに難しいことは言ってないんだけどな。
ただ繰り返せばいいだけなんだから。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-01-18 Thu
お昼休みにTOEICのPart5を解いて喜んでいたら、結構、語彙レベルが高い問題に出会いました。問題の本文中に難しい単語は一切使われていませんが、選択肢の語彙レベルがやや高い。900点前後のスコアレンジにいる学習者でないと、もしかしたら一つも知らないかもしれませんね。特に、地味だけど、(D) reservedly が難易度が高い。さあ、問題を解いてみてください。
The newly developed computer game is surprisingly popular among teenagers because it is ( ) exciting and challenging to clear all the stages.
(A) stringently
(B) simultaneously
(C) spontaneously
(D) reservedly
ゲームの話ですね。ドラクエとかファイナルファンタジーを思い浮かべると分かり易いと思います。日本語に置き換えると、次のような感じですかね。
すべてのステージをクリアーすることは刺激的であると同時にやりがいもあるので、新しく開発された、そのゲームは10代の若者の間で驚くほど人気がある。
正解は勿論、(B) simultaneously です。「同時に」とか「同時発生的に」という意味です。TOEIC頻出語です。通常、このような英文では空欄に入るのは、both です。これが別の言葉に置き換わっているから面食らうんです。迷わずに選べましたか?
(A) stringently も結構、難易度が高い。「厳しく」「厳格に」という意味ですが、strictly だったら知っている学習者が多いのではないでしょうか? stringently は strictly よりもっと厳しいイメージの言葉です。これもTOEIC頻出語なので覚えておきましょう。
(C) spontaneously も良く出てきます。「自然と」「自然発生的に」いう意味です。(D) reservedly だけがTOEICではあまり見かけない単語ですね。形容詞のreserved は「控えめな」「堅苦しい」「よそよそしい」という意味で、その副詞です。He always speaks to me very reservedly. 彼はいつも僕にずいぶん他人行儀な話し方をするんだ。これは知らなくてもいいかな?
問題文本文からも学ぶべき点が幾つかありますよ。先ずはコロケーション。newly developed とか、surprisingly popular なんて知っていて当たり前のコロケーションです。
文中の従属節に出てくる it は何ですか? to clear all the stages を表す形式主語です。game の代名詞として使われているわけではありません。
短い英文なので、黙読で構いませんから、何度も読んで紙に書いてみるといいですよ。自分が書ける英文は必ず読めますから。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-01-17 Wed
韓国のTOEICテキストを解いていた時のことです。次のような問題に出会いました。正解は簡単で間違える筈もないのですが、代名詞の使い方が面白いので引用してみました。先ずは、問題を解いてみてください。( ) participant should present their badges so that they can be permitted to enter the seminar room upon arriving.
(A) Each
(B) Much
(C) All
(D) Almost
文構造から判断して、空欄主語のparticipant が主語にならざるを得ないので、単数形の可算名詞にくっつくことができる選択肢が正解ですよね。となれば、(A) Each しかない。(B) Muchは可算名詞にはくっつかない。
(C) All は単数の可算名詞にはくっつかない。All participants だったら使えますけど、上記の英文では文法エラーになってしまいますから、使えませんね。(D) Almost は副詞であって形容詞ではありませんから、このまま単独では使えません。Almost all participants のように使いますね。
ですので、英文法の基礎知識がある人にとっては、比較的簡単な部類の問題なのです。瞬殺すべきタイプの問題かな。立ち止まるような問題ではありません。でも、ちょっと待てよ。their とか、they って何だ?
their badges は、each participant’s badges です。they も勿論、each participant です。each は単数扱いなのに、それを受ける代名詞がthey なのが面白いですよね。their ではなく、his or her 、they ではなく、he or she が相応しいような気もしますが、それでは回りくどいのでしょうね。
テキストの問題を解くだけでなく、解き終わった後に、何度も何度も読み込んでいくと、いろいろ面白い点に気づきます。それが力になる。この英文で、their や they の位置が空欄だったとしたら、自信を持って正解を選べますか?
自信を持って選べないとしたら、それは日頃の英文の読み込みが甘いってことです。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-01-16 Tue
ご存知の方も多いかと思いますが、IIBCが1月17日(水)~1月19日(金)の期間限定でカフェをオープンします。カフェというリラックスした雰囲気の中で楽しく英語を話す機会を提供するというのがコンセプトのようです。
場所は六本木ヒルズのヒルズカフェ/スペースです。もう4回目なんですね。知りませんでした。応募形式ではなくて、当日、ぶらっと参加できればいいのにね。参加できる人数も限られていますから、余程、運が良くないと参加できません。
当日は、TOEIC ENGLISH CAFÉ限定のオリジナルカフェメニューがあるということなのですが、どんなメニューなんですかね?興味津々です。
誰か、実際に行った人に教えてもらいたいですね。どんな雰囲気だったのか、知りたいですよね。僕は英会話にはあまり興味ありませんけど、TOEIC CAFÉ となると、気になります。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-01-15 Mon
よく毎日ブログなんて書けますね。ずっとブログのことを考えているのですか?大変じゃないですか?休もうと思わないのですか?毎日、書くことなんてないですよね?これは、僕に頻繁に浴びせられる質問です。
この質問には、こうお答えしています。いいえ、特段、大変なことは何もありません。日々、生きている中で出会った事象を書いたり、感じたりしたことを書くだけなので、習慣にさえしてしまえば、比較的容易いことです、と。
書くことがないんですよねえ、って言う人に良く出会います。でも、1日生活していて、何も書くことがない人なんて存在するのでしょうか?逆に質問したくなる時があります。
大したことじゃなくても書き出すテーマが幾らでもありますよね。家から会社まで来る小一時間の間にも沢山のテーマが転がっています。例えば、こんな感じ。
・朝、寒いので温度計を見たらマイナス2℃だった。
・家を出る時にスマホを忘れそうになった。
・電車がいつもより混んでいて、かつ、10分遅れた。
・隣の車両に地元の飲み友達の顔を発見!まだ年が明けてから会ってなかったかな。
・金フレやっている人を発見!流石はベストセラーだ。
・混んでいる車内ではリュックサックは降ろして欲しいなあ。彼のイヤホンから音漏れもしてる。
・改札では遅延証明書を配布している。無駄な仕事だなあ。
・まずい、地下道を歩いていたんじゃ会社に間に合わないぞ。
・週に1回くらいは英字新聞を買おうかなあ。
・おお、横丁の蕎麦屋さんは今日も行列ができている。しばらく天玉そば食べてないな。
・そう言えば、昨日、神田に行ったら、老舗の居酒屋が閉店してたな。淋しい。
・あ、そうだ、PCのモバイルバッテリーを買わなくちゃ。大容量のものを買おう。
・エレベーターは6機もあるのに、朝はいつもなかなか来ない。
・少し時間がある。コンビニでホットコーヒー買おうかな。
・会社は温かい。きっと凄く早く来ている人がいるんだな。
・あ、既に電話メモがある。
・頭上の蛍光灯がチカチカしていて切れそうだ。総務に言わなくちゃ。
・今日は昼までに報告書の英訳をしないといけない。
・おっ、昨日、一緒に飲んだ仲間から御礼のメールだ。
いま、20くらいの出来事をずらずらっと書き出しましたが、ということは、20くらいのストーリーを描けるってことです。まあ、全部は書かないけど、どれか一つピックアップして話を展開させればいいだけです。
朝の1時間だけでこれだけあるんですよ。何も意識しなくてもです。だから、書くことが何もないなんて嘘ですよ。文字を書き起こすのが面倒だから、何もないって逃げているだけだ。大事なのは習慣化です。毎朝、歯を磨くのと同じです。
でも、本当に何も書くことがないんです。私には、Rabbitさんみたいに、いろいろ印象的なことが起こらないんです。だからブログも更新できないんです。
そんなことないと思うけどなあ・・・。
英語学習のブログなら、もっと簡単です。知らない単語に出会ったとか、知っている単語だけど珍しい使い方に出会ったとか、今日の通勤時間のPart2はいつもより良く聴こえたような気がするとか、12月のアビメ分析まだやってなかったなとか、そろそろ次の公開テストの受験票がくるなとか、ネタは無限にありますよね。
何も書くことがないんです。
そうかなあ・・・・・・。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-01-14 Sun
英語落語〝第44どまんなか寄席〟に行ってきました。昼間だと行けなかったのですが、夜だったので出掛けることができました。以前にも2~3回行こうとしたことがあったのですが、用事があって行けなかった記憶があります。場所が板橋区というのも気に入って、今回は早々に申し込みました。板橋区は最近、僕が酒場を放浪しているエリアの、まさにど真ん中です。当然、寄席が終わったら飲み歩くつもりでした。
いやあ、行けて良かった。
英語の落語はおろか、日本語の落語も生で聴いたことはないのに、理解できるかなあと心配しましたけど、それは杞憂でした。とても聴きやすく、楽しむことができました。喜餅さんの英語は癖がなくて、とても聴きやすいですね。プロですね。
本当に面白かったあ。滑稽話、人情話の計3席、1時間半は、あっという間に過ぎ去っていきました。英語とは思えないほどの心地よい時間でした。
寄席が終わった後、少しだけ、喜餅さんと、スタッフさんと食事させていただきましたが、これも楽しかったあ。僕なんて初めて参加したのに、メチャメチャ得した気分です。
次回の東京講演も行くつもりです。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-01-13 Sat
変なタイトルだなと思っていますか?何が言いたいかというと、TOEICは700点より900点のほうが易しいということです。誤解のなきよう、ここでいうところの700点とは700点の壁のことであり、900点とは900点の壁のことです。人によるかもしれません。TOEIC学習者は、実は、中学・高校から英語が得意科目だったという人が極めて多い。僕から見たら、英語だけは大好きで得意だったというヘン○イです。そういう人には、表題の公式は当てはまりません。そもそも彼等に700点の壁なんて存在しないかもね。
一方、学生時代に英語が得意ではなかった人、いや、もっとはっきり苦手だった人にはピッタリ当てはまると思います。僕も、こっちのタイプです。つまり、英語の基礎がまるで出来ていない人です。このタイプの人は、とにかく、自力で700点まで辿りつくのが大変なんです。
僕なんて、助動詞と一般動詞の違いさえ分かってませんでしたからね。忘れもしない、あれは中学の英語の授業中のことだった。先生に指名されて、You can play tennis. を疑問文に直しなさいって言われたんだ。
それで、悩んだ挙句に、Do you can play tennis? って、恐る恐る黒板に書いたら、クラス全員に笑われた。何と、あろうことか、先生にも思いっ切り笑われました。あれで英語が大っ嫌いになったんだよ。オレは日本人だから、英語なんて出来なくていーよ。そう思った。
それから、サンダンゲンって何ですか?って聞いて笑われたこともある。そりゃあ、サムゲタンじゃないことくらい僕だって分かるけど、分からないから訊いてるのに笑うなよって思ったね。そうしたら、クラスの誰かが、サンタンゲンは、サンニンショウタンスウのゲンザイケイだよって、教えてくれたけど、何のことだか、さっぱり分からなかった。
三単現の意味を知ったのは、大学を落ちて浪人してからだった。だから、そんな僕が、TOEICで700点獲るのは大変だったんだ。40歳を過ぎてから英語学習を再開して、毎日2時間以上勉強してたけど、実に3年近くかかった。
700点の壁を超えた時、はっきり確信した。900点なんて楽勝だ。近いうちに必ず獲れるって。700点を自力で突破した人なら誰だって獲れるスコアだって思った。それから間もなくして、僕の予言はその通りになり、あいつに900点なんて獲れるわけないって鼻で笑っていた人達は一斉に黙った。
それでも、1回目の900点は、あれはマグレだと噂されていたのを知っている。次のテストでも900点を超えた時、ようやく認められた。君、本当に頑張ったんだね・・・。うるせーよ。
本当は英語なんて別に好きでも何でもないアナタ、学生時代に英語の授業が苦痛で仕方なったアナタ、ダイジョーブ、ダイジョーブ。そのうち何とかなりますよ。頑張って、死に物狂いで700点を目指してください。そうすれば900点なんて簡単に手が届くから。
僕達のような、かつての英語難民にとって、700点は、必ず900点に手が届く、100% 900点に手が届くプラチナチケットなんだよ。
もうチケットは持ってるんでしょ?
だったら、絶対に諦めるな。
もう少しだから。
今は雲に隠れて、その姿は見えないかもしれないけど、
山頂は、もうそこにあるから。
足を動かしていれば必ず山頂に立てるから。
早く登っておいでよ。
必要なら、いつでも手を貸すよ。
早くおいでよ。
お祝いにビールでも奢るからさ。
ぶっ倒れるまで一緒に飲もう。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-01-12 Fri
昨日、このブログで紹介させていただいたテキストをパラパラと読み始めたのですが、結構、TOEIC関連の書籍で見たことがある表現が出てきて面白い。まあ、同じ英語だから当たり前か・・・。
例えば、この本の20ページに以下のような表現があって、なるほどねえと、ほくそ笑んだりしています。本当に使うんだ、このフレーズ。韓国の既出問題集にも出ていましたし、Hackers777にも出ていたかな?
I’ll pick up where I left off last night, OK?
就寝前にお母さんが子供に絵本を読んであげている場面を想像してください。お母さんが子供に言ってるんです。さあ、おねんねする前に、昨日の夜の続きを読むわよ、い~い?
きっと、お子さんはワクワクしているでしょうね。leave off は stop です。where I left off last night は、昨夜、読むのを止めた場所(ページ)のことです。そこから、pick up 続けるわよって言っているわけですね。 pick up は、continue です。
さて、僕も昨日の続きを少しだけ読み進めよう。Pick up! Pick up!
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-01-11 Thu
こんな本、一体、いつ買ったんだろう?そして、どういうつもりで買ったのであろうか?まったく覚えていません。書棚を整理していたら、何だか、やたら分厚い本が出てきて驚きました。
買ったからには何かするつもりだったのでしょうね。別売りの6枚組のCDまで併せて購入しています。未開封の無傷だからネットで出品したら高く売れるかもしれません。
こんな500ページを超える本を勉強するつもりだったのかなあ。2008年に買っているみたいなので、僕がTOEICを受け始めた頃ですね。何をしていいか途方に暮れていた時期だったので、手当たり次第だったのでしょう。
10年ぶりに、というか、初めてじっくり中を見てみたら、とても良い本です。5,000を超える英文を使えるレベルとして吸収できるかどうかは別として、きっちりやれば、スピーキングの引き出しとしては十分だと思います。
レッツスピークの岩村圭南先生が選んだ英文だから、きっと、無駄なものはないでしょう。僕は、おそらく、この本が一番分厚かったから購入したものと思われます。やるなら徹底的にやらないとダメだ!そう思ったんだろうな。
せっかく手元にあるから、一通りは眺めてみようかな。全く陽の目を見ないのでは本が可哀想ですからね。1日100ページやれば5日で終わるもんね。楽勝、楽勝!
皆さんは、積ん読状態で手つかずになっているテキスト持っていませんか?
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-01-10 Wed
昨日は某雑誌の取材でした。あまりにも内容がつまらなくてボツにならない限り、近いうちに雑誌の紙面に登場することでしょう。意外な雑誌ですから、皆さん驚かれるかもしれません。掲載が決まりましたら、このブログにて公表させていただきますね。ところで、取材の依頼って、どうやって来ると思いますか?僕も昔は分かりませんでしたけど、もう10回以上も受けていると、幾つかのパターンがあることが分かります。大抵、3つのパターンのいずれかです。
1つ目は旧知の出版社経由です。担当していただいた編集者さんから、こんな取材依頼が来ていますけど、どうでしょうか?というパターン。
2つ目は、これは英語関係の取材ですけど、英語の先生経由で打診があるものです。TOEICはこれが大半を占めます。
3つ目ですが、これが僕の場合、一番多い。ブログに書き込みがあります。突然、隠しコメントが入るパターンですね。何のツテもない場合、これが手っ取り早いのでしょうね。相手は、僕の連絡先を知らないから、ブログを利用してコンタクトしてこられるのです。
そうやって考えると、ブログをやっていると、思ってもいないチャンスに恵まれることもあるんだなと思います。なかなか普通のサラリーマンで、しかも、僕みたいなオッサンが雑誌に出させていただくことってないと思うんですよ。
あっ、そう言えば、4つ目のパターンがあった。過去に何回か、会社の広報経由で取材依頼があったことを思い出しました。これは、いずれもお断りしましたけどね。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-01-09 Tue
1月7日、1月8日と2日連続で模試会を実施したわけですが、参加者の熱意は相当高く、圧倒されてしまいました。特に、遠方から来られる参加者は必死ですよね。そう度々来られるわけじゃありませんから、何かを掴んで帰りたいという思いがヒシヒシと伝わってきます。一方、模試会参加の常連さん達も素晴らしいと思いました。既に、一般で言うところの高得点は達成しているにもかかわらず、その手綱を決して緩めようとはせず、相変わらず人一倍熱心に勉強しています。その姿勢は、これから高得点を狙う後輩達にも良い影響を与えています。
あんなに上級者なのに、今でもまだ、こんなに勉強するんだ・・・。
発展途上にいる学習者達は、そう感じて震え上がったに違いありません。だったら、自分はもっともっと、頑張らないと絶対追いつけない。少し勉強すれば目標のスコアがとれるかもしれないなんて、考え方が甘かったかもしれない・・・。そう反省したかもしれません。
集合研修の良い点は、実際に存在している生の学習者、ライバルに会えるということです。ネット上ではなく、リアルに対面できるということです。これ以上の刺激があるとは思えません。誰だって負けたくはありませんから、やる気に一気に火がつくことが多いのです。
1日、たった4時間勉強しただけで、飛躍的に実力がアップするものではありませんが、参加者の皆様が得たものは沢山あったのではないかと思っています。参加いただいた皆様1人ひとりのお蔭です。
僕は、今回の模試会の主催者であり、オーガナイザーではありますが、学習会を真に盛り上げてくださるのは参加者の皆様ですから。僕が日頃から、参加者全員が主役ですと言っているのは、こういう意味です。
またいつか、勉強会は開催します。その際は是非また、奮ってご参加くださいませ。そして、再会する時には、英語学習者として一回り大きくなっていたいものですね。
≪やはり素晴らしいテキストでした。この5セットを完璧にこなせば相当な力がつきますよ!≫

ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-01-08 Mon
昨日から2日連続で実施していました新春TOEIC模試会が無事終了しました。参加していただいた皆様、有難うございました。特に、2日連続で参加いただいた皆様、遠方からお越しくださった皆様、その熱意には感服いたしました。凄すぎます。
今回は僕の病気のリハビリも兼ねていましたので、無理のない内容、無理のないスケジュールで実施させていただきました。そんなわけで、随分と自分勝手な運営で申し訳ありませんでした。
次回はいつになるか分かりませんが、気が向いた時に再び、ゲリラ的に開催しますので、またご参加くださいませ。
2日合計で、勉強時間8時間、懇親会で飲んでいた時間10時間のセミナーでした。ある意味、凄いかもです。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-01-07 Sun
本日は“新春TOEIC模試会第一弾”です。少し早すぎますが、既に現地に向かっております。主催者の僕が遅れたら話になりませんからね。既出問題集は本当に楽しみです。どんな問題が掲載されているのでしょうか?ガチ本番の韓国公開テストですから誰しもが気になるところでしょう。
今日は遠く西から東から、TOEIC好きの猛者達が集まってきます。TOEICに対して並々ならぬ熱意をお持ちの方ばかりです。
真剣な参加者に失礼がないよう、僕も精一杯運営させていただきます。参加者の皆様、どうぞ宜しくお願いします。
てはではー。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-01-06 Sat
昨日は新年の仕事始めだったのですが、緊急の業務が2件あり、どうしても昨日のうちに完結させなくてはなりませんでした。年明け早々の至急案件は痺れますね。ですが、まだ松の内ということもあってか、電話がない、周囲に人も少なくて誰も話し掛けてこない、という状況でしたので、仕事が捗りまくり、あっという間に仕事が終わってしまいました。
つまり、仕事でも何でも集中力が鍵なんですよね。集中してやれば、そんなに長い時間かけて必死にやらなくても成果は上がるわけです。
これは英語の勉強も同じだなあと思いました。無理矢理に机に向かって長時間勉強しても、集中力を欠いていたら身につくものも身につきません。時間だけ計測してもダメですね。反省です。
よく考えたら、公開テストの2時間は、人生でこれ以上はないという位に集中していますよね。だから、終わると動けない程に疲労困憊するけど(笑)。
僕も昔はやってたんですよ。TOEICのテキストを電車の中で集中して、何度、目的の駅を通り過ぎてしまったことか!それも一駅じゃないですよ。見たこともない駅に到着して焦ったことも間々ありました。
あの頃の情熱を取り戻し、再び、TOEIC集中の鬼と化さねば!夜は夜で、居酒屋で酒飲みながらもリーディングの100問を解いてましたからね。まあ、それはどうかと思うけど。鬼気迫る雰囲気で勉強してたから、店の人に咎められたことも一回もありませんでした。
コイツ、ヤバイ(恐)・・・。
そう思われてたんでしょうね。きっと、周囲が近寄れないほどのオーラを出していたに違いありません。そのくらい真剣にやらないとダメなんだ。周りを伺っているようじゃ話になりません。
ということで、今日は電車で模試をやろう。その後、軽く飲もうっと。←なんでやねん?
ではではー。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-01-05 Fri
物凄い講座の参加者募集が始まりました。その名も〝TOEIC対策 The Real Deal “Solve less, Read more”〟です。本当にすごい講座です。久しぶりにビックリしました・・・。何が凄いって?
テキストが凄い!
講師が凄い!
提供されるテストの問題作成者が凄い!
音声講義が凄い!
完全個別サービスが凄い!
16名しか席がないから急いだほうがいいかもね。悩んでいるうちに席は完全に埋まりますよ。早く決断してください。スコアアップする人っていうのは、ここ一番の決断力も優れているものですよ。
さあ、早く決断してください!ライバルにイスを奪われるぞ!
今日の18時!パソコン開いて待ち構えていてください!アドレスは下記の通りです!
TOEIC対策 The Real Deal “Solve less, Read more
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-01-05 Fri
昨日は公開テストの発表日だったのですね。自分が今日から仕事始めだから、てっきり今日だと思っていました。出来が悪かったので、あまり興味がなかったというのが本音ですけど・・・。あ、やっぱり全然ダメです・・・。
でも、思っていた漢字と違いますね。リスニングがギリギリ満点で、リーディングが450点位だと予想していたのですが、少しずつ違う。リスニングは、おそらく簡単だったのでしょうね。3ミスくらいまでが満点でしょう。リーディングは逆に難しかったのでしょうね。3ミスまで満点が出たと予想します。だって、僕は自己採点で8問は間違ってますから。
まあ、結果をクヨクヨ気にしていても仕方ありません。今月のテストで頑張りましょう!
でもなあ・・・。←クヨクヨしてる人。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-01-04 Thu
僕は箱根駅伝が好きで、毎年、必ずテレビ観戦しているのですが、ドラマチックですね。今年も手に汗握る展開で泣きそうになりました。青山学院大学と東洋大学の攻防も凄まじく、それはそれで感動しましたが、それよりも胸がアツくなったのは、シード権争いや、襷にかける重みでした。
僕の母校も出ていましたが、残念ながらシード権を獲ることはできませんでした。しかし、最後の10区まで何とか襷を繋ぐことはできました。残り数秒でしたけどね。感動しました。
一方、あと少しのところで襷を繋ぐことができなかった学校もありました。もうそこに見えているのに、待ち受ける仲間の姿が見えているのに足が前に動かない。
結局、繰り上げスタートとなり、母校の襷は無情にも途絶えてしまいました。レース後のインタビューでは物凄く悔しがっていたし、責任を独りで背負っていました。
彼にとっては悔しい歴史になるのでしょう。自分史から消し去っていまいたいとさえ思っているかもしれません。
でもね。僕は思うんだ。長い目で見れば、このレースで一番得をしたのは彼なんだ。普通の人がおいそれと経験できない素晴らしい体験をした。
しばらくは苦しむとは思うけど、足元をふらつかせながら、最期の最後まで必死に襷をつなごうとした貴方は最高に格好良かったよ。
僕が企業の採用担当者だったとして、箱根駅伝の走者から1人だけ合格者を選んでいいよと言われたら、僕は絶対、貴方を選ぶ。貴方と仕事をしてみたいと思うからだよ。
ナイスラン!箱根を全力で走った全てのランナーに敬意を表したいと思います。今年も感動を有難う!
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!
