2018-01-31 Wed
書いていた原稿をようやく書き終わりました。まだ初稿の段階ですから、だいぶ手直しをしないといけないとは思いますが、ともあれ、第一段階突破です!思いのほか、長い道程でした。構想、取材はとっくに終わっていたのに、いろいろと障害となる事態が次から次へと発生して前に進めませんでした。
ようやく1月の後半から自由な時間を持てるようになったので、一気に仕上げました。今日は晴れ晴れとした気持ちで、どっか飲みに行くかな。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

スポンサーサイト
2018-01-30 Tue
本日発売〝週刊SPA!〟に僕が出ています。「休み方改革で人生を10倍楽しむ方法」というコーナーの一角で少しですけど登場しております。ハガキくらいの大きさですけどね。
妖艶なグラビアとかも掲載されている雑誌なので、買いにくいかもしれませんが、意外と真面目な雑誌なんですよ、コレ。結構、タメになる記事も多く載っていますので、息抜きにはいいですよ。
僕が出ているのは47ページです。「休みの達人たち流儀」と称して、色々な業界の方が登場しているのですが、その内の一人として出ております。
読んでみてね~。
ではでは~。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-01-29 Mon
ねえ、昨日、公開テスト受けたよね?最近のPart5って易しくなった気がしない?うん、そうよね。英文も長くて20語くらいだから、読み易いわ。昔は30語を超えるのも出ていたから、読むだけでも大変だったもん。
確かに文が短くなったね。僕も昨日は30問を6分くらいで解答できたよ。できてるかどうかは別としてさ・・・。
私は8分くらいかかったけど、じっくり読めたから結構、自信あるわ。
Part5苦手だったのに、凄いじゃん!
えへへ。知らない単語がほとんど出てこなかったからかもね。
そう言えばそうだねえ。語彙問題も易しくなったのかな。英検1級とか準1級に出てくるような難解な選択肢が姿を消したよね。何処にいっちゃったんだろう?
いや、戻ってきて欲しくないわ。
だけど、このままドンドン易しくはならないよ、きっと。ETSはそんなに甘くないからね。今からコツコツとPart5の難化対策をしておいたほうがいいかもね。
難化対策って?どうすればいいの?そんなの、やり方分からないわ。
うさぎさんが学習会をやるって息巻いていたよ。Part5の超難しい問題だけを解く学習会なんだって。TOEIC学習会史上、最も難しい問題を解く学習会だって言ってた。ちょっと何言ってるか分かんない。
ひええ~。そんなの迂闊に参加したら、ボッコボコにされて自信なくして再起不能になっちゃうわ。私は絶対、行かない。コワイもん。
そ、そだね・・・。やめておこうか・・・。
ではでは。
追伸:うさぎさんの勉強会案内は明日のブログで!題して〝TOEIC史上初、Part5鬼問題だけを解きまくる会〟だ!
今度こそ、ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-01-29 Mon
昨日は東京経済大学で受験してきました。構内を歩いている時は凄く寒かったのですが、教室に入ったら、暖房が効きすぎていて暑かったです。いくらなんでも暖めすぎでしょ?席は一番前だったのですが、端から2番目だったので、右側からしか音が聴こえてこない状況で苦戦しました。音量は大きかったのですが、スピーカーがど真ん中の2つ置かれていて、僕の席からは右耳からしか音が入ってきませんでした。
それから12:50を過ぎてからトイレに立った人が3人いました。僕の隣の人も12:55過ぎてから出て行きました。自然現象だから仕方ない面もありますが、試験官の方はもう少しきちんと仕切って欲しかった。
さて、感想ですが、リーディングのSPが難しかった印象です。それ以外のパートは全部普通でした。普通というのは簡単だったという意味じゃなくて、いつもと同じということです。以下、パート毎の難易度の印象です。
Part1:普通(悩む問題がひとつもなかった)
Part2:普通(3問くらい怪しい。男性の新人ナレーター登場)
Part3:普通(意図問題は難しいのがあった)
Part4:普通(速いスピードのセットがなかった)
Part5:普通(1問だけ形容詞の語彙問題で悩んだ)
Part6:普通(時制と主述の一致を見極める問題が難しかったかも)
Part7:普通(SPは難しかった)
全体的に易しい回だったのかと思いますが、僕はPart7のシングルパッセージで捕まりました。いや、難しかった。いつも25分で切り抜けるSPに35分もかけてしまいました。これが失敗で、MPに25分しか残せず、焦ってゆっくり読むことができませんでした。MP自体は難しくなかったので、時間配分を間違えなければ、990点を狙いやすい回でした。撃沈!
リスニングはPart2で怪しい問題が幾つかありますが、Part1は全問正解、Part3とPart4も間違えていないと思うので、おそらく495点だと思います。リーディングはPart7がメタメタなので、450~465点かな?トータルで、945~960点のレンジで着地すると思います。
990点が遠いわあ~。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-01-28 Sun
TOEIC公開テスト当日。凛とした寒さが際立つ朝ですね。窓を開けて大きく息を吸い込むと、自然と気持ちが引き締まります。今日の受験会場は東京経済大学です。年間5回は来ようかという僕のホームグラウンド。駅から少し遠いけど、様子が分かっているのが有難い。
今日も朝は5時に起床して3時間ほど原稿書きをしていました。でも、夜までストップして、TOEICモードに切り替えです。サラリーマンは、このオンオフスイッチの切り替えが大事です。
どんな席に配置されようと、どんなに悪影響に見舞われようと、最後の最後まで諦めずに200問に正々堂々対峙することを誓います!
では、皆さん、頑張りましょう!今日は日韓同時開催ですよ。お隣韓国に負けないよう、全力を尽くして闘いましょう!
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-01-26 Fri
執筆業務が佳境に入っております。早朝と昼休みと夜、何とか時間を捻出して書きまくっております。本業をこなしながらなので結構大変です。ですが、書いていて楽しいです。実際に酒場で体験した色々な出来事が思い出されて面白い。よくもこれだけ通ったものだとも思う。
ようやく80%くらいまで漕ぎ着けました。と言っても、実際に書き始めてからまだ1週間なので、比較的速いペースできていますかね。僕は書きはじまると速いので。
土曜日は模試会、日曜日は公開テストなので、一旦、休止。月曜日から執筆再開して、水曜日までには初稿を書きあげるぞ。
やってやれないことはない。頑張れ、オレ!
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-01-25 Thu
Part2では距離感がある応答が楽しめますね。え~、それが正解なの?と首を捻りたくなるものも中にはありますが、僕は面白くて好きです。幾つか、見てみましょう。Q:The food here isn’t usually this salty.
A:I wonder if there’s a new chef.
この料理、いつもはこんなにしょっぱくないよ。
シェフが変わったのかしらね。
→料理人が変わったから味付けも変わったと言いたいわけですね。
Q:Have you ever had the opportunity to travel to Singapore?
A:That’s where I was born.
シンガポールに旅行したことある?
わたし、そこで生まれたのよ。
→まさかの出身地パターンですね。このパターンは何度も見ました。
Q:Do you have any hotel rooms available for tonight?
A:We’ve just had a cancellation!
今晩、空いてる部屋ってありますか?
今、ひとつキャンセルがあったわ。
→つまり、部屋は空いているということですね。ホテルのカウンターでの会話か電話でしょうね。
Q:Have you finished the draft of the report yet?
A:I had a conference call all morning.
報告書のドラフト、もう完成したの?
午前中ずっと電話会議だったのよ。
→何を言ってんのよ、できてるわけないでしょ!若干、キレ気味です。
Q:Let’s try that new restaurant on the corner.
A:But I had Italian food yesterday.
角の新しいレストラン、行ってみようよ。
え~、でも、俺、昨日、イタリアン食ったんだよ。
→おそらく、その新しいレストランもイタリアン料理店なんでしょ。ひでえな、この問題・・・。
Q:Why is the conference room so cold?
A:I think it’s comfortable.
何で、会議室、こんなに寒いのよ?
快適じゃん。
→人の質問に答えず、自分の感想だけ言うヤツ。いるよね、こういう嫌なタイプ。
Q:This battery is rechargeable, right?
A:Let me read the packaging.
このバッテリーって、またチャージできるんだよね?
パッケージ見てみるよ。
→箱にインストラクションが書いてあるってことね。そうとは限らないんじゃ・・・。
どうです?楽しめたでしょ?
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-01-24 Wed
次の問題は比較的難易度が高めです。TOEIC900点程度のレベルだと正解できないかもしれません。市販されている問題集の問題を僕がアレンジして難易度を上げました。とはいえ、かつて公開テストでも出題されている範囲は超えていません。先ず解いてみてください。その際、英文の骨組みを探る意識を強く持って読んでくださいね。この文の主語は?この文の動詞は?よく考えれば分かります。
CoCo-ichi restaurant would have attracted a lot more customers ( ) it maintained a higher level of sanitation.
(A) since
(B) that
(C) had
(D) whenever
どうでしょうか?選択肢には接続詞らしきものが並んでいますが、出題の意図がはっきりしませんね。ピリオドまで読むと、S+Vが2つ出てくることは分かります。となると、接続詞が一つ必要だから、なんとなく(B) that かなあ?って選んだらダメですよ。きちんと自分なりの理由を持って選ぶのです。
上級者が何処に目を付けるか?それは、would have attracted です。この形から、この英文は仮定法過去完了であると見破ります。助動詞+have+過去分詞の形は仮定法過去完了の主節に使われます。知っていれば瞬時に分かることです。
となれば、従属節が必要だなと考えます。attracted の目的語である a lot more customers の後ろにスラッシュを入れて、一旦、文を区切ります。そこで、仮定法過去完了の従属節の形を頭に思い浮かべるのです。
え~と、普通なら、if 主語+had+過去分詞の筈だけど、文中にif はない。あったとしても、maintained は過去形だから、あれ?おかしいな。it はCoCo-ichi restaurant だよな。あっ、そうか、あの必殺パターンだ!
省略と倒置が同時に起こるパターンだ。if it had maintained a higher level of sanitation の if が省略されて had が前に出てきたんだ。had it maintained a high level of sanitation だね。正解は、(C) had だ。
一応、他の選択肢も検討しておこう。had 以外の選択肢は全て接続詞だけど、maintained が過去形のままになっちゃうから仮定法を形成できない。全部アウトだ。上級者の思考はこんな感じです。文法知識を利用して、流れるようなリズムで正解を導くでしょう。
ところで、気づきましたか?この問題を難しくしている仕掛け、つまり、英文の骨組みを見抜きにくくしている仕掛けは2つあります。
一つは、従属節を主節の後ろに配置したこと、もう一つは、空欄の直前に打たれるカンマを省略したことです。易しくなるように、元の形に修正してみましょうか?
( ) it maintained a higher level of sanitation, CoCo-ichi restaurant would have attracted a lot more customers
(A) Since
(B) That
(C) Had
(D) Whenever
これだと誰でも正解できてしまいますね。文頭の If の省略がミエミエだからです。ちなみに、文意は、CoCo-ichiレストランが、より高い水準の衛生状態を維持していたなら、もっと沢山のお客様を惹きつけることができただろうに。つまり、現実には衛生状態があまり良くないから、顧客の獲得に失敗したということです。
仮定法過去完了や仮定法未来完了は、公開テストに1年に1度出るか出ないかくらいの出題率です。しかし、たとえそんな頻度であっても、いざ出題されたなら、一発で仕留めることができるよう、日々、刀を研ぎ、腕に磨きをかけて待ち構えているのがTOEICの超上級者なんであります。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-01-23 Tue
よく考えれば間違える筈もない易しい問題なのに間違えてしまう。そんな経験はありませんか?そこを乗り越えないとスコアは上がっていきません。公開テスト本番では問題用紙の持ち帰りが認められていませんから、間違えたことにさえ気づきません。次の問題が典型的な〝自分では正解したつもりパターン〟です。時間を気にして焦って解くと落とし穴に嵌りますよ。ヒント。選択肢に名詞は一つとは限りません。選択肢をすべて見る癖をつけましょう。
Careful ( ) at this stage will help you avoid a last-minute cancellation of this wonderful project.
(A) plan
(B) planner
(C) to plan
(D) planning
冒頭の Careful という形容詞が目に入ります。そこから先に目を走らせると、will help you avoid が見えてきます。そこから後ろのピリオドまで高速で目を動かすと、動詞の候補は出てきません。
従って、この時点で、ほぼ100%の確率で、will help がこの文の動詞、空欄の位置には、主語となる名詞が置かれるということが確定します。このくらいの分析は、さっとできないといけませんね。
さあ、そして、(A) plan を見た瞬間に、アナタは「あった、これだ、一丁上がり!簡単すぎ!」と喜び勇んで (A) をマークするのです。こんなことを実はいつもやらかしているのですよ。
落ち着いてよく見れば、名詞は3つあります。(A) plan (B) planner (D) planning です。(C) to plan は、文頭に置いて、To plan carefully とすれば、不定詞の名詞的用法として主語になり得ますが、このままの位置では使えませんね。一番選んではいけない選択肢です。これを選んでしまった人は猛省が必要です。オシリペンペンです。
では、何故、アナタは (A) plan を選んでしまったのでしょうか? (A) が正解だと思ったので (B) 以下は見なかった。それはいけません。ちゃんと4つ全部見てください。
もしくは、こんな思考かもしれませんね。(B) planner は人だから文意に合わない。(D) planning は動名詞だから違う。これも引っかけだ。やっぱり (A) plan でいいんだ。次に行こう!
でもね。アナタは大事な点を見落としています。plan は数えられる名詞ですか?それとも数えられない名詞ですか?そうです。plan は可算名詞です。となれば、plans と複数形でない場合には、Careful の前に何か必要ですよね?
そうです。A が必要です。文意によっては、A の位置に The が置かれたり、Your が置かれたり、Every が置かれたりしますが、この文では A が相応しいでしょうね。従って、文意がどうこうという前に、(A) plan と (B) planner はGrammatical Error となりアウトなんです。
正解は (D) planning です。確かに形の上では動名詞に見えます。そういう使い方もあります。しかし、ここでは、計画立案という意味の名詞で、かつ、不可算名詞です。意味的にも文法的にも穴がない選択肢はこれだけです。
問題文をこなれた日本語に置き換えると、この段階で慎重に企画立案すれば、この素晴らしいプロジェクトを土壇場で取り止めにする事態を回避できる、です。
TOEICのPart5で選択肢に名詞が2つ以上あったら、僕の経験上、ほぼ90%以上の確率で、名詞のどれかが正解です。危険なのは、最初に目にした選択肢を瞬間的に選んでしまうことです。大抵の場合、落とし穴は選択肢 (A) です。
この手の凡ミスを回避する方法はただ一つ。問題文はピリオドまで全部読む。選択肢も全部見る。それでも解答スピードを落とさない訓練を積むこと。以上です。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!
