2018-03-31 Sat
もはや恒例となっています“第8回花田塾チャリティーセミナー”の募集が開始したみたいですよ。僕は第2回から連続して参加していますので、今年で7回目になります。今年も盛り上がるでしょう。間違いありません。僕も様々な役割を担うつもりです。詳しくは、下記の花田先生のブログをお訪ねください。
https://ameblo.jp/hanadatoeic/
今年の注意点としては、懇親会に参加できる人数
が限られているので、セミナー本編だけでなく懇親会も希望される方は急いだらほうが良さそうです。
ちなみに、僕は今年、“Part5の鬼も逃げ出す鬼問題!”という題目を演じたいと思っております。まあ、他の登壇者との兼ね合いがありますから、僕の希望が通るとは限りませんけどね(^^;。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

スポンサーサイト
2018-03-30 Fri
今日は転勤に伴う引越作業で一日終わってしまいました。荷物が段ボール7箱くらいあるし、パソコンも2台あるし、結構大変な作業です。イントラネットを繋ぎ直して、問題なく繋がれば一安心ですね。明日と明後日で電話工事だの何やらが入り、週明け月曜日からは本格的に新任地での仕事が開始します。新しい職場は楽しみですね。
そうそう、そう言えば、新しい僕の席からは東京スカイツリーがバッチリ見えます。最高の席だなあ、ここは。部屋の角地だから人はあまり通らないし、仕事に集中できそうな環境です。
現代の50代は僕が入社した頃の40代と変わりません。まだまだ老け込む齢ではありません。頑張らねば!
週明けの月曜日は3月の公開テストのオンライン発表ですよ。楽しみに待ちましょう。僕は中途半端な出来だったので楽しみじゃないけど・・・。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-03-29 Thu
いつの頃からだろうか、地下鉄の駅でも空港でも路上でも所構わずコロコロガラガラと賑やかな音を立て、ドデカいバッグを引きずりながら歩く老若男女を見掛けるようになったのは。それほど昔のことではないような気がする。先日、都内某所を散策していたら、修学旅行の集合場所と思しき場所に出くわしたのだが、圧巻だったのはキャリーバッグの大群だ。学生全員が競うように大きなキャリーバッグをひとつずつ携えているから当然の成り行きなのだろう。
色とりどりのスーツケースが、己の存在をこれでもかと自己主張するかのように鎮座している様は異様という他ない。あれだけキャリーバッグが居並ぶと、人間様とバッグのどちらが主人なのか、さっぱり分からん。
我々が学生の頃はキャリーバックなどなかったから、大きめなボストンバッグなどに荷物を詰めて持ち運んだものだ。今時のキャリーバッグと違って、収容能力は限られていたから収める荷物は厳選した。
また、転がして歩けるわけではなく、利き腕に持つか、肩に担ぐしかなかったから、荷物を詰めれば詰める程、自分を追い込む形になった。旅行や出張では、徒歩で移動する際の荷物の重さは切実な問題だ。
だからして、我々は必要な物の見極め方にも卓越した眼を持っていたし、必要か、必要でないか、判断のつかぬ物は決してカバンに入れず、潔く諦めて家に置いていった。不思議なことに、悩んだ挙句に旅先に持っていかなかった物で後悔したことはない。
パッキングも上手だった。何でもかんでもキャリーバックに押し込んで蓋を閉じてしまえばいいわけではなかったから、一番下には何を入れるか、上には何を入れるか、サイドの取り出しやすいポケットには何を入れるか、自ずと決まっていたのだ。コンパクトに収容するために衣類などの畳み方にも気を配った。
過ぎ去りし昔を懐かしみながら、納得できぬ面持ちで、怪訝な視線を修学旅行団体に向けていると、若い人達は相変わらず無邪気にはしゃいでいる。と、ここで、ひとつの動きがあった。
件の修学旅行生の女の子のひとりが、あー喉が渇いた!水飲みたいと言って、それまでドスンと腰かけていたキャリーバックから、やおら立ち上がり、慣れた手つきでそれを開けた。取り出したミネラルウォーターを見て、ワタシは度肝を抜かれた。なんと2リットルのペットボトルだ。そして、その横には、旅先にどうしても必要とは到底思えぬクマさんのぬいぐるみが横たわっていたのだ。クマさんを見降ろす形で女の子はラッパ飲みをしている。
この国は大丈夫なのか?やがて、キャリーバッグに滅ぼされるのではないか?昨今では、人口知能が人類を滅ぼすのではないかと危惧する声をあちこちで聴くが、ワタシはAIなんかより、よっぽどキャリーバックのほうが恐ろしい。やつらに駆逐される日は遠くないのではあるまいか。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-03-28 Wed
以前にもブログに書きましたが、来る4月14日(土)の午後、HUMMERさんの新刊〝TOEIC® L&Rテスト 本番そのまま プラチナボキャブラリー〟を使った勉強会を開催いたします。≪コレですよ、コレ!≫

これは語彙本なのですが、他の語彙本とは違います。先に単語ありき、という体裁ではなく、先ず、TOEICのPart別に出てくる英文があって、そこに頻出する単語をピックアップするというスタイルをとっています。
生きた英文の中で語彙の感覚を掴み取って覚えていくという感じですかね。まさしく理想的です。英日の対訳で覚えるのも大切ですが、その単語がどのような状況で使われているのか、知っていた方が記憶として定着し易くなりますし、知っている単語ではなく、使える単語になります。
まあ、テキスト本編は購入者が各自で勉強していただくとして、今回の勉強会では〝特典〟を使わせていただきます。それが〝プラチナ力試し問題〟です。本編とは別に、426問を収録している特典です。
≪コレですよ、コレ!≫

本番のテストの傾向をよく踏まえた、オーセンティックな問題が揃っています。こざかしいテクニックなどではなく、本物の実力が身に着きます。この資料を勉強会のツールとして使うことについては、既に著者であるHUMMERさんから事前にご了解を頂いております。
勉強会の概要は以下の通りです。
【日時】 2018年4月14日(土) 13:00-17:00
13:00-13:15 受付&会場設営
13:15-13:30 イントロダクション
13:30-15:00 問題を解いてディスカッション①
15:00-15:10 休憩
15:10-16:40 問題を解いてディスカッション②
16:40-16:50 会場の原状復旧
16:50-17:00 忘れ物確認・解散
【場所】 東京都内某会議室(参加確定者に個別にご連絡します)
【内容】 本番そのままプラチナボキャブラリーの特典問題(Rのみ)を解きます
【会費】 勉強会本編990円 懇親会4,000円(希望者のみ)
【資格】 「本番そのままプラチナボキャブラリー」を持ってくること
【人数】 24名
それでは募集開始します。先着順です。以下のテンプレートを使って、隠しコメントを書き込んでくださいね。①と③と⑦が必須回答項目です。常連さんに限って入力漏れが多いのでお気を付けくださいね。
①【本名】(必須です)
②【ハンドルネーム】(任意です)
③【メールアドレス】(必須です)
④【現在のスコア】(任意です)
⑤【目指しているスコア】(任意です)
⑥【ひとこと】(任意です)
⑦【懇親会】(必須です)←参加・不参加いずれかを必ず明記してください。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-03-27 Tue
昨日はBS TBSの〝吉田類の酒場放浪記〟出演しておりましたRabbitです。類さん、とっても紳士で温かい方でしたよ。お酒を嗜みながら、周りのお客さんにもさりげなく気遣いされる素敵なオジサンでした。BSを契約されていない方は観ることができなかったかと思いますが、〝Tver〟というサイトにアクセスすれば観ることができます。Tverと打ち込んで検索してみてください。昨日から起算して1週間は観ることができるようです。
さて、今日の本題ですが、AERA Englishの2018年Spring&Summer号に登場しました。TOEIC界の巨匠と、もう一方、学習者の方と一緒に3人で、TOEICの新形式についてディスカッションしている内容です。もうご覧になりましたか?

撮影場所は、前田先生が運営されている〝T’z英語ラウンジ〟です。このような収録のシーンも予め意識して造ったというラウンジですから、とてもやり易かったですね。楽しく話しているうちに、あっという間に終わってしまいました。
このムック本、実は特急シリーズでお馴染みの朝日新聞出版が作っている雑誌なんですよ。知ってましたか?現在、Amazonの売れ筋ランキングは、本 > 雑誌 > 語学 > 英語の分野で、何と1位です。
TOEICファンの方なら誰もがよく知っている、あの人も、この人も、沢山出ています。春夏号と秋冬号の年2回しか刊行されませんから、1冊いかがでしょうか?役に立つ情報が満載ですよ。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-03-26 Mon
本日の21時~22時はBS TBSの〝吉田類の酒場放浪記〟をご覧ください。まあ、BSは契約していない方もいらっしゃいますから誰でも観られるわけではありませんが、もし、観られる環境にありましたら、是非、ご覧くださいませ<(_ _)>。この番組は4話構成になっていますが、2話目から4話目は、過去の放送の再放送です。1話目だけが初お目見えのお話ということになります。つまり、最近撮影したものです。その1話目に僕が登場する可能性が高いです。もしカットされていたらゴメンナサイ<(_ _)>。

でも、10人くらいのキャパのこぢんまりとした店なので、全く映らないとも思えず、たぶん、大丈夫だと思います。勿論、主役は類さんと店のマスターで、僕はただのお客さんですから、映ってもきっと一瞬でしょう(^_^;)。
ウォーリーを探せ!じゃなくて、Rabbitを探せ!
という感じで宜しくお願いします。もしカットされていたら、別の店の収録の時に紛れ込んで、何が何でも出てやります(V)o¥o(V)フォフォフォフォフォ。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-03-25 Sun
若い頃とは違って、万全じゃないのが普通なんだなと気づきました(大笑)。自虐ネタではないけど、本当にそうです。体調が悪くて約束していた何処かに行けないとか、家族の病気などが原因で遅れていったりとか、そんなことあり得ませんでした。
しかし、現実にはそれが当たり前の世代になったのですね。複雑な心境ではありますが、受け入れざるを得ません。なかなかオッサンになったなと(笑)。
でもね。悪いことばかりじゃないと思うんですよ。色々な経験を積んで、ひとつずつ強くなり、ひとつずつ優しさを覚えていくわけで、人生に無駄な経験などありませんからね。
今日も色々ありました。ここには書けないけど。
僕くらいの世代は、日頃は口に出さないけど、様々な思いを背負って生きているんだろうなあと思います。
頑張ろうぜっ!我らオッサン世代!老け込むにはまだ早い。諦めるにはまだ早い。次の世代に何かを残そうよ。ねっ、そこまでは頑張ろうよ。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-03-24 Sat
寒かった冬もそろそろ過去のことになり、桜の花びらが開き始めましたね。僕の家の周りでも、あっという間に咲きだしました。土日には入院中の母親を見舞いに病院を訪ねるのですが、病院の敷地内の桜も8分咲きになっていました。病室のベッドからは見ることができないので、スマホで撮影して見せてあげました。
今年はいつもように桜は見れないのね、と嘆く母には困りました。もう二度と見れないようなことも言い出す始末で、桜の写真など見せるんじゃなかったと後悔もしました。ま、仕方ないか。
確かに、高齢になってからの長期入院は、そのまま、寝たきりに繋がってしまう可能性が高いので心配ではあります。
何とか完治して、また自宅の庭を歩き回れるようになってくれればいいのですが。牡丹やチューリップなど、花の手入れも心配しているようなので、今日は病院の帰りがてら、代わりに見に行かなくては。
今年の桜は何だか切ない。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-03-23 Fri
苦しい時にどれだけ頑張れるか、自分が苦しい時にどれだけ周りの人に優しくできるか、の2つで人の価値が決まるのではないかと思っています。余裕がある時に頑張れるのは当たり前だし、他人に優しく接することができるのも当たり前だと思うのです。余裕を失った時の振る舞いこそ、その人の真価が問われるのだと考えています。
そして、実は、これまで間違えていたことが一つあります。考え違いというか、若気の至りというか、単に馬鹿だったのかもしれませんが・・・。
それは、〝人に頼ってはいけない〟という愚かしい考え方でした。全くの間違いでした。何でも自分で解決しなければいけないという固定観念に縛られていました。今になってようやく、周囲の人を頼って力を借りることは、むしろチャレンジすべき課題だということに気づきました。
そもそも信頼されていなければ、誰も助けてはくれないのです。手を差し伸べてくれるということは、信頼されているということだから、遠慮は要らないのです。そんな当たり前のことに気づくのに半世紀以上も費やしてしまいました。我ながら愚かなヤツです。
何事にも誠実に取り組み、困った時には頼るべき相手が沢山いるというのが、正しい生き方のように思えてきました。ここ最近は多くの方に様々な形で援助していただき、この考えが正しいことを確信するに至りました。
苦しい時に頑張れる人は、苦しい時に助けてもらえる人だったんだなあ。
有難う。みんな、いつも助けてくれて。
よおし、前方に大きな灯りが見えてきたぞ。
満開の桜の下に立てる日は、そう遠くなさそうだ。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-03-22 Thu
憂鬱な検査が終わりました。狭いところに閉じ込められたり、工事現場のように煩かったり、足から造影剤を入れられたり、本当に嫌な検査です。一発ぶん殴られたほうがまだマシです。時間が長いのも嫌だ。ですが、昨日から、皆様の温かい拍手やお言葉をいただき、元気玉は大きく膨れ上がりました。お陰様で、無事に乗り切ることができました。息苦しくなることもなく、パニックに陥ることもありませんでした。ただ脱力感のみが残っております。
皆様、本当に有難うございました。沢山の元気と勇気をいただき、無事に戻って参りました。これより社会復帰します。とりあえず、会社に行って、急ぎの仕事をやっつけて、それから執筆仕事に突入します。
ああ、身体の不調を考えなくていい時間というのは素晴らしいですね。月曜日に今日の検査の結果を聴きに行きますが、それまでは考えても仕方ありません。今日の時点で何も言われなかったということは緊急手術の可能性が少ないことを意味するのかな?
まあ、考えても仕方ありません。モラトリアムの時間をもらったと思って、自由に思いっ切り仕事をします。4月のTOEICも近づいてきました。やることが多いですね。身体が2つ欲しいくらいですが、何とか、諸々の仕事に折り合いをつけて、凌いでいきたいと思います。
応援してくださる方が沢山いらっしゃいますから、精一杯頑張ります!
ではではー。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!
