fc2ブログ
 
■プロフィール

Rabbit

Author:Rabbit
50代(男性)
私大法学部卒
東京都内に生息
海外留学・海外赴任経験なし
趣味は英語学習と居酒屋巡り
著書は以下の通り
『サラリーマン居酒屋放浪記』
『サラリーマンのごちそう帖』
『TOEIC L&Rテスト860点奪取の方法』
『TOEIC L&R TEST 上級単語特急 黒のフレーズ』
『TOEIC L&R TEST 超上級単語特急 暗黒のフレーズ』

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク

このブログをリンクに追加する

■Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

花田塾チャリティーセミナー募集開始!
もはや恒例となっています“第8回花田塾チャリティーセミナー”の募集が開始したみたいですよ。僕は第2回から連続して参加していますので、今年で7回目になります。

今年も盛り上がるでしょう。間違いありません。僕も様々な役割を担うつもりです。詳しくは、下記の花田先生のブログをお訪ねください。

https://ameblo.jp/hanadatoeic/

今年の注意点としては、懇親会に参加できる人数
が限られているので、セミナー本編だけでなく懇親会も希望される方は急いだらほうが良さそうです。

ちなみに、僕は今年、“Part5の鬼も逃げ出す鬼問題!”という題目を演じたいと思っております。まあ、他の登壇者との兼ね合いがありますから、僕の希望が通るとは限りませんけどね(^^;。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



スポンサーサイト



未分類 | 23:06:06 | トラックバック(0) | コメント(0)
引越終了!
今日は転勤に伴う引越作業で一日終わってしまいました。荷物が段ボール7箱くらいあるし、パソコンも2台あるし、結構大変な作業です。イントラネットを繋ぎ直して、問題なく繋がれば一安心ですね。

明日と明後日で電話工事だの何やらが入り、週明け月曜日からは本格的に新任地での仕事が開始します。新しい職場は楽しみですね。

そうそう、そう言えば、新しい僕の席からは東京スカイツリーがバッチリ見えます。最高の席だなあ、ここは。部屋の角地だから人はあまり通らないし、仕事に集中できそうな環境です。

現代の50代は僕が入社した頃の40代と変わりません。まだまだ老け込む齢ではありません。頑張らねば!

週明けの月曜日は3月の公開テストのオンライン発表ですよ。楽しみに待ちましょう。僕は中途半端な出来だったので楽しみじゃないけど・・・。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 17:15:07 | トラックバック(0) | コメント(0)
キャリーバッグ
いつの頃からだろうか、地下鉄の駅でも空港でも路上でも所構わずコロコロガラガラと賑やかな音を立て、ドデカいバッグを引きずりながら歩く老若男女を見掛けるようになったのは。それほど昔のことではないような気がする。

先日、都内某所を散策していたら、修学旅行の集合場所と思しき場所に出くわしたのだが、圧巻だったのはキャリーバッグの大群だ。学生全員が競うように大きなキャリーバッグをひとつずつ携えているから当然の成り行きなのだろう。

色とりどりのスーツケースが、己の存在をこれでもかと自己主張するかのように鎮座している様は異様という他ない。あれだけキャリーバッグが居並ぶと、人間様とバッグのどちらが主人なのか、さっぱり分からん。

我々が学生の頃はキャリーバックなどなかったから、大きめなボストンバッグなどに荷物を詰めて持ち運んだものだ。今時のキャリーバッグと違って、収容能力は限られていたから収める荷物は厳選した。

また、転がして歩けるわけではなく、利き腕に持つか、肩に担ぐしかなかったから、荷物を詰めれば詰める程、自分を追い込む形になった。旅行や出張では、徒歩で移動する際の荷物の重さは切実な問題だ。

だからして、我々は必要な物の見極め方にも卓越した眼を持っていたし、必要か、必要でないか、判断のつかぬ物は決してカバンに入れず、潔く諦めて家に置いていった。不思議なことに、悩んだ挙句に旅先に持っていかなかった物で後悔したことはない。

パッキングも上手だった。何でもかんでもキャリーバックに押し込んで蓋を閉じてしまえばいいわけではなかったから、一番下には何を入れるか、上には何を入れるか、サイドの取り出しやすいポケットには何を入れるか、自ずと決まっていたのだ。コンパクトに収容するために衣類などの畳み方にも気を配った。

過ぎ去りし昔を懐かしみながら、納得できぬ面持ちで、怪訝な視線を修学旅行団体に向けていると、若い人達は相変わらず無邪気にはしゃいでいる。と、ここで、ひとつの動きがあった。

件の修学旅行生の女の子のひとりが、あー喉が渇いた!水飲みたいと言って、それまでドスンと腰かけていたキャリーバックから、やおら立ち上がり、慣れた手つきでそれを開けた。取り出したミネラルウォーターを見て、ワタシは度肝を抜かれた。なんと2リットルのペットボトルだ。そして、その横には、旅先にどうしても必要とは到底思えぬクマさんのぬいぐるみが横たわっていたのだ。クマさんを見降ろす形で女の子はラッパ飲みをしている。

この国は大丈夫なのか?やがて、キャリーバッグに滅ぼされるのではないか?昨今では、人口知能が人類を滅ぼすのではないかと危惧する声をあちこちで聴くが、ワタシはAIなんかより、よっぽどキャリーバックのほうが恐ろしい。やつらに駆逐される日は遠くないのではあるまいか。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



エッセイ | 13:45:46 | トラックバック(0) | コメント(0)
本番そのままプラチナボキャブラリー勉強会
以前にもブログに書きましたが、来る4月14日(土)の午後、HUMMERさんの新刊〝TOEIC® L&Rテスト 本番そのまま プラチナボキャブラリー〟を使った勉強会を開催いたします。

≪コレですよ、コレ!≫
そのままプラチナ

これは語彙本なのですが、他の語彙本とは違います。先に単語ありき、という体裁ではなく、先ず、TOEICのPart別に出てくる英文があって、そこに頻出する単語をピックアップするというスタイルをとっています。

生きた英文の中で語彙の感覚を掴み取って覚えていくという感じですかね。まさしく理想的です。英日の対訳で覚えるのも大切ですが、その単語がどのような状況で使われているのか、知っていた方が記憶として定着し易くなりますし、知っている単語ではなく、使える単語になります。

まあ、テキスト本編は購入者が各自で勉強していただくとして、今回の勉強会では〝特典〟を使わせていただきます。それが〝プラチナ力試し問題〟です。本編とは別に、426問を収録している特典です。

≪コレですよ、コレ!≫
力試し

本番のテストの傾向をよく踏まえた、オーセンティックな問題が揃っています。こざかしいテクニックなどではなく、本物の実力が身に着きます。この資料を勉強会のツールとして使うことについては、既に著者であるHUMMERさんから事前にご了解を頂いております。

勉強会の概要は以下の通りです。

【日時】 2018年4月14日(土) 13:00-17:00
13:00-13:15 受付&会場設営
13:15-13:30 イントロダクション
13:30-15:00 問題を解いてディスカッション①
15:00-15:10 休憩
15:10-16:40 問題を解いてディスカッション②
16:40-16:50 会場の原状復旧
16:50-17:00 忘れ物確認・解散
【場所】 東京都内某会議室(参加確定者に個別にご連絡します)
【内容】 本番そのままプラチナボキャブラリーの特典問題(Rのみ)を解きます
【会費】 勉強会本編990円 懇親会4,000円(希望者のみ)
【資格】 「本番そのままプラチナボキャブラリー」を持ってくること
【人数】 24名

それでは募集開始します。先着順です。以下のテンプレートを使って、隠しコメントを書き込んでくださいね。①と③と⑦が必須回答項目です。常連さんに限って入力漏れが多いのでお気を付けくださいね。
①【本名】(必須です)
②【ハンドルネーム】(任意です)
③【メールアドレス】(必須です)
④【現在のスコア】(任意です)
⑤【目指しているスコア】(任意です)
⑥【ひとこと】(任意です)
⑦【懇親会】(必須です)←参加・不参加いずれかを必ず明記してください。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 11:37:28 | トラックバック(0) | コメント(23)
AERA Englishに登場!
昨日はBS TBSの〝吉田類の酒場放浪記〟出演しておりましたRabbitです。類さん、とっても紳士で温かい方でしたよ。お酒を嗜みながら、周りのお客さんにもさりげなく気遣いされる素敵なオジサンでした。

BSを契約されていない方は観ることができなかったかと思いますが、〝Tver〟というサイトにアクセスすれば観ることができます。Tverと打ち込んで検索してみてください。昨日から起算して1週間は観ることができるようです。

さて、今日の本題ですが、AERA Englishの2018年Spring&Summer号に登場しました。TOEIC界の巨匠と、もう一方、学習者の方と一緒に3人で、TOEICの新形式についてディスカッションしている内容です。もうご覧になりましたか?

AERA English 2018春夏号

撮影場所は、前田先生が運営されている〝T’z英語ラウンジ〟です。このような収録のシーンも予め意識して造ったというラウンジですから、とてもやり易かったですね。楽しく話しているうちに、あっという間に終わってしまいました。

このムック本、実は特急シリーズでお馴染みの朝日新聞出版が作っている雑誌なんですよ。知ってましたか?現在、Amazonの売れ筋ランキングは、本 > 雑誌 > 語学 > 英語の分野で、何と1位です。

TOEICファンの方なら誰もがよく知っている、あの人も、この人も、沢山出ています。春夏号と秋冬号の年2回しか刊行されませんから、1冊いかがでしょうか?役に立つ情報が満載ですよ。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


TOEIC国内本レビュー | 09:35:01 | トラックバック(0) | コメント(0)
本日21時はBS TBS!
本日の21時~22時はBS TBSの〝吉田類の酒場放浪記〟をご覧ください。まあ、BSは契約していない方もいらっしゃいますから誰でも観られるわけではありませんが、もし、観られる環境にありましたら、是非、ご覧くださいませ<(_ _)>。

この番組は4話構成になっていますが、2話目から4話目は、過去の放送の再放送です。1話目だけが初お目見えのお話ということになります。つまり、最近撮影したものです。その1話目に僕が登場する可能性が高いです。もしカットされていたらゴメンナサイ<(_ _)>。

酒場放浪記

でも、10人くらいのキャパのこぢんまりとした店なので、全く映らないとも思えず、たぶん、大丈夫だと思います。勿論、主役は類さんと店のマスターで、僕はただのお客さんですから、映ってもきっと一瞬でしょう(^_^;)。

ウォーリーを探せ!じゃなくて、Rabbitを探せ!

という感じで宜しくお願いします。もしカットされていたら、別の店の収録の時に紛れ込んで、何が何でも出てやります(V)o¥o(V)フォフォフォフォフォ。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 13:34:49 | トラックバック(0) | コメント(1)
万全じゃないのが普通
若い頃とは違って、万全じゃないのが普通なんだなと気づきました(大笑)。自虐ネタではないけど、本当にそうです。

体調が悪くて約束していた何処かに行けないとか、家族の病気などが原因で遅れていったりとか、そんなことあり得ませんでした。

しかし、現実にはそれが当たり前の世代になったのですね。複雑な心境ではありますが、受け入れざるを得ません。なかなかオッサンになったなと(笑)。

でもね。悪いことばかりじゃないと思うんですよ。色々な経験を積んで、ひとつずつ強くなり、ひとつずつ優しさを覚えていくわけで、人生に無駄な経験などありませんからね。

今日も色々ありました。ここには書けないけど。

僕くらいの世代は、日頃は口に出さないけど、様々な思いを背負って生きているんだろうなあと思います。

頑張ろうぜっ!我らオッサン世代!老け込むにはまだ早い。諦めるにはまだ早い。次の世代に何かを残そうよ。ねっ、そこまでは頑張ろうよ。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 22:05:48 | トラックバック(0) | コメント(2)
桜満開間近
寒かった冬もそろそろ過去のことになり、桜の花びらが開き始めましたね。僕の家の周りでも、あっという間に咲きだしました。

土日には入院中の母親を見舞いに病院を訪ねるのですが、病院の敷地内の桜も8分咲きになっていました。病室のベッドからは見ることができないので、スマホで撮影して見せてあげました。

今年はいつもように桜は見れないのね、と嘆く母には困りました。もう二度と見れないようなことも言い出す始末で、桜の写真など見せるんじゃなかったと後悔もしました。ま、仕方ないか。

確かに、高齢になってからの長期入院は、そのまま、寝たきりに繋がってしまう可能性が高いので心配ではあります。

何とか完治して、また自宅の庭を歩き回れるようになってくれればいいのですが。牡丹やチューリップなど、花の手入れも心配しているようなので、今日は病院の帰りがてら、代わりに見に行かなくては。

今年の桜は何だか切ない。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 23:42:04 | トラックバック(0) | コメント(0)
苦しい時こそ
苦しい時にどれだけ頑張れるか、自分が苦しい時にどれだけ周りの人に優しくできるか、の2つで人の価値が決まるのではないかと思っています。

余裕がある時に頑張れるのは当たり前だし、他人に優しく接することができるのも当たり前だと思うのです。余裕を失った時の振る舞いこそ、その人の真価が問われるのだと考えています。

そして、実は、これまで間違えていたことが一つあります。考え違いというか、若気の至りというか、単に馬鹿だったのかもしれませんが・・・。

それは、〝人に頼ってはいけない〟という愚かしい考え方でした。全くの間違いでした。何でも自分で解決しなければいけないという固定観念に縛られていました。今になってようやく、周囲の人を頼って力を借りることは、むしろチャレンジすべき課題だということに気づきました。

そもそも信頼されていなければ、誰も助けてはくれないのです。手を差し伸べてくれるということは、信頼されているということだから、遠慮は要らないのです。そんな当たり前のことに気づくのに半世紀以上も費やしてしまいました。我ながら愚かなヤツです。

何事にも誠実に取り組み、困った時には頼るべき相手が沢山いるというのが、正しい生き方のように思えてきました。ここ最近は多くの方に様々な形で援助していただき、この考えが正しいことを確信するに至りました。

苦しい時に頑張れる人は、苦しい時に助けてもらえる人だったんだなあ。

有難う。みんな、いつも助けてくれて。

よおし、前方に大きな灯りが見えてきたぞ。

満開の桜の下に立てる日は、そう遠くなさそうだ。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 19:46:56 | トラックバック(0) | コメント(0)
検査終了!
憂鬱な検査が終わりました。狭いところに閉じ込められたり、工事現場のように煩かったり、足から造影剤を入れられたり、本当に嫌な検査です。一発ぶん殴られたほうがまだマシです。時間が長いのも嫌だ。

ですが、昨日から、皆様の温かい拍手やお言葉をいただき、元気玉は大きく膨れ上がりました。お陰様で、無事に乗り切ることができました。息苦しくなることもなく、パニックに陥ることもありませんでした。ただ脱力感のみが残っております。

皆様、本当に有難うございました。沢山の元気と勇気をいただき、無事に戻って参りました。これより社会復帰します。とりあえず、会社に行って、急ぎの仕事をやっつけて、それから執筆仕事に突入します。

ああ、身体の不調を考えなくていい時間というのは素晴らしいですね。月曜日に今日の検査の結果を聴きに行きますが、それまでは考えても仕方ありません。今日の時点で何も言われなかったということは緊急手術の可能性が少ないことを意味するのかな?

まあ、考えても仕方ありません。モラトリアムの時間をもらったと思って、自由に思いっ切り仕事をします。4月のTOEICも近づいてきました。やることが多いですね。身体が2つ欲しいくらいですが、何とか、諸々の仕事に折り合いをつけて、凌いでいきたいと思います。

応援してくださる方が沢山いらっしゃいますから、精一杯頑張ります!

ではではー。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 17:45:12 | トラックバック(0) | コメント(0)
試練は続くのでした
ようやく先を見渡せる状況になってきました(^^)/!と思いきや、明日は半年前に患った病気の検査になってしまいました(^^;イヤハヤ。

当然、会社は休みです(/--)/シュワッチ!血管の病気だから待ったなしなんですよね。状況が芳しくなければ即、頭を切り開いて手術になってしまうわけで、マジ、思いっ切り凹むわあ(-""-;)。

MRIとカテーテルと、もうひとつ、何だったか名前忘れたけど、要するに、面倒くさい検査3つですわ(;_;)。超面倒くせー、あり得ねー(;o;)。

まあ、何事もないことを祈っております。真面目な話、死ぬのは1ミリも恐くないんだけど、残された人に迷惑かけてこの世を去るのは嫌なんだよねえ(^^;。

人生は、最終的にはなるようにしかならないけど、最期の身の引き方だけは華麗に演じたいですよねえ。流石にまだ、その準備は整ってないよ(^^;。

あ~あ、落ち込むわあ。この年度末のクソ忙しい時期に1日休むのも辛いけど、それ以上に色々あります。病気を抱えているお袋さんより先に逝っちまうような親不孝はできません(._.)。

ここはドデカい元気玉を作るしかなさそーだ(^^)。アヒルさんをクリックして皆さんの元気を少しずつ僕に分けてください(^^)。他力本願だけど、この難局、皆さんから頂いた元気玉で乗り切って、倍にして返してやるつもりです(^^)/トリャア!

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 21:47:09 | トラックバック(0) | コメント(1)
励ましのお言葉
昨日のブログ記事には深い意味はなかったのですが、多くの方にご心配いただき、沢山の励ましのお言葉を頂戴しました。本当に有難うございます。心から御礼申し上げます<(_ _)>。

ブログでは飾ることなく、その時その時の自分の気持ちをストレートに表現しておりますので、時に感傷的になったりすることもありますが、決して挫けることはありませんのでご心配なく<(_ _)>。

昨年の後半から様々な試練に直面していることは事実ですが、あまり深刻に考えてはいません。むしろ、難局に立ち向かう挑戦権を得たのだと思っています。

それだけ人として成長しつつあるのだと考えています。今まで気づかなかったことにも少しだけ思いが至るようにもなりました。

自分がこれからどのような変化を遂げていくのか、他人事のように楽しみにしております。先ずは明日、何をしようかなあ?ひとつ大きな仕事を控えていますが、それ以外は決まっていないので、少しは自由に遊べる時間も持てそうです(^^)。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 23:01:12 | トラックバック(0) | コメント(2)
自分を信じる力
苦しい時には大変な局面が重なるものです。特段、珍しいことではなく、世の中の巡り合わせというのはそういうものです。過去、何度もありました。

訪れる難局は、自分の成長が試されている証拠です。慌てずに、自分を信じることが肝要なのです。これまで培ってきた力を信じて、襲ってくる敵を正面から迎え撃つ。

そういう姿勢が大事です。心配事や病気、仕事の難局などを敵になぞらえて、紙に書き出してみる。頭で考えていると、それらが一斉に襲ってくるように思えて怯えてしまうわけですが、時系列に順番に並べてみれば、当面の敵はひとりです。

ひとり倒したら、また次の敵と戦う。そいつを倒したら、また次の敵と戦う。そう考えると、当面の敵は常にひとりです。大したことない。敵に背を向けず、落ち着いてひとりずつ倒していけばいいだけです。

そのために唯一、必要なことは、自分を信じる力です。

僕は自分を信じています。

越えられない壁などない。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 18:49:55 | トラックバック(0) | コメント(1)
時間が足りない
毎日、やりたいことが多すぎて時間が足りません。あれもこれも欲張るからいけないのかもしれませんが、圧倒的に時間が足りません。

年度末の集中業務に転勤、家族の病気、重い花粉症、諸々の締切などが時間不足に拍車をかける結果に。ううう、辛いかも。

明日と明後日の2日で絶対にやらねばならぬ仕事が3つあって、明日も早く出社しなくては!今、インフルエンザにかかったら終わりです。

なので、何処に行くにもマスクを大量に持参しています。電車を降りたら付けていたマスクを捨てて新しいマスクに替えています。

花粉症の人が多くて、誰が風邪で誰が花粉症か分からないので、絶対に会社を休めない身としては、電車の中は非常に恐ろしい場所です。かといって、乗らないわけにはいきませんしね。

今日は早めに就寝して、明日は4時に起きます。皆さん、お休みなさいます。ああ、時間が足りないけど、睡眠時間は削らないように主治医からきつく言われてるので仕方ありません。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 22:21:09 | トラックバック(0) | コメント(2)
緊急事態発生
実家の母が緊急手術を受けることになってしまい、慌てて実家に戻りました。手術をしないと大変なことになるのですが、なにせ高齢なので、大手術に堪えられるものか?

心配していましたが、何とか、4時間の長い手術を乗りきってくれました。意識もはっきりしていてひと安心です。昨日のうちにICUを出てきました。まだ一般の病室には戻れなくて、回復室というところに居ますが、少しずつ回復してくれればと思っています。

なるべく早く退院しないと、90歳近い高齢ですから、今度は歩けなくなってしまいます。足の筋肉はあっという間に衰えますからね。

しばらくは母との二人三脚が続きそうです。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 23:45:51 | トラックバック(0) | コメント(4)
リスニングのディレクション時間
リスニングのディレクションの間、何をしていますか?リスニング全体のディレクション、Part1のディレクション、Part2のディレクションを合計すると、結構な時間になります。

僕は先ず、Part3とPart4のチャート問題の図表を見て理解するようにしています。全部で5問ありますね。最近は慣れましたし、ビックリするような図表はありませんね。覚える必要はありません。見て理解すればそれで十分です。

これだけでは時間が余ります。次に、意図問題(MIC問題)の設問と選択肢を読んでいます。これは結構大変です。選択肢が単語とかフレーズではなくて文なので、のんびりしていると全部読めなくなります。

ここまでやって、更に時間が余ったら、選択肢が長いものを拾い読みしています。覚える必要はありません。読んで理解すれば十分です。

これらをやっておくと、実際にPart3とPart4の時間になった時、設問・選択肢を素早く読むことができるんです。一度、目を通して理解している文は、二度目は高速で読めるんです。

この作業が上手くいった時は、Part3とPart4の69問をスムーズに解答することができるので、手応えがあります。

難しそうに思われるかもしれませんが、慣れると簡単にできます。是非、試してみてください。Part3とPart4の正解率が上がりますよ。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 16:05:33 | トラックバック(0) | コメント(0)
Part5の復習です
TOEICの韓国模試を解いていたら懐かしい問題に出会ったので、ご紹介します。特段、難しい問題ではないのですが、たまに見ると、あれ?なんだっけなあ?と思いますね。

Kuma-san Delivery is not punctual, (     ) does it offer disappointed customers reduced rates.
(A) and
(B) but
(C) so
(D) nor

パッと見て直ぐに反応できましたか?短い英文だし、難しい単語は一切使われていません。何だか、見た目ではどの選択肢も正解に見えませんか?

英文を読んでみましょう。Kuma-san Delivery は not punctual だと言っています。時間に正確ではない。つまり、度々、配送が遅れるということでしょう。まあ、TOEICでは遅れはありがちです。

その後、空欄があって、does it offer disappointed customers reduced rates. と続きます。ここの it は、Kuma-san Delivery ですね。代名詞です。

動詞の offer がSVOO の第4文型を形成しています。一つ目の目的語が disappointed customers ですね。つまり、遅配をくらったお客さんです。当然、不満に思っているでしょうね。

そして、二つ目の目的語は reduced rates です。discounted rates と同じですね。つまり、品物の到着が遅れたんだから、割り引けよってことですね。TOEICの世界では定番です。

これで、文意が明らかになってきました。Kuma-san Delivery は時間を守らないし、迷惑をかけたお客様に割引もしない。そういうことですね。酷い会社です。

正解はどれでしょう。勿論、(D) nor です。nor が動詞の前に出てきたから、it offers が does it offer に置き換えられたのですね。新形式になる前の旧TOEICではたまに出題されていたパターンの問題です。

(A) and が正解になるためには、and it doesn’t offer disappointed customers reduced rates. としなくてはなりませんね。アウトです。(B) but なら、but it offers disappointed customers reduced rates. 時間に正確ではないけど、遅れた場合には割引する、ということで文意が通ります。

(C) so もありそうですが、カンマの前が否定文ですから、この形では使えません。結局、(D) nor が相応しいということになります。

TOEICでは、しばしば中学の英文法や高校1年程度の英文法の知識が問われます。この辺りは馬鹿にすることなく、復習しておくべきですね。よく考えれば間違える筈もない問題なのですが、なにせ忙しいテストですからね。瞬間的に解答できるようにしておかなくてはなりません。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 13:30:39 | トラックバック(0) | コメント(0)
Fiscal Year
サラリーマンになって32年が満了しようとしています。後ろを振り返って我が足跡を辿ると、遥か彼方から歩いてきたんだなあと実感します。ひと口に32年といっても、同じ年は1年としてありませんでした。

顧みすれば、それぞれの1年が別々の意味を持っていたことが分かります。飛躍の年もあれば、苦しいことばかり続き、己の不運を呪った年もありました。しかし、人生に無駄な出来事など用意されていません。その時、その時に必要な体験をしてきたのだと、今は思っています。

さて、年度末がやってきました。ここから最後の半月が勝負です。目標値に向かっての総仕上げあり、次年度へ持ち越せない雑務処理あり、転勤に際しての引継ぎ業務ありと、日々めまぐるしく悪戦苦闘しております。

1日に与えられた時間は24時間。睡眠もとらなくてはなりませんし、酒も飲まなくてはなりません。←えっ?仕事の質を落とすことなく、量もこなさなくてはなりません。TOEICの勉強もしなくてはなりません。そう言えば、勉強会の準備は何もやってません。

毎度の事ですが、3月は忙しいですね。会計年度の末だから、実は12月よりもずっと忙しいのです。そして、12月と明らかに違うのは、ここを乗り切っても、まとまった休暇は訪れないということです。

あーあ、やるしかねー!

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 16:41:49 | トラックバック(0) | コメント(0)
L&Rの鍵は?
TOEIC®L&Rテストの鍵となるパートは2つです。すなわち、リスニングではPart2、リーディングではPart5です。この2つのパートが完璧になれば満点だって狙えます。完璧というのは、余裕を持って全問正解できるレベルです。

Part3,4,6,7の文書は、当たり前ですが、Part2,5のそれより長いです。ですが、その長い文書とて、結局は短い英文の集合体です。短い英文が固まりになっているだけです。だから、理論的には、Part2が聴けて、Part5が読めれば何とかなる筈なのです。

更に言えば、Part2もPart5も1文だけで、前後関係がありませんから、前後の文脈から状況を推測するということができません。1文だけしか与えられないという制約は、英文解釈を明らかに難しくしています。この2つのパートは、実は受験者にとって最も負荷がかかる難解なパートなのです。

そこで僕の持論なのですが、Part2とPart5が完璧なら、他のPartも制覇できます。これに少しだけ、レベルの高い語彙を加えれば、TOEICは十分闘えるテストなのです。3月に入って、明治大学のIPテストと公開テストを2日連続で受験しました。そこで僕は改めて、そう実感したのです。

1月のテストが終わってから、僕はPart5の勉強会を2回開催しました。そんな事情から、Part5の勉強はしていたのです。講師役ですから当然です。一方、他のパートはというと、一切やっていませんでした。リスニングの音声は1月の公開テストを最後に、次に聴いたのは明治大学のIPテストでした。

そんな状況でしたから、3月のテストは相当ダメだろうと思っていたのですね。だって、Part5しか勉強していませんでしたからね。誰だって、普通、そう思うでしょ?しかし、驚くことに、2ヶ月の間、Part5しかやっていなかったにもかかわらず、それなりに闘えたのです。

リーディングは、明治IPテストも公開テストも15分余りました。Part5の30問はいずれも5分で解き終わりました。これは予想通りです。Part5は勉強していましたから時間短縮は当然の果実です。しかし、Part6とPart7も思っていたより速く解けたのです。あれ?簡単なフォームだったのかなあ?と思いました。

でも、一緒に受験した人に訊いてみたらそうでもなかったようです。普通に難しかったよと言われました。Part5の英文を読み続けていたから、思っていたより実力が落ちなかった。つまり、そういうことなのでしょう。他に考えようがありません。

加えて、音読はしていないけれど、ブツブツ言いながら、Part5の英文を読んでいたから、これがPart2にも効き、他のリスニング問題にも良い効果をもたらしたのだと推測されます。Part5効果恐るべし!

ただし、この2ヶ月で、僕はPart5の問題を少なくとも9,600問以上解きました。これは1セット30問とすると、320セットに相当します。

ではまた~!

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 14:09:01 | トラックバック(0) | コメント(2)
第228回TOEIC®L&R公開テスト感想
昨日は杉花粉が大量に飛散する中、公開テストを受験しに行って参りました。会場は嘉悦大学です。新しい大学なのか、校舎も教室内も綺麗ですね。

僕はA101教室の一番左の列の前から4番目でした。この位置でラジカセ1台はキツいなあ。右側からしか音が聴こえてこないので、自然と身体が右向きになります。

前置きはさて置き、感想です。僕はPart1の男性が梯子を肩に担いでいるフォームでした。リスニング時間は46分間。リスニングもリーディングも標準的な難易度だったのではないかと思います。以下、Part毎の難易度です。

Part1:易(正解の選択肢が明確でした)
Part2:普通(相変わらず変化球は多いけど、慣れましたね)
Part3:やや難(難しいセットが1つありました)
Part4:普通(読み上げスピードが速いセットが2つありました)
Part5:易(あれ?と思ったのは101番だけでした)
Part6:難(文挿入は易しかったけど、語彙問題が難しかった)
Part7:難(読む分量が多かったと思います)

リスニングでは、Part1とPart2は普通、Part3で3スピーカーズが2つ連続してきました。それと、1セットだけ内容が把握しにくいものいがありました。Part4は2セットだけ読み上げスピードが速いものがありましたね。リスニングは全体としての難易度は普通かな。4つ間違えると495点に赤ランプが点灯するでしょう。3つまでがセーフかな。

リーディングでは、Part5の101番でいきなり難問が出て笑いましたが、102番~130番は易しかったように思います。5分で通過しました。Part6は語彙問題が難しかった。前置詞問題と名詞問題で悩んだ。結果どうかなあ?このパートはじっくり10分かけました。

Part7は同義語問題がひとつしかありませんでしたね。前日の明治IPでは4問もあったのに。同義語問題が少ない回は要注意です。それだけ時間がかかりますからね。その他も悩ましい問題が多かったですね。SPはそうでもなかったのですが、MPに突入してからは、はっきりした解答の根拠を探すのに手間がかかりました。

かなり飛ばして解いたので15分くらい余りましたが、Part5とPart6を全問解き直したところでタイムアップでした。Part7は見直しできませんでしたねえ。

リーディングは難しかったから3ミスくらいまで495点を期待できそうな気配です。4つはアウトでしょうね。僕の結果はどうでしょうか?L485 R485のトータル970点と予想します。もっと悪いかな?

まあ、終わったことはいいや。4月のテストまで既に27日しかありません。反省は必要ですが、くよくよしても仕方ありません。前を向いて勉強しましょう。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


公開&IPテスト | 10:29:12 | トラックバック(0) | コメント(0)
TOEIC公開テスト当日
さて久しぶりの公開テストですね。昨日の明治大学のIPテストが良い調整の機会となりました。特に時間配分というか、時間の効率的な使い方を思い出せたのが収穫だったかな。

本日の受験会場は嘉悦大学です。この会場は確か3回目だけど、何故か印象がありません。はて?どんな会場だったかな?覚えていないということは悪くないということでしょう。

何処であれ、全力を尽くすのみです。奇しくも今日は東日本大震災があった3月11日です。受験できることに感謝して皆で頑張りましょう。

2時46分は、まだテスト時間中なので、黙祷はできませんが、テストが終わって教室を出ましたら、遅ればせながら黙祷したいと思います。

頑張れ、東北!頑張れ、日本!

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 10:30:55 | トラックバック(0) | コメント(0)
明治あいぴー受験
今日は明治大学リバティアカデミーのTOEIC IPテストを受験してきました。ここのIPテストは公開テスト本番と雰囲気がほぼ同じで素晴らしいですね。

ですが、今日は辛い受験となりました。というのも、隣の席の女性の咳き込みが酷くてリスニングの時間がw。

あまりにも酷い状況だったので、係りの人に向けて手を挙げたのですが、見えなかったのでしょう。ご対応いただけませんでした。

あの女性も可哀想でした。どうしても棄権できない事情があったのでしょうね。今回のテストで一定のスコアをとらなくてはいけないとか。

問題自体はさほど難しくはなかったと思います。素直な問題、TOEIC定番の問題が多かったような気がします。

さて、結果はどうですかね?リスニングはおそらく、Part2以外は全問正解、Part2は10問以上が勘マークとなりました。

リーディングは5問くらい自信なしです。神風が吹けば満点、吹かなければ970点どまりかな。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 21:58:53 | トラックバック(0) | コメント(0)
頑張れ!男村田!俺達がついてるぞ!
読売ジャイアンツから自由契約になり、去就が決まっていなかった村田修一選手がBCリーグの栃木ゴールデンブレーブスに移籍することが決まった。NPBの球団からは未だオファーがなく、気になるところではあるが、とにもかくにも所属球団が決まったことは喜ばしい。

彼のプレーは見たいからね。豪快なバッティングに加え、堅実な守備。更には怪我に滅法強く、シーズンを通して活躍できる丈夫な身体を持っている。なんで、この人を獲得する球団が現れないのか不思議でならない。終わってるな、NPBも。

若手育成という風潮も分からんではないが、ファンを置き去りにしてはならん。ファンあってのプロ野球だろ?興業なんだから。いつの時代も、プロ野球ファンというものは贔屓の選手と一緒に年齢を重ねていくものなんだよ。だから、パッパと若い選手に切り替えられたら、ファンは離れていっちまうぞ!

このまま7月になっても村田を獲得する球団が現れなかった場合、それは日本プロ野球のピンチになるだろう。この村田のケースはひとつの問題を投げ掛けることになった。プロ野球志望の選手が入団して、若手から中堅、ベテランと育っていき、その後はフロント入りするという、これまでの流れが通用しなくなったことを意味する。将来の展望を見失ったということだ。

プロ野球球団への入団を一つの就職先と考えた時、活躍できる寿命が極端に短い業界なのだということをさらけ出してしまった。人は金を稼いで食べていかなくてはならぬから、夢ばかり追いかけてはいられない。どんな職業であれ、明日の米を買う金は稼がねばならんのだ。

若い人にとって、日本プロ野球という市場は、これまでと同じように魅力的な市場であり続けることができるのか?名球会入りに王手をかけた、あの有名選手でもはじき出されてしまう・・・・・・。生涯賃金を考えたら、プロ志望は諦めたほうがいいかもな・・・。そう考える若者が出てきても全く不思議ではない。

オレは読売の経営陣に言いたい。生まれてこの方ずっと、どんな時も読売ジャイアンツを応援し続けてきたオレにはその資格がある。おい、耳の穴かっぽじくってよく聴きやがれ!

チームの若返りかなんか知らんけど、オレの大好きな村田を勝手にほっぽり出しやがって!もし、村田の行き先が決まらなかった場合には、恥を忍んで彼を呼び戻す覚悟があったというのか!てめえらの都合で功労者の首を簡単に切りやがって!

オレは怒ってるぞ!

村田と阿部の何処が違うというのだ!むしろ体の丈夫さからいったら、阿部より村田だ!村田を出すんなら阿部も出せよ!そんならオレも納得するよ。確かに、阿部は純度100%のジャイアンツ育ちで将来の監督候補だよ。だからといって、村田を他球団から来た外様扱いすんなっ!

なに血迷ってメジャーから上原を獲ってんだよ!そりゃあ、きっと活躍するよ、上原なら。オレも彼のピッチングは見てーよ。でもな、チームの若返りを理由に村田を解雇したんだろ?事実上、解雇だ、あんなもん!上原は村田より幾つ年上か知ってんだろ?ふ・ざ・け・ん・なっ!若返りじゃなかったのかよ!

オレは真剣に怒ってるぞ!

頑張れ、男、村田!俺達がついてるぞ!嫁さんの故郷なんだよね?栃木は。ゴールデンブレーブスで打って打って打ちまくれっ!球場を連日満員にしてくれ!そうなりゃあ、何処かの球団が三顧の礼をもって、迎えにくるぜ。

頑張れ、男、村田修一!

まだ老け込む齢じゃねーぞ!

俺達は信じてる。

NPB復帰を信じて待ってるからな~!

挫けるな~!頑張れ~!男、村田~!

通りすがりの村田ファンより

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 21:00:05 | トラックバック(0) | コメント(0)
春の人事異動発令!
本日、4月1日付の人事異動が発令されました。内部情報なので詳しいことは書けませんが、僕も異動することになりました。4年振りの配置転換になりますね。

新しい部署で果たして何をやるのか分かりませんが、人生はチャレンジの連続です。与えられた場所で全力を尽くすのみです。

まあ、異動とはいえ、東京の本社オフィスから離れることはないようなので、面倒な引越し作業は免れました。家探しから始めるのはたまりません。

心配していましたが、これで、東京での勉強会も続けられそうです。東京都以外への転居を伴う転勤の場合、すべてキャンセルするつもりでした。良かった、良かった。

さしあたっては、4月14日の勉強会ですね。名付けて、〝本番そのままプラボキャの会~限界まで鍛えろ、筋肉〟です。←ひでえ名前だ・・・・・・。

そのままプラチナ

特典となっている〝プラチナ力試し問題〟のリーディングパートを使わせていただく予定です。この問題、決して侮れませんよ。しかも、1セットだけではなく、3セットもあります。

勉強会では、これをただ解くだけではなく、語彙が身に着く仕掛けを考えたいですね。あと1~2週間、じっくり考えたいと思います。著者のHUMMERさんとも打合せをしなくては・・・・・・。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 13:30:12 | トラックバック(0) | コメント(0)
何ですか?コレは?
Amazonで本を探していたら、偶然、発見しました。何処かで見たことがあるような表紙ですよね。YBMの1000って・・・。そうです。韓国発のTOEIC模試本ですね。

≪どっかで見たような・・・≫
YBM日本版

超実践模試リスニング1000と謳っています。つまり、YBM LC1000の日本語バージョンということですね。中味を見たら、日本語訳と解説、語注がついています。

上級者には和訳とか解説は不要かと思いますが、初中級者には便利な本になるかもしれませんね。しかし、リスニング本しか出ていません。日本語バージョンで本当に欲しいのはリーディングでしょう。惜しい!

ちなみに出版社は〝朝日出版社〟となっていますが、これは特急シリーズの〝朝日新聞出版〟とは全く関係のない出版社です。

≪こっちが本家本元の韓国バージョンです≫
YBM韓国版

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


韓流本レビュー | 10:35:48 | トラックバック(0) | コメント(0)
4月の勉強会はコレです
1月から3ヶ月連続でTOEIC勉強会を開催してきましたが、どうやら4月もできそうな気配です。何とか会場が予約できそうです。では何をやるかということになりますが、ちょうどいいタイミングでHUMMERさんが新刊を出してくださいましたので、それを使いたいと思います。

≪コレですよ、コレ!≫
そのままプラチナ

HUMMERさんの新刊は語彙本ですね。〝TOEIC(R)L&Rテスト 本番そのまま プラチナボキャブラリー〟といいます。中味を拝見しましたが、無駄がないテキストです。まさしくオーセンティック!その名が示す通り、本番そのままです。

通常、語彙本を使った勉強会は運営が難しく、誰もやりません。語彙本なんて持ち歩いて覚えるだけですから、集合学習には不向きだからです。でも、この本は違います。先に単語ありき、という体裁ではなく、先ず、TOEICのPart別に出てくる英文があって、そこに頻出する単語をピックアップするというスタイルをとっているからです。勉強会でも使えそうな体裁になっています。

単語というものは、こうやって生きた英文の中で覚えていくのが理想的ですよね。英日の対訳で覚えるのも大切ですが、その単語がどのような状況で使われているのか、知っていた方が記憶として定着し易くなりますし、知っている単語ではなく、使える単語になります。

そして、このテキストには幾つかの特典があります。勿論、音声は無料で付属されていますが、プラス、150ページ、426問を収録した〝プラチナ力試し問題〟という特典もダウンロードすることができます。

≪コレですよ、コレ!≫
力試し

4月の勉強会ではこれを使います。見る人が見れば分かりますが、これもまたオーセンティック!力がつきますよ。この資料を勉強会のツールとして使うことについては、既に著者であるHUMMERさんからご了解を頂いておりますので、ご安心を。どのように使うか?これからそれを考えるのが僕の役割です。決して損はさせません。

募集は少しお待ちください。先ず、僕がテキストを隅から隅まで読んで、かつ、プラチナ力試し問題426問を解いて、じっくり吟味してから勉強会の内容を決めます。募集開始はそれからということになります。おそらく2週間くらいかかるでしょう。

勉強会の内容が決まり次第、正式に募集開始しますので、ご興味がある方はブックマークしておいてください。今回は会場のキャパの問題がありまして、先着20名限定とさせていただきます。日程は4月14日(土)13時-17時を予定しています。他の学習会と重ならないように、この日を候補日としました。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


学習会 | 10:36:35 | トラックバック(0) | コメント(0)
人それぞれです
何やら、短期間でスコアアップするのが凄い!みたいな風潮がありますよね。3ヶ月で200点アップ!とか・・・。僕は、この風潮は個人的にはあんまり好きじゃありません。だって、そんなもん、人それぞれだから、関係ないと思うから。

短期間で実力を上げたい人はそうすればいいし、ゆっくり上げたい人はそうすればいいと思う。短期間で一定のスコアに辿りつきたいと願っている人はそうしなくてはならない事情を抱えているケースが多いんですね。

一方、英語学習を楽しみながら受験している人はマイペースでやればいいと思うんですよ。あえて、期限を設ける必要もないでしょ?こういうタイプの学習者は、英語学習を生涯続けていこうと決意している人が多い。つまり、ここまでやればいいという終わりがないんです。

そういう人にとっては、テスト受験は自身のレベルチェックだったり、あるいは純然たる趣味だったりする。彼等にしてみたら、なんで毎回受験するんですか?って訊かれても困るわけですよ。さしたる理由なんかないんだからさ。あえて言えば、これがワタシの日常だからです、とでもお答えするしかないでしょう。

英語を学習する理由も人それぞれなんです。

だから、一つの枠にはめようとしちゃダメなんです。英語の勉強なんて好きにやればいいんです。時に休んだっていいし、海外ドラマばっかり観たっていいし、好き勝手やればいいではありませんか。誰にも迷惑かけてないんだから。いたずらに干渉しちゃいけません。

人それぞれなんです。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 18:54:12 | トラックバック(0) | コメント(1)
今度こそ入門ビジネス英語!
NHKのラジオ講座に取り組みはしたものの、どうしても続かなかった。そんな経験はありませんか?大抵の場合、4月から始めて5月か6月で挫折しますよね。お決まりのパターンで、4月、5月、6月の3冊だけは毎年分、所有している人いませんか?←お前だろ、お前!

そんなアナタに朗報です!TOEICのカリスマ講師、HUMMERさんこと、濱崎先生が、「入門ビジネス英語」の連載を執筆されます。その名も〝濵﨑流! あせらず学ぶ英文法〟です。毎回8ページに亘って、英文法とTOEIC L&Rテストの対策を基礎から教えてくれます。

入門ビジネス英語

NHKの講座を聴いたことがある人なら分かっていると思いますが、名前に騙されてはいけません。入門ビジネス英語といっても、初心者が簡単に続けられるほど易しくありません。なので、ペースメーカーとして、HUMMERさんのコラムを愛読するといいですよ。きっと、挫けそうな心を救ってくれます。

確か、毎月14日に発売されるはずです。ラジオを聴く時間があるかどうか自信がありませんが、僕もテキストだけは毎回購入するつもりです。楽しみですね。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


TOEIC国内本レビュー | 18:05:59 | トラックバック(0) | コメント(2)
ひな祭り会終了!
昨日は“ひな祭りTOEIC会”でした。いろいろあって準備万端とはいきませんでしたが、参加者の皆様の力をお借りして、最後まで何とか無事に運営できました。毎度のことながら、ご協力有難うこざいましたm(._.)m。

昨日は全員参加型の勉強会で、分散会も実施しました。各チームのリーダーは当日、僕から突然指名されるわけで心の準備もなく、大変だったかと思います。快くお引き受けいただき有難うこざいました。お陰までインターラクティブな勉強会となりました。

リーダー以外の皆様にも、会場の設営をお手伝いいただいたり、お菓子をいただいたり、諸々ご協力いただきました。大変、助かりました。重ねて御礼申し上げますm(._.)m。

勉強会自体は、ほぼ考えていた通りの内容を実践することができました。解いた問題数は決して多くはありませんでしたが、学びの多い勉強会になったのではないかと思っています。

懇親会も盛り上がりましたね。勉強会本編では、できなかった自己紹介もしていただき、お互いを知る良い機会になりました。

是非、次も開催してくださいとの有難いお言葉もいただき、4月は見送ろうかと考えていましたが、場合によっては開催しようかなと思い直しております。

皆様、本当に有難うこざいましたm(._.)m。

ではでは(^^)/!

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 19:34:13 | トラックバック(0) | コメント(3)
今日は嬉しいひな祭り
あかりをつけましょ ぼんぼりに~ お花をあげましょ 桃の花~ 五人ばやしの 笛太鼓~ 今日はたのしい ひな祭り~ お内裏様と おひな様~ 二人ならんで すまし顔~ お嫁にいらした 姉様に~ よく似た官女の 白い顔~。

この唄の名前は〝うれしいひなまつり〟でした!意外に曲名は知られていないですよね?まあ、そんなことはどうでもいいのですが、今日は〝ひな祭りTOEIC会〟です。昨日の夜半まで、家でコソコソと準備をしておりました。

TOEIC的なオチで恐縮ですが、プリンターが故障して、てゆーか、インクが切れただけでしたが、買い置きのインクねーし・・・。朝一番で買いに走りました。年賀状の印刷で、ほぼなくなっていたのですね。僕のプリンターは、TOEICの勉強会をやらなければ、完全に年賀状印刷マシーンですからね。つまり、滅多に使いません・・・。

さて、艱難辛苦を乗り越えて(←そんな大袈裟なことじゃない)、準備が整いました。あとは遅刻しないように早めに電車に乗るだけです。今日の会場の近くにはトンカツ屋さんがあって、そこのカツカレーが美味しいのです。行くぞ!カツカレー食いに!←違う、違う・・・。

あ、そー言えば、今日は女性も沢山、来てくださるので、女性限定で、Rabbitお内裏様から、お菓子のプレゼントがあります。大したものではありませんが、せっかくのひな祭なのに、わざわざ足を運んでくださる、おひな様達に何もないというのは心苦しいではありませんか?

男性の方達には、特に何もありません・・・。だって、男が男にプレゼントって美しくないじゃありませんか・・・。僕にはそういう趣味はありません・・・。今度、本を出すから、1冊買ってね!←意味不明ですw。

ではでは、約束の地で。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 10:30:04 | トラックバック(0) | コメント(0)
次のページ