2018-06-20 Wed
関西地区でこれだけ大きな地震が発生しているのに、TOEIC公開テストは予定通り行われるのでしょうか?日本列島全体で考えたら局地的な地震ということになるのかもしれませんが、被災地だけでなく、全体で自粛とするのもありかなと、個人的には考えています。被災されて、避難勧告が出ている方は自分の家にも帰れないわけですから、英語のテストどころではありません。まさに生きるか死ぬかの問題に他なりません。一刻も早い復旧が待ち望まれるところです。
しかしながら、一方では、天災があれば何でもかんでも自粛という風潮もどうかとも思います。被害がなかったところでは、普段通りの生活を続けることで、経済の円滑な流れを止めないという考え方もありますよね。それも一理あります。
結局のところ、僕には判断できません。しかし、被災された方が気の毒でなりません。場所が変われば、それは僕だったかもしれない。今度の日曜日は複雑な心境で受験会場に向かうことになりそうです。
地震活動が終息し、一日も早く被災者の皆様がいつもの生活にもどれますように。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-06-19 Tue
今日はサッカー代表ですね。初戦のコロンビアは強敵です。僕は、サッカーは野球ほど詳しくはありませんが、国際試合は欠かさず観ています。といっても、勿論、テレビ観戦ですけど。今日は地元の居酒屋が一時的にスポーツバーに変身しているみたいなので、そこで常連さん達と観戦しようかと思っています。
本当はまだやらねばならない仕事を残しているのですが、今朝も6時から会社でフル回転しておりますので、この辺りが限界のようです。明日も6時に来るとして、そろそろ店仕舞いしようかと思っております。ゴメンナサイ!
身体はいたって元気なのですが、この時間まで働くと眼が見えないのです。いくら良い眼鏡に買い替えたって、見えないものは見えません。ゆっくり眠って快復させなくてはどうにもなりません。
というわけで今日は帰ります。お店でサッカーの応援をして、その後、1時間だけ家でコツコツと原稿書きをします。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-06-18 Mon
今朝方、大阪地区で大規模な地震が発生してしまいました。関西地区にお住まいの方は、どうぞ無理なさらずに、と言っても難しいかもしれませんが、ご自身とご家族の安全第一を心掛けてください。次の地震が続いて起こらないことを祈っております。何とか静まって欲しいと心から願っております。神様、どうぞお守りくださいませ。
なんと言いましても、僕はコンサルタントとして、自然災害系のリスクアセスメントをしておりますので、地震や大規模な自然災害が発生すると途端に忙しくなります。
今回、地震が発生したエリアは僕が何度も調査業務に訪れている地域ですから、当然のことながら、照会の電話やメールがひっきりなしに入ってきて、本日は通常業務はできません。
既に犠牲者が出ていますし、お怪我をされている方も沢山いらっしゃいます。ご無事の方も避難していて自宅に戻れなかったり、大変だと思います。合流できていないご家族も心配ですよね。
無責任な言い方で申し訳ありませんが、何とか頑張ってください。インフラも徐々に復旧していくかと思いますので、なるべく無理をなさらずに、なるべく体力を温存しておいてください。
皆様の無事を祈りつつ、仕事に戻ります!
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-06-17 Sun
確か6年前に作ったと記憶しているのですが、メガネの度が合わなくなってきたので、JiNSで作り直すことにしました。近視用と老眼用なので2つです。6年前もそうでした。あの時、初めて老眼鏡を作ったのですね。手元の文字がくっきり見えて感動したのを覚えています。
老眼鏡を作りたいと申し出たら、JiNSの店員さんは“お手元用の眼鏡”ですね?と言い直したっけなあ。老眼鏡はイメージ悪いから、お手元用と置き換えてくれたんです。優しい気づかいですよね。
その時の丁寧な対応を覚えていたから、またJiNSに行きました。店舗は別店舗だったけど、丁寧な応対は変わることはなく、満足のゆくものでした。
しかも、1つ8,000円です。フレームとレンズ込みですよ。眼鏡は安くなりましたねえ。洗練されたデザインで、しかも超薄型レンズです。
明日から新しい眼鏡をかけて出社するのが楽しみです。そして、このメガネ、今月の公開テストの秘密兵器なんです。実は文字が見えていませんでした。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-06-16 Sat
名古屋勤務時代の仲間が集まりて飲みました。楽しかった。あの頃に戻ったような気がしておもいっきり笑って飲みました。皆、きっと人には言えない様々な苦労があったと思うけど、皆、元気そうだった。僕はそれがなにより嬉しかった。最高です。
20年ぶりに会う人もいたわけで、髪に白いものも混じるし、それぞれ年はとっていたけれど、笑った顔はあの頃と同じだね。
たった5~6時間では、離れていた時間のことを全て語り尽くせるものではないけれど、楽しかったし、明日からの活力をもらいました。
まだまだ頑張るぞっ!
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-06-15 Fri
夜、寝ていたら、右足の踵に激痛が走り飛び起きました。これはもしや、あの痛風かと、嫌な予感がしましたが、違いました。午前中は何とか痛い足を引きずりながら仕事をして、午後に整形外科に駆け込んだところ、踵の痛みはアキレス腱の損傷からきているとのこと。
思い当たるふしはありませんか?と問われ、あっ!と思いましまた。そうだ。最近、毎日のように7キロくらい歩いていますけど…と言うと、それですよと。
レントゲンの結果も、先生の診断通りでした。結局、2~3週間はウォーキング禁止となってしまいました。歩き過ぎたのね、ワタクシ…。
まあ、通常の歩行とか生活には全く支障がないので、ゆっくり静養します。やれやれだわ。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-06-14 Thu
このテキストは手強かった。大学受験の直前に使い始めましたが、確か、3分の1で受験本番を迎えてしまったと記憶しています。何が難しいって、訳文を読んだって解説を読んだって、英文の構造が理解できなかったんですね。当時の僕は、社会科の選択科目である日本史で100点、現代文・古文で100点、英語は何とか50点とって逃げ切りというのが受験の必勝パターンだったから、このテキストは僕の実力を遥かに超えるものだったのですね。もう40年近くも前のことだから、何処かに消えちゃったけどね、この本は。で?
買いましたよ。
≪どーん!どどーん!どどどーん!≫

地元の本屋さんに小説を買いに行った時に見つけちゃって、何だか復讐心がメラメラと燃えてきて衝動買いしてしまいましたよ。あの頃、太刀打ちできなかった難敵を、50歳半ばにした今、倒してやる!かかってこい!ぶっ倒してやるからな!
とはいえ、割と忙しいサラリーマンの身なので、これに掲載されている例題だけ、とりあえずやっつけます。練習問題を除くと全体の半分くらいかな?それでも結構、大変なのですよ。この本は名著だけど、難しいことでも定評があるのです。
仕方ない。買ってしまったからにはやりますよ。
ふんっ!やってやるよ!
追伸:時は流れました。この問題精講シリーズには、今や〝問題精講ノート〟なるツールが用意されておりまして旺文社さんのサイトからダウンロードできるんですねえ。先ずは、英文を書き写すところからスタートですよ。素晴らしいですねえ。学生時代に、こんなことを毎日やっていたら、僕も英語は得点稼ぎの科目になっていたでしょうねえ。惜しかったですねえ・・・。

問題精講ノート ←ココをクリック!
なかったよっ!こんなの!
ではではー。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-06-13 Wed
英語の語彙力って、どーやって高めればいいんですか?という質問に対して、その人は、いとも簡単にこう言い放った。単語を1日100個、覚えればいーんだよ。
そして、こう続けた。
そーすれば、1ヶ月で3,000個、増えるじゃん。10ヶ月で30,000個だよ。簡単じゃん。
いやいや、計算式的にはそうなるけど、それって机上の空論になってしまう可能性が高いですよね。1日100個×30日=3,000個×10ヶ月=30,000個は分かりますって。一応、僕も学校出てるから、その程度の計算は分かります。
でもですね、未知の単語を1日100個は結構きついですよ。特に、我々のような社会人は、寝ている時間と仕事をしている時間を差し引くと、たいして自由な時間は残りません。
英単語の学習時間を1日1時間とすると、1日100個は、ほぼ1分に2個のペースで覚えていかなくちゃいけない。結構きついですよね。
そして、せっかく覚えても忘れちゃうんですよ。誰かがそう言ったら、
忘れたらまた覚えればいーんだよ。
日本語だって、しばらく使わなかった表現は忘れてしまう。だから、使わない英単語を忘れることを恐れちゃいけない。忘れたら覚えな直せばいいそうです。まあ、そりゃそーだわな・・・。
学生時代に〝試験に出る英単語〟の最初の600個を覚えたという例外を除けば、僕は英単語を単語本で覚えた経験がありません。だから、単語本で1日100個覚えるっていう話は新鮮に聴こえたものです。
この話は一理あるけど、1日100個覚えなくても、TOEICテストで困らない程度の語彙力は養えると思うんだよなあ。そんな魔法のような単語本を作ってみたいなあ。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-06-12 Tue
おそらく今日あたり、今月の公開テストの受験票が発送されるのかな?早いですね。毎回、受験していると、すぐに次の受験票が送られてきますね。6月の次は7月、その次は9月だから少し間が空きます。季節の移り替わりを公開テスト受験地の大学キャンパスで実感します。まあ、僕はほぼ100%の確率で受験会場が学校だからかな。都会に住んでいる人は、そうではないかもしれません。
受験票を受け取ると、先ずは裏面を見て会場を確認し、その後、開いて、直ぐに名前を署名します。そして写真も貼ってしまいます。その後、もし何らかの事故で受験票を紛失するといけないので、表面と裏目の両面をスマホで撮影しておきます。
実際に失くしたことは一度もありませんが、用心には用心を重ねています。テスト当日は、受験票の他に写真付きの本人確認書類が必要ですが、僕は運転免許証とパスポートを別々に持ち歩いいています。どちらか紛失しても受験機会を失わないための保険です。
毎回、受験できるのは偶然ではなくて、注意しているからです。特に、受験票が届いてからテスト当日までの期間は体調管理も含め、気を使っています。
今月も万全の状態で受験したいですね。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-06-11 Mon
TOEICのPart2では、間接的な応答問題というジャンルが定着してきましたね。この類の問題の難しさは何処にあると思いますか?その問に対する答えは簡単です。今から間接的な応答問題を出題します!はい、それでは、No.15!とは、ならないからです。いつ出題されるか分からないから難しいんです。前もって心構えができないから対応が難しいのです。
更に言えば、第一発話者の問い掛けを聴いただけでは、果たして、それが間接的な応答問題なのかどうか、全く判断できません。当たり前ですが、第二発話者の応答を聴いて、それも正解の選択肢を特定できて初めて、ああ、随分、遠回しな応答だなあと感じるわけです。
冒頭、申し上げた〝間接的な応答問題〟なんていう正式なジャンルはないし、仮にあったとしても、事前に完璧な準備などできないのです。できるとすれば、全25問に対して待ち構えて答えられる実力を養うことだけです。
逆に、間接的な応答問題を今か今かと待ち受けていて、ダイレクトに素直に返答している問題に出会ったら、ああ、簡単だったと思うのでしょうね、きっと。
間接的な応答問題のことを、距離感のある問題と称する人もいます。ちょっと考えないと正解であると特定できないからです。え~、それが正解なの?ということもしばしばです。直接的じゃないから、少し頭を使わないとピン来ない。
僕はいつも思っているのですが、この間接的な応答問題ってやつは、見方を少し変えれば、正解の選択肢と誤答の選択肢の距離が近い問題なのですね。だから、正解と誤答の見分けがつきにくいのです。
じっくり考えてロジカルにジャッジすれば、どう考えても正解の選択肢しかあり得ないわけなんですけど、そうは言っても、あの時間に追われる忙しいテストで、音声を聴き取って、一発で状況をイメージして瞬時に百発百中で正解を選べる人は、やっぱり上級者なんだろうなと思うわけです。
この間接的な応答問題ってやつは、トーイッカーの心を鷲づかみにして離さないんですよね。直接、ストレートに答える問題ばっかりだったら、やっぱり、つまらないテストになっちゃうと思うんですよね。←アンタ、結局、何が言いたいの?間接的すぎるんじゃあ・・・。
間接的な応答問題はTOEICマーケッットを盛り上げていますよね。僕は大好きです。研究に研究を重ねて、いつか論文でも書くかな。誰も読んでくれないかもしれないけどさ・・・。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!
