2018-06-30 Sat
人生は長いから、思いもよらず挫折を味わうこともあります。後になって振り返ると、あれは挫折などではなく、自身の成長を促す機会だったのだなと気づかされるわけですが、苦しみの最中では気づくはずもありません。何故、私がこんな目に合うのだろう?何故、俺がこんな目に合うのだろう?何も悪いことはしていないのに。何故、よりによって自分が?きっと、そう思うのでしょうね。
僕の考えを結論すると、酷い目に合うのは、それは、あなたが素晴らしい人だからです。普通の生活をしていたら、平穏無事な暮らしを送っていたなら気づかないことを思い知らされる機会。それが親しい人との死別であったり、自身や家族の病気であったりするのです。
おそらく、それは、あなたが、この世に生まれる前に自分で計画したことなのです。自身の成長を促すきっかけを与えるために。素晴らしいあなたには、物凄くハードルが高い目標が用意されている筈です。簡単に乗り越えられるバーではありません。
だけど、そのバーの高さは決してあなたが越えられない高さではありません。だって、その高さはあなたが自分自身で設定した高さだから。諦めなければ絶対に越えられるんだ。
そして、これも忘れてはいけません。あなたの周りには応援してくれている人が沢山います。それは、ご家族など最も近しい間柄の人は当然ながら、大して関わりが深くないと思われる、意外な人も含まれていたりします。思いもよらない身近な人があなたのソウルメイトだったりするのですよ。
その応援者達の魂は、遠くから、陰ながら、ずっと、ずっと、あなたのことを応援しています。目の前のことに精一杯で、あなたはそのことに気づいていないだけです。思い出してください。そして耳を澄ましてください。
どうですか?聴こえますか?聴こえていましたか?僕達の応援の声が。ずっと、ずっと、あなたの耳元で、力の限り大きな声で叫んでいたのですよ。頑張れっ!頑張れっ!頑張れっ!て。
もう分かりましたね?あなたは一人じゃないんだ。ずっと僕達と一緒にいたし、これからも、ずっと一緒なんですよ。あの時、空の上から地上を見下ろしながら、そう約束したじゃありませんか?ほら、思い出したでしょ?
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

スポンサーサイト
2018-06-29 Fri
昨日の日本代表のポーランド戦の戦術を巡って様々な意見が飛び交っていますね。意見交換は歓迎すべきことだと思いますが、何だか批判めいた意見が多いのが気になります。要すれば、最後の時間、パス回しで失点を防いだ試合運びについて、一部のメディアやSNSなどで酷評されているわけです。
でもね、パラレルワールドで試合をしているセネガルだって、コロンビアに1点先制された時点で、残り時間、死に物狂いで1点取り返しにいったわけでしょ?
そうしないと予選敗退が決定するわけですから当たり前です。そして、もう一つパラレルの舞台で試合をしている日本は、死に物狂いで失点を防ぎにいったというだけです。
何が違うのか?全員一丸となって決勝トーナメント進出を目指すという点において本質は何も変わりません。何でもかんでも批判すりゃあいいってもんじゃないと思うんだけどな。
フェアプレイが評価されての決勝進出、これも日本らしくていいではありませんか。サポーターの自主的、かつ、無償のゴミ拾いも日本の象徴的な振る舞いだと思います。
我々は、この国の国民であることに自信と誇りを持って、今後の試合を全力で応援しましょう。それで何か問題でも???
日本代表、決勝トーナメント進出おめでとう!あなた達は我々の誇りだ。胸を張って次の試合を闘ってきてください。先ずは、ベルギーを倒せ!
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-06-28 Thu
僕は、2018年6月24日時点で、TOEIC®L&R公開テストを102回連続受験中です。2007年3月の第129回から2018年6月の第231回まで一度も休むことなく受験してきました。これだけは、自分でも誇れる記録だと思っていますが、実は、もう一つ、連続受験記録を更新し続けているものがあります。それは以前にも、このブログに書いたことがあるのですが、明治大学リバティアカデミーが実施しているTOEIC®L&R IPテストです。こちらは、名古屋から東京に戻ってきた2009年の10月のテストから、先月実施された6月のテストまで43回連続になります。年に5回しかありませんから、公開テストほど記録は伸びませんが、こちらも僕の秘かな目標となっています。
何十万人も一斉に受験する公開テストのような華やかさはありません。なので、地味で、誰も気づかないような静かな記録だけど、コツコツと地道に続けてきた取組みで、僕が頭の真ん中で強く意識している記録です。
簡単そうに思えるかもしれませんが、結構、難しいのです。何といっても、テストの日に他の予定を入れたらダメなんです。特に昼間はね。仕事は勿論、病気や怪我もNGです。休日出勤に追い込まれないように必死に働いてきました。怪我も病気も気をつけています。
知人や親戚の結婚式だって、テストの日と重なったらお断りします。これ、本当です。祝儀だけは贈るけど行かない。どうしても外せない用事がある、とだけ言って断っています。お葬式と重なったら仕方ありませんけど、その場合だって、前日のお通夜に顔を出し、昼間に行われる告別式は欠席して乗り切ってきました。ホントです。
地道に続けてきた、地味な記録なんです。でも、そこには強い意志があるんです。明日は何がなんでも受験するぞっていう・・・。受けられたら受けようとか、そんな生ぬるいことを言ってたら、とっくに頓挫していたに違いありません。
次回のテストは仕事が忙しい時期だからどうしようかな、などとは絶対思いません。申込み受付開始日にオートマチックに申し込みます。受けられるかな?じゃなく、先ず申し込んでしまってから、何が何でも受けられるようスケジュールを調整するんです。
この記録が今も途切れることなく続いているのは決して偶然なんかじゃない。TOEICに賭ける半端ではない情熱がそれを可能にしているのです。まあ、ここまでくると、変人とか、ヘンタイ扱いですけどね。ワハハハ~!
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-06-27 Wed
TOEICテストを通じ英語学習をしていると、自分にとってプラスになる点が沢山あります。これは僕の経験則であって、誰にでも100%当てはまるものではありませんが、参考になるかもしれませんから、一応、ざっと読み流してみてください。2分あれば読めます。<英語のスキルが上がる>
英語を学んでいるわけですから当たり前ですけど、英語という言語の理解や運用スキルが上がっていきます。徐々にではありますが、いつか必ず実感できる日が来ます。
<海外の文化が好きになる>
語学を学んでいると、その言語が使われている国の歴史や文化、生活様式などに自然と興味が湧いてきます。日本という狭い国を飛び越えて視野が格段に広がっていきます。世界観が広がっていくと言い換えてもいいでしょう。
<友人ができる>
英語を学んでいると、ごく自然な形で、同じように英語を学んでいる友達の輪ができていきます。好きなことが同じ仲間というのは得難い存在でありまして、これは大きな財産となります。気が付いたら、コミュニティの中心にいる自分に驚くことでしょう。
<仕事や転職・昇進などに役立つ>
まさしく初めからこれを目指して学習している方も多いかもしれません。僕は趣味で始めたようなものですから、仕事に役立てようとは思っていませんでしたが、気が付けば、仕事で英語を使っていました。日本語の文書の英訳だったり、国際会議への出席であったり、いつの間にかそうなっていました。
<生涯の趣味を獲得できる>
定年も間近になると、何か趣味を持たなくてはいけないと焦るものです。そう言えば、自分には趣味といえるような趣味がない。定年したら暇を持て余すようになるから、今から趣味を見つけなくては!普通の人はそう考えます。ですが、我々にそんな焦りはありません。既に、英語学習という生涯続けられる趣味を獲得しているではありませんか!そうでしょ?
<いつの間にか人の役に立っている>
英語の知識を周りの人に伝える機会が訪れるようになると、微力ながらではありますが、人の役に立てるようになります。これは自分ではあまり気づかないことなのですが、結構、喜ばれるものなのですよ。あなた、自分の学習経験なんて他人には全く役立たないと思っているでしょ?そんなことないんですよ。苦労して学習を続けてきたあなたの経験は、他の学習者にとって途轍もなく有益な情報になり得るのです。時に、プロの英語講師よりも、あなたが語る経験のほうが心に響くことだってあるのです。
<プレッシャーに強くなる・集中力が高まる>
あの苦しい2時間のテストを経験していくうちに自然とプレッシャーに強くなります。同時に集中力を自在にコントロールできるようになります。これは仕事にも活きてきます。例えば、漫然と1日を過ごすのではなく、小刻みな締切りを自主的に設けて、それを時間内にきっちりこなしていく習慣が身につきます。ある程度、プレッシャーを楽しめるような強さが身につきます。
どうです?良いことばかりでしょう?
いや、TOEICなんてやっていても時間の無駄だからワタシは他のことをやります、という人もきっと沢山いるでしょう。それも立派な態度です。やりたいことが見つかっている人は幸せですからね。気が向かなかったら、別にTOEICなんてやらなくていいです。自分だけのゴールに向かって一心不乱に努力できる環境にいられるなら、やることが何だっていいんです。
僕はTOEICが大好きだから、羽交い絞めにされて、やめろっ!て言われても絶対やめないけどね。止められるもんなら止めてみやがれっ!その代り、命懸けで来いよ。こっちも命賭けてやってるんだからさ。きっと、アナタは僕を止められない。そして諦めて、こう言うだろう。
Rabbit、半端ないって~!
ポーランド戦も日本は絶対、勝つ!←そこ、関係ないんじゃ・・・。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-06-26 Tue
TOEICの公開テストから2日が経過しましたが、次のテストに向けて順調に進んでいますか?まだ結果が戻ってきているわけではありませんから、感触だけしか分かりませんが、計画通りに進んでいないなと感じたならば、手を打たねばなりません。テストの度に一喜一憂する必要はありませんが、目標に向けての進捗状況の確認は重要です。遅れていると感じたなら、やり方を変えるか、量を増やすしかありません。あるいはその両方ですね。もしくは、やり方は正しいという確信がある。しかし、勉強時間はこれ以上確保できないということであれば、目標を少し先に延ばす、目標のランクを下げる、ということも選択肢のひとつです。
毎日、家事に仕事に一生懸命働いているわけですから、目標を先延ばしにしたり、少し下げたりすることは決して恥ずかしいことではありません。すべての人に等しく、1日は24時間しかありませんから、その使い方も十人十色で当たり前です。
一番良くないのは、計画通りに事が運んでいないのに放置することだと思います。まさに、ただの計画倒れです。その状態が長く続くと勉強もやめてしまいますよ。人間はそんなに強くないから、理想と現実のギャップが激しい状態が長く続くと心身ともに疲弊していきます。そうすると、自然と防衛本能が働いて、何かしらの言い訳を作って投げ出してしまいます。そうして自分の身を守っちゃうんです。
だからこそ、そうならないためにも計画は見直すべきなんです。ちなみに、予定通り運んでいない場合は当然ですが、上手くいっている場合であっても時に見直しは必要な場合があります。ピッチを上げたり、目標のランクを更に上げるということも視野に入れるべきだからです。
物事には理屈では説明できない〝勢い〟や〝流れ〟というものがあります。ああ、何だか最近、ノッテルなあ、と思ったら、一気にいく、一気に攻め込むという姿勢も必要です。機を逃さず、一気に山頂まで駆け上がってしまう。ギアを一気にトップに叩き込んでいってしまえ!
何事も中間ラップタイムの計測・確認は必要だし、遅れているのなら、何か手を打たないとね。特に、語学の学習なんて孤独なものです。一部の例外を除き、誰も手伝ってはくれません。自分でやらねばなりません。そもそも自分が立てた目標だから、それをどうするかは自分で決めるしかありません。
挫けている暇などないのだ!落ち込んでいる暇などないのだ!ライバル達はもう次のスタートを切ったぞ!一日も早く設計図の修正を終えたなら、さあ、もう一度、立ち上がって、全力で走り出せ~!
ではではー。←やっと起き上がったばかりの人。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-06-25 Mon
昨日はホームグラウンドの東京経済大学で受験してきました。梅雨の合間の青天で絶好のTOEIC日和でしたね。いつもの通り、11:45には正門に到着していました。僕はギリギリの時間には絶対に行きません。いつもと違って5号館だけだったのは、中国語の検定試験が同時開催されていた影響なのかな?僕は、その5号館の地下でした。3人掛けなら300人以上は収容できる会場でしたが、TOEICは2人掛けが基本なので、ざっと見渡してみると200人程度が座っていましたね。
大きい教室だからか、ラジカセじゃありませんでした。ラッキー!僕はほぼ真ん中の列の前から15番目くらいだったので、ラジカセだとキツかったと思います。音声はバッチリでした。あとは実力が伴うかどうかです(爆)。
さて、肝心のテストの感想ですが、僕は、Part1の1枚目の写真が〝女性が紙っぺらを持っている〟写真でした。以下、Part毎の感想です。
Part1:易(悩ましい問題はなし。唯一、落ち葉の問題が語彙を知らないとキツイかも)
Part2:普通(いつもよりはストレートな問題が多かったように思います)
Part3:普通(木問題で答えを2回言ってくれる親切な問題が2つありました)
Part4:普通(ところどころ読み上げスピードが速かったけど、問題自体は素直でした)
Part5:やや難(副詞の語彙問題と、接続詞or前置詞の問題が難しかった)
Part6:易(文挿入も含め、難しい問題はありませんでした)
Part7:普通(いきなり2問付きのSPから難しかったけど、MPが易しかった)
リスニングは男性の新ナレーターの声が聴き取りにくかったのですが、僕が聴きづらい高い声の女性の出番が少なかったので助かりました。Part1は悩ましい問題はなく、砂漠のオアシスのようでした。Part2はいつもより間接的な応答問題が少なく、若干、拍子抜けしたような感じでしたね。皆さんの感想はどうかなあ?訊いてみたいですね。
Part3はチャート問題と意図問題がいつもより易しめで、かつ、木問題で、解答のヒントを一度聴き落としても最後にもう一回言ってくれるという親切なパターンが複数存在しました。これだと満点の素点レベルが上がってしまうなあと、テスト中にも関わらず危惧してしまいました。
Part4は相変わらず、幾つか速い読み上げスピードのセットがありましたが、内容自体は素直なものばかりだったので、これもどうかなあ?と・・・。チャートも易しかったですね。いつもは苦戦しがちなマップ問題も今回は難しくなかったのではないでしょうか?
リスニングは難易度がグッと落ちた感じがしますから、ひょっとしたら、3ミスすると495点に届かない可能性がありますね。安心していられるのは2ミスまでと考えます。
リーディングは、珍しく、見込んだタイムスケジュール通りに解き終えることができました。Part5に7分、Part6に8分、Part7のSPに25分でPart7のMPに35分残しました。MPも結果的には25分で解き終えたので、10分見直し時間を確保できました。
Part5とPart6は全問見直し、2問修正しました。これが吉と出るか凶と出るか?Part5の副詞を選ぶ語彙問題では、時を表す副詞と、量や程度を表す副詞で悩み、結局、前者に修正しました。同じくPart5の接続詞VS前置詞の問題は、空欄の直後がSVか名詞のカタマリかで悩みましたが、一つ目の名詞に冠詞がついていなくて、後ろの名詞(SVならこれが動詞で三人称単数の現在形)が複数形になっていたこと、2つ目の名詞が動詞だとしたら、文の流れから過去形がふさわしいのではないかと考え、これは複合名詞だと判断し、最初に選んでいた接続詞から群前置詞に修正しました。果たしてどうか?
Part7はMPで1問修正したものが間違えているようです。テスト後に知らなかった単語を辞書で調べたら、自分の間違いに気づきました。しまったあ!修正せずにそのままにしておけば正解だった・・・。映画の話の5問目です。時間が余ってたから、却って余計なことをしてしまいました。最初の自分の感覚を信じるべきでした。まだまだ甘いなあ・・・。
リーディングも全体的には難しくはなかったので1ミスまで495点、ひょっとしたら大サービスで2ミスまでが495点と予想します。採点対象外という奇跡が起きない限り、この程度の難易度では3ミスはアウトでしょう。
僕はきっとLは4ミスくらいで485点か、上手くいって495点、Rは4ミスくらいで480点か485点と楽観的に予測します。それでも、まあ、自分が認識していない間違いもあるでしょうから、950~960点くらいかな?最高に上手くいっても980点でしょう。それでも、前回の大失速に比べれば、だいぶマシです。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-06-24 Sun
公開テスト当日になりました。子供の頃の運動会当日の朝のような気分です。ワクワクする楽しい気持ちに、ドキドキする不安な気持ちが少しだけ入り交じった何とも形容しがたい感覚。カバンの中に、受験票と運転免許証とパスポートを詰め込み、念のために準備している受験票のコピーと運転免許証のコピーは、紛失リスク回避のため、カバンとは別にスラックスのポケットに入れます。
慣れた会場だけど、11:15迄には最寄り駅に到着する時刻表をスマートフォンで確認し、念には念を入れてスクリーンショットで保存します。
いつも、こうやって、事前にできる準備は全てやってきました。受験できなくなるリスクを徹底的に回避するためです。僕の連続受験は決して偶然ではなく、こうした下準備の賜物です。
そして今日は、不幸にも大地震で被災してしまい、受験できなくなった仲間達の分も全力で頑張ってきます。病気後、聴こえなくなってしまった女性の高い声が、リスニングで出ないことを祈っています。
今日、幸せにも受験できる同志達よ!受験できない仲間達の分も一緒に頑張ろう!いくぞっ、おおおお~!
ではではー。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-06-23 Sat
公開テスト前日は何をしていますか?僕はと言えば、以前は模試会に出ていましたが、最近は仕事もプライベートも忙しくて出席できていません。なので、常に、ぶっつけ本番状態です。今回も明治のIPテスト以来、何もしておりません。ワハハハ。←笑ってる場合か!でも、今日は八島さんのイベント前にPart5だけ解いていこうかなと思っています。いつも、軽く解くなら、神崎先生のパート5特急で、本格的にやるなら、TEX加藤さんのでる1000です。でる1000は、ピリオドまできっちり読んで全問解くと、5時間くらいかかるから結構キツイんですよね。
両方やるっていう手もあります。←やれんのかっ!
昔はそのくらいやっていました。習慣になっていると大したことなくて楽勝だったんですよねえ。最近はサボっているから辛いわあ。まだ昼まで6時間くらいあるから、でる1000全問いってみますかね?
前日で最も大事なことは、よく眠ること、早めに就寝することです。これだけでリスニングの出来が良くなります。あまり寝ていない時は、リスニングが悪くなるのです。ボーっとしちゃって。ホント、最悪です。
よおし、午前中は、でる1000やって、午後はイベントに出て、夜は原稿書いて早めに寝よう。でも、そうすると、明日、超早く起きちゃったりするんだよなあ。2時とかに起きちゃって、そっから先は全く寝れずにテスト会場へ。
まあ、それでもいいか・・・。とりあえず、先日買ってきたブルーマウンテンでも挽いて飲もうかな。頭を覚醒させなくては。あ、皆さん、TEXさんのTOEIC神社へのお参りも忘れずにね。先月、参拝しなかったら散々な結果でしたよ。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-06-22 Fri
明日は、サラリーマン特急 新形式リーディングの発売記念イベントに行ってまいります。開催場所は、皆様お馴染みのT’z英語ラウンジです。
公開テストの前日の開催なので、集客的にどうかなあと思いましたが、そんなことはものともせずに、あっという間に満席になりましたね。八島さん人気は相変わらずでした。
どんなイベントになるのでしょうか?3時間の持ち時間は長いようで短いんですよね。楽しい時間は矢のように過ぎていきますからね。事前の質問も送りました!
さて、公開テスト前日、どんな仲間達に会えるのでしょうか?まさか、地方組の受験者は、この日に合わせて公開テストを東京受験にするとか、クレイジーなことはしていないでしょうね?
ま、ま、まさかね・・・。
お昼ご飯はチトカラの寿司屋さんで握り寿司でも食べようかしらん?それとも、例のカレー屋さんにでも行こうかしらん?チトカラはランチが美味しい店が沢山あるのですよん。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-06-21 Thu
ハッカーズから、また新しい模試本が出るのね・・・。例によってLCとRCと10セットずつのフルバージョンです。たぶん買うんだろうなあ・・・。
ハッカーズの模試本は、やたら難しかったり、バラツキがあるのですが、書店で手に取って見るわけにはいかないから、一か八か買ってみるしかないんですよね。韓国まで買いにいけないし・・・。
まあ、2冊で5,000円程度だから、考えようによっては安い買い物ですよね。公式問題集が2セットで約3,000円だから、10セットに置き換えてみれば、15,000円です。値段だけ比較すれば3分に1です。
う~む、やっぱり買おうっと。ハッカーズの模試本は全て持っているから、コレクターとしては外せません。10セット全部やるかどうかは分かりませんが、やっぱり欲しい。ゲームファンなら、ドラクエの新しいのが出たら買うでしょ?同じことです。
YBMの模試も10セットまるっきり手つかずなのに、新しいテキストがどんどん出てきて辛いわあ・・・。今、忙しくて模試を解いている時間がないんですよね。朝は6時過ぎには会社に居るから、就業前に1セットずつ解くようにしようかな・・・。
とりあえず、予約しよう、ハッカーズ。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!
