2018-06-30 Sat
人生は長いから、思いもよらず挫折を味わうこともあります。後になって振り返ると、あれは挫折などではなく、自身の成長を促す機会だったのだなと気づかされるわけですが、苦しみの最中では気づくはずもありません。何故、私がこんな目に合うのだろう?何故、俺がこんな目に合うのだろう?何も悪いことはしていないのに。何故、よりによって自分が?きっと、そう思うのでしょうね。
僕の考えを結論すると、酷い目に合うのは、それは、あなたが素晴らしい人だからです。普通の生活をしていたら、平穏無事な暮らしを送っていたなら気づかないことを思い知らされる機会。それが親しい人との死別であったり、自身や家族の病気であったりするのです。
おそらく、それは、あなたが、この世に生まれる前に自分で計画したことなのです。自身の成長を促すきっかけを与えるために。素晴らしいあなたには、物凄くハードルが高い目標が用意されている筈です。簡単に乗り越えられるバーではありません。
だけど、そのバーの高さは決してあなたが越えられない高さではありません。だって、その高さはあなたが自分自身で設定した高さだから。諦めなければ絶対に越えられるんだ。
そして、これも忘れてはいけません。あなたの周りには応援してくれている人が沢山います。それは、ご家族など最も近しい間柄の人は当然ながら、大して関わりが深くないと思われる、意外な人も含まれていたりします。思いもよらない身近な人があなたのソウルメイトだったりするのですよ。
その応援者達の魂は、遠くから、陰ながら、ずっと、ずっと、あなたのことを応援しています。目の前のことに精一杯で、あなたはそのことに気づいていないだけです。思い出してください。そして耳を澄ましてください。
どうですか?聴こえますか?聴こえていましたか?僕達の応援の声が。ずっと、ずっと、あなたの耳元で、力の限り大きな声で叫んでいたのですよ。頑張れっ!頑張れっ!頑張れっ!て。
もう分かりましたね?あなたは一人じゃないんだ。ずっと僕達と一緒にいたし、これからも、ずっと一緒なんですよ。あの時、空の上から地上を見下ろしながら、そう約束したじゃありませんか?ほら、思い出したでしょ?
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

スポンサーサイト
2018-06-29 Fri
昨日の日本代表のポーランド戦の戦術を巡って様々な意見が飛び交っていますね。意見交換は歓迎すべきことだと思いますが、何だか批判めいた意見が多いのが気になります。要すれば、最後の時間、パス回しで失点を防いだ試合運びについて、一部のメディアやSNSなどで酷評されているわけです。
でもね、パラレルワールドで試合をしているセネガルだって、コロンビアに1点先制された時点で、残り時間、死に物狂いで1点取り返しにいったわけでしょ?
そうしないと予選敗退が決定するわけですから当たり前です。そして、もう一つパラレルの舞台で試合をしている日本は、死に物狂いで失点を防ぎにいったというだけです。
何が違うのか?全員一丸となって決勝トーナメント進出を目指すという点において本質は何も変わりません。何でもかんでも批判すりゃあいいってもんじゃないと思うんだけどな。
フェアプレイが評価されての決勝進出、これも日本らしくていいではありませんか。サポーターの自主的、かつ、無償のゴミ拾いも日本の象徴的な振る舞いだと思います。
我々は、この国の国民であることに自信と誇りを持って、今後の試合を全力で応援しましょう。それで何か問題でも???
日本代表、決勝トーナメント進出おめでとう!あなた達は我々の誇りだ。胸を張って次の試合を闘ってきてください。先ずは、ベルギーを倒せ!
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-06-28 Thu
僕は、2018年6月24日時点で、TOEIC®L&R公開テストを102回連続受験中です。2007年3月の第129回から2018年6月の第231回まで一度も休むことなく受験してきました。これだけは、自分でも誇れる記録だと思っていますが、実は、もう一つ、連続受験記録を更新し続けているものがあります。それは以前にも、このブログに書いたことがあるのですが、明治大学リバティアカデミーが実施しているTOEIC®L&R IPテストです。こちらは、名古屋から東京に戻ってきた2009年の10月のテストから、先月実施された6月のテストまで43回連続になります。年に5回しかありませんから、公開テストほど記録は伸びませんが、こちらも僕の秘かな目標となっています。
何十万人も一斉に受験する公開テストのような華やかさはありません。なので、地味で、誰も気づかないような静かな記録だけど、コツコツと地道に続けてきた取組みで、僕が頭の真ん中で強く意識している記録です。
簡単そうに思えるかもしれませんが、結構、難しいのです。何といっても、テストの日に他の予定を入れたらダメなんです。特に昼間はね。仕事は勿論、病気や怪我もNGです。休日出勤に追い込まれないように必死に働いてきました。怪我も病気も気をつけています。
知人や親戚の結婚式だって、テストの日と重なったらお断りします。これ、本当です。祝儀だけは贈るけど行かない。どうしても外せない用事がある、とだけ言って断っています。お葬式と重なったら仕方ありませんけど、その場合だって、前日のお通夜に顔を出し、昼間に行われる告別式は欠席して乗り切ってきました。ホントです。
地道に続けてきた、地味な記録なんです。でも、そこには強い意志があるんです。明日は何がなんでも受験するぞっていう・・・。受けられたら受けようとか、そんな生ぬるいことを言ってたら、とっくに頓挫していたに違いありません。
次回のテストは仕事が忙しい時期だからどうしようかな、などとは絶対思いません。申込み受付開始日にオートマチックに申し込みます。受けられるかな?じゃなく、先ず申し込んでしまってから、何が何でも受けられるようスケジュールを調整するんです。
この記録が今も途切れることなく続いているのは決して偶然なんかじゃない。TOEICに賭ける半端ではない情熱がそれを可能にしているのです。まあ、ここまでくると、変人とか、ヘンタイ扱いですけどね。ワハハハ~!
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-06-27 Wed
TOEICテストを通じ英語学習をしていると、自分にとってプラスになる点が沢山あります。これは僕の経験則であって、誰にでも100%当てはまるものではありませんが、参考になるかもしれませんから、一応、ざっと読み流してみてください。2分あれば読めます。<英語のスキルが上がる>
英語を学んでいるわけですから当たり前ですけど、英語という言語の理解や運用スキルが上がっていきます。徐々にではありますが、いつか必ず実感できる日が来ます。
<海外の文化が好きになる>
語学を学んでいると、その言語が使われている国の歴史や文化、生活様式などに自然と興味が湧いてきます。日本という狭い国を飛び越えて視野が格段に広がっていきます。世界観が広がっていくと言い換えてもいいでしょう。
<友人ができる>
英語を学んでいると、ごく自然な形で、同じように英語を学んでいる友達の輪ができていきます。好きなことが同じ仲間というのは得難い存在でありまして、これは大きな財産となります。気が付いたら、コミュニティの中心にいる自分に驚くことでしょう。
<仕事や転職・昇進などに役立つ>
まさしく初めからこれを目指して学習している方も多いかもしれません。僕は趣味で始めたようなものですから、仕事に役立てようとは思っていませんでしたが、気が付けば、仕事で英語を使っていました。日本語の文書の英訳だったり、国際会議への出席であったり、いつの間にかそうなっていました。
<生涯の趣味を獲得できる>
定年も間近になると、何か趣味を持たなくてはいけないと焦るものです。そう言えば、自分には趣味といえるような趣味がない。定年したら暇を持て余すようになるから、今から趣味を見つけなくては!普通の人はそう考えます。ですが、我々にそんな焦りはありません。既に、英語学習という生涯続けられる趣味を獲得しているではありませんか!そうでしょ?
<いつの間にか人の役に立っている>
英語の知識を周りの人に伝える機会が訪れるようになると、微力ながらではありますが、人の役に立てるようになります。これは自分ではあまり気づかないことなのですが、結構、喜ばれるものなのですよ。あなた、自分の学習経験なんて他人には全く役立たないと思っているでしょ?そんなことないんですよ。苦労して学習を続けてきたあなたの経験は、他の学習者にとって途轍もなく有益な情報になり得るのです。時に、プロの英語講師よりも、あなたが語る経験のほうが心に響くことだってあるのです。
<プレッシャーに強くなる・集中力が高まる>
あの苦しい2時間のテストを経験していくうちに自然とプレッシャーに強くなります。同時に集中力を自在にコントロールできるようになります。これは仕事にも活きてきます。例えば、漫然と1日を過ごすのではなく、小刻みな締切りを自主的に設けて、それを時間内にきっちりこなしていく習慣が身につきます。ある程度、プレッシャーを楽しめるような強さが身につきます。
どうです?良いことばかりでしょう?
いや、TOEICなんてやっていても時間の無駄だからワタシは他のことをやります、という人もきっと沢山いるでしょう。それも立派な態度です。やりたいことが見つかっている人は幸せですからね。気が向かなかったら、別にTOEICなんてやらなくていいです。自分だけのゴールに向かって一心不乱に努力できる環境にいられるなら、やることが何だっていいんです。
僕はTOEICが大好きだから、羽交い絞めにされて、やめろっ!て言われても絶対やめないけどね。止められるもんなら止めてみやがれっ!その代り、命懸けで来いよ。こっちも命賭けてやってるんだからさ。きっと、アナタは僕を止められない。そして諦めて、こう言うだろう。
Rabbit、半端ないって~!
ポーランド戦も日本は絶対、勝つ!←そこ、関係ないんじゃ・・・。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-06-26 Tue
TOEICの公開テストから2日が経過しましたが、次のテストに向けて順調に進んでいますか?まだ結果が戻ってきているわけではありませんから、感触だけしか分かりませんが、計画通りに進んでいないなと感じたならば、手を打たねばなりません。テストの度に一喜一憂する必要はありませんが、目標に向けての進捗状況の確認は重要です。遅れていると感じたなら、やり方を変えるか、量を増やすしかありません。あるいはその両方ですね。もしくは、やり方は正しいという確信がある。しかし、勉強時間はこれ以上確保できないということであれば、目標を少し先に延ばす、目標のランクを下げる、ということも選択肢のひとつです。
毎日、家事に仕事に一生懸命働いているわけですから、目標を先延ばしにしたり、少し下げたりすることは決して恥ずかしいことではありません。すべての人に等しく、1日は24時間しかありませんから、その使い方も十人十色で当たり前です。
一番良くないのは、計画通りに事が運んでいないのに放置することだと思います。まさに、ただの計画倒れです。その状態が長く続くと勉強もやめてしまいますよ。人間はそんなに強くないから、理想と現実のギャップが激しい状態が長く続くと心身ともに疲弊していきます。そうすると、自然と防衛本能が働いて、何かしらの言い訳を作って投げ出してしまいます。そうして自分の身を守っちゃうんです。
だからこそ、そうならないためにも計画は見直すべきなんです。ちなみに、予定通り運んでいない場合は当然ですが、上手くいっている場合であっても時に見直しは必要な場合があります。ピッチを上げたり、目標のランクを更に上げるということも視野に入れるべきだからです。
物事には理屈では説明できない〝勢い〟や〝流れ〟というものがあります。ああ、何だか最近、ノッテルなあ、と思ったら、一気にいく、一気に攻め込むという姿勢も必要です。機を逃さず、一気に山頂まで駆け上がってしまう。ギアを一気にトップに叩き込んでいってしまえ!
何事も中間ラップタイムの計測・確認は必要だし、遅れているのなら、何か手を打たないとね。特に、語学の学習なんて孤独なものです。一部の例外を除き、誰も手伝ってはくれません。自分でやらねばなりません。そもそも自分が立てた目標だから、それをどうするかは自分で決めるしかありません。
挫けている暇などないのだ!落ち込んでいる暇などないのだ!ライバル達はもう次のスタートを切ったぞ!一日も早く設計図の修正を終えたなら、さあ、もう一度、立ち上がって、全力で走り出せ~!
ではではー。←やっと起き上がったばかりの人。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-06-25 Mon
昨日はホームグラウンドの東京経済大学で受験してきました。梅雨の合間の青天で絶好のTOEIC日和でしたね。いつもの通り、11:45には正門に到着していました。僕はギリギリの時間には絶対に行きません。いつもと違って5号館だけだったのは、中国語の検定試験が同時開催されていた影響なのかな?僕は、その5号館の地下でした。3人掛けなら300人以上は収容できる会場でしたが、TOEICは2人掛けが基本なので、ざっと見渡してみると200人程度が座っていましたね。
大きい教室だからか、ラジカセじゃありませんでした。ラッキー!僕はほぼ真ん中の列の前から15番目くらいだったので、ラジカセだとキツかったと思います。音声はバッチリでした。あとは実力が伴うかどうかです(爆)。
さて、肝心のテストの感想ですが、僕は、Part1の1枚目の写真が〝女性が紙っぺらを持っている〟写真でした。以下、Part毎の感想です。
Part1:易(悩ましい問題はなし。唯一、落ち葉の問題が語彙を知らないとキツイかも)
Part2:普通(いつもよりはストレートな問題が多かったように思います)
Part3:普通(木問題で答えを2回言ってくれる親切な問題が2つありました)
Part4:普通(ところどころ読み上げスピードが速かったけど、問題自体は素直でした)
Part5:やや難(副詞の語彙問題と、接続詞or前置詞の問題が難しかった)
Part6:易(文挿入も含め、難しい問題はありませんでした)
Part7:普通(いきなり2問付きのSPから難しかったけど、MPが易しかった)
リスニングは男性の新ナレーターの声が聴き取りにくかったのですが、僕が聴きづらい高い声の女性の出番が少なかったので助かりました。Part1は悩ましい問題はなく、砂漠のオアシスのようでした。Part2はいつもより間接的な応答問題が少なく、若干、拍子抜けしたような感じでしたね。皆さんの感想はどうかなあ?訊いてみたいですね。
Part3はチャート問題と意図問題がいつもより易しめで、かつ、木問題で、解答のヒントを一度聴き落としても最後にもう一回言ってくれるという親切なパターンが複数存在しました。これだと満点の素点レベルが上がってしまうなあと、テスト中にも関わらず危惧してしまいました。
Part4は相変わらず、幾つか速い読み上げスピードのセットがありましたが、内容自体は素直なものばかりだったので、これもどうかなあ?と・・・。チャートも易しかったですね。いつもは苦戦しがちなマップ問題も今回は難しくなかったのではないでしょうか?
リスニングは難易度がグッと落ちた感じがしますから、ひょっとしたら、3ミスすると495点に届かない可能性がありますね。安心していられるのは2ミスまでと考えます。
リーディングは、珍しく、見込んだタイムスケジュール通りに解き終えることができました。Part5に7分、Part6に8分、Part7のSPに25分でPart7のMPに35分残しました。MPも結果的には25分で解き終えたので、10分見直し時間を確保できました。
Part5とPart6は全問見直し、2問修正しました。これが吉と出るか凶と出るか?Part5の副詞を選ぶ語彙問題では、時を表す副詞と、量や程度を表す副詞で悩み、結局、前者に修正しました。同じくPart5の接続詞VS前置詞の問題は、空欄の直後がSVか名詞のカタマリかで悩みましたが、一つ目の名詞に冠詞がついていなくて、後ろの名詞(SVならこれが動詞で三人称単数の現在形)が複数形になっていたこと、2つ目の名詞が動詞だとしたら、文の流れから過去形がふさわしいのではないかと考え、これは複合名詞だと判断し、最初に選んでいた接続詞から群前置詞に修正しました。果たしてどうか?
Part7はMPで1問修正したものが間違えているようです。テスト後に知らなかった単語を辞書で調べたら、自分の間違いに気づきました。しまったあ!修正せずにそのままにしておけば正解だった・・・。映画の話の5問目です。時間が余ってたから、却って余計なことをしてしまいました。最初の自分の感覚を信じるべきでした。まだまだ甘いなあ・・・。
リーディングも全体的には難しくはなかったので1ミスまで495点、ひょっとしたら大サービスで2ミスまでが495点と予想します。採点対象外という奇跡が起きない限り、この程度の難易度では3ミスはアウトでしょう。
僕はきっとLは4ミスくらいで485点か、上手くいって495点、Rは4ミスくらいで480点か485点と楽観的に予測します。それでも、まあ、自分が認識していない間違いもあるでしょうから、950~960点くらいかな?最高に上手くいっても980点でしょう。それでも、前回の大失速に比べれば、だいぶマシです。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-06-24 Sun
公開テスト当日になりました。子供の頃の運動会当日の朝のような気分です。ワクワクする楽しい気持ちに、ドキドキする不安な気持ちが少しだけ入り交じった何とも形容しがたい感覚。カバンの中に、受験票と運転免許証とパスポートを詰め込み、念のために準備している受験票のコピーと運転免許証のコピーは、紛失リスク回避のため、カバンとは別にスラックスのポケットに入れます。
慣れた会場だけど、11:15迄には最寄り駅に到着する時刻表をスマートフォンで確認し、念には念を入れてスクリーンショットで保存します。
いつも、こうやって、事前にできる準備は全てやってきました。受験できなくなるリスクを徹底的に回避するためです。僕の連続受験は決して偶然ではなく、こうした下準備の賜物です。
そして今日は、不幸にも大地震で被災してしまい、受験できなくなった仲間達の分も全力で頑張ってきます。病気後、聴こえなくなってしまった女性の高い声が、リスニングで出ないことを祈っています。
今日、幸せにも受験できる同志達よ!受験できない仲間達の分も一緒に頑張ろう!いくぞっ、おおおお~!
ではではー。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-06-23 Sat
公開テスト前日は何をしていますか?僕はと言えば、以前は模試会に出ていましたが、最近は仕事もプライベートも忙しくて出席できていません。なので、常に、ぶっつけ本番状態です。今回も明治のIPテスト以来、何もしておりません。ワハハハ。←笑ってる場合か!でも、今日は八島さんのイベント前にPart5だけ解いていこうかなと思っています。いつも、軽く解くなら、神崎先生のパート5特急で、本格的にやるなら、TEX加藤さんのでる1000です。でる1000は、ピリオドまできっちり読んで全問解くと、5時間くらいかかるから結構キツイんですよね。
両方やるっていう手もあります。←やれんのかっ!
昔はそのくらいやっていました。習慣になっていると大したことなくて楽勝だったんですよねえ。最近はサボっているから辛いわあ。まだ昼まで6時間くらいあるから、でる1000全問いってみますかね?
前日で最も大事なことは、よく眠ること、早めに就寝することです。これだけでリスニングの出来が良くなります。あまり寝ていない時は、リスニングが悪くなるのです。ボーっとしちゃって。ホント、最悪です。
よおし、午前中は、でる1000やって、午後はイベントに出て、夜は原稿書いて早めに寝よう。でも、そうすると、明日、超早く起きちゃったりするんだよなあ。2時とかに起きちゃって、そっから先は全く寝れずにテスト会場へ。
まあ、それでもいいか・・・。とりあえず、先日買ってきたブルーマウンテンでも挽いて飲もうかな。頭を覚醒させなくては。あ、皆さん、TEXさんのTOEIC神社へのお参りも忘れずにね。先月、参拝しなかったら散々な結果でしたよ。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-06-22 Fri
明日は、サラリーマン特急 新形式リーディングの発売記念イベントに行ってまいります。開催場所は、皆様お馴染みのT’z英語ラウンジです。
公開テストの前日の開催なので、集客的にどうかなあと思いましたが、そんなことはものともせずに、あっという間に満席になりましたね。八島さん人気は相変わらずでした。
どんなイベントになるのでしょうか?3時間の持ち時間は長いようで短いんですよね。楽しい時間は矢のように過ぎていきますからね。事前の質問も送りました!
さて、公開テスト前日、どんな仲間達に会えるのでしょうか?まさか、地方組の受験者は、この日に合わせて公開テストを東京受験にするとか、クレイジーなことはしていないでしょうね?
ま、ま、まさかね・・・。
お昼ご飯はチトカラの寿司屋さんで握り寿司でも食べようかしらん?それとも、例のカレー屋さんにでも行こうかしらん?チトカラはランチが美味しい店が沢山あるのですよん。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-06-21 Thu
ハッカーズから、また新しい模試本が出るのね・・・。例によってLCとRCと10セットずつのフルバージョンです。たぶん買うんだろうなあ・・・。
ハッカーズの模試本は、やたら難しかったり、バラツキがあるのですが、書店で手に取って見るわけにはいかないから、一か八か買ってみるしかないんですよね。韓国まで買いにいけないし・・・。
まあ、2冊で5,000円程度だから、考えようによっては安い買い物ですよね。公式問題集が2セットで約3,000円だから、10セットに置き換えてみれば、15,000円です。値段だけ比較すれば3分に1です。
う~む、やっぱり買おうっと。ハッカーズの模試本は全て持っているから、コレクターとしては外せません。10セット全部やるかどうかは分かりませんが、やっぱり欲しい。ゲームファンなら、ドラクエの新しいのが出たら買うでしょ?同じことです。
YBMの模試も10セットまるっきり手つかずなのに、新しいテキストがどんどん出てきて辛いわあ・・・。今、忙しくて模試を解いている時間がないんですよね。朝は6時過ぎには会社に居るから、就業前に1セットずつ解くようにしようかな・・・。
とりあえず、予約しよう、ハッカーズ。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-06-20 Wed
関西地区でこれだけ大きな地震が発生しているのに、TOEIC公開テストは予定通り行われるのでしょうか?日本列島全体で考えたら局地的な地震ということになるのかもしれませんが、被災地だけでなく、全体で自粛とするのもありかなと、個人的には考えています。被災されて、避難勧告が出ている方は自分の家にも帰れないわけですから、英語のテストどころではありません。まさに生きるか死ぬかの問題に他なりません。一刻も早い復旧が待ち望まれるところです。
しかしながら、一方では、天災があれば何でもかんでも自粛という風潮もどうかとも思います。被害がなかったところでは、普段通りの生活を続けることで、経済の円滑な流れを止めないという考え方もありますよね。それも一理あります。
結局のところ、僕には判断できません。しかし、被災された方が気の毒でなりません。場所が変われば、それは僕だったかもしれない。今度の日曜日は複雑な心境で受験会場に向かうことになりそうです。
地震活動が終息し、一日も早く被災者の皆様がいつもの生活にもどれますように。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-06-19 Tue
今日はサッカー代表ですね。初戦のコロンビアは強敵です。僕は、サッカーは野球ほど詳しくはありませんが、国際試合は欠かさず観ています。といっても、勿論、テレビ観戦ですけど。今日は地元の居酒屋が一時的にスポーツバーに変身しているみたいなので、そこで常連さん達と観戦しようかと思っています。
本当はまだやらねばならない仕事を残しているのですが、今朝も6時から会社でフル回転しておりますので、この辺りが限界のようです。明日も6時に来るとして、そろそろ店仕舞いしようかと思っております。ゴメンナサイ!
身体はいたって元気なのですが、この時間まで働くと眼が見えないのです。いくら良い眼鏡に買い替えたって、見えないものは見えません。ゆっくり眠って快復させなくてはどうにもなりません。
というわけで今日は帰ります。お店でサッカーの応援をして、その後、1時間だけ家でコツコツと原稿書きをします。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-06-18 Mon
今朝方、大阪地区で大規模な地震が発生してしまいました。関西地区にお住まいの方は、どうぞ無理なさらずに、と言っても難しいかもしれませんが、ご自身とご家族の安全第一を心掛けてください。次の地震が続いて起こらないことを祈っております。何とか静まって欲しいと心から願っております。神様、どうぞお守りくださいませ。
なんと言いましても、僕はコンサルタントとして、自然災害系のリスクアセスメントをしておりますので、地震や大規模な自然災害が発生すると途端に忙しくなります。
今回、地震が発生したエリアは僕が何度も調査業務に訪れている地域ですから、当然のことながら、照会の電話やメールがひっきりなしに入ってきて、本日は通常業務はできません。
既に犠牲者が出ていますし、お怪我をされている方も沢山いらっしゃいます。ご無事の方も避難していて自宅に戻れなかったり、大変だと思います。合流できていないご家族も心配ですよね。
無責任な言い方で申し訳ありませんが、何とか頑張ってください。インフラも徐々に復旧していくかと思いますので、なるべく無理をなさらずに、なるべく体力を温存しておいてください。
皆様の無事を祈りつつ、仕事に戻ります!
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-06-17 Sun
確か6年前に作ったと記憶しているのですが、メガネの度が合わなくなってきたので、JiNSで作り直すことにしました。近視用と老眼用なので2つです。6年前もそうでした。あの時、初めて老眼鏡を作ったのですね。手元の文字がくっきり見えて感動したのを覚えています。
老眼鏡を作りたいと申し出たら、JiNSの店員さんは“お手元用の眼鏡”ですね?と言い直したっけなあ。老眼鏡はイメージ悪いから、お手元用と置き換えてくれたんです。優しい気づかいですよね。
その時の丁寧な対応を覚えていたから、またJiNSに行きました。店舗は別店舗だったけど、丁寧な応対は変わることはなく、満足のゆくものでした。
しかも、1つ8,000円です。フレームとレンズ込みですよ。眼鏡は安くなりましたねえ。洗練されたデザインで、しかも超薄型レンズです。
明日から新しい眼鏡をかけて出社するのが楽しみです。そして、このメガネ、今月の公開テストの秘密兵器なんです。実は文字が見えていませんでした。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-06-16 Sat
名古屋勤務時代の仲間が集まりて飲みました。楽しかった。あの頃に戻ったような気がしておもいっきり笑って飲みました。皆、きっと人には言えない様々な苦労があったと思うけど、皆、元気そうだった。僕はそれがなにより嬉しかった。最高です。
20年ぶりに会う人もいたわけで、髪に白いものも混じるし、それぞれ年はとっていたけれど、笑った顔はあの頃と同じだね。
たった5~6時間では、離れていた時間のことを全て語り尽くせるものではないけれど、楽しかったし、明日からの活力をもらいました。
まだまだ頑張るぞっ!
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-06-15 Fri
夜、寝ていたら、右足の踵に激痛が走り飛び起きました。これはもしや、あの痛風かと、嫌な予感がしましたが、違いました。午前中は何とか痛い足を引きずりながら仕事をして、午後に整形外科に駆け込んだところ、踵の痛みはアキレス腱の損傷からきているとのこと。
思い当たるふしはありませんか?と問われ、あっ!と思いましまた。そうだ。最近、毎日のように7キロくらい歩いていますけど…と言うと、それですよと。
レントゲンの結果も、先生の診断通りでした。結局、2~3週間はウォーキング禁止となってしまいました。歩き過ぎたのね、ワタクシ…。
まあ、通常の歩行とか生活には全く支障がないので、ゆっくり静養します。やれやれだわ。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-06-14 Thu
このテキストは手強かった。大学受験の直前に使い始めましたが、確か、3分の1で受験本番を迎えてしまったと記憶しています。何が難しいって、訳文を読んだって解説を読んだって、英文の構造が理解できなかったんですね。当時の僕は、社会科の選択科目である日本史で100点、現代文・古文で100点、英語は何とか50点とって逃げ切りというのが受験の必勝パターンだったから、このテキストは僕の実力を遥かに超えるものだったのですね。もう40年近くも前のことだから、何処かに消えちゃったけどね、この本は。で?
買いましたよ。
≪どーん!どどーん!どどどーん!≫

地元の本屋さんに小説を買いに行った時に見つけちゃって、何だか復讐心がメラメラと燃えてきて衝動買いしてしまいましたよ。あの頃、太刀打ちできなかった難敵を、50歳半ばにした今、倒してやる!かかってこい!ぶっ倒してやるからな!
とはいえ、割と忙しいサラリーマンの身なので、これに掲載されている例題だけ、とりあえずやっつけます。練習問題を除くと全体の半分くらいかな?それでも結構、大変なのですよ。この本は名著だけど、難しいことでも定評があるのです。
仕方ない。買ってしまったからにはやりますよ。
ふんっ!やってやるよ!
追伸:時は流れました。この問題精講シリーズには、今や〝問題精講ノート〟なるツールが用意されておりまして旺文社さんのサイトからダウンロードできるんですねえ。先ずは、英文を書き写すところからスタートですよ。素晴らしいですねえ。学生時代に、こんなことを毎日やっていたら、僕も英語は得点稼ぎの科目になっていたでしょうねえ。惜しかったですねえ・・・。

問題精講ノート ←ココをクリック!
なかったよっ!こんなの!
ではではー。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-06-13 Wed
英語の語彙力って、どーやって高めればいいんですか?という質問に対して、その人は、いとも簡単にこう言い放った。単語を1日100個、覚えればいーんだよ。
そして、こう続けた。
そーすれば、1ヶ月で3,000個、増えるじゃん。10ヶ月で30,000個だよ。簡単じゃん。
いやいや、計算式的にはそうなるけど、それって机上の空論になってしまう可能性が高いですよね。1日100個×30日=3,000個×10ヶ月=30,000個は分かりますって。一応、僕も学校出てるから、その程度の計算は分かります。
でもですね、未知の単語を1日100個は結構きついですよ。特に、我々のような社会人は、寝ている時間と仕事をしている時間を差し引くと、たいして自由な時間は残りません。
英単語の学習時間を1日1時間とすると、1日100個は、ほぼ1分に2個のペースで覚えていかなくちゃいけない。結構きついですよね。
そして、せっかく覚えても忘れちゃうんですよ。誰かがそう言ったら、
忘れたらまた覚えればいーんだよ。
日本語だって、しばらく使わなかった表現は忘れてしまう。だから、使わない英単語を忘れることを恐れちゃいけない。忘れたら覚えな直せばいいそうです。まあ、そりゃそーだわな・・・。
学生時代に〝試験に出る英単語〟の最初の600個を覚えたという例外を除けば、僕は英単語を単語本で覚えた経験がありません。だから、単語本で1日100個覚えるっていう話は新鮮に聴こえたものです。
この話は一理あるけど、1日100個覚えなくても、TOEICテストで困らない程度の語彙力は養えると思うんだよなあ。そんな魔法のような単語本を作ってみたいなあ。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-06-12 Tue
おそらく今日あたり、今月の公開テストの受験票が発送されるのかな?早いですね。毎回、受験していると、すぐに次の受験票が送られてきますね。6月の次は7月、その次は9月だから少し間が空きます。季節の移り替わりを公開テスト受験地の大学キャンパスで実感します。まあ、僕はほぼ100%の確率で受験会場が学校だからかな。都会に住んでいる人は、そうではないかもしれません。
受験票を受け取ると、先ずは裏面を見て会場を確認し、その後、開いて、直ぐに名前を署名します。そして写真も貼ってしまいます。その後、もし何らかの事故で受験票を紛失するといけないので、表面と裏目の両面をスマホで撮影しておきます。
実際に失くしたことは一度もありませんが、用心には用心を重ねています。テスト当日は、受験票の他に写真付きの本人確認書類が必要ですが、僕は運転免許証とパスポートを別々に持ち歩いいています。どちらか紛失しても受験機会を失わないための保険です。
毎回、受験できるのは偶然ではなくて、注意しているからです。特に、受験票が届いてからテスト当日までの期間は体調管理も含め、気を使っています。
今月も万全の状態で受験したいですね。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-06-11 Mon
TOEICのPart2では、間接的な応答問題というジャンルが定着してきましたね。この類の問題の難しさは何処にあると思いますか?その問に対する答えは簡単です。今から間接的な応答問題を出題します!はい、それでは、No.15!とは、ならないからです。いつ出題されるか分からないから難しいんです。前もって心構えができないから対応が難しいのです。
更に言えば、第一発話者の問い掛けを聴いただけでは、果たして、それが間接的な応答問題なのかどうか、全く判断できません。当たり前ですが、第二発話者の応答を聴いて、それも正解の選択肢を特定できて初めて、ああ、随分、遠回しな応答だなあと感じるわけです。
冒頭、申し上げた〝間接的な応答問題〟なんていう正式なジャンルはないし、仮にあったとしても、事前に完璧な準備などできないのです。できるとすれば、全25問に対して待ち構えて答えられる実力を養うことだけです。
逆に、間接的な応答問題を今か今かと待ち受けていて、ダイレクトに素直に返答している問題に出会ったら、ああ、簡単だったと思うのでしょうね、きっと。
間接的な応答問題のことを、距離感のある問題と称する人もいます。ちょっと考えないと正解であると特定できないからです。え~、それが正解なの?ということもしばしばです。直接的じゃないから、少し頭を使わないとピン来ない。
僕はいつも思っているのですが、この間接的な応答問題ってやつは、見方を少し変えれば、正解の選択肢と誤答の選択肢の距離が近い問題なのですね。だから、正解と誤答の見分けがつきにくいのです。
じっくり考えてロジカルにジャッジすれば、どう考えても正解の選択肢しかあり得ないわけなんですけど、そうは言っても、あの時間に追われる忙しいテストで、音声を聴き取って、一発で状況をイメージして瞬時に百発百中で正解を選べる人は、やっぱり上級者なんだろうなと思うわけです。
この間接的な応答問題ってやつは、トーイッカーの心を鷲づかみにして離さないんですよね。直接、ストレートに答える問題ばっかりだったら、やっぱり、つまらないテストになっちゃうと思うんですよね。←アンタ、結局、何が言いたいの?間接的すぎるんじゃあ・・・。
間接的な応答問題はTOEICマーケッットを盛り上げていますよね。僕は大好きです。研究に研究を重ねて、いつか論文でも書くかな。誰も読んでくれないかもしれないけどさ・・・。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-06-11 Mon
やはり、昨年、病気をしてからというもの、調子の波が激しく、スコアが纏まりません。朝、電車に乗っている時に、大体、調子の良い悪いが分かります。デスクワークでの不具合は全くなくて、仕事のパフォーマンスは落ちていません。だがっ!しかしっ!TOEICのスコアは正直ですねえ。頭の調子が悪い時は、ちゃんと悪いスコアを出してきます。このスコアは酷い。酷過ぎます・・・。蛾の乱入事件が発生した回だったとはいえ、最悪でした。

まあ、仕方ないですねえ。生きてるだけで儲けものと思って、日々努力を積み重ねていくしかありません。昨日の明治IPが980点で、少し調子が戻ってきたかと思えば、これだしなあ・・・。あ、そうか、明治のほうがテスト日は後だったんだ。あれは今月だからね。
ということは、今まさに復活に向かっているのかしら???
その答えは今月の公開テストで出るかもね。くそお~、MRIテストでは異常は何にもなかったんだけどなあ。ということは、単に努力が足りないんだ、きっと。
TOEIC学習者の皆様、結果に一喜一憂せず、高みを目指して一緒に頑張っていきましょう!
ではではー。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-06-10 Sun
先週、受験した明治大学リバティアカデミーのIPテストの結果がもう届きました。IPテストは結果が分かるのが早いですねえ。ビックリします。いろいろ失敗した回だったので、さほど期待はしていませんでしたが、思っていたよりは悪くありませんでした。でもなあ・・・。
リスニングはおそらく3ミスでした。Part1とPart2は全問正解で、Part3とPart4で何問か間違えたみたいですね。リーディングはおそらく3ミスかな?Part7で2つ間違えて、Part5かPart6で1つ間違えているようです。アビメのR5が100じゃないことは普通ないのですが、僕はいったい何をやらかしたのでしょうか?思い当たるフシがないんですけど・・・。
ああ。そして、明日は公開テストの結果が分かる日ですね。悲惨だったので別に見たくないけど・・・。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-06-09 Sat
最近、仕事でもプライベートでも、どう考えても成立しない会話を耳にすることがあります。僕は自他共に認めるトーイッカーですから、婉曲的な言い回しはPart2で鍛えられています。その僕でも、そりゃあねーだろ?という会話が頻繁に聴こえてくるのです。つまり、Part2で正解に成り得ないパターンです。A:電車遅れてるみたいだね。
B:スマホ、電池ヤバイ・・・。
微妙だ・・・。電車が遅れてるから、家まで電池がもたないと言っているなら正解かもしれんが、だったら、えっ?そーなの?家までスマホの電池もつかなあ?でしょ?アウト!
A:ここのレバニラ旨いんだよ。
B:最初はビールにしようかな。
これも微妙だ・・・。レバニラが旨いっていてるんだから、レバニラに言及すべきですよね?だったら、それに合わせて最初はやっぱりビールかな、なら分かりますよ。いきなりビールに飛ぶなよ。アウト!
A:巨人って、今、最下位なの?
B:広島が首位だよ。
ダメでしょ?セ・リーグが2チームしかないならこれでもいいよ。そーじゃないなら巨人が最下位かどうかっていう質問に答えていない。阪神、ヤクルト、DeNA、中日を無視すんなよ。これは完璧にアウト!
A:このお店は何時までやっていますか?
B:詰めれば座れますよ。
カウンターだけの居酒屋での会話です。暖簾をくぐってきたAさんの「今、混んでいるから座れないなあ、後でまた来よう」という隠れた意図を汲み取って、店員のBさんが「大丈夫ですよ、今、座れるようにお客さんに詰めてもらいますから」という状況なら分かりますが・・・。アウト!
このように、日本語の会話においても、TOEIC的に成立する会話かどうか、Part2で正解に成り得るかどうかを考えるようになってしまいました。え?なんですって?はい、そーです、ビョーキです。分かってますよ、そんなこと。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-06-08 Fri
今日は、もし仕事が定時過ぎに終わったら、他流試合に出掛けたいと思っています。他流試合っていうのは、つまり、日頃から顔を出している居酒屋ではなく、全く一見の客として、たった一人で未知の店に飛び込むことを指しています。時折、これをやらないと、酒場勘が鈍るのです。酒場勘って何?と思われる方がいらっしゃるでしょう。うんうん、分かります。分かりますとも。ご説明しましょう。常連になっている店ばかりで飲むようになってしまうと、飛び込みで〝当たり〟を引き当てる確率が落ちるのです。しかも格段に。
つまり、腕が落ちるんです。僕の場合、何の情報もなしに飛び込んで、この〝当たり〟を引き当てる確率は9割を超えます。店の場所とか、佇まいとか、全体の雰囲気だけで美味しくて安い店を探り当てることができます。秘訣は、いつか本に書く予定なので今は書きません。
そして、今回の他流試合は、結構、自信があります。何故なら、下調べができているからです。普段しませんけどね。地方出張の際には、事前の下調べなんかできないから、いつも出たとこ勝負の一発勝負です。では、下調べとは何ぞや?
それはですね。最近の僕の行動パターンに深く関わっています。最近、雨が降らない限り、会社から歩いています。その道中、赤提灯やら縄暖簾やらが沢山見えてくるのです。僕がこれを見逃す筈がありません。ウワッハッハ!外観だけですが、写真を撮りながらチェックしています。
それが結構な枚数になり、見直しているうちに、ここと、あそこが〝当たり〟だな、と思えるようになったのです。これが下調べ!パチパチパチ!中野坂上から新中野の間だけで、その〝当たり〟だと思える居酒屋さんが5店あります。
H屋、N屋、Y、D、T郎ですね。これ以外にもあるけど、とりあえず、この5店が最優先です。夏が終わる頃までには絶対に全部行きます。おそらく5打数5安打に違いない。今、説明できる程の根拠はないけれど、揺るぎない自信があります。自称、酒場放浪家の名にかけて、絶対に外せない、絶対に負けられない闘いがあるのだ!
うおおおおっ~!←仕事以外のことでは、常に情熱が溢れている人・・・。
ではではー。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-06-07 Thu
ハングル語が全く分かりません。そんなの、勉強してないんだから当たり前なんですけど、これだけ沢山、TOEICの韓国テキストを所有しているわけだから、少しくらい理解できるようになっても不思議ではないでしょ?ねえ、そう思いませんか?日常的に目にしている言語なわけだからさ。でもね、やっぱり、興味を持ってしっかり見ているわけじゃないから身につかないのです。英語は分かるんだから、その横に見えているハングル語と見比べれば、少しは分かるはずなのに・・・。
語学に限ったことではありませんが、学問は先ずは興味ですね。内から湧き出てくる関心が先行しないと、決して上達しません。中学校の頃、お袋さんが、毎朝6時に僕を起こして無理矢理にNHKの英会話を聴かせたのですが、1ミリも上達しませんでした。
そりゃあ、そうでしょ。英語は大っ嫌いな科目だったんだから、目を開けたまま寝てましたよ、そんなもん。今は、昔と変わって、英語は割と好きになったから身につくのでしょうね。不思議なもんです。
上達したければ好きになれ!ってことですね。好きこそものの上手なれっ、ていう諺がありますけど、あれって、本当ですよ。実感として分かります。
僕は野球観戦も好きなんですけど、1回表の最初のバッターから、9回の最後のバッターまで、何処にヒットを打ったか、フォアボールだったか、アウトにしても何処に打ってアウトになったか、三振は見逃しか、空振りか、全部、正確に再現できます。20代の頃は、球種まで1球ずつ再現できました。つまり、スコアブックを試合後に書くことができました。これ、本当です。
好きだからですよ、きっと。
いつか、ハングル語が突然、好きになったら、突然、分かるようになるのかな?
無理ですかね?やっぱり?
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-06-06 Wed
昔からの知り合いとか、かつての同僚から訊かれることが多いのが、この手の質問です。900点が800点だったり700点だったり600点だったりしますが、質問の分類としては同じでしょう。オンライン上で僕を見つけたとか、誰かから教えてもらったとか、雑誌で見たとか、経緯は様々ですが、とにかく多い。急に電話かけてきたり、メールしてきたりするのですが、この質問には答えづらくて辟易しています。
何故なら、質問者の現在の実力が分からないからです。その方のスタートラインが分からないので、答えに困るのです。
少し前に、TOEICの公開テストを受験して、500点でした。内訳は、リスニングが300点で、リーディングが200点でした。このように切り出してくる方にはアドバイスし易いですし、幾つか、追加の質問をしながら丁寧にお応えしています。
ところが、恥ずかしがってスコアは言わない。もっと多いのが、TOEICの受験履歴は一切なし。はたまた、どんなテストかも知らないという方です。これは厄介です。
先ず、どんなテストかを説明してあげて、
仮に、アナタがこの位のスコアの実力者だとして、
仮に、アナタが毎日2時間勉強したとして、
仮に、これをアナタが1年間続けることができたとして、
仮に、アナタが・・・・・・・・・・。
仮定の話が多くなりすぎて、どうにもならないんですね。
そういう人が投げ掛けてくる次の定番の質問って分かりますか?
難しい話は置いておいて、手っ取り早くスコアを上げるにはどうしたらいいですか?
って、訊いてくるんです。
僕は、たいして努力もせずに手っ取り早くスコアを上げた過去を持たないし、一歩ずつ一歩ずつ高みに向かって歩を進めてきたわけで、この手の質問には答えられません。
そうすると、なんで教えてくれないのか?って、怒るんですよ、最悪の場合・・・。
何の目的でTOEICの高得点が欲しいのかも言わず、現時点での自分の実力の見込みも語らず、これからどれくらい努力をするつもりなのか、その決意も言わないような人に、僕から贈るアドバイスは何一つありません。
昔の友人知人は、かつて、僕が英語なんて、からっきしダメだったことを知っているから、アイツがそんなに高得点を獲れたのは何か特別な秘密があるに違いない。絶対に訊き出してやる。そんな態度で近寄ってくるんです。
秘密なんてないよ。成功の秘訣を隠してるわけじゃない。毎日2時間、数年間休まずに勉強したら誰でも一定のレベルに到達できる。英語学習なんて、そんなものでしょ?
本当に心から英語ができるようになりたいと望んでいるのなら、それがまるっきりの初心者であっても、僕は何時間でも無料で相談に乗りますよ。僕の職業はコンサルタントです。英語の先生ではないけれど、相談業務のプロフェッショナルなんだ。だけど、その前に真剣さを見せて欲しいんだ。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-06-05 Tue
2018年度を迎えて、夜型人間から朝型人間への脱皮を目指している途上であります。毎日、5時に起床し、朝も早いうちから会社に向かいます。始業2時間前には会社に到着するので、いろいろなことができるようになりました。先ず、電車が空いているので好きなことができます。読書をする。TOEICの模試を解く。リスニングのトレーニングをする。仕事の企画を考える。クチパクでプレゼンの練習をする。本当に時間を有効に使うことができます。
オフィス近くまできても、そのまま会社に入るとは限りません。近くのカフェで優雅にコーヒーなど飲みながら、テキストを開いたり、パソコンで執筆したり、好き放題です。勿論、会社にそのまま入れば、人影まばらな静かなオフィスで仕事が捗ります。
大抵、昼前には本日の仕事の目途が付きますね。午後はペースを落として、翌日の仕事の準備に入っていることが多くなりました。前倒し、前倒しで進めていくことで、周囲の人に協力してもらえる機会も増えました。
そして、夕方は誰よりも早く退社します。そりゃあ、そうでしょ?早く起きて、早く来てるわけですから、早く帰れるんです。早く帰れるから、健康増進のため、歩いて帰ることにしています。勿論、家まで歩いて帰るのは流石にちょっと辛いけど、概ね、7~8km位は歩いています。時間にして60~80分程度ですかね。
お蔭で、すこぶる体調が良好です。今までと違う時間帯に活動し、違う景色を見ていますから新鮮ですし、何だか生き生きとした感じがしています。僕のような一般人は、いきなりスーパーマンに変身はできませんが、朝型人間に変身することは簡単でした。
このまま継続していきたいと考えています。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-06-04 Mon
リスニング全体のディレクションとPart1とPart2のディレクションの時間は結構長いですよね。この時間にやっておくべきことがあります。ボーっとしてたらダメです。この時間を有効に使ってください。先ず、Part3とPart4のチャートを見て理解してください。何を意味する図表なのか、考えて十分、理解しておくことが重要です。覚える必要はありません。
次に、意図問題の選択肢の英文を読んで理解してください。これも覚える必要はありません。読んでおくと、実際に、Part3とPart4の時間になった時に、一瞬で読めます。このスピード効果を狙うものです。
おそらく、ここまで準備したらディレクションは終わっているでしょう。まだまだ余裕があるという人は、Part3とPart4の長い選択肢を拾い読みしておくといいでしょう。やはり、次に読む時に一瞬で読めます。
以上のことを事前に済ませておくと、Part3とPart4の正答率が飛躍的に高くなります。本当です。やったことがないという人は是非、試してみてください。
ディレクション時間に、Part1の6枚の写真をゆっくり眺めていたらダメです。あんなものは一瞬で6枚確認を済ませて、69問もあるPart3とPart4に備えるのが得策ですよ。6問と69問です。どっちが大事ですか?
ちなみに、僕は、Part1の写真は事前に見ていません。 Part1 will begin!と聴こえてから初めて見ます。それで十分です。パッと見たら分かります。それよりは、Part3とPart4の準備に時間をかけるべきなんです。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-06-03 Sun
明治大学でTOEIC IPテストを受験してきました。マークシート用紙のA面が微妙に変わっていて新鮮でした。名前の上に団体名を記入するようになっていて、その代わり、団体コードがなくなりましたね。テストは相変わらず難しかった印象です。特にリーディングが忙しかったですね。読む分量が多かった。結構、急いだのですが、4分しか余らず、ペンディングにしていた問題を全て見直すことはできませんでした。これが痛かった。
リスニングは何だか所々速かった。気のせいかもしれませんが、あれ?速いなと感じること、しばしばで、Part2で3問、Part3と4でそれぞれ1問ずつ聴き逃しました。仕方なく、マークシートの列で一番少なかった記号をテキトーにマークしました。本当にテキトーな性格です。
リーディングのPart5は、どう考えても全問正解してそうだけど、Part6で1問、時制の問題を間違えたかもしれません。Part7はとにかく読む分量が多かった。さぼらずに全部読んだ結果、4分しか余らず、ペンディングにしていた問題の再検討にまで至りませんでした。Part7で3~4問くらい怪しい感じです。
今回は思いっ切り楽観的にみて980点、最悪の場合で960点と予測します。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-06-02 Sat
今日は明治大学リバティアカデミーのTOEIC IPテストです。楽しみですねえ。どんな問題が出題されるのか、今からワクワクします。新形式になってから公開テストのフォームが増えましたから、IPテストでも、自分にとってはほぼ全問、未知の問題に当たることが多くなりました。なので、公開テストと全く同じです。お得感満載です。また、明治大学のIPテストの運営は間違いないという定評がありますから、受験環境もバッチリです。前回は咳き込んでいる女性の隣に座ってしまうという不運もありましたが、今回は季節的にもきっと大丈夫でしょう。
遅れないように余裕を持って出掛けます。リバティタワーに早く到着したら、カフェテリアで食事をしてみたいと思います。あの名物、3色カレーライスはテスト前にはヘビーすぎるので止めておきますが、他にも魅力的なメニューが沢山あります。
明日も休みという環境でTOEICテストを楽しめるなんて、僕って本当に幸せ者ですね。もう嬉しくって嬉しくって、昨日はよく眠れませんでしたw。小学生かっ!チョコレートは明治、アイピーも明治です!←意味不明。
というわけで、行って参ります!一歩前へ!←分かる人には分かるフレーズです。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!
