2018-06-04 Mon
リスニング全体のディレクションとPart1とPart2のディレクションの時間は結構長いですよね。この時間にやっておくべきことがあります。ボーっとしてたらダメです。この時間を有効に使ってください。先ず、Part3とPart4のチャートを見て理解してください。何を意味する図表なのか、考えて十分、理解しておくことが重要です。覚える必要はありません。
次に、意図問題の選択肢の英文を読んで理解してください。これも覚える必要はありません。読んでおくと、実際に、Part3とPart4の時間になった時に、一瞬で読めます。このスピード効果を狙うものです。
おそらく、ここまで準備したらディレクションは終わっているでしょう。まだまだ余裕があるという人は、Part3とPart4の長い選択肢を拾い読みしておくといいでしょう。やはり、次に読む時に一瞬で読めます。
以上のことを事前に済ませておくと、Part3とPart4の正答率が飛躍的に高くなります。本当です。やったことがないという人は是非、試してみてください。
ディレクション時間に、Part1の6枚の写真をゆっくり眺めていたらダメです。あんなものは一瞬で6枚確認を済ませて、69問もあるPart3とPart4に備えるのが得策ですよ。6問と69問です。どっちが大事ですか?
ちなみに、僕は、Part1の写真は事前に見ていません。 Part1 will begin!と聴こえてから初めて見ます。それで十分です。パッと見たら分かります。それよりは、Part3とPart4の準備に時間をかけるべきなんです。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

スポンサーサイト