2018-07-20 Fri
明日は明治大学リバティアカデミーのTOEIC IPテストです。楽しみですねえ。どんな問題に出会えるのかなあ。新形式になってからフォームが増えましたから、IPテストも見たことのない問題に当たる確率が跳ね上がりました。実際にはリサイクル問題なのでしょうけど、自分にとっては初めての問題だから関係ありません。お得感満載ですよね。楽しみです。
そして、僕は、公開テストの前夜も、IPテストの前夜も、最近では模試を解きません。何もしないで、ノースロー調整です。リスニングの慣らし運転だけやる感じですかね。
そうしないと記憶が混じってしまうからです。テスト後に余韻に浸りたいのに、思い出した問題が、今、受けてきた問題だったのか、前日の模試だったのか、区別できなくなるのです。中途半端に記憶力が良いのも考えものです。
昔は、前日に1模試、当日の午前中に1模試やっていたから、本番のテストの2模試の記憶が混じり、ワケが分からなくなっていました。まるっきりアホです。
なので、今は何もしません。前日模試会も欠席しています。まあ、仕事が忙しいというのが本当の理由ですけど、そのおかげで記憶が混じることがなくなりました。
でも、時間ギリギリになることも多いので、そんな時は、必死過ぎて問題なんか覚えてられる余裕はありません。明日はどうかなあ???990点満点を獲りたいなあ・・・。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-07-19 Thu
人生はそうそう思い通りにはいきません。上手くいくこともあれば、失敗することだってあります。いや、むしろ失敗のほうが多くて、たまに成功するくらいで丁度良いのです。成功続きだと天狗になってロクなことありません。謙虚さを失わないためにも、成功は〝たまに〟でいいのです。毎日欠かさず勉強してるのにTOEICのスコアが上がらない?上がらないどころか急降下した?いーじゃないですか、それだって。運よく日曜日に受験できて、結果発表の日まで3週間も生きてられたんですから立派なもんですよ。
世の中には災害や病気で苦しんでいる人が沢山います。災害の被災地では、明日すら見えない不安な日々を送っている人がいます。重篤な病気を患っている人は、眠ったら、明日、目が覚めないのではないかと闇に怯えています。
テスト結果に悩むなんてのは贅沢ってもんです。たかがテストですからね。されどテストかもしれないけど、結果が悪くたって、また受ければいーではありませんか。生きてさえいれば、また受験できます。挽回するチャンスは必ず訪れます。
語学なんて、言ってみれば、ただの言葉なんだから、続けていれば絶対に上達します。人によって、上達の速度やタイミングが違うだけです。悩む必要なんかありません。
生きてるだけで丸儲けなんであります。
一度、死にかけると心からそう思いますよ。日々、大過なく過ごせることに感謝して、楽しみながら勉強を続けて参りましょう。人生において、期限付きの目標を持つことは大切だけど、それができなくたって命まで奪われるものではありません。できなかったら、また立ち上がって挑戦すればいいだけです。
災害や病気や貧困や多忙などで、それができない人がいます。その人達に対して何らかの形で支援することは大事だと思います。しかし、それだけではありません。恵まれている私達は、今、頑張れる状況にない同胞達の分まで代わりに頑張るという応援の仕方だってあっていい筈なのです。
日本を元気にするには、先ず自分が元気でいなくちゃね。
ではでは、熱中症に気をつけましょう!
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-07-18 Wed
Part6やPart7で分かりにくい文書に出会ったら、それを丸ごと書き写してみることをお勧めします。英文を見て、そっくりそのまま書き写すだけですから、何も難しいことはありません。誰にでもできます。これをやってみると、実に多くのことに気づきます。普段、読み飛ばしている細かい点まで一語一語目に留まりますから、本当に勉強になります。SWは受けたことがなくてLRテストしかやっていない僕が、英文ライティングであまり困らないのは、おそらくこれを度々実践しているからです。
例えば、次の英文は韓国のテキストの引用ですけど、見ていきましょう。先ずは、ざっと速読してくださいね。この程度の長さなら30秒です。
Participation in this event could be highly beneficial to our company. Tough many tournament participants occupy non-decision-making positions in their organizations, the contest demands that they apply a broad range of leadership practices. In the process, most become more appreciative of the day-to-day realities and complexities of managing an actual company. Moreover, they tend to apply the skills acquired or refined during the competition in actual work stations.
Participation in this event could be highly beneficial to our company.
≪訳文≫このイベントへの参加は我々の会社にとって非常に有益になるだろう。
Participationは不可算名詞だと分かります。文意から、動名詞のParticipatingでも良さそうだなと気づき、辞書を引きます。participateは自動詞だからOKだと確認します。
助動詞のcouldは何故、過去形なのだろう?と気づきます。文法書を調べて、ああ、これは仮定法なんだと自己解決します。現実から少し距離を置いているわけですね。beneficialは前置詞toと相性がいい。そして、highly beneficialというコロケーションをRabbit Fileに書き込みます。
Tough many tournament participants occupy non-decision-making positions in their organizations, the contest demands that they apply a broad range of leadership practices.
≪訳文≫トーナメント参加者の多くは、彼等の所属する組織では意思決定を必要とする職には就いていないけれど、このコンテストでは、彼等に幅広いリーダーシップの実践を要求することになる。
文頭のThoughはAlthoughやEven though、文脈によってはWhileとも置き換え可能ですね。occupyとpositionの相性に着目、Part5でoccupyの箇所が空欄になっていたら選べるか?これもRabbit Fileに書き込みます。
decision-makingもPart7に頻出しますね。意思決定を必要とする、という意味の形容詞です。ここではnonが付いているので逆ですけど。demandsがthat節を伴って仮定法現在を形成していることに気づきましたか?they applyと続いているから気づきませんね。これがheとかsheとか、each participantであっても、動詞はappliesではなく原形のapplyです。
a broad range ofも覚えておきたい。a range ofだけでも幅広いという意味で使えますが、broadを入れると更に幅広いイメージになりますね。broadをTOEIC頻出単語に置き換えてください。そうです、wideです。
In the process, most become more appreciative of the day-to-day realities and complexities of managing an actual company.
≪訳文≫この過程において、大抵の参加者は、日常的に起こる出来事や、実際に会社の運営に携わることの難しさを理解するようになる。
ここでのmostは人です。most participantsとするとクドいから、mostと1語ですっきり表しています。be appreciative ofで~に感謝しているという意味は知っている人が多いと思いますが、~に気づいている、理解しているという意味も頻出です。鑑識眼があるという意味もありましたね。an appreciative criticで鑑識眼のある批評家です。過去に類似の表現が出題されています。
何故、becomeと現在形なのでしょうか?これから起こることだから、will becomeのほうが相応しいような気もします。確定した未来だから、現在形でしょうか?おそらく違いますね。このイベントは1回こっきりではなく、過去も行われてきているし、これからも開催されます。過去⇒現在⇒未来と繰り返し開催されるイベントだから現在形がピッタリなんです。これは関正生先生の文法解説が分かり易いと思いますので、いつか読んでみてください。
Moreover, they tend to apply the skills acquired or refined during the competition in actual work stations.
≪訳文≫それだけでなく、参加者達はこのコンペの間に取得し、あるいは磨きをかけたスキルを彼等の実際の職場にも適用するようになる。
Moreoverの同義語は数多くありますから習得してください。Additionally, In addition, Besides, Furthermore, Alsoなど。どうやって調べますか?シソーラス辞典、類語辞典です。実は、TOEIC学習者が最も頻繁に使うべき辞書がこれなんです。
このtendが現在形になっている理由も、先のbecomeと同じです。書き手は、昨日も今日も明日も同じだ、昨年も今年も来年も同じだと言いたいんです。だから意図的に現在形なんです。間違えているわけではありません。
applyといったらapply forしか知らないでは困ります。これは他動詞としてもよく使われます。適用するとか、活かすとか、利用する、添付する、貼り付けるなどですね。acquired or refinedは勿論、TOEICが大好きな後置修飾で、直前のskillsに説明を加えているわけです。
どうでしょうか?ざっと30秒で読んだだけでは気づかない点が結構多いと思いませんか?嘘だと思って、騙されたと思って、1度でいいから、この英文筆写をやってみてください。僕は写経と呼んでいますけど(笑)。本当に、驚く程、文法力が伸びるし、何よりも英文ライティングで困らなくなります。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-07-17 Tue
本日、正午がやってまいりました!公開テスト結果が出ましたね。皆さん、結果はいかがでしたか?目標スコアを奪取した人も、惜しくも手が届かなかった人も、一喜一憂せずに、次のテストに向かって頑張りましょう!僕はこんな感じでした・・・。
≪どーん、どどーん、どどどーん!≫

リスニングはPart1とPart3とPart4はノーミスだったので。Part2さえ2ミスで収まってくれれば495点は出るだろうと思っていましたが、リーディングは思っていたより良かったです。ということは、Part7の映画の問題を修正しなかったら990点だったということになります。
惜しいと言えば惜しいし、惜しくないといえば惜しくない。985点は、IPテストも入れると15回くらい獲ってます。いやっ、狙っているわけじゃないんだけど、あと1問が遠くてね・・・。
まあ、これが実力です。前回の大失速に比べれば随分マシなので、気を落とさずに引き続き頑張ります。TOEICを受験できるだけで幸せです。
来週こそは990点を獲ってやるぞ!おおおおお~!
ではではー。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-07-16 Mon
3連休で忘れていましたが、もしかして明日は6月の公開テストの結果発表の日ではありませんか?今日が海の日じゃなかったら、きっと今日の正午だったのですね。結構、忘れている人がいるのではないでしょうか?いろいろあった3週間でしたから。W杯があって大災害があって、その後、猛暑が襲ってきて
。テスト結果なんか気にしてる場合ではありませんでしたからね。仕方ありません。
あ、そう言えば、もうひとつ大事なことを忘れていました。9月の公開テストの申し込みは済ませましたか?8月に入ったらゆっくり申し込みしよう、とか思ってませんか?
9月公開テストの締切は、7/24ですよ。もう8日後です。確認して未だ申込みが済んでいなかったら、今直ぐに申し込んでください。明日からまた会社が始まる人が多いし、この暑さですから忘れちゃいますよ。
できることを無意味に先延ばしにすると良いことありません。気がついたなら直ぐに手を打ちましょう。そのほうが落ち着いて勉強できます。スポーツ大会でも何でも同じですが、エントリー忘れで出場できないのは悔やんでも悔やみきれません。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-07-15 Sun
定年退職したら長期の海外旅行に行きたいとか、仕事は引退して田舎暮らしがしたいとか、言ってる人がいますけど、僕は全くそんなこと考えていません。僕はシニア世代として、次の仕事を始めたい。それは自分が本当にやりたい仕事ですよ。今の仕事もとても好きですけど、そうは言っても生計を立てることを第一に考えた職業だったんですね。言ってみれば、好きか嫌いかは問題じゃなかったんだ。どれだけ長く稼げるか、どれだけの生涯年収を稼げるか、大学を卒業する時、それだけを考えて選びました。
幼い頃、暮らし向きがあまり良くなかったから、自分が独立してからも経済的に苦しむのは嫌だったんですよね。だから、大学を出てからは金は稼ぐぞと思ってました。
その裏返しかもしれませんが、定年後は思いっきり好きな仕事をしたい。もう40年近くも働いてきたんだから少し休みたいなんて1ミリも思ってません。これからの人生が好きなことをやれる時間だし、まだまだ働きますよ。若い世代に世話になって食わしてもらおうなんて微塵も考えてません。身体が元気なうちは死ぬまで自分の食い扶持は稼ぎます。
気がつけば、60歳定年まで残すところ5年。それは卒業であると同時に、ある意味、新しい世界への入学でもあります。60歳なんて、まだ、ひよっこです。
僕が60歳になった時、プレゼントとして頂きたいのは赤いちゃんちゃんこではなく、新品のランドセルかな。そんなことを想っている祭の夜です。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-07-14 Sat
昨日、明治大学からIPテストの受験票が届き、今日は公開テストの受験票が届きました。申し込んでるんだから当たり前といえば当たり前なのですが、やはり受験票が届くと気持ちが引き締まりますよね。少しは勉強しないといけないなあ・・・。とか思いますしね。つーか、毎日ちゃんと勉強しなさいって話ですが・・・。まあ、そうは言うものの、色々と忙しくてね・・・。でも昨日はPart5を初見で600問解きました。間違いは3問だったかな?
あ、そうだ、写真を撮らないといけません。当日になってバタバタするのは最低ですからね。僕は受験票が届いたら、その日のうちか、遅くとも翌日には写真を貼って署名します。それがルーティンです。
1週間後が明治大学のIPテスト、そのまた1週間後が公開テスト。2種連続でTOEICテストを受けられるなんて、素晴らしいですね!2日連続ということも、かつてありましたけど、やっぱり毎週あったほうが楽しめていいかな。
たまには模試会も出たいけど、〆切がいろいろあって、なかなか出席できません。家では2時間の模試なんてできないから、このところずっと、ぶっつけ本番ですよ。まあ、いいや、行けば何とかなるだろう、みたいな感じで。何とかならないんだけど・・・。
さて、受験票の写真を撮りに行こうっと。といっても、勿論、証明写真機だけど。しかも、最寄りの駅のホームにあるやつです。100円高い「美肌」とかにはしません(笑)。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-07-13 Fri
昨日、お世話になった先輩のお通夜でした。今日の告別式は仕事の都合で参列できず、昨夜、お別れをしに行ってきました。遺影の御写真は最後に会った時のように微笑んでいました。もう会えないということが嘘のようで、なんだか現実的な感じがしませんでした。僕の不遇の時代に初めて出会い、優しく接してくれて、僕のことを高く評価してくれていた先輩でした。今もって信じられません。
病気が治ったら、渡したいものがあったんだけどな・・・。まだ若い身体だから病気の進行も早かったのでしょうね。病院での治療と自宅での療養を繰り返していたようですけど、病魔は去ってくれませんでした。
御焼香をしながら、先輩の分も長生きして、強く生きていかないと申し訳ないなと思いました。志半ばで去らなければならなかった無念さは、僕も一度死にかけているので、よく分かります。
先輩、僕はもう少しこの世にとどまって、残った使命を果たしてからそっちへ行きますので、その間、どうぞ空の上から見守っていてください。
お前、相変わらず頑張ってるなあ。あんまり無理すんなよ。
よく、そう言われたけど、頑張りすぎちゃったのは先輩の方でしたね。人一倍正義感が強くて優しい人だった。TOEICで初めて満点獲って、報告しに行った時、まるで自分の事のように喜んでくれたっけなあ。
お前、すげえなあ、頑張ったなあ。
いや、僕は、先輩ほどは頑張ってないです。大したことありません。まだまだ、これから頑張ります。そしたら、また褒めてくださいね。少しの間、サヨナラです。合掌。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-07-12 Thu
標題のテキストは、旺文社が誇る不朽の名作であり、今は亡き原仙作先生が書き上げた渾身の英語学習参考書です。これにお世話になった人は多いのではないでしょうか?僕は、お世話になるレベルまで達していなくて、思いっ切り挫折しましたね。高校生の頃、英語難民であった僕には、とても歯が立つ相手ではありませんでした。ですが、今、読んでみると結構面白い。あの頃、分からなかった構文や文法事項、語彙などが、いつの間にか分かるようになっていました。不思議なものですねえ。30年以上の時を経て、同じテキストを読んでいる。まあ、ひとつ短い英文を紹介しましょう。先ず、読んでみてください。
At present, in the most civilized countries, freedom of speech is taken as a matter of course and seems a perfectly simple thing. We are so accustomed to it that we look on it as a natural right. But this right has been acquired only in quite recent times, and the way to its attainment has lain through lakes of blood. It has taken centuries to persuade the most enlightened peoples that liberty to publish one’s opinions and to discuss all questions is a good and not a bad thing.
どうですか?たった90語で構成されている短い英文ですが、結構、学びのポイントが詰まっていて難しいでしょう?1文ずつ区切って見ていきましょう。TOEICにも出てくるテスティングポイントが沢山あります。
At present, in the most civilized countries, freedom of speech is taken as a matter of course and seems a perfectly simple thing.
≪訳文≫現在、最も文明が進んでいる国々では、言論の自由は当然のことと考えられており、また、全く簡単なことのようにも見える。
At presentはCurrentlyですね。civilizeは文明化するという他動詞です。civilizedはその過去分詞ですから、文明化した国々ということになります。freedomにもspeechにも冠詞が付いていないことに注意、これらは不可算名詞として使われています。
take A as a matter of courseで、Aを当然のことと考えるという意味です。Aに相当するfreedom of speechが主語となり文頭に出てきて受動態を形成していますね。主体が誰なのかを明確にしたくない時に、こういう表現が好まれます。
seemsにも注目。andで繋がれていますが、この主語は相変わらずfreedom of speechです。そして、seemは不完全自動詞です。後ろに名詞や形容詞を必要とし、単独では機能できません。副詞のperfectlyの役割は何?勿論、直後の形容詞simpleを修飾しているんです。TOEICでも定番の〝副詞+形容詞+名詞〟のパターンです。
We are so accustomed to it that we look on it as a natural right.
≪訳文≫私達は言論の自由あまりにも慣れてしまっていて、それを生まれつきの権利だと思っているのだ。
この英文がso~that構文であることに気づきましたか?be accustomed toで~に慣れている、look on A as Bで、AをBと見做す、でしたね。look onはTOEIC頻出語で置き換えれば、considerやregardです。2回出てくるitは何ですか?勿論、freedom of speechです。代名詞が何を表しているかは必ず突き止めながら読まなくちゃいけません。曖昧なまま読まない。
ここでのnaturalは、自然な、というよりは、生来の、持って生まれた、という意味ですね。rightは権利という意味の名詞ですが、ここでは数えられる名詞として扱われていますから、aが付いています。冠詞の有無は常に注意しながら読みましょう。
But this right has been acquired only in quite recent times, and the way to its attainment has lain through lakes of blood.
≪訳文≫しかし、この権利は本当に最近になってようやく獲得されたものであり、そして、その達成に至るまでの道程には幾多の血の海があったのだ。
ButやHoweverが出てきたら、話が逆に展開する合図でしたね。この文は等位接続詞のandで繋がれていますが、andの前後で、いずれも現在完了形が使われていることを見落としてはいけません。過去に起こったことの影響が現在にも引き続き及んでいるイメージを描いてください。だから過去形じゃダメなんです。
acquireもTOEIC出まくり単語ですね。~を獲得する、です。企業のM&Aはmerger and acquisitionです。そのacquisitionの動詞がacquireです。only in quite recent timesは、本当に最近になってのことだと強調しているわけです。onlyとquiteの存在が、この文をパンチが効いた英文に仕上げています。
has lainのlainはあまり見かけないかもしれませんが、lie⇒lay⇒lainと変化する自動詞で、存在する、ある、という意味です。lakes of bloodは生々しい表現ですね。lakeは湖ですが、ここでは比喩的に使われています。lakes of bloodで血の海です。権利獲得に至るまでの闘争により、多くの人が犠牲になった、多くの命が失われたと言っているわけです。
It has taken centuries to persuade the most enlightened peoples that liberty to publish one’s opinions and to discuss all questions is a good and not a bad thing.
≪訳文≫人が自らの意見を発表し、あらゆる問題を話し合う自由というものは、良いことであって、悪いことではないということを、最も開花した人々にさえ、これを納得せしめるには何世紀の時間を要したのである。
ここも現在完了形を使って現在と過去を強く結びつけています。It takes 時間to doの形に気づきましたか?時間を要するという場合は、takeを使うのでしたね。このtakeはTOEICのPart2にも頻出します。
persuadeも重要単語です。説得するという意味だけ覚えていても使えません。persuade someone to doか、あるいは、この英文のように、persuade someone that S+Vの形で使います。動詞の場合は、語法までマスターしていなければ不十分です。
enlightenedは、この文書の中では、冒頭のcivilizedとほぼ同義で使われていますね。別の語で言い換えて、繰り返し同じ語を使うことを避けているわけです。そして、この英文では、the most enlightened peoplesの前にevenを補うと文意がより明確になります。
that節の主語はlibertyです。概念的に使われている〝自由〟ですから、不可算名詞ですね。このlibertyを2つの不定詞が修飾しています。to publish one’s opinionsとto discuss all questionsです。これらは不定詞の形容詞的用法として、libertyを説明しているわけです。
どうでしょうか?短い文書ですが、結構、学びのポイントが隠れていますし、TOEICにも頻出する表現が沢山ありますよね。僕が何故、この英文をすんなりと読めるのか?それはTOEICで英語の基礎を身につけてきたからです。
TOEICなんてやったって何の意味もないという輩もいますが、そんなことありません。TOEICのL&Rをきちんと勉強していれば、この程度の英文は苦も無く読めるようになりますよ。大事なことはたったひとつだけ。続けることです。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-07-11 Wed
韓国公式実践のLCを復習しているのですが、やっぱりPart2が断トツに面白い。よく距離が遠い応答とか、間接的な応答とか言われていますけど、中には、そりゃあ、ねーだろ?と思ってしまう際どいものも散見されます。ちょっと見ていきましょう。日本語訳は所々だいぶ意訳しております。Do you know if this milk is fresh?
このミルク、新鮮かどうか分かる?
The date is marked on the container.
日付が容器に書いてるあるじゃん。
⇒いやっ、そりゃあ、そうなんだけど、アンタは、一緒に見てあげるとか、他人に対するそういう優しさは持ち合わせていないわけ?
Can you show me how to join a conference call?
テレカンに参加するにはどうするんだっけ?教えてくれる?
Suzanne learned about that yesterday.
スザンヌが昨日、訊いてたよ。
⇒スザンヌじゃねーし・・・。オマエはどーなんだよ!オレはオマエに訊いてんだよ!スザンヌって誰なんだよ?
Did you go to the parade yesterday?
昨日のパレード、行った?
I don’t like crowds.
オレさ、人混みは好きじゃないんだ。
⇒ニートかっ!祭りとただの人混みを一緒にすんじゃねーよ!行かなかったんなら、フツーに、行きませんでした、でいーじゃんか・・・。余計なこと言うなよ・・・。
Where should we take our guests for dinner?
お客さん達、晩飯、何処に連れて行ったらいいかなあ?
I decided last time.
この前、決めたよ。
⇒だ・か・ら・・・、それを教えろよっ!いつ決めたとかじゃなくって、何処なんだよっ!勿体ぶってねーで、早く言え!しまいにゃあ、ぶっ飛ばすぞ、オマエ!
Should we drive to the store or walk there?
あそこの店まで車?それとも歩き?
My car is parked right here.
オレの車、直ぐそこに駐めてあるよ。
⇒まあ、これは親切にも乗せていってくれるみたいだから、いーかあ。でも、もしかしたら、オレは車で行くけど、オマエは歩け、とか最低なヤツだったりして・・・。乗せてやるとは言ってない、みたいな・・・。
Why did you bring your laptop to the meeting?
なんでミーティングにノートパソコン持っていったんだい?
Oh, isn’t it allowed?
えっ?持ち込んじゃいけなかったの?
⇒ちゃんと確認しとけよ。シレーっと持ち込んでんじゃねーよ。オマエのせいでオレ様がブチョーに怒られたんだぞ!ゴルアア~!
Did Carol give you the key to the warehouse?
キャロルはオマエに倉庫の鍵、渡したっけ?
I thought you had.
オレはオマエが持ってると思ってたよ。
⇒じゃあ、カギは一体、何処にいったんだよ!このポンコツ野郎どもがあっ!慌てて探せよ!無責任にも程があるぜ。
Is this morning’s meeting on-site, or is it a teleconference?
今朝のミーティングって集まるんだっけ?それともテレカンだったっけ?
The meeting invitation has the details.
詳しいことは招待状に書いてあるよ。
⇒そーだよね、うん。今朝のミーティングのことを、こんな間際になって訊くんじゃねーってことだよね。ボーっと生きてんじゃねーよ!チコちゃんに叱られるぞ。
というわけで、TOEICのPart2はマジ面白いですね。最近では、なんだか、普通の会話だと物足りなくなってきてしまいました。今月の公開テストでは、どんな問題に出会えるのでしょうか?今からワクワクしますね。うふふ。←ヘン○イです。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!
