fc2ブログ
 
■プロフィール

Rabbit

Author:Rabbit
50代(男性)
私大法学部卒
東京都内に生息
海外留学・海外赴任経験なし
趣味は英語学習と居酒屋巡り
著書は以下の通り
『サラリーマン居酒屋放浪記』
『サラリーマンのごちそう帖』
『TOEIC L&Rテスト860点奪取の方法』
『TOEIC L&R TEST 上級単語特急 黒のフレーズ』
『TOEIC L&R TEST 超上級単語特急 暗黒のフレーズ』

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク

このブログをリンクに追加する

■Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

ようやくチェックイン
明日、明後日と西方面の出張が入っているのですが、忙しくてなかなか準備ができず、会社を出るのが遅くなってしまいました。ようやくチェックイン。

毎日、苦しいわあ(^^;。こなしてもこなしても次から次へと仕事が舞い込んできて、追い付かない。それどころか追い込まれていきます(^^;。

ま、来週になれば少し落ち着く見込みなので、あと3日だけ頑張れば光が見えてきそうです。さて、軽くビールでも飲みに行くかな。

今日もまた、公開テストの感想は書けませんでした。それどころじゃありません。首がかかってますし。明日こそ書けるかな(^^;?

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


スポンサーサイト



未分類 | 23:44:25 | トラックバック(0) | コメント(0)
多忙な1日でした
台風だとか地震だとか、いわゆる自然災害が発生すると、途端に僕の仕事は忙しくなります。まあ、言ってみれは、そういう仕事だから当たり前ですが、災害直後は集中しますね。

先ず、電話の照会が多くなります。対応が終わると次の電車が入ってくるし、実はメールのほうが何倍も多い。電話をしながらメールを読んで、どれが緊急が判断して対応します。

昼ご飯も15分で食べて戻ってきて、社内の会議は仕方ないからドタキャンでぶっ飛ばして、それでも間に合わないのは、もうどうしようもありません。

悪いことに、明日から愛知県に出張で、そのまま東京には戻れず京都に向かい、その後、今度は奈良に向かうという強行軍です。暑さは和らいでいるから大丈夫かと思いますが、まだ病み上がりの身なので無理は禁物ですね。

しかし、よりによって、地震と水災と風災がトリプルでやってくるとは思わなんだ(汗)。何とか、この自然現象が無事に収まってくれるこのを祈るのみです。

あ、そう言えば、昨日の公開テストの感想を書けませんでした。今日はそれどころの騒ぎじゃなかったからなあ。運が良ければ明日、書きますね。終電がなくなる前に餃子を帰らなくちゃ!

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 23:55:30 | トラックバック(0) | コメント(0)
公開テストまで7時間
公開テストまで7時間を切りました。もう少しで、あのワクワクドキドキの緊張の瞬間がやってきます。今日はホームグラウンドの東京経済大学です。

勝手知ったる馴染みの場所ではありますが、このお天気では何があるか分かりません。不測の事態に備えて、いつもより更に早く家を出ます。11時くらいには会場の最寄りの駅に到着するつもりで構えていれば問題ないでしょう。

早めに着いてお昼ごはんでも食べてようかな。家を出るまでまだ時間があるので、4時間は執筆仕事をこなして、残りの数十分はリスニングの先読みを練習します。

皆さん、TEX加藤さんのTOEIC神社にお詣りは済ませましたか?是非、お詣りして、目標スコアを書き込むことをお勧めします。あれは絵馬なんですよ。きっと、ご利益があります。

http://texkatotoeic422.blog33.fc2.com/

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 06:02:42 | トラックバック(0) | コメント(2)
台風よ、通り過ぎてくれ!
台風12号が異例の進路をとって日本列島を横断しています。東から西へと速度を落としながら進む台風など記憶にありません。

少しでも早く終息してくれるのを祈るばかりです。被災地の皆様にとっては立て続けに襲ってくる災害ですからね。なんとか逸れてほしい。

明日は公開テスト。何事もなく受験できるのは幸せなことです。西日本の地域では中止となる会場もあることでしょう。

運良く受験できる人は、その人達の分まで全力で200問と向き合いましょう!

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 23:48:39 | トラックバック(0) | コメント(0)
リラックス効果とは?
お酒を飲んでいる時って、凄く良いアイデアが浮かぶことってありませんか?何時間もずっと机で粘っていて何も思い浮かばない時、小一時間サクッと立ち飲み屋さんに行ってハイボールかなんかをチビチビ啜っていると、空から天使が舞い降りてくるかのように素晴らしい発想が頭に浮かんでくることが間々あります。

これって、リラックス効果なのかなと思ったりします。仕事中とか、満員電車の移動中なんかは無意識のうちに緊張していると思うんですよ。言ってみれば、私達の生活は緊張の連続なのかもしれません。

そんな時、適度のアルコールは心を軽くしてくれるし、特に、右脳が活発になるような気がしますね。普段、動いていない部分の脳ミソが働いているような感覚です。ホントに次から次へと面白いアイデアが浮かんできます。そんな時、ワシって天才かも、とか思いますよね(笑)。

ただ、問題なのは、せっかく浮かんだ発想を忘れちゃうんですよね。だから、僕はいつも、7.5cm×7.5cmの付箋を持ち歩いていて、頭に浮かんだことを書き留めるようにしています。付箋を忘れちゃった時はスマホにメモしています。忘れないように。

でもですね・・・。軽くではなく、深酒しちゃうと、このメモが何だったか分からなくなるのです。思い出すきっかけになる短い言葉しか書いていないから、シラフに戻ると意味不明なんですよね。何だろう?この単語?何?この数字?みたいなことがよくある。

今も、手元の付箋に書いてある短い言葉と数字がある。

「夜明け、夜更け、違いは?」

「ふくろうの鳴き声」

「81歳なの」

「そこまでは同じなんだよ!」

「夏休み ミラーマン」

「7から5へ!5よりも3がいい!」

「ぬりかべとこんにゃく」

いくら見直してみても、いったい何を書こうとしていたのか全く思い出せません。凄く面白いことを思いついたと、ひとりで興奮して騒いでいたような気がするけど、何だったのかなあ???

今日は、しっかり詳しくメモをとろうっと。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 17:11:16 | トラックバック(0) | コメント(3)
公開テストまで3日
またしても何もしないうちに次の公開テストがやってきてしまいましたね。台風が近づいてきているのが心配ではありますが、おそらく中止になることはないでしょう。台風さん、お願いだから日本列島から逸れてちょうだい!

というわけで、さて、あと3日ですが、何をやりますか?模試を解きまくるのも悪くはありませんが、リスニングに自信がないという方にお勧めの直前対策があります。音声を聴きまくれと言うつもりなどサラサラありません。むしろ、その逆です。

リスニング力は、あと3日くらいで劇的に鍛えられるものではありません。しかし、これをやると、おそらくスコアは伸びます。それは、Part3とPart4の先読みの練習です。

公式問題集でも何でも構いません。1セット、69の設問と276の選択肢を高速で読む練習をすることです。きちんと内容を理解しながらやらないと意味ありませんけどね。

5セットくらいやると本番でも速く読めるようになります。普段やってない人ほど効果が期待できます。なにせ日頃やってないわけですから、効果テキメンなんであります。

スクリプトなんか読まなくてもいいです。音声だって聴かなくても構いません。先読みをしまくってください。Part3とPart4は、リスニング半分、リーディング半分のテストなんですよ。読めない人は沢山、正解できないんです。

そして、リスニング力は、そう簡単には上がらないけど、先読み力は簡単に上がるんです。ただ慣れるだけだから。20~25秒で3つの設問と12の選択肢を読みまくる。

10分もあれば69問の1セットできます。1時間で6セットできます。10時間で60セットできます。効果あるんですよ、ホントに。リーディングセクションは読む練習をするけど、リスニングセクションはあまりやらないでしょ?

だから、本番で先読みが間に合わないんです。当たり前でしょ?練習してないんだから。Part3とPart4の50%はリーディングテストなんです。そう割り切って考えないとダメなんです。さっきの数字を見ましたよね?設問と選択肢は69+276=345もあるんですよ。テスト1回でこれだけ読まされるのです。練習しないで、できるようになるわけないじゃありませんか?

素材のお勧めは公式問題集です。1セット終わったら、和訳を見て、自分のイメージが正しかったかどうか確認します。意外に、読み違えているものなんです。そこが弱点なんです。聴けてないから間違えるということもありますが、読めてなくて、設問や選択肢の意味を取り違えて、失点することの方が、実は多いのかもしれませんよ。

Part3とPart4は、読んで⇒聴く⇒読んで⇒聴く、の連続なのです。これが23回繰り返されるわけですから、読解力は重要なんであります。そして、短時間に短いフレーズや英文を読んでイメージする力は、いつの間にか自然と養われるものではないのであります。訓練あるのみ!

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 16:54:00 | トラックバック(0) | コメント(0)
アビメちゃん到着しました
昨日、帰宅したらスコアシートが届いていました。IPテストは、いきなりスコアシートで自分のスコアを知ることになるので重要ですが、公開テストの場合は、事前にWebでスコアが分かっているので封筒を開封しないこともあります。あまり興味がありません。

しかし、Webで確認したスコアが985点とか980点の場合は必ず見ることにしています。何処を間違えていたのかを確認するためです。

201806公開スコア

201806公開アビメ

今回、リスニングはオール100でした。Part2以外は全問正解を確信していましたから、Part2で悩んだ2問が運よく正解していれば、オール100もあり得るかなと思っていましたが、やはりそうでした。

リーディングは、逆に、テスト直後は100問正解したかなと思ったのですが、そんなに世の中は甘くありません。Part7で1問間違えたのは自覚していましたが、Part6でも1問やられているようです。アビメのR3とR5は重複しての減点だと思いますので、おそらく僕は2ミス。ということは、1ミスまでが満点だったということかな?

まあ、いちいち一喜一憂していても仕方ないので、次に向けて頑張るだけです。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


公開&IPテスト | 19:17:23 | トラックバック(0) | コメント(0)
神奈川も暑いに決まってる
神奈川に来ています。海の近くなので涼しいかといえば決してそんなことはありません。港から吹き付ける海風もまさに熱風です。朝からずっと海の近くを歩いていますが、倒れそうになります。ペットボトルの水をラッパ飲みしながら塩飴をなめております。

はっきり言って早く帰りたいです。とんでもなく暑いのです。歩いている場所がアスファルトなので、日差しの跳ね返しも強く、おそらく体感温度は40℃を超えていることでしょう。地面にはユラユラと陽炎が見えます。

この暑さの中を3時間も歩き回ることに比べたら、公開テストの2時間なんて楽勝です。涼しいところで座っていればいいのですから・・・。

とにかく、早く終わらせて帰らねば・・・。マジで倒れてしまいます。雨風も辛いけど、この例えようもない暑さも辛いですね。水道の蛇口があったので、とりあえず頭から水をかぶってきます!

では、ごきげんよう!

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 11:30:14 | トラックバック(0) | コメント(0)
9月の〆切は明日です!
9月実施のTOEIC®L&R公開テストの申込み締切りは明日の15時です!

忘れていた人は今すぐ申し込みましょう!

明日、忘れずに申し込もうなどと思っているアナタ!

そういうアナタが一番危ないのです!

この先例がない程の熱波です。そうでなくともアタマがやられかけています。

こんな時は危ないぞお~!

明日、会社に行ってみたら予想外のトラブルが起こっていたりして、頭の中が真っ白になり、解決に時間をかけているうちに15時を過ぎてしまうのですね。思い出した時には時すでに遅し。

ジ・エンドです。

なので、今、申し込んでしまいましょう!

エントリー忘れでコンペに参加できないのは最低中のサイテーなんであります。

ではではー。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 19:16:25 | トラックバック(0) | コメント(0)
リスニング失敗
昨日のIPテストではリスニングで失敗しました。Part3の先読みで上手く場面がイメージできないセットがあって、そのセットの3問を落としました。変な問題だったなあ。

その失敗をPart4まで引きずってしまいました。結果、Part4でも1問分かりませんでした。990点を狙うなら、この失敗は致命的です。やってしまいました。

リスニングで大失敗したことが分かっていましたので、リーディングに入ってもモチベーションが上がらず、しばらくボーッとしていました。でも、そこは気を取り直して、せめてリーディングでは495点を獲ろうと気合いを入れて頑張りました!

リスニングショックの3分ロスの後、Part5を6分で通過、Part6も6分で通過し、Part7に60分残しました。その後、Part7のSPを25分で解答し、MPに35分を確保。

結局、MPは23分で解答して12分残しました。余った時間でPart5&6をすべて確認し、Part7の怪しい問題も確認しました。これで495点獲れてなかったら仕方ありません。

あーあ、リスニングがなあ。

来週の公開テストで頑張ります!

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 22:05:25 | トラックバック(0) | コメント(0)
楽しいIPでした
今日は明治大学リバティアカデミーのTOEIC IPテストでした。相変わらず参加者が多かったですね。僕みたいな社会人は少なくて、殆どが明治大学の現役学生さんですけど。

いつも、仮に電車が止まっても遅刻しないように早めに行くのですが、昨日も受付の1時間半くらい前に会場入りしました。なので、17階のラウンジで昼食です。310円のチキンカレーは安くて美味しい。

熱中症対策としてスポーツドリンクを買って2階のコラボスペースへ移動し、Part5を60問くらい解いて肩慣らし。リスニングはPart2を2セット50問ん1.5倍速で聴いて調整しました。

テスト後は、知り合いと神保町まで餃子を食べに行きました。ホッピーも沢山飲んで、おなか一杯になったところで解散。

あ、そー言えば、テスト内容を書いてませんでした。それは明日かな。執筆仕事の相まってに明日、書きます。今日はもう寝なくちゃ。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 23:21:43 | トラックバック(0) | コメント(0)
IPテスト前夜
明日は明治大学リバティアカデミーのTOEIC IPテストです。楽しみですねえ。どんな問題に出会えるのかなあ。新形式になってからフォームが増えましたから、IPテストも見たことのない問題に当たる確率が跳ね上がりました。

実際にはリサイクル問題なのでしょうけど、自分にとっては初めての問題だから関係ありません。お得感満載ですよね。楽しみです。

そして、僕は、公開テストの前夜も、IPテストの前夜も、最近では模試を解きません。何もしないで、ノースロー調整です。リスニングの慣らし運転だけやる感じですかね。

そうしないと記憶が混じってしまうからです。テスト後に余韻に浸りたいのに、思い出した問題が、今、受けてきた問題だったのか、前日の模試だったのか、区別できなくなるのです。中途半端に記憶力が良いのも考えものです。

昔は、前日に1模試、当日の午前中に1模試やっていたから、本番のテストの2模試の記憶が混じり、ワケが分からなくなっていました。まるっきりアホです。

なので、今は何もしません。前日模試会も欠席しています。まあ、仕事が忙しいというのが本当の理由ですけど、そのおかげで記憶が混じることがなくなりました。

でも、時間ギリギリになることも多いので、そんな時は、必死過ぎて問題なんか覚えてられる余裕はありません。明日はどうかなあ???990点満点を獲りたいなあ・・・。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 18:42:53 | トラックバック(0) | コメント(0)
生きてるだけで丸儲け
人生はそうそう思い通りにはいきません。上手くいくこともあれば、失敗することだってあります。いや、むしろ失敗のほうが多くて、たまに成功するくらいで丁度良いのです。成功続きだと天狗になってロクなことありません。謙虚さを失わないためにも、成功は〝たまに〟でいいのです。

毎日欠かさず勉強してるのにTOEICのスコアが上がらない?上がらないどころか急降下した?いーじゃないですか、それだって。運よく日曜日に受験できて、結果発表の日まで3週間も生きてられたんですから立派なもんですよ。

世の中には災害や病気で苦しんでいる人が沢山います。災害の被災地では、明日すら見えない不安な日々を送っている人がいます。重篤な病気を患っている人は、眠ったら、明日、目が覚めないのではないかと闇に怯えています。

テスト結果に悩むなんてのは贅沢ってもんです。たかがテストですからね。されどテストかもしれないけど、結果が悪くたって、また受ければいーではありませんか。生きてさえいれば、また受験できます。挽回するチャンスは必ず訪れます。

語学なんて、言ってみれば、ただの言葉なんだから、続けていれば絶対に上達します。人によって、上達の速度やタイミングが違うだけです。悩む必要なんかありません。

生きてるだけで丸儲けなんであります。

一度、死にかけると心からそう思いますよ。日々、大過なく過ごせることに感謝して、楽しみながら勉強を続けて参りましょう。人生において、期限付きの目標を持つことは大切だけど、それができなくたって命まで奪われるものではありません。できなかったら、また立ち上がって挑戦すればいいだけです。

災害や病気や貧困や多忙などで、それができない人がいます。その人達に対して何らかの形で支援することは大事だと思います。しかし、それだけではありません。恵まれている私達は、今、頑張れる状況にない同胞達の分まで代わりに頑張るという応援の仕方だってあっていい筈なのです。

日本を元気にするには、先ず自分が元気でいなくちゃね。

ではでは、熱中症に気をつけましょう!

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 16:51:14 | トラックバック(0) | コメント(0)
英文筆写のお勧め
Part6やPart7で分かりにくい文書に出会ったら、それを丸ごと書き写してみることをお勧めします。英文を見て、そっくりそのまま書き写すだけですから、何も難しいことはありません。誰にでもできます。

これをやってみると、実に多くのことに気づきます。普段、読み飛ばしている細かい点まで一語一語目に留まりますから、本当に勉強になります。SWは受けたことがなくてLRテストしかやっていない僕が、英文ライティングであまり困らないのは、おそらくこれを度々実践しているからです。

例えば、次の英文は韓国のテキストの引用ですけど、見ていきましょう。先ずは、ざっと速読してくださいね。この程度の長さなら30秒です。

Participation in this event could be highly beneficial to our company. Tough many tournament participants occupy non-decision-making positions in their organizations, the contest demands that they apply a broad range of leadership practices. In the process, most become more appreciative of the day-to-day realities and complexities of managing an actual company. Moreover, they tend to apply the skills acquired or refined during the competition in actual work stations.

Participation in this event could be highly beneficial to our company.
≪訳文≫このイベントへの参加は我々の会社にとって非常に有益になるだろう。

Participationは不可算名詞だと分かります。文意から、動名詞のParticipatingでも良さそうだなと気づき、辞書を引きます。participateは自動詞だからOKだと確認します。

助動詞のcouldは何故、過去形なのだろう?と気づきます。文法書を調べて、ああ、これは仮定法なんだと自己解決します。現実から少し距離を置いているわけですね。beneficialは前置詞toと相性がいい。そして、highly beneficialというコロケーションをRabbit Fileに書き込みます。

Tough many tournament participants occupy non-decision-making positions in their organizations, the contest demands that they apply a broad range of leadership practices.
≪訳文≫トーナメント参加者の多くは、彼等の所属する組織では意思決定を必要とする職には就いていないけれど、このコンテストでは、彼等に幅広いリーダーシップの実践を要求することになる。

文頭のThoughはAlthoughやEven though、文脈によってはWhileとも置き換え可能ですね。occupyとpositionの相性に着目、Part5でoccupyの箇所が空欄になっていたら選べるか?これもRabbit Fileに書き込みます。

decision-makingもPart7に頻出しますね。意思決定を必要とする、という意味の形容詞です。ここではnonが付いているので逆ですけど。demandsがthat節を伴って仮定法現在を形成していることに気づきましたか?they applyと続いているから気づきませんね。これがheとかsheとか、each participantであっても、動詞はappliesではなく原形のapplyです。

a broad range ofも覚えておきたい。a range ofだけでも幅広いという意味で使えますが、broadを入れると更に幅広いイメージになりますね。broadをTOEIC頻出単語に置き換えてください。そうです、wideです。

In the process, most become more appreciative of the day-to-day realities and complexities of managing an actual company.
≪訳文≫この過程において、大抵の参加者は、日常的に起こる出来事や、実際に会社の運営に携わることの難しさを理解するようになる。

ここでのmostは人です。most participantsとするとクドいから、mostと1語ですっきり表しています。be appreciative ofで~に感謝しているという意味は知っている人が多いと思いますが、~に気づいている、理解しているという意味も頻出です。鑑識眼があるという意味もありましたね。an appreciative criticで鑑識眼のある批評家です。過去に類似の表現が出題されています。

何故、becomeと現在形なのでしょうか?これから起こることだから、will becomeのほうが相応しいような気もします。確定した未来だから、現在形でしょうか?おそらく違いますね。このイベントは1回こっきりではなく、過去も行われてきているし、これからも開催されます。過去⇒現在⇒未来と繰り返し開催されるイベントだから現在形がピッタリなんです。これは関正生先生の文法解説が分かり易いと思いますので、いつか読んでみてください。

Moreover, they tend to apply the skills acquired or refined during the competition in actual work stations.
≪訳文≫それだけでなく、参加者達はこのコンペの間に取得し、あるいは磨きをかけたスキルを彼等の実際の職場にも適用するようになる。

Moreoverの同義語は数多くありますから習得してください。Additionally, In addition, Besides, Furthermore, Alsoなど。どうやって調べますか?シソーラス辞典、類語辞典です。実は、TOEIC学習者が最も頻繁に使うべき辞書がこれなんです。

このtendが現在形になっている理由も、先のbecomeと同じです。書き手は、昨日も今日も明日も同じだ、昨年も今年も来年も同じだと言いたいんです。だから意図的に現在形なんです。間違えているわけではありません。

applyといったらapply forしか知らないでは困ります。これは他動詞としてもよく使われます。適用するとか、活かすとか、利用する、添付する、貼り付けるなどですね。acquired or refinedは勿論、TOEICが大好きな後置修飾で、直前のskillsに説明を加えているわけです。

どうでしょうか?ざっと30秒で読んだだけでは気づかない点が結構多いと思いませんか?嘘だと思って、騙されたと思って、1度でいいから、この英文筆写をやってみてください。僕は写経と呼んでいますけど(笑)。本当に、驚く程、文法力が伸びるし、何よりも英文ライティングで困らなくなります。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 13:07:47 | トラックバック(0) | コメント(0)
第231回TOEIC公開テスト結果
本日、正午がやってまいりました!公開テスト結果が出ましたね。皆さん、結果はいかがでしたか?目標スコアを奪取した人も、惜しくも手が届かなかった人も、一喜一憂せずに、次のテストに向かって頑張りましょう!

僕はこんな感じでした・・・。

≪どーん、どどーん、どどどーん!≫
201806公開結果

リスニングはPart1とPart3とPart4はノーミスだったので。Part2さえ2ミスで収まってくれれば495点は出るだろうと思っていましたが、リーディングは思っていたより良かったです。ということは、Part7の映画の問題を修正しなかったら990点だったということになります。

惜しいと言えば惜しいし、惜しくないといえば惜しくない。985点は、IPテストも入れると15回くらい獲ってます。いやっ、狙っているわけじゃないんだけど、あと1問が遠くてね・・・。

まあ、これが実力です。前回の大失速に比べれば随分マシなので、気を落とさずに引き続き頑張ります。TOEICを受験できるだけで幸せです。

来週こそは990点を獲ってやるぞ!おおおおお~!

ではではー。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


公開&IPテスト | 13:31:34 | トラックバック(0) | コメント(0)
明日は発表日?
3連休で忘れていましたが、もしかして明日は6月の公開テストの結果発表の日ではありませんか?今日が海の日じゃなかったら、きっと今日の正午だったのですね。

結構、忘れている人がいるのではないでしょうか?いろいろあった3週間でしたから。W杯があって大災害があって、その後、猛暑が襲ってきて
。テスト結果なんか気にしてる場合ではありませんでしたからね。仕方ありません。

あ、そう言えば、もうひとつ大事なことを忘れていました。9月の公開テストの申し込みは済ませましたか?8月に入ったらゆっくり申し込みしよう、とか思ってませんか?

9月公開テストの締切は、7/24ですよ。もう8日後です。確認して未だ申込みが済んでいなかったら、今直ぐに申し込んでください。明日からまた会社が始まる人が多いし、この暑さですから忘れちゃいますよ。

できることを無意味に先延ばしにすると良いことありません。気がついたなら直ぐに手を打ちましょう。そのほうが落ち着いて勉強できます。スポーツ大会でも何でも同じですが、エントリー忘れで出場できないのは悔やんでも悔やみきれません。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 23:48:02 | トラックバック(0) | コメント(0)
定年退職したら
定年退職したら長期の海外旅行に行きたいとか、仕事は引退して田舎暮らしがしたいとか、言ってる人がいますけど、僕は全くそんなこと考えていません。僕はシニア世代として、次の仕事を始めたい。それは自分が本当にやりたい仕事ですよ。

今の仕事もとても好きですけど、そうは言っても生計を立てることを第一に考えた職業だったんですね。言ってみれば、好きか嫌いかは問題じゃなかったんだ。どれだけ長く稼げるか、どれだけの生涯年収を稼げるか、大学を卒業する時、それだけを考えて選びました。

幼い頃、暮らし向きがあまり良くなかったから、自分が独立してからも経済的に苦しむのは嫌だったんですよね。だから、大学を出てからは金は稼ぐぞと思ってました。

その裏返しかもしれませんが、定年後は思いっきり好きな仕事をしたい。もう40年近くも働いてきたんだから少し休みたいなんて1ミリも思ってません。これからの人生が好きなことをやれる時間だし、まだまだ働きますよ。若い世代に世話になって食わしてもらおうなんて微塵も考えてません。身体が元気なうちは死ぬまで自分の食い扶持は稼ぎます。

気がつけば、60歳定年まで残すところ5年。それは卒業であると同時に、ある意味、新しい世界への入学でもあります。60歳なんて、まだ、ひよっこです。

僕が60歳になった時、プレゼントとして頂きたいのは赤いちゃんちゃんこではなく、新品のランドセルかな。そんなことを想っている祭の夜です。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 23:20:22 | トラックバック(0) | コメント(0)
受験票が次々と
昨日、明治大学からIPテストの受験票が届き、今日は公開テストの受験票が届きました。申し込んでるんだから当たり前といえば当たり前なのですが、やはり受験票が届くと気持ちが引き締まりますよね。

少しは勉強しないといけないなあ・・・。とか思いますしね。つーか、毎日ちゃんと勉強しなさいって話ですが・・・。まあ、そうは言うものの、色々と忙しくてね・・・。でも昨日はPart5を初見で600問解きました。間違いは3問だったかな?

あ、そうだ、写真を撮らないといけません。当日になってバタバタするのは最低ですからね。僕は受験票が届いたら、その日のうちか、遅くとも翌日には写真を貼って署名します。それがルーティンです。

1週間後が明治大学のIPテスト、そのまた1週間後が公開テスト。2種連続でTOEICテストを受けられるなんて、素晴らしいですね!2日連続ということも、かつてありましたけど、やっぱり毎週あったほうが楽しめていいかな。

たまには模試会も出たいけど、〆切がいろいろあって、なかなか出席できません。家では2時間の模試なんてできないから、このところずっと、ぶっつけ本番ですよ。まあ、いいや、行けば何とかなるだろう、みたいな感じで。何とかならないんだけど・・・。

さて、受験票の写真を撮りに行こうっと。といっても、勿論、証明写真機だけど。しかも、最寄りの駅のホームにあるやつです。100円高い「美肌」とかにはしません(笑)。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 15:21:24 | トラックバック(0) | コメント(0)
少しの間サヨナラです
昨日、お世話になった先輩のお通夜でした。今日の告別式は仕事の都合で参列できず、昨夜、お別れをしに行ってきました。遺影の御写真は最後に会った時のように微笑んでいました。

もう会えないということが嘘のようで、なんだか現実的な感じがしませんでした。僕の不遇の時代に初めて出会い、優しく接してくれて、僕のことを高く評価してくれていた先輩でした。今もって信じられません。

病気が治ったら、渡したいものがあったんだけどな・・・。まだ若い身体だから病気の進行も早かったのでしょうね。病院での治療と自宅での療養を繰り返していたようですけど、病魔は去ってくれませんでした。

御焼香をしながら、先輩の分も長生きして、強く生きていかないと申し訳ないなと思いました。志半ばで去らなければならなかった無念さは、僕も一度死にかけているので、よく分かります。

先輩、僕はもう少しこの世にとどまって、残った使命を果たしてからそっちへ行きますので、その間、どうぞ空の上から見守っていてください。

お前、相変わらず頑張ってるなあ。あんまり無理すんなよ。

よく、そう言われたけど、頑張りすぎちゃったのは先輩の方でしたね。人一倍正義感が強くて優しい人だった。TOEICで初めて満点獲って、報告しに行った時、まるで自分の事のように喜んでくれたっけなあ。

お前、すげえなあ、頑張ったなあ。

いや、僕は、先輩ほどは頑張ってないです。大したことありません。まだまだ、これから頑張ります。そしたら、また褒めてくださいね。少しの間、サヨナラです。合掌。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 15:39:54 | トラックバック(0) | コメント(0)
英文標準問題精講より
標題のテキストは、旺文社が誇る不朽の名作であり、今は亡き原仙作先生が書き上げた渾身の英語学習参考書です。これにお世話になった人は多いのではないでしょうか?僕は、お世話になるレベルまで達していなくて、思いっ切り挫折しましたね。高校生の頃、英語難民であった僕には、とても歯が立つ相手ではありませんでした。

ですが、今、読んでみると結構面白い。あの頃、分からなかった構文や文法事項、語彙などが、いつの間にか分かるようになっていました。不思議なものですねえ。30年以上の時を経て、同じテキストを読んでいる。まあ、ひとつ短い英文を紹介しましょう。先ず、読んでみてください。

At present, in the most civilized countries, freedom of speech is taken as a matter of course and seems a perfectly simple thing. We are so accustomed to it that we look on it as a natural right. But this right has been acquired only in quite recent times, and the way to its attainment has lain through lakes of blood. It has taken centuries to persuade the most enlightened peoples that liberty to publish one’s opinions and to discuss all questions is a good and not a bad thing.

どうですか?たった90語で構成されている短い英文ですが、結構、学びのポイントが詰まっていて難しいでしょう?1文ずつ区切って見ていきましょう。TOEICにも出てくるテスティングポイントが沢山あります。

At present, in the most civilized countries, freedom of speech is taken as a matter of course and seems a perfectly simple thing.
≪訳文≫現在、最も文明が進んでいる国々では、言論の自由は当然のことと考えられており、また、全く簡単なことのようにも見える。

At presentはCurrentlyですね。civilizeは文明化するという他動詞です。civilizedはその過去分詞ですから、文明化した国々ということになります。freedomにもspeechにも冠詞が付いていないことに注意、これらは不可算名詞として使われています。

take A as a matter of courseで、Aを当然のことと考えるという意味です。Aに相当するfreedom of speechが主語となり文頭に出てきて受動態を形成していますね。主体が誰なのかを明確にしたくない時に、こういう表現が好まれます。

seemsにも注目。andで繋がれていますが、この主語は相変わらずfreedom of speechです。そして、seemは不完全自動詞です。後ろに名詞や形容詞を必要とし、単独では機能できません。副詞のperfectlyの役割は何?勿論、直後の形容詞simpleを修飾しているんです。TOEICでも定番の〝副詞+形容詞+名詞〟のパターンです。

We are so accustomed to it that we look on it as a natural right.
≪訳文≫私達は言論の自由あまりにも慣れてしまっていて、それを生まれつきの権利だと思っているのだ。

この英文がso~that構文であることに気づきましたか?be accustomed toで~に慣れている、look on A as Bで、AをBと見做す、でしたね。look onはTOEIC頻出語で置き換えれば、considerやregardです。2回出てくるitは何ですか?勿論、freedom of speechです。代名詞が何を表しているかは必ず突き止めながら読まなくちゃいけません。曖昧なまま読まない。

ここでのnaturalは、自然な、というよりは、生来の、持って生まれた、という意味ですね。rightは権利という意味の名詞ですが、ここでは数えられる名詞として扱われていますから、aが付いています。冠詞の有無は常に注意しながら読みましょう。

But this right has been acquired only in quite recent times, and the way to its attainment has lain through lakes of blood.
≪訳文≫しかし、この権利は本当に最近になってようやく獲得されたものであり、そして、その達成に至るまでの道程には幾多の血の海があったのだ。

ButやHoweverが出てきたら、話が逆に展開する合図でしたね。この文は等位接続詞のandで繋がれていますが、andの前後で、いずれも現在完了形が使われていることを見落としてはいけません。過去に起こったことの影響が現在にも引き続き及んでいるイメージを描いてください。だから過去形じゃダメなんです。

acquireもTOEIC出まくり単語ですね。~を獲得する、です。企業のM&Aはmerger and acquisitionです。そのacquisitionの動詞がacquireです。only in quite recent timesは、本当に最近になってのことだと強調しているわけです。onlyとquiteの存在が、この文をパンチが効いた英文に仕上げています。

has lainのlainはあまり見かけないかもしれませんが、lie⇒lay⇒lainと変化する自動詞で、存在する、ある、という意味です。lakes of bloodは生々しい表現ですね。lakeは湖ですが、ここでは比喩的に使われています。lakes of bloodで血の海です。権利獲得に至るまでの闘争により、多くの人が犠牲になった、多くの命が失われたと言っているわけです。

It has taken centuries to persuade the most enlightened peoples that liberty to publish one’s opinions and to discuss all questions is a good and not a bad thing.
≪訳文≫人が自らの意見を発表し、あらゆる問題を話し合う自由というものは、良いことであって、悪いことではないということを、最も開花した人々にさえ、これを納得せしめるには何世紀の時間を要したのである。

ここも現在完了形を使って現在と過去を強く結びつけています。It takes 時間to doの形に気づきましたか?時間を要するという場合は、takeを使うのでしたね。このtakeはTOEICのPart2にも頻出します。

persuadeも重要単語です。説得するという意味だけ覚えていても使えません。persuade someone to doか、あるいは、この英文のように、persuade someone that S+Vの形で使います。動詞の場合は、語法までマスターしていなければ不十分です。

enlightenedは、この文書の中では、冒頭のcivilizedとほぼ同義で使われていますね。別の語で言い換えて、繰り返し同じ語を使うことを避けているわけです。そして、この英文では、the most enlightened peoplesの前にevenを補うと文意がより明確になります。

that節の主語はlibertyです。概念的に使われている〝自由〟ですから、不可算名詞ですね。このlibertyを2つの不定詞が修飾しています。to publish one’s opinionsとto discuss all questionsです。これらは不定詞の形容詞的用法として、libertyを説明しているわけです。

どうでしょうか?短い文書ですが、結構、学びのポイントが隠れていますし、TOEICにも頻出する表現が沢山ありますよね。僕が何故、この英文をすんなりと読めるのか?それはTOEICで英語の基礎を身につけてきたからです。

TOEICなんてやったって何の意味もないという輩もいますが、そんなことありません。TOEICのL&Rをきちんと勉強していれば、この程度の英文は苦も無く読めるようになりますよ。大事なことはたったひとつだけ。続けることです。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 14:04:07 | トラックバック(0) | コメント(2)
思わずツッコミたくなるPart2
韓国公式実践のLCを復習しているのですが、やっぱりPart2が断トツに面白い。よく距離が遠い応答とか、間接的な応答とか言われていますけど、中には、そりゃあ、ねーだろ?と思ってしまう際どいものも散見されます。ちょっと見ていきましょう。日本語訳は所々だいぶ意訳しております。

Do you know if this milk is fresh?
このミルク、新鮮かどうか分かる?
The date is marked on the container.
日付が容器に書いてるあるじゃん。
⇒いやっ、そりゃあ、そうなんだけど、アンタは、一緒に見てあげるとか、他人に対するそういう優しさは持ち合わせていないわけ?

Can you show me how to join a conference call?
テレカンに参加するにはどうするんだっけ?教えてくれる?
Suzanne learned about that yesterday.
スザンヌが昨日、訊いてたよ。
⇒スザンヌじゃねーし・・・。オマエはどーなんだよ!オレはオマエに訊いてんだよ!スザンヌって誰なんだよ?

Did you go to the parade yesterday?
昨日のパレード、行った?
I don’t like crowds.
オレさ、人混みは好きじゃないんだ。
⇒ニートかっ!祭りとただの人混みを一緒にすんじゃねーよ!行かなかったんなら、フツーに、行きませんでした、でいーじゃんか・・・。余計なこと言うなよ・・・。

Where should we take our guests for dinner?
お客さん達、晩飯、何処に連れて行ったらいいかなあ?
I decided last time.
この前、決めたよ。
⇒だ・か・ら・・・、それを教えろよっ!いつ決めたとかじゃなくって、何処なんだよっ!勿体ぶってねーで、早く言え!しまいにゃあ、ぶっ飛ばすぞ、オマエ!

Should we drive to the store or walk there?
あそこの店まで車?それとも歩き?
My car is parked right here.
オレの車、直ぐそこに駐めてあるよ。
⇒まあ、これは親切にも乗せていってくれるみたいだから、いーかあ。でも、もしかしたら、オレは車で行くけど、オマエは歩け、とか最低なヤツだったりして・・・。乗せてやるとは言ってない、みたいな・・・。

Why did you bring your laptop to the meeting?
なんでミーティングにノートパソコン持っていったんだい?
Oh, isn’t it allowed?
えっ?持ち込んじゃいけなかったの?
⇒ちゃんと確認しとけよ。シレーっと持ち込んでんじゃねーよ。オマエのせいでオレ様がブチョーに怒られたんだぞ!ゴルアア~!

Did Carol give you the key to the warehouse?
キャロルはオマエに倉庫の鍵、渡したっけ?
I thought you had.
オレはオマエが持ってると思ってたよ。
⇒じゃあ、カギは一体、何処にいったんだよ!このポンコツ野郎どもがあっ!慌てて探せよ!無責任にも程があるぜ。

Is this morning’s meeting on-site, or is it a teleconference?
今朝のミーティングって集まるんだっけ?それともテレカンだったっけ?
The meeting invitation has the details.
詳しいことは招待状に書いてあるよ。
⇒そーだよね、うん。今朝のミーティングのことを、こんな間際になって訊くんじゃねーってことだよね。ボーっと生きてんじゃねーよ!チコちゃんに叱られるぞ。

というわけで、TOEICのPart2はマジ面白いですね。最近では、なんだか、普通の会話だと物足りなくなってきてしまいました。今月の公開テストでは、どんな問題に出会えるのでしょうか?今からワクワクしますね。うふふ。←ヘン○イです。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 13:34:36 | トラックバック(0) | コメント(0)
自分に合ったやり方
リスニングが伸び悩んでいる人って、結構多いですね。そこで僕が700点台の頃、やっていたことを紹介します。何も難しいことではありません。

Part3とPart4の20セット(当時は23セットじゃなかった)の英文スクリプトを電車の中で黙読していました。電車の中だから声は出せないので、黙読というか、正確にはクチパク音読かな?声に出さずにブツブツつぶやく。

先ず、読んで分かるかどうかですよね。読んで分からないものを一度だけ聴いて分かる筈ないから、英文を目で追ってみて、本当に分かっているかどうか確認していたのです。

結構、勘違いしていたり、色々な気づきがあるものです。音の連結や消失を勘違いして聴いて分かっているつもりだったり、知らなかった動詞の使い方に気づいたり、不可算名詞に気づいたり、まあ、いろいろです。

それで、じっくり読んだテキストを次の日の朝、電車の中で目をつぶって聴いてみる。これがね、クリアーに聴こえて嬉しくなるのです。前日にじっくり読み込んでいる英文スクリプトは、本当に耳に染み込むようによく聴こえる。ここまでやると、シャドーイングもできるようになります。その素材については、という限定付きですけど。できるようになります。

これを何回か繰り返します。そうすると、次、どうなるかというと、暗唱ができます。暗唱も意識してしようとするのではなく、何度も繰り返していくうちに自然に覚えちゃう。よく、好きな音楽CDを100回も聴いていると、イントロを聴いただけで、次のメロディが頭の中で流れてくる時があるでしょ?あの感じです。

やってみてください。リスニングの素材だからって、先に英文スクリプトを読んじゃダメなんてことはありません。弱点を知る意味では、音が先で英文スクリプトを読むのは後ということはありますが、弱点だらけの段階では先に文字の理解があって、その後で音を聴いたって構いません。

要はその学習スタイルが自分に合っているかどうかです。他人の成功体験なんて関係ありません。いろいろ試していく中で試行錯誤しながら、自分に合っていそうなやり方を、いいとこどりすればいいのです。

僕が勧めるこのやり方だって合わない人は合わないんです。これは合わないなって思ったら、別のやり方をさっさと探しに行けばいいんです。釣りだって、釣れない所でずっと粘り強く釣ろうとしている人より、場所をどんどん変わる人の方が釣れるっていうでしょ?

どんどんいろいろ試して、早く自分に合ったやり方を会得してくださいね。それがスコアアップの一番の近道なんだ。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 17:56:58 | トラックバック(0) | コメント(0)
母の退院
春先に自宅で転倒して骨折してしまった母が、今日、退院しました。大きな外科手術を経ての4ヶ月の入院でした。

日に4回の辛いリハビリにも耐えてくれて、ようやく家に連れて帰ることができました。さすがに今回はもうダメかと思いましたが、病院のスタッフさんや介護士さん達の粘り強いケアのお陰で戻ってこれました。感謝しかありません。

まったく元通りの生活に戻れるかどうかは分かりませんが、日々努力あるのみです。しばらくは家に馴染んでもらう必要があります。

入院中に、母が家の中を移動できるように、家の中をだいぶ改造しましたし、パラマウントベッドも搬入しました。これらの扱いに慣れてもらわなくてはならりません。

幸い、頭はまだしっかりしているので、何とかなるさと期待しています。夏本番に向かいますから、熱中症にも気を付けないと。

西のほうでは過去最大級の豪雨災害で苦しんでいる方達が沢山いらっしゃいます。それに比べれば。こんなことくらいで、へこたれてはいられません。頑張るぜっ!

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 13:11:50 | トラックバック(0) | コメント(2)
TOEIC本の整理
TOEIC本が部屋に溢れてきたので整理しています。先ずは韓国本と国内本を分けます。そして、それらを新形式と旧形式に分けます。これで4つに分類できるわけですね。

難しいのは、旧形式だからといって、捨てられないということです。2016年5月に旧形式から新形式に移行したわけですが、変わったのは1割です。残り9割は変わっていません。もっと言えば、その1割は新たに追加された1割であり、旧形式から続く何かが無くなったわけではないのですね。

つまり、旧形式といえども、捨てる部分なんてないのです。これには困った。全部、片っ端から引き裂いてPDF化してやろうかとも思いましたけど、それも面倒ですしね。

結局、1冊も捨てずに、しばらく使いそうにないテキストを段ボールに詰めて、押し入れの一番下の段の奥深くに格納することとしました。本は重いから、上の段に入れると底が抜けちゃうんですよね。

あの分厚くてドデカい韓国模試だけでも100冊以上ありますから、相当な量です。20冊くらい手元に残して、およそ80冊を箱詰めしました。これで今日の仕事は終わりです。原稿の執筆もしなくてはならないのでモタモタしてられません。朝3時に起きて、これですからね。

英語とは無関係の文庫本や単行本も1,000冊近くありますから、これは後日、ブックオフに来てもらいましょう。300冊くらい出すと家まで取りに来てくれるんですよ。知ってました?まあ、それは8月でもいいや。

ではでは。


未分類 | 12:49:48 | トラックバック(0) | コメント(0)
日経TRENDY 8月号
日経TRENDYという月刊誌があるのですが、その8月号(7/4発売)の〝使える! 英語教材ランキング〟というコーナーがあります。

TRENDY201808号

その中でも面白いのが、TOEIC®L&R TESTのテキストランキングです。これは一見の価値があります。どれが評判の良いテキストなのか、すぐ分かりますよ。

そして、僕も登場しています。と言っても、文字だけで顔は出ていませんけど。僕は、86~89ページ迄で8回くらい登場します。Rabbitではなく、本名で出ていますから気づきにくいかもしれませんが、探してみてください。

僕のコメントが多く採用されているのは、おそらく1行広告に慣れているからだと思います。ある商品の特徴をザクッと1行で表現するということです。スペースの問題もあって、長いと使われないんです。

だから、僕はわざと1行に集約したんです。余分なところを削ぎ落して1行に纏めるのは、それなりの技術と度胸が要るのです。

伝えたいことを簡潔に纏める。纏めきれない場合には思い切って何かを諦める。毎日、ブログを書いていると、そういうことが自然とできるようになります。

是非、買ってみてくださいね。

ではでは。


未分類 | 15:20:59 | トラックバック(0) | コメント(0)
ブログ開設6周年を迎えました!
拙ブログ〝RabbitのTOEIC満喫生活~990の高みへ!〟は、2012年7月6日に開設しましたが、本日で丸6年となりました。数え年で7歳ですね。7年目に突入です。いつも訪問くださる読者の皆様、有難うございます。感謝の気持ちは言葉では伝えきれません。

思えば、自分の学習記録用に始めた日記でしたので、こんなに長く続くとは思っていませんでした。初めの頃は毎日書いていたわけではありませんでした。ほぼ毎日でしたけど、書かない日もありましたね。

それから何を思い立ったのか、2014年12月31日から、毎日、必ず何某かを書き綴ると決めて実行しております。朝、起きたら歯を磨くのと一緒で、すっかり習慣化しました。入院中でベッドから動けない時でもスマホを操作して更新していました。

こうなりゃあ、男の意地です。死んだら死んだで、死ぬ間際までブログを書いていた馬鹿なヤツだと後世に語られるだろうし、それで本望だと思っていました。一途に何かを続けることの大切さは身に染みて知っていますから、そんな幕の引き方もありだなと本気で思っていました。今も変わらず、そう思っています。

そもそも、このブログは恩返しのつもりで始めたんですね。TOEI学習初心者の頃、TOEICブログに励まされて、努力を継続することができました。たった一人で学習していましたから、TOEICブログだけが僕の拠り所だったのです。

今とは環境が著しく違っていて、SNSはメジャーではなかったから、TOEICの情報は、そのほぼ全てがブログから発信されていたのですね。振り返ってみると、隔世の感がありますけど、僕はそうした先輩達のブログを読んでいたんです。そして、何度も挫折しかけては立ち直ってきました

だから、TOEICブログで受けた恩は、TOEICブログで返したかったのです。それがTOEICブロガー、Rabbitの流儀なんであります。沢山の人に読んでもらいたいなんて高望みはしていません。たった一人でも読んでくださる方がいて、嘘でもいいから、勇気づけられたと言ってもらえるなら、この先、何があるか分からないけど、出来る限り、続けていこうと思っています。

それが僕の7年目の決意です。

まだ、この世界での僕の役割は何一つ終わってはいない。

変わらず、日々、地道に綴ってまいります。

ではまた。


未分類 | 08:41:07 | トラックバック(0) | コメント(8)
悲しいです
名古屋勤務時代からお世話になっていた会社の先輩が急逝されました。一緒に鎌倉旅行に行ったり、親しくさせてもらっていたので、淋しい限りです。

2つ上の先輩で兄貴のように慕っていましたから、ショックで身体中の力が抜けてしまいました。今日はもう仕事は止めて帰ります。

あの天真爛漫な明るい笑顔はもう見られないのか・・・。

早すぎるよなあ・・・。まだ60歳の手前なのに・・・。口惜しいだろうなあ。まだ、この世に未練があると思う。ご家族さぞかし力を落としていることでしょう。

お別れをしに行かなくちゃね。僕もあと百年生きるわけじゃないから、いずれ向こうの世界で再会するでしょう。そしたら、また一緒に飯を食いましょう。先輩、お酒一滴も飲めないしね。

その時まで、ほんの少しの間、サヨナラだね、先輩。

今日は弔い酒を飲ませてもらうよ。

人生とは、時に何故、こんなに悲しい出来事が待ち受けているのか・・・。

やるせないねえ・・・。

今日はもうダメだ、帰って酒飲もう。

ではまた。


未分類 | 17:25:21 | トラックバック(0) | コメント(2)
TOEICテスト パート7攻略【究極のリアルゼミ】
T’z英語ラウンジでPart7特化型のセミナーが開催されますね。関東エリアに住んでいて、時間がある方は、是非、参加されることをお勧めします。2日間もPart7だけ教えてくれるセミナーってなかなかありません。以下、T’z英語ラウンジのサイトから抜粋した日程です。

日時:2018年7月21日(土)~7月22日(日)
Day 1=10:00~19:30 
Day 2=10:00~17:30
*Day 1とDay 2の終了時刻が異なります
料金:24,000円(税込) 学割=20,000円(税込)
講師:ヒロ前田(企業研修トレーナー)
会場:T’z英語ラウンジ (京王線「千歳烏山」駅 徒歩4分)
定員:24名
教材:『TOEIC L&R テスト 究極のゼミ Part 7』(アルク)
対象レベル:TOEICリーディングセクションの保有スコアが250以上
持ち物:指定教材と筆記用具(鉛筆と消しゴム)

Part7は苦手にしている人が多いですね。苦手だから敬遠して、なかなか勉強しない。勉強しないから、いつまで経っても苦手のまま。上記のテキストだって、持っている人は多いかもしれませんが、最後までやり抜いた人って僅かなんじゃないですかね?テキストはお守りじゃないから、持っているだけじゃ御利益はありません。

本講座の講師を担当する前田先生のお言葉です。

≪↓勝手に掲載しております。たぶんバレないでしょう≫
究極のリアルゼミ

『究極のゼミ』シリーズは、2012年の誕生以来、セールス面でも評判面でも好調街道をひた走っています。その中で、最も分厚くてヤリ切るのが大変そうなのが『究極のゼミ Part 7』です。何しろ、403ページの中にパート7だけが収録されているので、普通の人は読まずに本棚に飾るか、鈍器として活用するかのどちらかです。

鈍器として活用って、_(*_ _)ノ彡☆ギャハハハ!バンバン!_(*_ _)ノ彡☆ギャハハハ!バンバン!

いやいや、笑い事じゃありませんよ。どうせいつかは越えないといけない壁なんだから、早い方がいいです。手遅れにならないうちに。セミナーの1週間後が公開テストだから、7月のテストでは結果が出ないかもしれませんが、きちんと復習すれば、次のテストには十分間に合いますよ。8月はテストがないから次は9月です。時間は十分あります。
前田先生によれば、以下が想定している参加者だそうです。

・TOEICを受験するたびに塗り絵大会に参加し、解決策は速読だと思い込んでいる人
・パート7の練習問題を解くことなどめったにない人
・設問タイプに応じたパート7対策なんて考えたことすらない人
・英語の文章を読むことから逃げない人
・公開テスト受験中、まだ14時20分なのにパート7で頻繁にミスしている人
・英語を読むのはTOEIC受験日だけなのに、パート7をどうにかしたい「The 論外」な人


「The 論外」な人って、_(*_ _)ノ彡☆ギャハハハ!バンバン!_(*_ _)ノ彡☆ギャハハハ!バンバン!

いやいや、笑ってる場合じゃありません。使うテキストは本当に良いテキストだから、最後までちゃんとやれば絶対、実力は伸びます。途中でやめちゃうから、このテキストの良さが分からないんですよ。ホントの話・・・。

この夏、アナタは変身できるのか?

(/ ̄△ ̄)/ヘーン\( ̄_ ̄\)シン!\( ̄△ ̄)/トォー !

ではまた。


未分類 | 23:14:02 | トラックバック(0) | コメント(2)
夏が終わった
梅雨が明けて間もないわけですが、サッカー代表のベルギー戦と共に今年の夏が終わったような感覚です。観戦しているほうも燃え尽きてしまいました。

侍らしい潔い戦いぶりで、見事なまでに一瞬で散り、あまりにも凛々しい姿で去っていくんだね、あなた達は。何だか泣けるぜ。

ここで論評なんて書けないよ。そんな立場にないし、僕はこの気持ちを正しく伝える術を知らない。そんな技量は持ち合わせていない。薄っぺらな文字になってしまうに決まってる。

感動を有難う。ただ、それだけだ。

ひとつの夏が終わった。

もうひとつの夏がこれから始まるのか、始まらないのか。

分からない。

はっきり言えることは、ひとつの夏が終わったということだけだ。

それだけで十分だろう。

いい夢をみさせてもらった。

ありきたりの言葉で申し訳ないけれど、

感動を有難う。

本当に有難う。

ではまた。


未分類 | 15:52:22 | トラックバック(0) | コメント(0)
梅雨明けのアイテム
梅雨が明けて夏本番!暑くなってきました!毎日、最高気温は30℃超えの夏日です。会社に到着した時は部屋の中が暑いのなんのって。基本、土日が休みなので、月曜日は熱がこもっているのですね。挙句の果てに朝日が容赦なく差し込んできて死にそうでした。

始発電車に乗った時は涼しかったのに、会社に入ったら汗だくになってしまいました。あんまり早く出社するもんじゃありませんね。とはいえ、仕事が終わらないものは仕方ありません。今日は早く仕上げて、帰り道に軽く一杯やりたいものです。

おっと、そう言えば、9月の公開テストの申込みが未だでした。クレジットカードを作りか替えたので、そのカードの到着を待っておりました。昨日、届いていたので、これを使って申し込もうっと。8月のテストがなくて間が空くから、9月は申込み忘れが発生しやすい月です。皆さんも、早めにどうぞ。

未だ明らかにできませんが、幾つかの執筆仕事があって、毎日、頭を捻って考えています。そのうちの一つはTOEICに関する本なので、いずれ皆様にご紹介させていただく日が来るでしょう。お楽しみに!現在、Part3~Part6に取り掛かっております。毎日が楽しいです。本業よ、今日も早く終われ!

お、今日のタイトルに触れなくては。忘れるところでした。ブログを書いているうちに本題を忘れることは頻繁にあります。徒然なるままに10分くらいで書きなぐっているので、最初のテーマは忘れちゃうんですよね。

さて、梅雨明けまで僕が封印しているものが2つあります。ひとつはサンダル。もうひとつがコレ。冷やし中華です!どちらも梅雨空には似つかわしくないので、明けるまで控えるようにしています。

冷やし中華

ということで、梅雨明けの今日のランチは会社のカフェテリアで冷やし中華をいただきました!午後も気合を入れて頑張ります!早く帰れるかどうかは、午後からのスパートにかかっています。もう既に6時間以上働いているから若干へばってきたけど、オジサンパワーで頑張ります!

ではでは。


未分類 | 12:32:11 | トラックバック(0) | コメント(0)
次のページ