2018-08-31 Fri
10/13(土)のTOEICの日のイベントはまだ募集中です。今年は初参加の方が多いです。参加ご希望の方は下記のブログ記事を辿ってくださいね。http://rabbittoeic.blog.fc2.com/blog-entry-2283.html
9月の受験票が届いたと思ったら、もう11月の申込みが始まり、さっき申し込みました。これから受ける同じテストを3つも既に申し込んでいる状況って、TOEIC以外にあるのかな?当たり前にようだけど、世の中的にはあまり例がないような気がします。
本当に、早く実現してくれないかな?何がって?それは、年間一括申込みサービスです!毎回受ける人には便利です。手間はかからないし、何より、申込み忘れという最悪の事態を回避できます。
一括申込みに対する割引なんて期待してません。そんなもん、要らない。受験できなかった回の受験料を返せとも言わない。そんなもん、寄付しますよ。ドネーションで結構です。欲しいのは年間パスポートなんだ。
実現しないのは、きっとニーズが少ないんでしょうね。プリペイド方式でもいいんだけどな。年間分一括で支払って、受験できない時だけ連絡する方式にして、その分だけは将来の受験料に充当してくれれば尚更グッドです。
僕が常連の居酒屋では、焼酎を10本キープする毎に1本サービスでくれるんですよ。その1本も11本目にカウントしてくれるから、あと9本で20本目ですよね。また1本サービスです。つまり、1回、10本を達成すると、永久に9本飲めば無料ボトル進呈なんです。
このくらいのサービスは期待したいところですよね?
いくらなんでもそれは無理か・・・・・・。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

スポンサーサイト
2018-08-30 Thu
今日、別記事で更新してしまうと、TOEICの日の申込み記事が後ろに隠れてしまうので、このままの状態を保ちたいと思います。※1日前のブログ記事を辿ってくださいね。
http://rabbittoeic.blog.fc2.com/blog-entry-2283.html
朝から募集開始しまして、今、ちょうど30名の方にお申込みいただきました。残り20名ですが、しばらくお待ちしております。
50名の外枠で、僕と運営スタッフ、ゲストさん達がいますので、今、現在で40名、これから最大に増えて60名というところかと思います。
自分で言うのもなんですが、楽しいイベントですから、どうぞお気軽にご参加くださいね。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-08-29 Wed
このブログで既に告知している通り、本年も〝TOEICの日のイベント〟を開催します。ご存知の通り、〝トーイックの日〟とは、〝10月19日〟ですが、その日は生憎、平日なので、前倒しになりますが、10月13日(土)の開催とさせていただきます。参加に特段、条件を設けることはしませんが、2つだけ、ごく当たり前の資格制限があります。1つ目は、本名でお申込みいただくことです。ハンドルネームだけでのお申し込みを受け付けません。要らぬトラブルが発生すると困りますので、これは必ずお守りいただきたいと思います。
2つ目です。〝TOEICの日のイベント〟ですので、現在進行形でTOEICを頑張っている方のみ募集します。かつてTOEICの勉強をしていたが、もう止めてしまった。今後もTOEICテストを受ける予定は一切ないという方はご遠慮ください。
事情があって、しばらく受験は見送っているが、状況が変われば受験を再開するという方はこの限りではありません。要すれば、本イベントは、かつてTOEICを頑張っていた人達の同窓会ではないということです。現役生のみ募集します。開催要領は以下の通りです。
【日時】 10月13日(土) 18:00~20:30 (17:45から受付開始します)
【場所】 東京都新宿区のレストラン(新宿駅から徒歩7分程度です)
※お店は貸し切りました。他のお客様はいらっしゃいません。立食形式で壁際に椅子を並べます。
※会場内、会場の外を問わず、全スペース禁煙です。お煙草はご遠慮ください。
【会費】 5,000円(ビュッフェ方式の飲み放題、ビール、ワイン、ウイスキー、焼酎、カクテルなど)
【定員】 50名(先着方式です)
【服装】 ドレスコードはカジュアル(フォーマルな服装でも結構です)
【申込】 このブログでのみ受け付けます。他の媒体でのお申し込みはできません。
なお、主催者である僕の判断で、このイベントに相応しくないと考えられる方からお申し込みがあった場合には、お断りすることがあります。
2次会は現在、検討中です。お申込みいただいた方にのみ、メールにて2次会の情報をお伝えさせていただきます。ちなみに、2次会のみのご参加はできません。
それでは募集を開始します。下記のテンプレートをコピーして、このブログ記事に隠しコメントを入れてください。隠しコメントはブログの管理者である僕しか閲覧することができませんので、ご安心ください。
【氏名(必須)】
【ハンドルネーム(任意)】
【メールアドレス(必須)】
【ひとこと(任意)】
メールアドレスの入力は慎重にお願いします。毎年、数名ですが、入力誤りのため、僕からのメールが届かない方がいらっしゃいます。
最後に、大変申し訳ないのですが、〝残念ながら所要があり参加できません〟という趣旨のコメントは、混乱を来しますので、何卒ご遠慮くださいますようお願いいたします。
それでは、お申込み、お待ちしております<(_ _)>。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-08-28 Tue
TOEIC[の日のイベントの正式告知が遅れていますが、以前ご案内の通り、10月13日(土)に予定通り開催します。会場の手配で交渉中のため、未だ保留しているだけです。ひとつは金額が折り合わず、ひとつは貸し切りとできるか否かで交渉中で、今しばらくお時間ください。マックスで40~45名程度の募集となりそうです。会場が決まり次第、参加募集を開始しますので、たまにブログを覗いていてくださいね。募集は夜から始めます。日中、私的なインターネット閲覧、スマートフォンの使用などを禁じられている方もいらっしゃるかと思いますので、20時頃に募集スタートするように致します。また、募集開始日と開始時間は事前にこのブログで告知いたします。
TOEICを真剣に頑張っている人達だけの年に1回のイベントです。妥協せず、精一杯の準備をいたしたく、今少し、お時間いただきます。どうぞ、ご理解の程、よろしくお願いします。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-08-27 Mon
明日は朝一から研修の講師なので、先週、作った60枚のスライドを眺めながら、研修でどんな風に喋ろうかと思案しておりました。そこへ、バリバリズドーン!と物凄い音が鳴り響きました。頑丈な高層ビルにいるのに、お腹まで響くような衝撃です。
稲光も凄まじく、ピカッ!ピカッ!っと、一定の周期で瞬く。屋内にいて恐怖を感じました。そろそろ帰らないと電車が止まってしまったらアウトです。
仕方ないので店仕舞いして、あとは何処かで軽く一杯やりながら、資料に目を通そうかな。いきなり、ぶっつけ本番は流石にまずいでしょう。
あ、電車止まってて、動かない。
なんで?せっかく帰ろうとしてるのに。
なんで?
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-08-25 Sat
TOEICの勉強を始めて、2007年に1冊目の公式問題集を買った。これがシリーズの1冊目だったから、Vol.1ではない。後にVol.2が出て初めてこれがVol.1と呼ばれるようになったのだった。TOEICのことをあまり知りない僕は、これを過去問集だと思ってた。実際は違ってたけど、そんなことはどうでも良かったんだ。本番のテストに似ていれば、それで十分だ。
しかし、当時の僕には、この本番そっくりの問題集は難しかった。どの程度、難しかったかというと、一番易しいと言われているPart1でも半分正解できなかったと記憶している。
リーディングなんて、何が書いてあるか、さっぱり分からなかった。日本語訳はこなれている意訳だし、解説は初心者向きではなく不親切だし、ある時、本当に頭に来て、居間からベッドに向かって問題集をぶん投げた。
だから、手持ちの一番古い公式問題集はいまも表紙が折れ曲がったままだ。あれから10年以上も経つのに完全には復元しない。どれだけ強打されたのだろう?
本棚の一番下の一番左に収まっているけど、本棚に収納されている限り、折れ曲がりは見えない。懐かしさから、たまに取り出してみると、表紙が折れ曲がっている。
あの時の怒り、自身の不甲斐なさは今も少しも色褪せることなく自分の脳裏に焼き付いたままだ。あの口惜しさがなければ今の自分はなかった。ああ、それにしても、思えば遠くに来たもんだ。
いつの頃からTOEICに魅せられ、好きになったのだろう?なあ、お前は覚えているか?
表紙の折れたテキストは、相変わらず憮然とした様子で何も語らない。
仕方なく、本棚の定位置に戻そうとした時、そこじゃない!という声なき声が何処からか聴こえたような気がして翻意した。
昨日の夜から、件の公式問題集は、本棚の一番上の段の真ん中に鎮座している。長い間、陽の当たらない場所に放置していて悪かったな。
実を言うと、今はお前のこと、嫌いじゃないよ。お休み。また明日な。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-08-24 Fri
コッペパンはご存知ですよね?あの細長いパンです、パン!見たところ、何の変哲もなく、どうってことないのですが、たまに無性に食べたくなりますよね。僕等の世代では、給食でも出てくることがあったし、なんだか妙に懐かしい。そのコッペパンで、最近気になったことがあります。
コッペパンの真ん中から縦の切れ目を入れて、焼きそばを挟むと美味しいですよね。紛れもないダブル炭水化物だからカロリーとか糖質とか、気になるところではあるけれど、美味しいものは美味しい。紅生姜とパセリ、青海苔が添えられていたりしてね。で、このパンをなんて呼んでいますか?

焼きそばパンですよね?たぶん、日本全国共通で、焼きそばパンです。
ところがですね・・・。中に挟み込む具が、焼きそばではなく、例のケチャップ味のスパゲティナポリタンになると、どうなりますか?いや、呼び名です。パンの・・・。ナポリタンロールって呼んでいませんか?
同じパンなのに、焼きそばを挟むと「パン」、ナポリタンを挟むと「ロール」です。
恐ろしいことに、ゆで卵をつぶしてマヨネーズで味付けしたタマゴを挟むと、たまごドッグとなりますから、コッペパンは「ドッグ」に変身します。
さらに、みんなが子供の頃、大好きだったアレ、アレですよ、アレ!そう、油で揚げて砂糖をまぶしたアレです、アレ!アレは、揚げパンです。焼きそばと同様、「パン」に戻っちゃった。
コッペパンは、「パン」なんですか?それとも「ロール」?いやはや、「ドッグ」?
誰か教えてください。気になって眠れないんです・・・。
誰か・・・。
誰か・・・・・・。
誰かあああああ~!
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-08-23 Thu
テストが終わった後、よく耳にするのが、「いやあ、Part5で3ミスしちゃたよお~。お前は?」「俺は5ミスだよお~、最悪w」なんていうやりとりです。実際、僕も使っているわけですが、何かおかしい。違和感ありまくりです。で、僕は、最近になって、その違和感の正体に気づいたんです。
それはですね、ミスという言葉が持つ響きというか、イメージというか、そんな感じです。どんな感じかというと、ミスっていうのは、あくまでも、うっかりミスのイメージなんですね。いいですか?うっかりミスですよ。
裏を返せば、今回は、うっかりしちゃったから間違えただけで、自分の本来の実力を発揮できていれば防げた誤りだというふうに響くんです。うっかりしなければ、間違えなかったんだもんね!
僕にはそういうふうに聴こえる。でも、実際はそうじゃないですよね?アナタ、実力不足でガチで間違えていますよね?運が悪くて間違えたわけじゃないですよね?単なる勉強不足、実力不足なんであります。
それをミスとは言わない。
正しくは、「実力不足で5問、落としました。ですが、これが現在の自分にとって実力相応の結果です」じゃないかなあと思うのであります。ミスなんかじゃないの。全力でいってガチで間違えただけだもの。
でも、いいじゃないの。
間違えたって。
人間だもの。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-08-22 Wed
英語の学習に携わっていると、よく耳にするのが、アウトプットしなさい!です。なんですかね?このアウトプットって?特に決まった定義があるわけでもないし分かりにくい。おそらくインプットの対極にあるものを言ってるのでしょうね。リーディングに対してライディング、リスニングに対してスピーキングみたいな。それでも分かりにくい。
例えば、日本語を見て、瞬時に英語に言い換える瞬間英作文などは、アウトプットと言わないのですかね?日本語を見ている時点で自分の内から引き出したものじゃないから。
何がアウトプットなんだろう(^^;?
スピーキングセミナーとかで、考えてることを自由に話すとかは、アウトプットなんでしょうね、きっと。分からんけど。
アウトプット推奨派は、とにかくアウトプットしなさい、アウトプットしなさいと連呼するけど、何がアウトプットか正確に把握したうえで仰っているのでしょうね、きっと。今度、誰かに聞いてみよう。
ちなみに僕は、セミナーとかで、はい!それでは英語で自己紹介してください!とか、はい!それでは隣の人と英語でお話してください!とか言われるのが死ぬほど嫌いです。
あんなもん、やるくらいなら英語の勉強なんかきっぱり止めるよ。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!
