2018-09-20 Thu
今日は大西先生の〝ハートで感じる英文法 決定版〟の刊行記念イベント、トーク&サイン会に参加します。この手のイベントで、TOEIC以外のものには参加した記憶がありませんが、大西先生のイベントはどうしても参加したかったので、ラッキーでした。
一億人の英文法も、FACT BOOKも、ネイティブスピーカーの前置詞も、全ページ読みましたし、後は、ハートで感じる英文法をじっくり読むだけです。当日、イベントで買わないとサインがもらえないと思って、まだ買ってないから読めてないんです。
本当は2回くらい読んでから参加して質問したかったけど、まあいいや。知っている顔ぶれに会えるでしょうか?TOEICのイベントとは違いますからねえ。どうでしょう?楽しみですねえ。きっと、ユーモアたっぷりの楽しいお話を聴くことができると思います。
イベントが終わったら、サインしてもらった本を持って、馴染みの居酒屋に行って自慢しようっと。←なんで(^_^;)?
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-09-19 Wed
TOEIC L&Rテストは忙しいテストですし、ところどころマルチタスクも要求されるテストなんですね。この傾向は今後も絶対変わらないから、慣れるしかないのですが、「忙しい」「マルチタスク」の2つの負荷を一気に軽減できる方法があります。それは「覚える」ということなんですね。逆からいきましょうか?「覚えてない」とどうなるか?例えば、Part7で、本文より先に設問を読みます。それで、本文を読みにいくわけですけど、本文を読んでいる途中で、設問が何だったのか忘れちゃう。それで、仕方なく、また設問を読みにいく。
改めて設問を理解して、もう一度、本文に戻るわけですが、冒頭から読んだところまでの記憶がない。何が書いてあったか忘れちゃった。また本文の最初から読まなくちゃ。こんな経験はありませんか?これをやっているうちは永久に塗り絵から脱却できませんよ。
なんでこうなるかというと、
読めてないんです。設問も本文も。読めてないんです。
正確に言うと、読んで内容をきちんと頭に叩き込んでないとうことですね。英文の字面だけ追って読んだ気になっているだけなんですね。だから、一瞬でも英文から目を離すと忘れちゃうんです。いや、まあ、覚えてないんだから、忘れるっていうのも本当は違うんだけど。
でも、ご心配なく。この困った現象を解決する方法があります。それこそが標題の「思い出すトレーニング」なんです。
手始めは短めのシングルパッセージで結構です。設問は無視して、本文を最初から最後までゆっくり読んでください。読みましたか?そうしたら本を閉じて、何が書いてあったか、口に出してみてください。言えますか?言えないなら読めてないんです。
最初はできませんが、これを繰り返していると、短い文書であれば、その概要だけは頭に残るようになります。もう少し頑張ると、少し長めの文書の内容も、概要は言えるようになります。そして、これを2~3ヶ月繰り返していくと、文書に書かれている詳細も、部分的に思い出せるようになるんです。
そうなると、Part7の解答時間が劇的に速くなるんです。だって、そうでしょ?覚えているところは読み返す必要がないんだから、当然、解答に要する時間は短縮されます。
そして、このトレーニングの効用はそれだけではありません。詳細事項は思い出せなくても、何処に何が書いてあったか、情報がある位置を覚えているようになります。例えば、1段落目は求人募集の経緯と概要、2段落目は応募の必須要件、3段落目は職務内容、最後の段落は応募方法と応募の締切り、といった具合ですね。
設問に「この職に興味がある人はどうすればいい?」ってあったら、応募の方法だから、最後の段落に書いてあるなって、そこをピンポイントで一直線に探しに行くわけです。だから直ぐに見つかります。ああ、メールか、直接担当者に電話って書いてある。選択肢を見ると、電話しろとは書いてないけど、Send an e-mail.って書いてあるから、これが正解だな。一丁上がり!
なにも全部覚えなくたっていいんです。リスニングじゃないんだから、分からなかったら何度でも見ればいいわけですからね。だから、何処にどんな情報が書いてあるのかを整理しながら読むことが重要なんです。
この習慣をつけると、不思議と細部まで覚えられるようになります。徐々にですけど。段落毎の役割も分かるようになります。文の流れが分かるようになります。調子が良い時には、まだ読んでいない、その先の展開を予測できることだってあります。
問題を解くことにばかりに意識を向けないで、本文を丁寧に読んで、本を閉じて、思い出す練習をやってみてください。最初は2問付きの短いシングルパッセージで構いません。それができるようになったら3問付きのパッセージに、更に、4問付きのパッセージにと、徐々にハードルを上げてチャレンジしてみてください。
テスト本番の土壇場で、この思い出せる力、覚えている力が、途轍もない威力を発揮して貴方を助けてくれます。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-09-18 Tue
まだ先の話ですが、11月3日の祝日に、都内某所で勉強会を実施します。僕のTOEIC仲間が既に会場を予約してくださいました。時間は13時から17時で、テーマは決まっていません。開催の時期に旬のテーマとなるようなものを取り上げて開催したいと思います。なので、今から決められませんね。20名程度の少人数で中身の濃い勉強会にしたいと思っています。対象スコアは400~900点くらいですね。900点オーバーの方の参加もOKとしますが、そんな貴方には何らかの形で運営を手伝っていただくことになろうかと思います。
ご興味のある方は、とりあえず、ブックマークしておいてください。10月に入った頃、詳細なご案内をさせていただく予定です。久しぶりの勉強会ですし、じっくり考えます。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-09-17 Mon
名古屋勤務時代の飲み仲間と再会し、旧交を温めました。懐かしかったなあ。あれから10年以上の時が経過したんですねえ。興味深かったのは、彼がベトナム語の勉強をしていることです。ベトナム赴任に向けて必死に語学学校に通ってます。
僕がTOEICにはまっているのは知っているから、同じように、日本語以外の他言語を学んでいる彼は、どうしたら、母国語以外の言語を習得できるのかと、訊ねてきます。
でも、少しは参考になったみたいですよ。特に、ベトナム語と英語の文法というか、語順が似ているんだそうです?へ~そーなんだあ?
僕はベトナム語を学んだ経験がないので、よく分からないし、適切なアドバイスを送ることはできませんでさしたが、思い付く限りの助言者はさせていただきました。
ベトナムかあ。夢があっていいなあ。僕もあと10年若くて健康だったら、海外赴任の候補に手を上げたかもしれませんね。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-09-16 Sun
ブログの読書さんとかTOEIC繋がりの友人から、TOEICの勉強会はもうやらないのですか?という質問が結構あります。あれだけ盛んだったTOEIC勉強会も、今は少し縮小気味ですよね。数が少なくなったし、あっても、ごく小規模になっているような気がします。
僕も止めたわけではないのですが、多忙が重なり、とても開催できる状況ではなかったのです。ようやく少し落ち着いてきたので、10月の下旬か11月の上旬に再開しようかと思っています。
模試会にするのか、パート別の勉強会にするのか、独りでやるのか、誰かとコラボでやるのか、いろいろと検討中です。参加される皆様に来てよかったと思っていただけるような会にしたいですね。
今、巷にある勉強会は知人だけ集めたクローズドな会が多いみたいで、必ずしも初心者に開かれた会ではありません。僕は、やる気があって、他人に迷惑をかけない人であれば誰でも募集します。
誰だって“初めて”はあったわけで、そのチャンスは誰かが作ってあげないといけないと思いますから。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-09-13 Thu
暇な時期は暇なのですが、仕事って忙しい時は何だか、これでもかっていうくらい集中しませんか?不思議ですよね。自分の周りで何かが動き出すのが分かりますもんね。あれえ、ヤバイなあという感じです。思ってもみないようなところから仕事のオファーが来るんですよね。しかも、全然別のところから来るんです。いつもそうなんですよね。もっと分散してくれたらいいのにと思いますが、そうはいかないのが不思議です。
自分の力ではどうしようもない流というか、確かにそういうものがあります。逆に気を付けないといけない。こういう時にこそ落とし穴に嵌る可能性が高いのです。特に、病気だったり、怪我だったり、そういうことに気を付けないとね。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-09-12 Wed
名古屋から新幹線で東京駅を経由し、そこからは在来線を乗り継いで自宅まで戻ってきました。正直、疲れました。さて、表題のお弁当ですが、自宅の最寄り駅に近くなってきた頃、なんだか異様な光景を目にしました。車内はほぼ満員なのに、優先席の一角だけ空いている。
なんでかな?と思って目を向けると、30歳くらいの男性が弁当を食べているのです。四角い透明の巨大なタッパーにギチギチに詰めたお弁当。
それを人目を気にすることなく、ガツガツと頬張ってるんですよね。味噌汁まで飲んでました。周りの人達は、唖然としていたり、無関心だったり様々でしたが、僕はあまり良い気持ちはしませんでした。
混雑した車内の優先席であったことが、その一つ目の理由です。立っているお年寄りもいました。若い人は、余程体調が悪くない限り、席を譲るべきです。
二つ目の理由は匂いです。結構強烈なニンニクの匂いがしました。狭い閉じられた空間ですよ。何を考えているのか分かりません。
でもね。実は、僕が不快に感じた本当の理由は別にあります。新幹線などは別ですが、一般の電車の中で物を食べる行為は何だかみっともない。今、食べないといけないの?それ?
恥ずかしい行為だと思います。恥ずかしいというか、はしたないとか、あさましいと言ったほうがピッタリくるかな?結局、そこに居るのが嫌で、僕は隣の車両に移った。
そうしたらですね。若い高校生とおぼしきお嬢さんが二人いて、そいつらがペチャクチャしゃべりながらですね。
立ったままワッフルを食ってたんだ。
この国は大丈夫ですか?
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-09-10 Mon
睡眠時間90分で臨んだ公開テストは甘くはなかった。楽しかったけど。受験地は法政大学小金井キャンパスです。久しぶりの会場でしたけど、過去の印象は悪くありません。昨日は天気も良かったので、小金井公園の中をゆっくり歩いていきました。到着する頃には汗だくでしたね。
会場は若い人が多かったように思います。旧知のトーイッカーさんに偶然お会いし、教室まで同じでビックリしていたら、席もすぐ隣の列でした。たまにありますね。こういうことって。
音はあんまり良くありませんでした。立型のラジカセみたいな古い機械が壇上にひとつ置かれているだけで、ぼんやりした音でしたね。逆に集中はし易かったかな。全問正解できたわけじゃないけど。
ディレクションも、今回から少し変わっていましたね。「テスト時間は試験官の時計を基準に行います。時間は事前に時報で合せてあります」「試験官がひとり一部ずつ問題用紙をお配りします」など、若干、変更されていました。何かあったのかなあ?
さて、肝心のテストの感想ですが、ざっくり言うと、リスニングが難しくて、リーディングがやや易しかったということになろうかと思います。僕は、Part1の1枚目の写真が、男性が通りを歩いているフォームです。
Part1は1問だけ難しかった。箱が沢山、ラックに積まれてある写真は現在完了の受動態が正解でしたが、よく聴いていないと分からなかったかもしれません。でも、不正解の選択肢が迷いようもない全然ダメな描写でしたから、消去法で正解の(A)を選べたでしょう。
Part2は相変わらず、それが正解なの?というシーンが幾つかありましたね。もう慣れたけど、「通勤にはどれくらい時間かかるの?」「私、○○市に住んでるの」みたいなヘンテコな会話がありました。う~む、よく分からん。
Part3とPart4の読み上げスピードがところどころ速かった。このギアチェンジが難しいんです。むしろ、全部、速ければ何とか対応できるような気がするんですけど、突然、1セットだけ速くなると、付いていけないんですよね。意図問題が易しかった半面、グラフィック問題がひとつ難しかった。
リーディングでは、Part5に時間がかかりました。30問を解くのに7分くらいかかって、もう一度、101番に戻って3分くらいかけて全問見直しをしました。なので、落としてはいないと思います。
Part6の4つ目のセットが難しかった。時計の問題ね。文挿入問題と、4問目の動詞の語彙問題です。このセットだけで5分くらい考えたかな。結果は、どうでしょうかね。正解しているような気はしますけど、やっちゃったかもなあ。
Part7は、これもはっきりしていて、シングルパッセージが難しく、マルチプルパッセージが易しかった。ビビりました。いつもマルチに入る時には35分程度残しているのですが、今回は時計を見たら25分しかありませんでした。Part6とシングルパッセージに集中しているうちに時間を消費していました。
25分で5セット25問は、1問1分のペースだからヤバイなあと思っていましたけど、結局、15分で25問を解き切りました。1セット3分で切り抜けた格好になります。3問だけ?マークがついたけど、10分残っていましたので、全部、見直しできました。結局、修正した問題はひとつもありませんでしたね。
今回はリスニングで10問以上、自信がない問題があります。当たるも八卦当たらぬも八卦といったところでしょう。難しかったから4問ミスまで495点が出そうな気配ですが、僕は、無理っぽいなあ。480点くらいかな。
リーディングはあまり間違えていないような感触ではありますが、この難易度だと495点が出るのは1ミスまでと予想します。2つ間違えると490点でしょうね。僕は2ミスの490点と予想します。
ということで、うまくいっても970点くらいでしょう。気づかない場所で幾つか間違えていると950~960点くらいになるでしょうね。奇跡が起きないかなあ・・・。神風が吹いて満点ってことはないかなあ・・・。あるわけないだろうなあ・・・。
まあ、今回は睡魔と闘いながらの受験だったから仕方ない。9月~1月の5連戦の初戦が始まったばかりです。気を引き締めて頑張りましょう!
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!
