fc2ブログ
 
■プロフィール

Rabbit

Author:Rabbit
50代(男性)
私大法学部卒
東京都内に生息
海外留学・海外赴任経験なし
趣味は英語学習と居酒屋巡り
著書は以下の通り
『サラリーマン居酒屋放浪記』
『サラリーマンのごちそう帖』
『TOEIC L&Rテスト860点奪取の方法』
『TOEIC L&R TEST 上級単語特急 黒のフレーズ』
『TOEIC L&R TEST 超上級単語特急 暗黒のフレーズ』

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク

このブログをリンクに追加する

■Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

再び大型台風襲来
またしても日本列島を大型台風が襲ってきますが、せめて人的被害が発生しないよう祈っております。

本日はJRの在来線が20時で運転終了となるなど、早め早めの手が打たれていますが、被害が少しでも小さくなりますように。

東京も風が徐々に強くなってきていて、ただ事ではない雰囲気です。自然災害の猛威には、ひたすら祈るしかありません。

被害者が出ませんように。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



スポンサーサイト



未分類 | 23:44:47 | トラックバック(0) | コメント(0)
英文標準問題精講より
標題のテキストは少しずつですが、会社の昼休みの暇つぶしに読み続けています。勉強になりますし、面白いですよ。以下は、昨日、読んだものです。200語程度しかありませんし、難しい単語は一切ありませんから、1分半くらいで読んでみてください。

The test of a great book is whether we want to read it only once or more than once. Any really great book we want to read the second time even more than we wanted to read it first time; and every additional time that we read it we find new meanings and new beauties in it.

意味はとれましたか?分割して確認していきましょう。

The test of a great book is whether we want to read it only once or more than once.
【直訳】良い本のテストは、私達がそれを一度だけ読みたいか、それとも、二度以上読みたいかということです。
【意訳】良書か否かを見極める基準は、それを一度しか読みたいと思わないか、何度も繰り返し読みたいと思うか、ということに尽きる。
【解説】SVCの形ですね。Be動詞は主語と補語をイコールに繋ぐ役割でしたね。つまり、test=whether以下の名詞節です。whether A or Bの形に気づきましたか?read it の it は勿論、a great book ですよ。代名詞は元の名詞が何なのか必ず確認しながら読みましょう。

Any really great book we want to read the second time even more than we wanted to read it first time;
【直訳】とても良い本というものは、最初にそれを読みたいと思ったよりも、二度目のほうが、より一層読みたくなるものです。
【意訳】真の良書であれば、どんな本でも、最初に読みたいと思った時よりも、二度目のほうが、より一層、読みたいという欲求が強くなるものだ。
【解説】かなり読解の実力がある人でも、この英文を素早く読むと、あれ?述語動詞がない!と思うのではないでしょうか?この英文の述語動詞は、read です。そして、read の目的語は、文頭にあるAny really great book です。

強調による倒置が起こっているわけです。元々の英文は、We want to read any really great book the second time even more than we wanted to read it first time;ですね。

比較級が使われていて、副詞の even が比較級を強めています。これはTOEICでも定番の表現ですね。比較級を強める副詞は、even, much, still, a lot, far, など沢山ありますので、纏めて覚えてしまいましょう。

And every additional time that we read it we find new meanings and new beauties in it.
【直訳】そして、それを更に読む度に、私達はその本の中に新しい意味や新しい美を見つけます。
【意訳】そして、読む回数を重ねる度に、その本の中にある新しい意味や新しい美的な要素を発見することになるのだ。
【解説】every additional time が接続詞として機能していますね。後ろの that はあまり見かけない用法かもしれませんが、関係副詞ですね。2階登場する代名詞の it は、any really great book を表しています。

要旨をざっくり纏めると、「素晴らしい書物というものは、一度ならず何度でも読みたくなるし、読書を重ねる度に、意味や美という側面において、何かしらの新しい発見があるものだ」ということですね。裏を返せば、「一度読んだらもう読みたくないような本は駄本であり、仮に繰り返し読んだとしても何ら新しい発見など得られない」と言っているのでしょう。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 22:35:20 | トラックバック(0) | コメント(0)
One-Day 英文解析講座やります!
※9:30 17:00現在で定員の30名に達しましたので、申し込みを締切とさせていただきますm(__)m。

TOEIC学習者の皆様、朝晩めっきり冷え込んでまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか?季節の変わり目ですから、お風邪など召しませんように<(_ _)>。

ところで、大変唐突ではございますが、標題のセミナーを開講します。「One-Day 英文解析講座」と銘打っていますが、要すれば、英文をきっちり完璧に読みましょうよ、ということです。曖昧な部分をそのまま放置しないということです。

読めているようで読めていないのは、英文の構造が分かっていないからです。骨組みが分かっていないからです。そこを徹底的に突き詰めて学習します。いつかはこの壁を乗り越えないと、いつまで経ってもスコアは変わりませんからね(^_^;)。

初心者から上級者まで幅広く募集します(^_^)/!上級者には運営をお手伝いしていただくつもりです。参加者に各自英文を読んでもらって、その後で、どんな英文だったか、僕が解説していきますが、その際、上級者は、僕とのディスカッションに参加してください。

僕一人で喋りまくるよりも、そのほうが記憶に残り易いですからね。どうぞ、ご協力くださいませ<(_ _)>。ちなみに、初級者には指名して答えさせたりしませんから、安心してね。勿論、ご質問は自由ですよ(^_^)。

【日時】2018年10月20日(土) 13:00-17:00
【場所】東京都台東区の会議室(参加確定者にのみ通知します)
※予定していた場所を変更しました。最寄りの駅から徒歩1分の立地です。
【内容】TOEIC素材を使った英文構造解析(英文コンテンツは僕が準備します)
※「本番そのままプラチナボキャブラリー」をお持ちの方は持ってきてください。
【会費】990円(懇親会は別料金4,000円程度)
【人数】最大30名←会議室が変更になったため増えました。

一風、変わったセミナーですから、大して人は集まらないでしょう。僕を入れて最低10人集まれば開講します。

お申し込みは、このブログ記事へのコメントで受け付けます。隠しコメント機能を使っていただければ、コメントは僕しか見ることができません。以下のテンプレートをコピペして書き込んでください。①と③と⑦が必須回答項目です。
①【本名】(必須です)
②【ハンドルネーム】(任意です)
③【メールアドレス】(必須です)
④【現在のスコア】(任意です)
⑤【目指しているスコア】(任意です)
⑥【ひとこと】(任意です)
⑦【懇親会】(必須です)←参加・不参加いずれかを必ず明記してください。

では、大きめな会議室になったので、夕方を待たずに募集開始しちゃいますね(^_^)。

お待ちしております<(_ _)>。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



英語部イベント | 14:17:01 | トラックバック(0) | コメント(33)
十条を散策
今日は十条に用事があって、というか、取材で訪れました。久しぶりです。ここは不思議な縁がありまして、たまに来ます。

まあ、はっきり言って、ただ単に飲みにくるわけですが、この街は落ち着きます。街の規模も大きすぎす、かといって、寂れているわけでもなく、ちょうどいい。

仲の良い友人に付き合ってもらって、やってきた店は初めての店で、以前に店の前を通りかかったときにピンときて、どうしても来たかったのです。

思ったとおり、やっぱり良い店でした。もつ焼き屋さんですけど、煮込みも串も美味しいし、カレーまでありました。ぬか漬けも最高でした。

TOEIC繋がりの友人と、TOEICの話をしたり、お互いの近況報告をしたり、その殆どは他愛もない話なんだけど、それが楽しくて、明日への活力源になるんです。

明日で上半期が終わります。成果は十分とはいえないけれど、全力で駆け抜けた6ヵ月でした。下期も手を抜かず全力で仕事をしたいと思います。

ではでは、お休みなさい。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 23:27:59 | トラックバック(0) | コメント(0)
なかなか良いYBM RC1000
韓国のTOEICテキストYBM RC1000は2冊目ですが、相変わらず質が高いですね。ETSが作成しているわけではありませんが、ほぼ本番ソックリの傾向です。

YBM1000RC2

韓国本だから、訳文や解説は読めませんけど、解説の中に〝Paraphrasing〟というのがあって嬉しい。網掛けされているので目立ちます。

これはTOEICが大好きな言い換え表現のことです多くの場合、本文と選択肢が巧妙に言い換えられています。これを、ざっと見ているだけでも参考になります。例えば、以下のような感じです。

appeal to a younger people ⇒ attract a new group of viewers
若い人達にアピールする ⇒ 新しいグループの視聴者を惹きつける

would probably require ⇒ may be necessary
おそらく必要となるであろう ⇒ 必要かもしれない

complete a short questionnaire  ⇒ filling out a survey
短いアンケートに答える ⇒ 調査書に記入する

a complimentary session with a ski instructor  ⇒ free skiing lessons
スキーインストラクターの無料セッション ⇒ 無料のスキーレッスン

pediatrician  ⇒ a medical professional
小児科医  ⇒ 医療の専門家

carpool there  ⇒ traveling to a site together
そこに相乗りで行く  ⇒ ある場所まで一緒に行く

around the clock  ⇒ twenty-four hours a day
24時間  ⇒ 1日24時間

launching its first office location  ⇒ a grand opening
最初の事務所を出店する  ⇒ 店のオープン

Tuesday through Sundays  ⇒ closed one day per week
火曜日から日曜日まで ⇒ 1週間に1日休み(月曜日が休日)

accommodations  ⇒ lodging
宿泊施設 ⇒ 宿泊施設

excitement and humor ⇒ entertaining
興奮と面白さ ⇒ 面白い、愉快な

どうでしょう?必ずしも品詞が同じわけでもありませんし、それぞれの文の中で使われる動詞の形も違いますが、言い換え表現が実際にどのように使われているかが分かります。

こういうパラフレーズに慣れてくると、テスト本番でもピンとくるようになるんですよね。「ああ、あれか」とか、「やっぱり、きたか」とか、パラフレーズが先に分かることもあります。

クイズみたいですけど、表現のバリエーションが増えるという点では、スピーキングやライティングにも有益です。何よりも、英語を、別の英語表現で理解するという点に成長の鍵があるのですね。韓国語の解説本も捨ててしまわないで、たまには見てね。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



韓流本レビュー | 08:11:57 | トラックバック(0) | コメント(0)
多義語の理解
単語の習得過程において、最も難しいのが多義語の克服です。どんなに長くて複雑な綴りであっても、日本語に置き換えた場合の意味が一つなら、すなわち、英語と日本語が1対1であれば、簡単なんですよね。1個覚えたら完了だから。ところが多義語はそうはいきません。

例えば、TOEIC頻出の〝appreciation〟などはどうでしょう?〝感謝〟という意味は一般的ですから、皆さん、よく分かっていらっしゃいます。では、〝鑑賞〟という意味もあるのをご存知でしたか?音楽とか、芸術作品の鑑賞などです。まあ、ここまではTOEIC受験者なら知っているでしょう。

では、〝理解〟という意味はどうでしょう?物事の重要性の理解などです。次に、〝論評〟という意味はどうでしょう?極め付けは〝上昇〟です。金利の上昇、不動産価値の上昇などのように使われます。

これらの複数の意味を日本語で覚えても忘れてしまいますし、フレーズとか、例文で覚えるのが宜しいでしょう。英英辞典で確認するのも有効です。

それから、日本語に置き換えた場合の意味上の共通点を考えるのもいいですね。先の例では、感謝〟〝鑑賞〟〝理解〟〝論評〟〝上昇〟に共通するニュアンスは何だろうと考える。そうなると、語源の知識も必要なってくるかな。

僕がどうやって覚えているかというと、英和大辞典を2つ、例文を含めて確認し、その後、英英辞典でニュアンスを確認し、シソーラス辞典で意味が類似している単語を見ています。それから、余裕がある時は、コロケーション辞典で相性が良い単語を調べたりしています。

ここまでやっていると、自然と覚えちゃう。

多義語は難しいけど、楽しいですよね。辞書を引いていて、へえ~、こんな意味があるのかあ、こんな例文にピッタリくるのかあ、などと、感心しながら調べていると夢中になってしまって時間を忘れてしまいます。

僕は、典型的な「調べながら覚えるタイプ」なんです。人から教えられることは全然覚えない(笑)。調べる作業は大抵、電子辞書を使っていますが、電車の中か、時には居酒屋のカウンターでやってます。

皆さんは、多義語はどのように克服されていますか?

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 17:30:18 | トラックバック(0) | コメント(0)
今日は休日出勤です
3連休の最終日の今日は休日出勤です。3連休が2週連続で続くと仕事が捌けなくなりますね。どんどんオーダーが入って来るので間に合いません。

というわけで、5時起きで会社に来て、誰もいないオフィスでパソコンとニラメッコをしながら格闘しておりました。

暗くなる前に帰りたいと思って必死に働いておりましたので、そろそろ終わりが見えてきました。残りは明日の朝、始発で出てきて片付けようと思っています。無理は禁物ですからね。

一旦、家に戻ったら、今度は執筆の追い込みです!

そっちも一気に片付けるぞお~!大好きなことは黙っていてもモチベーションが上がりますよね。勿論、本業の仕事も好きだけど、趣味は、その比じゃないんですよね。楽しさ倍増、モチベーション10倍です。

さあ帰ろう。

ではまた明日!

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 16:36:46 | トラックバック(0) | コメント(0)
読書の日
今日は執筆仕事と読書の日でした。書きものに疲れててら本を読んで、読書に疲れたら執筆に戻って、の繰り返し。

本は新書を3冊読みました。こうしてみると、僕はつくづく本が好きなんだなあと思います。活字を通して学べることは無限ですね。

今日、読んだ3冊はそれぞれ別ジャンルですが、PHP新書の自己啓発本が特に面白かったなあ。50代を迎えた人がやるべきこと、みたいな内容ですけど、銀行を49歳で退職した人の物語。

ピンときた人もいるでしょう。元DKBのあの人が書いた本ですよ、あの人。その頃、僕はDKBの支店を担当してたんですよね。あの大事件、思い出します。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 23:50:27 | トラックバック(0) | コメント(0)
休息&自重の日
今日は、本当は都内で開催されている模試会に参加したかったのですが、諦めて完全休養の日としました。ずっと家にいて仕事もせず、勉強も一切しませんでした。

というのも、今日は気になる日で、大人しくしていたかったのです。そうです。昨年の今日は“魔の1日”だったからです。遡ること365日、脳の血管が詰まって死にかけました。

あれが相当のトラウマになっているんですよね。左半身が完全に麻痺して全く動かなくて、救急車を呼ぶのも苦労しました。電話のダイヤルはできても上手く喋れなくて。

頭のてっぺんからつま先まで、左側が完全にパラライズ状態だから、自分が意図したように口が動かなくて、自分の名前と住所を発音できなかったんです。

そんなこともあって、今日は完全休養日としました。来年の今日も曜日に関わらず完全休養日とするつもりです。身体を休める目的もありますが、何よりも、あの出来事を忘れないように。

よく考えてみれば、少し涼しくなってきたとはいえ、夏の疲れが一気に出る頃なんですよね。無理は禁物です。まだ少し大丈夫かな、と思っている状態が、実は危険信号なんです。

皆様も、適度に休息をとりながら、ゆめゆめご無理なさらぬように。1日くらい勉強しなくたって、英語の実力は落ちません。地道に努力して培ってきた実力は、そんなに簡単に揺らぐもんじゃありません。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 21:17:52 | トラックバック(0) | コメント(0)
TVに出るかもしてなくて
10月の上旬か中旬か下旬か分かりませんが、テレビに出るかもしれません。まだ、はっきり決まったわけではないけどね。

知る人ぞ知る面白い番組かな。あんまりTOEICとは関係ないけど、僕には深く関わっております。一応、ロケは終わりました。ボツにならなければTVに現れますよ。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 23:50:32 | トラックバック(0) | コメント(4)
大西先生のトークイベント
今日は大西先生の〝ハートで感じる英文法 決定版〟の刊行記念イベント、トーク&サイン会に参加します。この手のイベントで、TOEIC以外のものには参加した記憶がありませんが、大西先生のイベントはどうしても参加したかったので、ラッキーでした。

ハートで感じる英文法

一億人の英文法も、FACT BOOKも、ネイティブスピーカーの前置詞も、全ページ読みましたし、後は、ハートで感じる英文法をじっくり読むだけです。当日、イベントで買わないとサインがもらえないと思って、まだ買ってないから読めてないんです。

本当は2回くらい読んでから参加して質問したかったけど、まあいいや。知っている顔ぶれに会えるでしょうか?TOEICのイベントとは違いますからねえ。どうでしょう?楽しみですねえ。きっと、ユーモアたっぷりの楽しいお話を聴くことができると思います。

イベントが終わったら、サインしてもらった本を持って、馴染みの居酒屋に行って自慢しようっと。←なんで(^_^;)?

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 18:50:42 | トラックバック(0) | コメント(2)
思い出すトレーニング
TOEIC L&Rテストは忙しいテストですし、ところどころマルチタスクも要求されるテストなんですね。この傾向は今後も絶対変わらないから、慣れるしかないのですが、「忙しい」「マルチタスク」の2つの負荷を一気に軽減できる方法があります。それは「覚える」ということなんですね。

逆からいきましょうか?「覚えてない」とどうなるか?例えば、Part7で、本文より先に設問を読みます。それで、本文を読みにいくわけですけど、本文を読んでいる途中で、設問が何だったのか忘れちゃう。それで、仕方なく、また設問を読みにいく。

改めて設問を理解して、もう一度、本文に戻るわけですが、冒頭から読んだところまでの記憶がない。何が書いてあったか忘れちゃった。また本文の最初から読まなくちゃ。こんな経験はありませんか?これをやっているうちは永久に塗り絵から脱却できませんよ。

なんでこうなるかというと、

読めてないんです。設問も本文も。読めてないんです。

正確に言うと、読んで内容をきちんと頭に叩き込んでないとうことですね。英文の字面だけ追って読んだ気になっているだけなんですね。だから、一瞬でも英文から目を離すと忘れちゃうんです。いや、まあ、覚えてないんだから、忘れるっていうのも本当は違うんだけど。

でも、ご心配なく。この困った現象を解決する方法があります。それこそが標題の「思い出すトレーニング」なんです。

手始めは短めのシングルパッセージで結構です。設問は無視して、本文を最初から最後までゆっくり読んでください。読みましたか?そうしたら本を閉じて、何が書いてあったか、口に出してみてください。言えますか?言えないなら読めてないんです。

最初はできませんが、これを繰り返していると、短い文書であれば、その概要だけは頭に残るようになります。もう少し頑張ると、少し長めの文書の内容も、概要は言えるようになります。そして、これを2~3ヶ月繰り返していくと、文書に書かれている詳細も、部分的に思い出せるようになるんです。

そうなると、Part7の解答時間が劇的に速くなるんです。だって、そうでしょ?覚えているところは読み返す必要がないんだから、当然、解答に要する時間は短縮されます。

そして、このトレーニングの効用はそれだけではありません。詳細事項は思い出せなくても、何処に何が書いてあったか、情報がある位置を覚えているようになります。例えば、1段落目は求人募集の経緯と概要、2段落目は応募の必須要件、3段落目は職務内容、最後の段落は応募方法と応募の締切り、といった具合ですね。

設問に「この職に興味がある人はどうすればいい?」ってあったら、応募の方法だから、最後の段落に書いてあるなって、そこをピンポイントで一直線に探しに行くわけです。だから直ぐに見つかります。ああ、メールか、直接担当者に電話って書いてある。選択肢を見ると、電話しろとは書いてないけど、Send an e-mail.って書いてあるから、これが正解だな。一丁上がり!

なにも全部覚えなくたっていいんです。リスニングじゃないんだから、分からなかったら何度でも見ればいいわけですからね。だから、何処にどんな情報が書いてあるのかを整理しながら読むことが重要なんです。

この習慣をつけると、不思議と細部まで覚えられるようになります。徐々にですけど。段落毎の役割も分かるようになります。文の流れが分かるようになります。調子が良い時には、まだ読んでいない、その先の展開を予測できることだってあります。

問題を解くことにばかりに意識を向けないで、本文を丁寧に読んで、本を閉じて、思い出す練習をやってみてください。最初は2問付きの短いシングルパッセージで構いません。それができるようになったら3問付きのパッセージに、更に、4問付きのパッセージにと、徐々にハードルを上げてチャレンジしてみてください。

テスト本番の土壇場で、この思い出せる力、覚えている力が、途轍もない威力を発揮して貴方を助けてくれます。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 14:33:33 | トラックバック(0) | コメント(0)
勉強会開催します
まだ先の話ですが、11月3日の祝日に、都内某所で勉強会を実施します。僕のTOEIC仲間が既に会場を予約してくださいました。時間は13時から17時で、テーマは決まっていません。開催の時期に旬のテーマとなるようなものを取り上げて開催したいと思います。なので、今から決められませんね。

20名程度の少人数で中身の濃い勉強会にしたいと思っています。対象スコアは400~900点くらいですね。900点オーバーの方の参加もOKとしますが、そんな貴方には何らかの形で運営を手伝っていただくことになろうかと思います。

ご興味のある方は、とりあえず、ブックマークしておいてください。10月に入った頃、詳細なご案内をさせていただく予定です。久しぶりの勉強会ですし、じっくり考えます。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 19:52:41 | トラックバック(0) | コメント(0)
旧友再会でした
名古屋勤務時代の飲み仲間と再会し、旧交を温めました。懐かしかったなあ。あれから10年以上の時が経過したんですねえ。

興味深かったのは、彼がベトナム語の勉強をしていることです。ベトナム赴任に向けて必死に語学学校に通ってます。

僕がTOEICにはまっているのは知っているから、同じように、日本語以外の他言語を学んでいる彼は、どうしたら、母国語以外の言語を習得できるのかと、訊ねてきます。

でも、少しは参考になったみたいですよ。特に、ベトナム語と英語の文法というか、語順が似ているんだそうです?へ~そーなんだあ?

僕はベトナム語を学んだ経験がないので、よく分からないし、適切なアドバイスを送ることはできませんでさしたが、思い付く限りの助言者はさせていただきました。

ベトナムかあ。夢があっていいなあ。僕もあと10年若くて健康だったら、海外赴任の候補に手を上げたかもしれませんね。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 22:46:38 | トラックバック(0) | コメント(0)
TOEIC勉強会再開
ブログの読書さんとかTOEIC繋がりの友人から、TOEICの勉強会はもうやらないのですか?という質問が結構あります。

あれだけ盛んだったTOEIC勉強会も、今は少し縮小気味ですよね。数が少なくなったし、あっても、ごく小規模になっているような気がします。

僕も止めたわけではないのですが、多忙が重なり、とても開催できる状況ではなかったのです。ようやく少し落ち着いてきたので、10月の下旬か11月の上旬に再開しようかと思っています。

模試会にするのか、パート別の勉強会にするのか、独りでやるのか、誰かとコラボでやるのか、いろいろと検討中です。参加される皆様に来てよかったと思っていただけるような会にしたいですね。

今、巷にある勉強会は知人だけ集めたクローズドな会が多いみたいで、必ずしも初心者に開かれた会ではありません。僕は、やる気があって、他人に迷惑をかけない人であれば誰でも募集します。

誰だって“初めて”はあったわけで、そのチャンスは誰かが作ってあげないといけないと思いますから。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 23:49:36 | トラックバック(0) | コメント(0)
TOEICの日のイベントのご案内について
昨日、TOEICの日のイベントのご案内をゲスト以外の方、全員にメール送信しました。届いていないという方はご連絡願います。

また、PCのエラーなのか分かりませんが、同じメールが2つ届いたという方が何名かいらっしゃるようですが、2回受け付けたということではありませんので、1通は破棄してください。お手数をおかけして申し訳ありません。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 23:53:14 | トラックバック(0) | コメント(0)
TOEICの日のイベント案内送りました
TOEICの日のイベントにご参加の皆様

本日、最終案内メールを送りましたので、メールボックスをご確認ください。もし、届いていないようであれば、再び、このブログにコメントをお願いします。

その際、前回とは別のメールアドレスを添えてください。同じアドレスですと、また届かない可能性があります。

どうぞ宜しくお願いいたします。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



英語部イベント | 19:46:33 | トラックバック(0) | コメント(2)
仕事は集中しますね
暇な時期は暇なのですが、仕事って忙しい時は何だか、これでもかっていうくらい集中しませんか?不思議ですよね。自分の周りで何かが動き出すのが分かりますもんね。あれえ、ヤバイなあという感じです。

思ってもみないようなところから仕事のオファーが来るんですよね。しかも、全然別のところから来るんです。いつもそうなんですよね。もっと分散してくれたらいいのにと思いますが、そうはいかないのが不思議です。

自分の力ではどうしようもない流というか、確かにそういうものがあります。逆に気を付けないといけない。こういう時にこそ落とし穴に嵌る可能性が高いのです。特に、病気だったり、怪我だったり、そういうことに気を付けないとね。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 23:52:19 | トラックバック(0) | コメント(1)
弁当を食う男
名古屋から新幹線で東京駅を経由し、そこからは在来線を乗り継いで自宅まで戻ってきました。正直、疲れました。

さて、表題のお弁当ですが、自宅の最寄り駅に近くなってきた頃、なんだか異様な光景を目にしました。車内はほぼ満員なのに、優先席の一角だけ空いている。

なんでかな?と思って目を向けると、30歳くらいの男性が弁当を食べているのです。四角い透明の巨大なタッパーにギチギチに詰めたお弁当。

それを人目を気にすることなく、ガツガツと頬張ってるんですよね。味噌汁まで飲んでました。周りの人達は、唖然としていたり、無関心だったり様々でしたが、僕はあまり良い気持ちはしませんでした。

混雑した車内の優先席であったことが、その一つ目の理由です。立っているお年寄りもいました。若い人は、余程体調が悪くない限り、席を譲るべきです。

二つ目の理由は匂いです。結構強烈なニンニクの匂いがしました。狭い閉じられた空間ですよ。何を考えているのか分かりません。

でもね。実は、僕が不快に感じた本当の理由は別にあります。新幹線などは別ですが、一般の電車の中で物を食べる行為は何だかみっともない。今、食べないといけないの?それ?

恥ずかしい行為だと思います。恥ずかしいというか、はしたないとか、あさましいと言ったほうがピッタリくるかな?結局、そこに居るのが嫌で、僕は隣の車両に移った。

そうしたらですね。若い高校生とおぼしきお嬢さんが二人いて、そいつらがペチャクチャしゃべりながらですね。

立ったままワッフルを食ってたんだ。

この国は大丈夫ですか?

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 23:02:33 | トラックバック(0) | コメント(2)
再び出張へ
やっと落ち着いたと思ったら、やっぱり落ち着いていませんでした。これより中部地方に向けて再び旅立ちます。

仕事が忙しいのは悪いことではありませんが、ほどほどが宜しいですね。この年で頻繁にあちこち駆け回るのは体力的にキツイです。

新幹線の中ではPart7の問題の研究をします。今の状況で、自由に何でもできるのは電車の中くらいのものです。楽しい時間です。

宿に着いたらノートパソコンを借りなくては!会社のPCは争奪戦になっていて借りることができませんでした(泣)。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 21:31:21 | トラックバック(0) | コメント(0)
第233回TOEIC公開テスト感想
睡眠時間90分で臨んだ公開テストは甘くはなかった。楽しかったけど。

受験地は法政大学小金井キャンパスです。久しぶりの会場でしたけど、過去の印象は悪くありません。昨日は天気も良かったので、小金井公園の中をゆっくり歩いていきました。到着する頃には汗だくでしたね。

会場は若い人が多かったように思います。旧知のトーイッカーさんに偶然お会いし、教室まで同じでビックリしていたら、席もすぐ隣の列でした。たまにありますね。こういうことって。

音はあんまり良くありませんでした。立型のラジカセみたいな古い機械が壇上にひとつ置かれているだけで、ぼんやりした音でしたね。逆に集中はし易かったかな。全問正解できたわけじゃないけど。

ディレクションも、今回から少し変わっていましたね。「テスト時間は試験官の時計を基準に行います。時間は事前に時報で合せてあります」「試験官がひとり一部ずつ問題用紙をお配りします」など、若干、変更されていました。何かあったのかなあ?

さて、肝心のテストの感想ですが、ざっくり言うと、リスニングが難しくて、リーディングがやや易しかったということになろうかと思います。僕は、Part1の1枚目の写真が、男性が通りを歩いているフォームです。

Part1は1問だけ難しかった。箱が沢山、ラックに積まれてある写真は現在完了の受動態が正解でしたが、よく聴いていないと分からなかったかもしれません。でも、不正解の選択肢が迷いようもない全然ダメな描写でしたから、消去法で正解の(A)を選べたでしょう。

Part2は相変わらず、それが正解なの?というシーンが幾つかありましたね。もう慣れたけど、「通勤にはどれくらい時間かかるの?」「私、○○市に住んでるの」みたいなヘンテコな会話がありました。う~む、よく分からん。

Part3とPart4の読み上げスピードがところどころ速かった。このギアチェンジが難しいんです。むしろ、全部、速ければ何とか対応できるような気がするんですけど、突然、1セットだけ速くなると、付いていけないんですよね。意図問題が易しかった半面、グラフィック問題がひとつ難しかった。

リーディングでは、Part5に時間がかかりました。30問を解くのに7分くらいかかって、もう一度、101番に戻って3分くらいかけて全問見直しをしました。なので、落としてはいないと思います。

Part6の4つ目のセットが難しかった。時計の問題ね。文挿入問題と、4問目の動詞の語彙問題です。このセットだけで5分くらい考えたかな。結果は、どうでしょうかね。正解しているような気はしますけど、やっちゃったかもなあ。

Part7は、これもはっきりしていて、シングルパッセージが難しく、マルチプルパッセージが易しかった。ビビりました。いつもマルチに入る時には35分程度残しているのですが、今回は時計を見たら25分しかありませんでした。Part6とシングルパッセージに集中しているうちに時間を消費していました。

25分で5セット25問は、1問1分のペースだからヤバイなあと思っていましたけど、結局、15分で25問を解き切りました。1セット3分で切り抜けた格好になります。3問だけ?マークがついたけど、10分残っていましたので、全部、見直しできました。結局、修正した問題はひとつもありませんでしたね。

今回はリスニングで10問以上、自信がない問題があります。当たるも八卦当たらぬも八卦といったところでしょう。難しかったから4問ミスまで495点が出そうな気配ですが、僕は、無理っぽいなあ。480点くらいかな。

リーディングはあまり間違えていないような感触ではありますが、この難易度だと495点が出るのは1ミスまでと予想します。2つ間違えると490点でしょうね。僕は2ミスの490点と予想します。

ということで、うまくいっても970点くらいでしょう。気づかない場所で幾つか間違えていると950~960点くらいになるでしょうね。奇跡が起きないかなあ・・・。神風が吹いて満点ってことはないかなあ・・・。あるわけないだろうなあ・・・。

まあ、今回は睡魔と闘いながらの受験だったから仕方ない。9月~1月の5連戦の初戦が始まったばかりです。気を引き締めて頑張りましょう!

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



公開&IPテスト | 09:32:33 | トラックバック(0) | コメント(0)
テスト受けてきました
なんとか、公開テストは受けることができました。できたかどうかは別ですけど、200問を解き切りました。

準備不足と睡眠不足が重なって、リスニングは壊滅的でしたが、リーディングでは少し持ち直して、そこそこ戦えたような気がします。

リスニングは音声が速く感じて追い付いていくのがやっとでした。先読みは楽だったので残念です。力不足でしたね。

リーディングも実は結構、危なかった。いつもなら、Part7のマルチプルパッセージを残した状態で30~35分あるのですが、今日は25分しかなかった。

5セット25問を1問1分で解答しないと間に合わない残り時間です。塗り絵が頭をよぎりましたが、奇跡的に15分で切り抜けました。

残り10分をマークミスの確認やペンディングにしていた問題の修正に充ててタイムアップ。結局、1問も修正しませんでした。

詳しくは明日、書きます。今日はもう限界なので少し寝ます。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 23:27:24 | トラックバック(0) | コメント(0)
明日は受験しますよ
仕事がテンパりまくっていて明日、受験できるかどうか危ぶまれておりましたが、なんとか受験できそうです。

今回は大地震の影響で北海道地区は全域で中止が決定したようですね。1日も早い復旧が望まれるところです。

運良く受験できる我々は、北海道で受験予定だった仲間の分まで全力で戦ってきましょう。日曜日に何事もなくテストを受験できる幸せを噛み締めながら、200問を解き切るぞっ!

おおおお~(ФωФ)/!

ではではー。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 22:54:00 | トラックバック(0) | コメント(0)
引き続き出張中につき
ある程度、予想はしていましたが、やはり、業務が終わらず、現地に残っております。

しかし、なにがなんで明日中には終えて帰らないと、公開テストが受けられません。その他の仕事も抱えていて、とにかく頑張ります。

TOEICの日のイベントにご参加の皆さま、正式なご案内が少し遅れますが、ご了承くださいませ。ピンチなんです。ごめんなさいm(__)m。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 23:36:11 | トラックバック(0) | コメント(0)
北海道で大地震が
台風21号が過ぎ去ったと思った矢先、今度は北海道で大地震が発生しました。未だ発表はありませんが、おそらく〝石狩低地東縁断層帯南部〟という震源が動いたものと考えられます。

この地震シナリオは現時点では不明な点も多いのですが、全体が1つの活動区間として活動した場合、マグニチュード7.7以上の地震が発生する可能性がある大きなものです。今回どのような動きを見せたのか分かりませんが、何とか無事に終息して欲しいと思っています。

それにしても、立て続けの台風に続いて地震まで発生するとは、どうなっているのでしょう?地球が怒っているのでしょうか? 静まれ!静まってくれ!

今日から中部地区に出張に出掛けなくてはならないのですが、もしかしたら休日出勤になるかもしれません。日曜日は公開テストなので、テスト受験だけは何とかしたいですね。それだけ許してくれたら、あとは仕事になってもいいです。

ああ、北海道が心配です。徐々に復旧して、実情が明らかになっていくとは思いますが、被災された皆様はくれぐれもご無理なさらぬようにお願いします。こんな時、自分が無力であることが悲しいですね。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 13:07:42 | トラックバック(0) | コメント(1)
文字が小さい
9月公開テストの受験票が送られてきましたよね。裏面の受験会場を見て、ああ、久しぶりに法政大学だなと思っていたら、何だか違和感がある。ひっくり返して表面を見返すと、所と名前が鬼のように小さくなっているではありませんか!

特に、名前が前回までとは比べものにならないくらい小さくなりました。あちゃ~、これは一体どういうことなのでしょうかね。我々のようなローガンズの人達にとっては、こうような小文字化はサービスの低下だと思いますけどねえ。つらいわあ。

ブツブツ言いながら、写真を貼って、書名欄に名前を書きました。

まあ、Part7本文の文字が小さいよりはずっとマシですけどね。文字数が多いのは慣れてるので、それほど気になりませんが、小さいのはダメです。近視用のメガネを外したって、老眼鏡をかけたって、何をやっても見えないものは見えません。

最近では、夜8時を過ぎると、パソコンの字が見えなくなりました。見えないもんは見えないんですよ。そうなったら諦めて店仕舞いです。目薬なんか全く効きません。若い人には分かってもらえないでしょうね、この気持ち。数字なんか、「5」だか「6」だか「8」だか「9」だか、全く識別できないんですよ。

会議資料はA3をA4に縮小して2 in 1で印刷してきやがって!見えねーって言ってんだろっ!ふざけんなっ!

受験票の文字が小さくなったって、どうってことないって思ってるでしょ?この年になると、字が小さいのは嫌なの!それは、見づらいからじゃないんです。見えないからなの!

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 17:30:22 | トラックバック(0) | コメント(0)
台風だけど帰れない
台風が近づいてくるのは分かっていましたが、そうはいっても、仕事が終わらなければ帰れないのがサラリーマンなんであります。

なかなか仕事が片付かずに、ようやく今日の〆切案件をお客様に送って駅に向かったら、なんと、ただ事じゃない。駅前の広場まで人が溢れていて駅に入れません。

仕方なく、本当に仕方なく、緊急避難で、行き付けの立飲み屋さんに駆け込みました。店は意外にもと空いてました。ラッキー!

あんな混雑時した場所に長時間いたら具合が悪くなるにきまってますから、ここでしばらく休んでから帰ります。原稿チェックもできますしね。

人生は何が吉と出るか分かりません。電車が動かなくて帰れないのも、何か新しい出会いのきっかけかもしれませんよ。

さて、そろそろ駅に向かってみようかな。もし、まだ入れないようなら二次会に行けばいいだけの話です。独りだけど(^^;。

焦らない。焦らない。そのうち、きっと何か良いことあるかさら。気長にチャンスを待とうではありませんか。

あ、そう言えば、週末か、週明けくらいのタイミングで、TOEICの日のイベントの案内を送りますね。もう少しお待ちくださいませ。

今、ゲストさん達を入れて50人くらいなので、まだ10人は入れますよ。ご希望の方はどうぞお申し込みくださいね。

ではではー。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 23:31:02 | トラックバック(0) | コメント(0)
非日常から得るもの
先週の土曜日、久しぶりにセミナーに行ってきたのですが、そこで思ったことがあります。遠いところからも沢山の人が集まって来るけれど、みんな一体、何を望んで集まって来るのかな?ということです。

きっと、自宅に閉じ籠っていたら体感できない何かを求めてやってくるのでしょうね。それって何?行けば必ずもらえるものなのかしら?

個人的な感想としては、大半の人が〝やる気〟を貰いに来ていたような気がします。あるいは、何かしらのヒントを掴みに来ていたんじゃないかな。現状打破、ブレークスルーのヒントです。

言うなれば、セミナーとか研修というのは〝非日常〟であり、〝非日常〟であるが故に、カンフル剤になるんですよね。今までの自分を変えるきっかけになる。

だから、こういうセミナーをきちんと活用できる人っていうのは、自分にとって何が非日常か、今の自分には何か不足しているのかを知っている人なんだよね。

だからこそ、セミナーで感じ取った〝非日常〟を〝日常〟に取り込んで活かすことができる。上手にセミナーを利用するわけです。こういう人は傍から見ていても驚くくらい急激に伸びますよねえ。

ボーっとしてないんです。ヒントを掴みに来ているから、目がギラギラしてる。ここまで来て、何も掴まずに帰れるか!って感じですよ。鬼気迫るものがある。

セミナーっていうのは、自宅に居たら得られない非日常の出来事から、何かしらのヒントを掴み取るイベントなんじゃないかなと、僕は考えています。

そういう意味では、やる気を貰いにくるというのは、いささか消極的な態度のような気がしますね。モチベーションを上げるために来ました、とかもね。モチベーションなんて他人にコントロールしてもらうもんじゃない。そのスイッチは自分でオンオフするものでしょ?

では、僕がセミナーの類では何を希求しているかというと、自分と異質なモノを探しています。同類と言える人との交流を楽しみつつも、自分とは相容れないような異質を探しています。異質なモノは、イコール、嫌いなモノであることも多いけれど、それこそが、自分を成長させてくれる鍵になることが多いからです。

さて、次のセミナーは何処に行こうかな。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 16:56:16 | トラックバック(0) | コメント(0)
雨の匂い
昨日はTommyさんとHUMMERさんのパワーアップセミナーに参加してきました。お二人の話が有益だったことは言うまでもありませんが、それより嬉しかったのは参加者の熱気です。TOEICにかける情熱、素晴らしいですね。

今朝、起きて窓を空けてみたら、シトシトと雨が降っています。昨日の暑さを洗い流し、熱さを静めるような雨。今日は、そんな雨から始まる1日です。

友達が近くでライブをやるので観に行きたかったのですが、生憎、書きものの仕事が遅れていますので、家に閉じ籠って仕上げたいと思います。2つあるのですが、どちらも大好きな仕事です。いずれ、その内容は、このブログで明らかにしますね。

あ~、庭の土を叩く雨の匂いは何だか懐かしい。ぼんやりと外を眺めていると、地面にあった筈の蝉の脱け殻がいつの間にかなくなっている。雨の結果か鳥の仕業が分からない。

こんな一日も悪くないなあ。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 08:51:46 | トラックバック(0) | コメント(0)
モチベーションを上げるには?
やる気はあるんですけど、モチベーションが上がらないんです。どうしたらよいのでしょうか?

確かに、この質問はありがちです。やらなければいけないことは理解しつつも、身体がついていかない。やる気が起きない。

なら、やめればいいですよね。やる気が起きないことに取り組んだって成功するはずないし、そのやる気を起こすきっかけを他人に求める時点で終わってる。

じゃあ、いっそのこと、やめれば?ということになりますよねえ。なんで止めないんだろう?それは、会社や他人から与えられた目標があるからでしょうね。

どんなに優秀な先生でも、やる気がない人をやる気にさせる魔法はもっていませんよねえ。悩ましいけど。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 23:55:57 | トラックバック(0) | コメント(0)