2018-09-30 Sun
またしても日本列島を大型台風が襲ってきますが、せめて人的被害が発生しないよう祈っております。本日はJRの在来線が20時で運転終了となるなど、早め早めの手が打たれていますが、被害が少しでも小さくなりますように。
東京も風が徐々に強くなってきていて、ただ事ではない雰囲気です。自然災害の猛威には、ひたすら祈るしかありません。
被害者が出ませんように。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

スポンサーサイト
2018-09-29 Sat
標題のテキストは少しずつですが、会社の昼休みの暇つぶしに読み続けています。勉強になりますし、面白いですよ。以下は、昨日、読んだものです。200語程度しかありませんし、難しい単語は一切ありませんから、1分半くらいで読んでみてください。The test of a great book is whether we want to read it only once or more than once. Any really great book we want to read the second time even more than we wanted to read it first time; and every additional time that we read it we find new meanings and new beauties in it.
意味はとれましたか?分割して確認していきましょう。
The test of a great book is whether we want to read it only once or more than once.
【直訳】良い本のテストは、私達がそれを一度だけ読みたいか、それとも、二度以上読みたいかということです。
【意訳】良書か否かを見極める基準は、それを一度しか読みたいと思わないか、何度も繰り返し読みたいと思うか、ということに尽きる。
【解説】SVCの形ですね。Be動詞は主語と補語をイコールに繋ぐ役割でしたね。つまり、test=whether以下の名詞節です。whether A or Bの形に気づきましたか?read it の it は勿論、a great book ですよ。代名詞は元の名詞が何なのか必ず確認しながら読みましょう。
Any really great book we want to read the second time even more than we wanted to read it first time;
【直訳】とても良い本というものは、最初にそれを読みたいと思ったよりも、二度目のほうが、より一層読みたくなるものです。
【意訳】真の良書であれば、どんな本でも、最初に読みたいと思った時よりも、二度目のほうが、より一層、読みたいという欲求が強くなるものだ。
【解説】かなり読解の実力がある人でも、この英文を素早く読むと、あれ?述語動詞がない!と思うのではないでしょうか?この英文の述語動詞は、read です。そして、read の目的語は、文頭にあるAny really great book です。
強調による倒置が起こっているわけです。元々の英文は、We want to read any really great book the second time even more than we wanted to read it first time;ですね。
比較級が使われていて、副詞の even が比較級を強めています。これはTOEICでも定番の表現ですね。比較級を強める副詞は、even, much, still, a lot, far, など沢山ありますので、纏めて覚えてしまいましょう。
And every additional time that we read it we find new meanings and new beauties in it.
【直訳】そして、それを更に読む度に、私達はその本の中に新しい意味や新しい美を見つけます。
【意訳】そして、読む回数を重ねる度に、その本の中にある新しい意味や新しい美的な要素を発見することになるのだ。
【解説】every additional time が接続詞として機能していますね。後ろの that はあまり見かけない用法かもしれませんが、関係副詞ですね。2階登場する代名詞の it は、any really great book を表しています。
要旨をざっくり纏めると、「素晴らしい書物というものは、一度ならず何度でも読みたくなるし、読書を重ねる度に、意味や美という側面において、何かしらの新しい発見があるものだ」ということですね。裏を返せば、「一度読んだらもう読みたくないような本は駄本であり、仮に繰り返し読んだとしても何ら新しい発見など得られない」と言っているのでしょう。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-09-28 Fri
※9:30 17:00現在で定員の30名に達しましたので、申し込みを締切とさせていただきますm(__)m。TOEIC学習者の皆様、朝晩めっきり冷え込んでまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか?季節の変わり目ですから、お風邪など召しませんように<(_ _)>。
ところで、大変唐突ではございますが、標題のセミナーを開講します。「One-Day 英文解析講座」と銘打っていますが、要すれば、英文をきっちり完璧に読みましょうよ、ということです。曖昧な部分をそのまま放置しないということです。
読めているようで読めていないのは、英文の構造が分かっていないからです。骨組みが分かっていないからです。そこを徹底的に突き詰めて学習します。いつかはこの壁を乗り越えないと、いつまで経ってもスコアは変わりませんからね(^_^;)。
初心者から上級者まで幅広く募集します(^_^)/!上級者には運営をお手伝いしていただくつもりです。参加者に各自英文を読んでもらって、その後で、どんな英文だったか、僕が解説していきますが、その際、上級者は、僕とのディスカッションに参加してください。
僕一人で喋りまくるよりも、そのほうが記憶に残り易いですからね。どうぞ、ご協力くださいませ<(_ _)>。ちなみに、初級者には指名して答えさせたりしませんから、安心してね。勿論、ご質問は自由ですよ(^_^)。
【日時】2018年10月20日(土) 13:00-17:00
【場所】東京都台東区の会議室(参加確定者にのみ通知します)
※予定していた場所を変更しました。最寄りの駅から徒歩1分の立地です。
【内容】TOEIC素材を使った英文構造解析(英文コンテンツは僕が準備します)
※「本番そのままプラチナボキャブラリー」をお持ちの方は持ってきてください。
【会費】990円(懇親会は別料金4,000円程度)
【人数】最大30名←会議室が変更になったため増えました。
一風、変わったセミナーですから、大して人は集まらないでしょう。僕を入れて最低10人集まれば開講します。
お申し込みは、このブログ記事へのコメントで受け付けます。隠しコメント機能を使っていただければ、コメントは僕しか見ることができません。以下のテンプレートをコピペして書き込んでください。①と③と⑦が必須回答項目です。
①【本名】(必須です)
②【ハンドルネーム】(任意です)
③【メールアドレス】(必須です)
④【現在のスコア】(任意です)
⑤【目指しているスコア】(任意です)
⑥【ひとこと】(任意です)
⑦【懇親会】(必須です)←参加・不参加いずれかを必ず明記してください。
では、大きめな会議室になったので、夕方を待たずに募集開始しちゃいますね(^_^)。
お待ちしております<(_ _)>。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-09-27 Thu
今日は十条に用事があって、というか、取材で訪れました。久しぶりです。ここは不思議な縁がありまして、たまに来ます。まあ、はっきり言って、ただ単に飲みにくるわけですが、この街は落ち着きます。街の規模も大きすぎす、かといって、寂れているわけでもなく、ちょうどいい。
仲の良い友人に付き合ってもらって、やってきた店は初めての店で、以前に店の前を通りかかったときにピンときて、どうしても来たかったのです。
思ったとおり、やっぱり良い店でした。もつ焼き屋さんですけど、煮込みも串も美味しいし、カレーまでありました。ぬか漬けも最高でした。
TOEIC繋がりの友人と、TOEICの話をしたり、お互いの近況報告をしたり、その殆どは他愛もない話なんだけど、それが楽しくて、明日への活力源になるんです。
明日で上半期が終わります。成果は十分とはいえないけれど、全力で駆け抜けた6ヵ月でした。下期も手を抜かず全力で仕事をしたいと思います。
ではでは、お休みなさい。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-09-26 Wed
韓国のTOEICテキストYBM RC1000は2冊目ですが、相変わらず質が高いですね。ETSが作成しているわけではありませんが、ほぼ本番ソックリの傾向です。
韓国本だから、訳文や解説は読めませんけど、解説の中に〝Paraphrasing〟というのがあって嬉しい。網掛けされているので目立ちます。
これはTOEICが大好きな言い換え表現のことです多くの場合、本文と選択肢が巧妙に言い換えられています。これを、ざっと見ているだけでも参考になります。例えば、以下のような感じです。
appeal to a younger people ⇒ attract a new group of viewers
若い人達にアピールする ⇒ 新しいグループの視聴者を惹きつける
would probably require ⇒ may be necessary
おそらく必要となるであろう ⇒ 必要かもしれない
complete a short questionnaire ⇒ filling out a survey
短いアンケートに答える ⇒ 調査書に記入する
a complimentary session with a ski instructor ⇒ free skiing lessons
スキーインストラクターの無料セッション ⇒ 無料のスキーレッスン
pediatrician ⇒ a medical professional
小児科医 ⇒ 医療の専門家
carpool there ⇒ traveling to a site together
そこに相乗りで行く ⇒ ある場所まで一緒に行く
around the clock ⇒ twenty-four hours a day
24時間 ⇒ 1日24時間
launching its first office location ⇒ a grand opening
最初の事務所を出店する ⇒ 店のオープン
Tuesday through Sundays ⇒ closed one day per week
火曜日から日曜日まで ⇒ 1週間に1日休み(月曜日が休日)
accommodations ⇒ lodging
宿泊施設 ⇒ 宿泊施設
excitement and humor ⇒ entertaining
興奮と面白さ ⇒ 面白い、愉快な
どうでしょう?必ずしも品詞が同じわけでもありませんし、それぞれの文の中で使われる動詞の形も違いますが、言い換え表現が実際にどのように使われているかが分かります。
こういうパラフレーズに慣れてくると、テスト本番でもピンとくるようになるんですよね。「ああ、あれか」とか、「やっぱり、きたか」とか、パラフレーズが先に分かることもあります。
クイズみたいですけど、表現のバリエーションが増えるという点では、スピーキングやライティングにも有益です。何よりも、英語を、別の英語表現で理解するという点に成長の鍵があるのですね。韓国語の解説本も捨ててしまわないで、たまには見てね。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-09-25 Tue
単語の習得過程において、最も難しいのが多義語の克服です。どんなに長くて複雑な綴りであっても、日本語に置き換えた場合の意味が一つなら、すなわち、英語と日本語が1対1であれば、簡単なんですよね。1個覚えたら完了だから。ところが多義語はそうはいきません。例えば、TOEIC頻出の〝appreciation〟などはどうでしょう?〝感謝〟という意味は一般的ですから、皆さん、よく分かっていらっしゃいます。では、〝鑑賞〟という意味もあるのをご存知でしたか?音楽とか、芸術作品の鑑賞などです。まあ、ここまではTOEIC受験者なら知っているでしょう。
では、〝理解〟という意味はどうでしょう?物事の重要性の理解などです。次に、〝論評〟という意味はどうでしょう?極め付けは〝上昇〟です。金利の上昇、不動産価値の上昇などのように使われます。
これらの複数の意味を日本語で覚えても忘れてしまいますし、フレーズとか、例文で覚えるのが宜しいでしょう。英英辞典で確認するのも有効です。
それから、日本語に置き換えた場合の意味上の共通点を考えるのもいいですね。先の例では、感謝〟〝鑑賞〟〝理解〟〝論評〟〝上昇〟に共通するニュアンスは何だろうと考える。そうなると、語源の知識も必要なってくるかな。
僕がどうやって覚えているかというと、英和大辞典を2つ、例文を含めて確認し、その後、英英辞典でニュアンスを確認し、シソーラス辞典で意味が類似している単語を見ています。それから、余裕がある時は、コロケーション辞典で相性が良い単語を調べたりしています。
ここまでやっていると、自然と覚えちゃう。
多義語は難しいけど、楽しいですよね。辞書を引いていて、へえ~、こんな意味があるのかあ、こんな例文にピッタリくるのかあ、などと、感心しながら調べていると夢中になってしまって時間を忘れてしまいます。
僕は、典型的な「調べながら覚えるタイプ」なんです。人から教えられることは全然覚えない(笑)。調べる作業は大抵、電子辞書を使っていますが、電車の中か、時には居酒屋のカウンターでやってます。
皆さんは、多義語はどのように克服されていますか?
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-09-24 Mon
3連休の最終日の今日は休日出勤です。3連休が2週連続で続くと仕事が捌けなくなりますね。どんどんオーダーが入って来るので間に合いません。というわけで、5時起きで会社に来て、誰もいないオフィスでパソコンとニラメッコをしながら格闘しておりました。
暗くなる前に帰りたいと思って必死に働いておりましたので、そろそろ終わりが見えてきました。残りは明日の朝、始発で出てきて片付けようと思っています。無理は禁物ですからね。
一旦、家に戻ったら、今度は執筆の追い込みです!
そっちも一気に片付けるぞお~!大好きなことは黙っていてもモチベーションが上がりますよね。勿論、本業の仕事も好きだけど、趣味は、その比じゃないんですよね。楽しさ倍増、モチベーション10倍です。
さあ帰ろう。
ではまた明日!
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-09-23 Sun
今日は執筆仕事と読書の日でした。書きものに疲れててら本を読んで、読書に疲れたら執筆に戻って、の繰り返し。本は新書を3冊読みました。こうしてみると、僕はつくづく本が好きなんだなあと思います。活字を通して学べることは無限ですね。
今日、読んだ3冊はそれぞれ別ジャンルですが、PHP新書の自己啓発本が特に面白かったなあ。50代を迎えた人がやるべきこと、みたいな内容ですけど、銀行を49歳で退職した人の物語。
ピンときた人もいるでしょう。元DKBのあの人が書いた本ですよ、あの人。その頃、僕はDKBの支店を担当してたんですよね。あの大事件、思い出します。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-09-22 Sat
今日は、本当は都内で開催されている模試会に参加したかったのですが、諦めて完全休養の日としました。ずっと家にいて仕事もせず、勉強も一切しませんでした。というのも、今日は気になる日で、大人しくしていたかったのです。そうです。昨年の今日は“魔の1日”だったからです。遡ること365日、脳の血管が詰まって死にかけました。
あれが相当のトラウマになっているんですよね。左半身が完全に麻痺して全く動かなくて、救急車を呼ぶのも苦労しました。電話のダイヤルはできても上手く喋れなくて。
頭のてっぺんからつま先まで、左側が完全にパラライズ状態だから、自分が意図したように口が動かなくて、自分の名前と住所を発音できなかったんです。
そんなこともあって、今日は完全休養日としました。来年の今日も曜日に関わらず完全休養日とするつもりです。身体を休める目的もありますが、何よりも、あの出来事を忘れないように。
よく考えてみれば、少し涼しくなってきたとはいえ、夏の疲れが一気に出る頃なんですよね。無理は禁物です。まだ少し大丈夫かな、と思っている状態が、実は危険信号なんです。
皆様も、適度に休息をとりながら、ゆめゆめご無理なさらぬように。1日くらい勉強しなくたって、英語の実力は落ちません。地道に努力して培ってきた実力は、そんなに簡単に揺らぐもんじゃありません。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!
