2018-12-31 Mon
総括というほど大袈裟なものではありません。1年の簡単な振り返りです。毎年、大晦日には、その年にあった出来事を振り返っているのです。今年は自分の書籍を出版できたということの他には、あまり思い出さないなと思っておりましたが、記憶を辿ると色々と出てきました。月別にざっくり纏めると以下の通りです。
≪1月≫
新春TOTEIC模試会(2日連続で模試を解きまくりました)
週刊SPA!「休み方改革で人生を10倍楽しむ方法」に登場
≪2月≫
Part5鬼問題勉強会開催(みんなでヒーヒー言いながら解きましたね)
≪3月≫
ひな祭りTOEIC会開催(結局、鬼問題でした)
AERA English最終号に登場(紙版では最終号だったのですよ)
吉田類の酒場放浪記に出演(行きつけの店でエキストラとして登場しました)
≪4月≫
本番そのままプラチナボキャブラリー勉強会開催(ご存知、HUMMEWRさんの名著です)
花田塾チャリティーセミナーに講師役で登壇(ここでもPart5の鬼問題を取り上げました)
TOEIC公開テスト100回連続受験達成(沢山の人からお祝いしていただきました)
≪5月・6月≫
春なのに冬眠(仕事がテンパっていました)
≪7月≫
ブログ開設6周年記念(感無量でした)
≪8月≫
日経MJに登場(仲間達と居酒屋トークの場面で登場)
≪9月≫
秋なのに冬眠(この時期が一番キツかったかも)
≪10月≫
TOEICの日のイベント主催(いつもながら豪華ゲストがてんこ盛りでした)
One-Day英文解析講座開催(意外に評判良かった)
次課長州の力旅に出演(これはほぼ主演でした)
≪11月≫
やはり冬眠。でも公開満点獲りました。(お祝いしていただきました)
≪12月≫
朝日新聞出版より『サラリーマンのごちそう帖』を上梓(苦節2年半)
旺文社より『TOEICL&R860点奪取の方法』予約受付開始(来年2月発売です)
そして今ココ。何度か冬眠していたのは、クマさんだからではなく、TOEIC本の執筆をしていたのですね。本業が忙しい年と執筆が重なってしまいましたので、テンパっておりました。でも物凄く良い経験をさせていただきました。
昨年と比べると多忙な年ではありましたが、病気も大きな怪我もなく、大過なくすごせた1年だったのではないかと思っています。念願の本も世に送り出すことができましたし、言うことなしです。
ではでは。どうぞ来年も宜しくお願いしますm(__)m。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

スポンサーサイト
2018-12-30 Sun
今年もいろいろと応募いただきましたが、一極集中の形となりました。強烈な印象があると、そこに集中するのですね。最も票が多かったのが、以下の2つです。ピンク模試=公式ピンク
総合書=電話帳
この2つが圧倒的で、他の追随を許さず、ブッチギリでした。2つとも金メダルですね。甲乙つけられません。
ピンク模試=公式ピンクは、Yoshiさん、英悟さんなどから、総合書=電話帳は、Ringoさん、Wadaさん、さざんがきゅうさんなどから頂きました。おめでとうございます!
この2つが文句なしの金メダルです!銀メダルなし。
そして銅メダルは、鬼フォームかな? 天使フォームとか鬼フォームとか、出くわした人もいたかと思いますが、やっぱり、超難しいフォームの鬼フォームが印象に残っていますよね。
これを選んでくれたのは、スヌっぴさんでした。おめでとうございます!
さあ、来年はどんな流行語が生まれますかね?個人的には、奪取シリーズとかが走って欲しいと思っています。2月刊行世予定のTEX加藤さんの新刊も間違いなく候補に入ってくるでしょうね。
今から楽しみです。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-12-29 Sat
明治大学のIPテストの結果がも戻ってきました。リーディングが良くなかったので期待はしていませんでしたが、やっぱり、リーディングが・・・。これまた時間管理に失敗したテストでした。
不思議なのはリスニングで、12月はリスニングは何もしていませんが、公開もIPも満点でした。大体2ミスで切り抜けているようです。模試も解かなければ、MP3プレイヤーも持ち歩いていないのに何故かスコアは獲れています。

やばいのはリーディングです。なんだか知りませんが、疲れているのか、読解スピードが上がらなくて5分くらい、気持ちショートするんですよね。この辺りを修正できれば990点を獲れる感じなんですが・・・。そう遠くない距離にいると思います。

まあ、1月の公開で狙いに行きましょ!
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-12-28 Fri
今月9日に受験した公開テストの結果がオンライン発表されているのですね。年明けの4日だと思っていました。昼休みにTwitterを見ていたらスコアを公開されている方がいて気づきました。僕はトリプルパッセージの最後のセットに3分しか残っていなかったので、期待はしていませんでした。トータルで920点位まで落ちるかなと覚悟していましたけど、そこまで悪くはありませんでした。良くもないけど・・・。

最後のトリプルに6分あったら990点満点獲れていたような気がします。今回は時間管理の失敗ですね。集中しすぎて時間の経過を忘れてしまっていました。
済んでしまったことを悔やんでも仕方ありません。年明けの公開テストで挽回するのみです!
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-12-27 Thu
旺文社の「TOEIC奪取シリーズ」の〝特設サイト〟がオープンしました。このサイトにアクセスすると、「4人の著者の紹介とインタビュー」、プラス「4人の座談会の様子」などを見ることができます。色使いも素晴らしくて見やすい構成になっていますので、是非、一度、ご訪問ください。下記のURLをクリックすると飛んでいくことができますよ。
https://www.obunsha.co.jp/pr/toeic_dash/860a.html
今後も、発売までの間、いろいろと盛り上げていきますので、お見逃しなく!4冊同時刊行という滅多にないビッグイベントですから、旺文社さん同様、著者陣も気合入りまくってます。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-12-25 Tue
2月に刊行される〝TOEIC L&R 860点奪取の方法〟が予約順調のようで嬉しい限りです。まだ店頭に並んでいるわけではなく、期待値込みで購入いただいているのは分かっていますが、それでも、やはり嬉しいです。Amazonの新着ランキングという指標があって、只今、その「TOEIC関連部門」で瞬間風速第1位となっています。2位、3位、4位と落ちていき、再び2位まで復帰し、3位に落ち、また2位に上がり、1位に返り咲き。毎日、一喜一憂しながら楽しみに見ております。←暇人かっ!

いやいや、本を書いたことがある人なら共感いただけると思いますが、売行きって気になるものなんですよ。何冊売れているか分かりませんから、せめて順位だけでも確認したくなるものなのであります。
やっぱり、1人でも多くの人の役に立ちたいではありませんか。1年以上もの長い時間をかけて、担当の編集者さんと二人三脚で、一生懸命作ってきたわけですから、もはや我が子のようなものなのです。
このテキストが本になって世の中に出てきたら、勉強会を開催したいと思っているので、今から楽しみで仕方ありません。自分で書いたテキストですから、中味は熟知しています。参加者に喜んでいただけるような勉強会ができそうです。少しでも皆様に恩返しができたらいいなと思っています。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-12-24 Mon
今年も既にカウントダウンに入っていますが、仕事は残り4日間となりました。場合によっては1日延長しますが、基本的には4日です。いろいろと忙しい1年でしたが、悪いことはない1年だったかな?病気の経過も順調だったし、死後ともまあまあ上手くいきました。
欲を言えば、あと2つ、大きな目標を達成したかったけど、それは翌年に持ち越しです。まあ、楽しみが先に延びただけと考え、来年、頑張ります。
まだ早いけど、今年の一番の収穫は、大切なひとり達と沢山、時間を共有できたこと、新しい仲間達と出会えたことですね。
終わり良ければ全て良し。有終の美を飾るべく、最後まで気を抜かずに頑張らねば!最も気を付けるべきは病気と怪我ですね。注意しましょう。
明日は始発電車に乗って会社に行くつもりです。まだまだ今年中にやり残した仕事が山ほどあるんだ。それを片付けました。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-12-23 Sun
今日はTOEIC関係のオフ会に参加してきます。もう何年か連続で参加しているオフ会なので、きっと知っている人にも会えるでしょう。TOEICのオフ会は気楽でいいですよね。基本的に僕はパーティーが嫌いです。沢山の人がいるところが好きじゃないし、パーティーとなると、交流しないといけないからです。
会場でひとりで飲んでいると、どうしたのかなあ?あの人?と思われるでしょ?どうしたのかなあ?じゃないんです。面倒なんですよ、交流とやらが。
意外に思われるかもしれませんが、僕は基本的には一人が好きで、他人との交流が苦手です。そのように見えないのは、場数を踏んで努力したからです。その結果、今ではそれほど苦手ではなくなったかもしれませんが、依然として好きではありません。嫌いです。
だけど、今日のパーティーはTOEICのオフ会だから行きます。皆、身内みたいなものだから気楽なんです。忘年会と違って、一旦、座ったら最後、動けないというものでもありませんし、自由度もあります。
忘年会もパーティーも断り続けている僕が参加するのは、TOEICに関するものだけです。他の集まりは面倒くさいので、なんやかんやと理由をつけて片っぱしから断ってます。
そんな僕ですが、今日は楽しみにしています。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-12-22 Sat
12月は忙しいながらも結構、飲み会がありますが、意外なことに忘年会には一つも参加していません。お誕生日会だったり、その他のお祝い会だったり、テスト後の打ち上げだったり、仕事の打合せを兼ねた飲み会だったり、そんな飲み会は沢山ありましたが、以前のような純然たる忘年会は一つもありませんでした。
世の中の流れがそうなのですかね?飲み会も、大きな組織から個人的な集いへと変化してきているような気がします。
2018年も既にカウントダウンに入りましたが、依然として忘年会の予定はありません。なんだか不思議な感じもするけど、楽だなあと思っている自分がいます。
残りの9日間は、自分にとって大切な人達と過ごすようにしよう。それがとても自然なことのような気がしてきました。
うん、そうだよね。
会いたい人に会おう。一緒に居たい人と一緒に居よう。その場所に会いたくない人が居ても、そこに会いたい人が居るなら、会いに行こう。
だって、来年は生きてないかもしれないしね。チャンスを先送りできる人は、まだだいぶ先まで生きている自信がある人なんだと思う。
僕にはその自信がないから、確実に生きている今日、明日、その人に会いに行く。忘年会なんて、どーでもいーでどね(^^;。
ではではー(^^)/!
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-12-19 Wed
いつかは入りたいと思いながら、扉の手前までは近づくのだけれど、半端ではない酒場の雰囲気に気圧されてどうしても入れない。ああ、入りたい、入れない。入りたいのに入れない・・・。呑兵衛を自称する者ならば誰しも同じような経験があるでしょう。でも、いつかは、昭和の酒場臭半端ない、あの店の暖簾をくぐらなくてはならない。それは今日だ!と決心を固めて出掛けてきました。
酒場では最も頼りになる親友を1人伴ってきたのだが、心なしか、ヤツの顔色が青い・・・。そう言えば、いつもより口数も少ないな。そーか、コイツも実はビビってるんだな。オレと大して変わらんな・・・。
そこでアナタ達2人は、どちらからともなく、こんな提案をするわけです。
「なあ、この店入る前に1件、別の店に行かない?ほら、駅前のさ、いつもの立ち飲み屋なんかどうかな?サクッとさ、サクッと」←絶対、サクッとは終わらない。
「ああ、いいねえ~、オレもさ、実はそう思ってたんだよ。勢いつけようぜ、勢い。その勢いで、この店に突入しようよ。決まり~!」←決まり、じゃねえっつーの!
先日、カウンターのみの小さな店に大人数で押しかけるのはアウトだと申し上げましたが、それに負けないくらいのレベルで、この「勢いに任せる方式」も基本的にはアウトです。
少なくとも、店主や常連さんに気にいってもられる可能性は極めて低いです。ゼロじゃありませんけどね。初めて開拓する店には、酔っぱらっていってはダメです。地方まで遠征して数件飲み歩くツアーなど、一発勝負に賭けなくてならない事情がある場合など、例外はありますが、基本は1件目で行きましょう。
酔ってから行くと、気が大きくなってるから声も大きくなるし、ついでに態度もデカくなるんであります。初めての店では、見事なまでに、この振る舞いが嫌われる。
そして、2件目だから、大して飲めない、食えない。まあ、これは個人差ありますけどね。でも少なくとも1件目で来るよりは飲み食いできないし、店にとっても儲からない客なわけです。
勢いつけて行こうぜッ!
気持ちは分かります。気持ちはよ~く分かりますけど、そこは頑張って1件目で、シラフな状態で暖簾をくぐりましょうよ。たかが酒場じゃないですか。勢いなんて要りません。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-12-18 Tue
サラリーマンのごちそう帖は12月20日の発売ですが、大手の書店には12月19日から店頭に並ぶようです。その中でも、一部の書店では12月18日の夕方から、つまり今日の夕方から並ぶかもしれないとのこと。僕もすごく楽しみにしております。そこで、皆様にお願いです。お近くの本屋さんで“ごちそう帖”を見かけましたら、ご教示いただけないでしょうか?
例えば、紀伊國屋新宿本店で見かけた、とか、丸善丸ノ内店にあった、とか。お店のお許しをいただけるなら、写真を撮っていただけると嬉しいです。中のページを撮らなければ大抵お許しいただけます。
方法はTwitterを活用したいと思います。後程、僕がTwitterで“ごちそう帖を探せ!”というツイートをしますので、それに返信する形でつぶやいていただけると嬉しいです。
もう楽しみで、楽しみで仕方ありません。自分だけでは書店巡りも限界がありますので、ご協力いただける方、どうぞ宜しくお願いしますm(__)m。
以下が僕のTwitterアカウントです。
@rabbit_toeic
このしょうもない遊びに付き合ってあげてもいいよ、という方は、どうぞ宜しくお願いしますm(__)m。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-12-17 Mon
12月14日からAmazon、楽天等で予約が始まった旺文社の「TOEIC奪取シリーズ」は出足好調のようです。4人で一生懸命、一年以上かけて書いた本ですから、感無量です。僕は、他の先生方の本もチラ見しながら、自分の本を書いていましたから、他の3冊のクオリティの高さも知っています。各スコアの難易度調整とか、重複を避けるために、事あるごとに確認させていただいてたのです。どれも先生方の特徴が出ていて素晴らしい内容です。
まだ予約受付のステイタスで、皆様の手元には届いていないわけですから分からないとは思いますが、我々は全力を尽くして書きました。
旺文社さんの編集担当者さん達も素晴らしい情熱とスキルをお持ちの方ばかりで、常に寄り添っていただき助けられました。感謝しかありません。
そんな本が早く皆様の手元に届きますように。早く見て欲しい。早く読んで欲しい。早く解いて欲しい。早くスコアアップして欲しい。
我々は純粋にそう思っています。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-12-16 Sun
アナタ達、それ、アウトなんですよ。何の話かというと、個人経営のカウンターしかないような居酒屋さんに大人数で押し掛けることです。
初めて入る店は一人では入りにくいから、友達を誘ってくるのです。それは構わないのですが、ギリ二人までです。
勿論、アナタを入れて二人です。三人以上はアウトなんです。他のお客さんが入れなくなるし、三人以上の一見さんは相当高い確率で店の雰囲気を壊します。
自分達しか分からないような話を大きな声で延々と続けるし、注文するタイミングも自分勝手です。お店の混雑具合などお構い無しなんであります。
常連さんは皆、お互いを気づかって静かに飲んでるんですよ。それなのに、他人の家に土足でヅカヅカと入ってきて傍若無人の振る舞いはいただけません。
常連さん達は、見ていないようで、しっかり見てるんですよ。あ、大勢で来て騒いでるなあって。そして、一人ひとりの顔をチェックしてます。だから、いつか、一人で店に行ったら、ああ、あの時、騒いでた兄ちゃん達の一人だなってバレちゃうんです。二回戦にして既に超アウエー状態になりますね。
だから、一人で行きにくかったら、せめて、二人です。自分の近くにいる最も頼りになりそうな人を連れて二人で挑むことです。二人なら何処の店もセーフです。そして、できることなら、ツガイで行かれることをお勧めします。
つまり、男女ペアです。これが一番、警戒心を持たれないんです。ツガイのペアは一番大人しく礼儀正しく飲むからです。どちらかが気づかずに何かやらかしそうになると、もう一方が窘めてくれるのも、このコンビの特徴です。だから、アナタが男性なら、誰か女性を誘って行ったらいいでしょう。
その際、男なら、割り勘などにはせず、100%、彼女に奢ってあげることですよ。そして、帰り際に「今日は付き合ってくれて有難う。楽しかったよ」くらいの言葉はかけたいものですね。
正しき呑兵衛への道は意外と厳しいのであります。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-12-15 Sat
ずっと休まず走り続けてきたし、2日連続で、手掛けていた本が仕上がって予約受付が開始されたので、なんだか疲れが一気に出ました。こんな日は、死ぬまで二度とないでしょう。なんと言っても、僕は普通のサラリーマンで、しかも、オッサンですからね(笑)。
お陰様で、「サラリーマンのごちそう帖」も「860点奪取の方法」も出足し好調のようで、一安心です。今後どうなるかは皆目見当がつきませんが、いきなり失速するよりはいいでしょう。
2冊に関するイベントもそれぞれ考えたいと思っています。
ごちそう帖は、トークイベントかな?860点奪取の方法は、勉強会を考えています。
まあ、それは明日、考えよう。今日、明治大学のTOEIC IPで、その後、忘年会でしたから、ヘトヘトです。明日の朝、目覚めたら考えます。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-12-14 Fri
皆様、Amazonの書籍新刊情報をご覧になりましたか?昨日、このブログで少しだけ触れましたが、ついに情報解禁となりました。TOEIC®L&R奪取シリーズ刊行~(パチパチパチ)!
このシリーズは、旺文社さんからリリースされます。「470点奪取の方法」「600点奪取の方法」「730点奪取の方法」「860点奪取の方法」の4冊のシリーズになっています。Amazonと楽天のサイトから既に予約可能ですよ。
470点奪取の方法は、今やTOEIC界の大御所と言っても差し支えないでしょう。既に旺文社さんから出版している「新TOEICテスト990点攻略」はベストセラーとなっています。我らがHUMMERさん、こと、濵﨑潤之輔先生の執筆です。下のURLがAmazonの予約サイトです。
濵﨑潤之輔先生_470点奪取の方法
600点奪取の方法は、サラリーマン特急でお馴染み、ロジカルな理論と独自の学習法で学習者を目標スコアへと導く、理系トーイッカー代表のOJiM監督、こと、八島晶先生の執筆です。下のURLがAmazonの予約サイトです。
八島晶先生_600点奪取の方法
そして、730点奪取の方法は、関西が誇る実力派、TOEIC専門塾英語屋の代表、古澤弘美先生です。何を隠そうこの僕も、古澤先生の「TOEICテスト弱点完全克服シリーズ」には大変お世話になりました。下のURLがAmazonの予約サイトです。
古澤弘美先生_730点奪取の方法
そして、そして、860点奪取の方法は、私Rabbitが執筆させていただきました!TOEIC®L&Rテスト100回以上連続受験や学習会主催で得た経験と知見を活かし、全力で、渾身の力を込めて執筆させていただきました。下のURLがAmazonの予約サイトです。
Rabbit_860点奪取の方法
生粋のトーイッカーカルテットによる、TOEIC学習者のための奪取シリーズ、ここに完成!正式な発売日は2月20日となっています。
発売までにかなり時間がありますが、2ヶ月なんて、あっという間です。このブログでも、本シリーズに関する様々な情報をアップしていきますので、お見逃しなく。著者陣4人でがっちりスクラムを組んで徐々に盛り上げていきますよお~!
ではではー。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-12-13 Thu
明日、12月14日は何の日かご存知ですか? え? プレミアム・フライデー? まだ月末じゃないでしょ? ハロウィン? もう終わったでしょ、それ。クリスマス? それまだ先だから違います。明日の金曜日は重大なニュースが発表されます。と言っても、トランプが辞任するとか、そういうことじゃありません。TOEICファンの間で重大なだけで、一般市民は関係ないかもしれません。さあ、賢明な皆さんは、もうお分かりですね?
そうです! 新刊が出ます! 居酒屋の。いやいや、そうじゃなくって、TOEIC関係の新刊が出るのですよ、アナタ! 知りたいですか? 知りたいでしょ? 僕も知りたい・・・。是非・・・。
実はですね。アナタがおそらく知っている、あの人や、この人や、その人などが、執筆した本が世に出ることになっています。
皆さんは、その全貌を明日、知ることになるのです。
あ~、言いてえ・・・。喋りてえ・・・。でも言えない・・・。ある人から、そっと教えてもらった情報だから・・・。約束は破れない・・・。口が軽いヤツだと思われたくないし・・・。でも、ああ、喋りたい。言ってしまいたい・・・。
結局、明日になれば分かります。←身の蓋もない言い方。
もういくつ寝るとお正月~。いや、そんなに待たなくていいんです。今日、ゆっくり寝てください。今日だけね。明日の昼頃かな?夕方かな? とにかく何かが起こりますよ。Amazonと楽天をチェックしてくださいね!
ふふふ。ふふふ。ふふふのふ。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-12-13 Thu
ついに出ました!待ちに待ったこの1冊!
サラリーマンのごちそう帖!

気が付けば、前作、サラリーマン居酒屋放浪記から2年と10ヶ月が経過していました。
その間、いろいろありました。
楽しいこと嬉しいことも沢山あったけど、苦しいこと辛いこともそれなりにありました。
そんなこんなをまるっと全部、包み込むように書き綴ってきました。
僕のお気に入りのお店から41店を紹介しているわけですが、お店の紹介だけにとどまらず、お店を舞台とした物語風に展開させています。
いわば、41編の酒場エッセイを目指しました。
酒場とはいえ、お酒が苦手、お酒はちょっと、という方でも楽しめるように意識して書きました。ですので、居酒屋放浪記改め、ごちそう帖なのです。
筆力不足で活字だけでは伝えきれない部分は、強力な助っ人、人気・実力共に抜群の阿部結さんに素敵なイラストを描いていただくことで上手く補えたのではないかと思っています。
阿部結さんのイラストは、もはやイラストの枠を超えて、完全に一枚の絵です。この絵を観るだけでも本書は価値があります。是非、手に取って、素晴らしい絵をご覧ください。
Amazon予約が昨日からスタートしています。是非、忘年会のお供に、そして、年末年始休暇の暇つぶしに1冊ご購入いただければ幸甚でございます。
追伸:本日の夕方か夜になりますが、もうひとつサプライズ記事をアップしますので、お楽しみに!
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-12-12 Wed
昨日、会社で、ある研修を受講してきました。人生の第二ステージを考えるための研修です。この年齢になると、既にラインオフしていますし、年俸も下げられています。そこに追い打ちをかけるように、年齢調整による年俸ダウンが拍車をかけてきます。要すれば、今までの半分になってしまうわけです。そんな話を聞いてきました。そんなもん、とっくに知ってたけど。
給料が半分になっても、それでも会社に残りますか? それとも退職して次の会社に行きますか? ということですね。将来の選択というよりは、差し迫った選択というほうが適切かと思います。
あと4年で定年です。思えば、よく働いてきたものです。あと4年でゴールです。まあ、その後、希望して首尾よく採用されれば、再雇用契約で5年延長ですけどね。
どうするかなあ・・・。
今の仕事は厳しいけど、大好きな仕事だから、お金だけじゃないんですよね。きっと世の中の役に立っているし、専門性も高いから、極めれば、定年後も別の会社からも引きがあります。
とりあえず、60歳までは今の会社で、全力で走り続けるとするか。ここまで生き残ってきたから、最後まで走って、ゴールした時の景色をゆっくり眺めてみたいもんね。
さあ、帰ろう。今日は大事な用事があるんだ。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-12-10 Mon
昨日は、公開テストの後、会社の仕事で出張に出てしまったので、感想を書いている暇がありませんでした。出張の準備ができていなくて、夜中に宿泊先のホテルで何とか間に合わせた状況でした。毎日が綱渡りのような状態です。さて、昨日の僕は〝男の人が床に膝をついている〟フォームでした。
Part1:易(難しい単語がなかった)
Part2:普通(いつもよりは直接的な応答が多かったような気がします)
Part3:普通(意図問題で勘違いしてしまった)
Part4:普通(速くて短いのがひとつあって聞き逃しました)
Part5:普通(前置詞の語彙問題で1問だけ悩んだ)
Part6:普通(文挿入問題が4つともAだった)
Part7:やや難(MPが易しく、その分SPが難しかった)
リスニングは一番後ろの一番右の席で、しかラジカセ1個だったので厳しかったですね。左耳からしか音が入って来なくて苦戦しました。Part2で自信ない問題が多発!シャレになりません。Part3とPart4もセットの3問目の解答根拠を聞き逃すことが多くて爆死しました。
リーディングはPart5とPart6は間違えていないような気がしますが、Part7が死にました。SPが難しかった。解答根拠が発見できずに時間を浪費、MPに残す時間が25分になってしまい、全体的に粗っぽい解き方になってしまいました。全然ダメ。先月も全然ダメだったけど、それと同じくらいダメでした。
1月に頑張ります。まあ、仕方ない。11月と12月は本業が火を噴いていて英語の勉強どころではありませんでした。毎日、クレームが来るのではないかと、冷や汗をかきながら仕事をして、寝ていても、怒った取引先の人が夢に出てきましたからね。
しっかり体制を整えて、とりあえずは、今週の明治大学のIPテストを頑張ります。その後、1月の公開テストですね。TOEICテストは逃げないから、失敗しても次に頑張ればいいんです。頑張って続けていれば、そのうち、なるようになるさ~。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-12-09 Sun
寒い朝でしたね。朝起きて窓を開けたら物凄い冷気が入ってきました。今日の夜から火曜日まで出張なので、必要な日常品を求めて近所のドラッグストアまで行った時も寒かった。寒いのは嫌いではありません。凛とした感じが好きだし、何より気合いが入ります。よおし、やってやるぜ!という。
今日の会場は東京学芸大学の小金井キャンパスでした。久しぶりの会場は、相変わらず駅から遠かった。20分くらい歩きます。
教室は150人くらい収容の大教室。なんと、一番後ろの角の席。音響は期待できません。さあ、どうなるか?運命や如何に?
詳しくは明日!
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-12-07 Fri
今年も流行語大賞募集の時期がやってまいりました。これは僕が毎年ブログで勝手に募集していて、今年で4年目か5年目になる筈です。TOEICに関する今年1年の流行語を募集して、金メダル・銀メダル・銅メダルを決めて、発表するというものです。応募方法・選考方法は簡単で、このブログの読者の皆様なら誰でも参加できます。難しい参加資格はありません。このブログ記事にコメントを書いて頂くだけです。ハンドルネームで結構ですし、勿論、隠しコメントでも構いません。
毎年、ユニークな流行語が多数、寄せられ、1年間って短いようで長いんだなあ。振り返ってみると、いろいろなことがあったなあ、そう言えば、あんなことも、こんなこともあったなあと懐かしく思うわけであります。
ひとりいくつでも結構です。是非、応募してみてください。金銀銅メダルは、僕が参加者の皆さんの反応を見て、決めさせていただきます。今年は、TOEICの先生方のご意見も伺ったうえで決めようかな・・・。
要領ですが、先ず、流行語を書いてください。そして、その意味をご説明ください。そして、何故、その言葉を選んだのかを追記していただけると助かります。少なくとも、流行語とその意味するところだけは書いてくださいね。
ひとつ例を挙げるておきますね。
流行語:天使フォーム
意味:新形式になってからテスト問題が難しくなったと言われていますが、ごくごく稀に「易しいとされるフォーム」に当たることがあります。これを「天使フォーム」と呼んでいました。
選定理由:いつも難しいフォームにばかり当たっているので、来年は是非、天使フォームに出会いたいからです。
大体、こんな感じでお願いします。下のURLは昨年までの大賞発表記事です。ご参考にどうぞ!
http://rabbittoeic.blog.fc2.com/blog-entry-2031.html
http://rabbittoeic.blog.fc2.com/blog-entry-1635.html
http://rabbittoeic.blog.fc2.com/blog-entry-1195.html
年内に発表しなくてはなりませんので、募集期間は12月24日のクリスマスイブ迄とさせていただきます!
では、応募お待ちしております!
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-12-06 Thu
テストが始まって直ぐにリスニングのディレクション音声が流れるわけですが、この時間を有効に使わなくては勿体ないですね。あまり無理をしても却ってペースを乱しますから、無理のない範囲でやっておくべきことをご説明しておきます。これなら誰でもできるというレベルの準備です。
リスニング全体のディレクションとPart1のディレクション時間を使ってやるべきことは、以下の3つです。
①Part1の6枚の写真を確認する。その際、人が写っていない写真だけは長めに見ておきます。
②Part3とPart4のグラフィックを見て、その意味するところを理解する。5つありますよ。
③Part3とPart4の意図問題の選択肢を読んでおく。
①と②はおそらくできると思いますが、③は全部読み終わらないと思います。それでも構いません。読み終わらなかったところは、Part2のディレクションで見ておきましょう。それも終わらないかもしれません。大丈夫です。それでも構いません。
もし余裕があれば、Part3の最初のセット、つまり、32~34番のセットの設問と選択肢を読んでおきましょう。ここまでできたら完璧ですが、そこまで完了しなくても問題ありません。
このような準備をしておくと、スムーズに入っていくことができます。ディレクションの時間は有効に使いましょう。リーディングセクションのページを見ていると違反になりますが、リスニングセクションのページを見ることは禁じられていません。
テスト本番で突然試したりすると混乱しますから、先ずは自宅で、公式問題集を使って練習することをお勧めします。自分なりのリズムを掴んでください。これだけのことで、10問くらい正解数が増えることがあります。本当ですよ。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-12-05 Wed
昨日、帰宅したら無事に届いておりました。開いて中味をざっと確認したのですが、これはまさしく本物ですよ。RCはPart5だけでも価値があるし、模試が2回分付属されていますからお得感があります。
LCも本物です。何故か、RCと違って模試が1回分しか付属されていないようで不思議です。音声は通常のナレーションに加え、Rapidバージョン、Noisyバージョンが追加されていて面白い。
Noisyバージョンは要らないけど、Rapidバージョンはあったほうがいいですかね。倍速と違って、ネイティブが速く読み上げてくれていますから役に立ちそうです。
良いとこだらけのように思えますが、このテキストには決定的な欠点がひとつだけあります。これは何ともしがたい・・・。それは何かというとですね・・・。それはですね・・・。
メッチャ重てーのであります。デカくて重いの。電車の中で立ったままやるのは無理だな、これは。腕の筋肉を鍛えたい人にはお勧めだけど。
あとは、切り刻んでしまうかですね。チャプター毎に裁断して、軽くして持ち歩くのが宜しいかと思います、ハイ。
繰り返しますが、コンテンツは素晴らしいですよ。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2018-12-04 Tue
公開テスト5日前になりましたので、そろそろ準備をせねば・・・。遅すぎますね・・・。ここからは新しい模試には手を出さないようにしています。例外は、前日に参加する模試会かな。ただし、これも深入りしたらダメです。解答に○×を付けて間違いの箇所を確認したらそれで終わりです。つまり、今から新しいことを吸収しようとするのではなく、これまで学んできたことをより確実なものにするということです。そのほうが間違いなく実践では役に立ちます。自信を深めることにもなりますから、お勧めします。
と言いながら、今日、届くんですよね。例のブツが。そう。アレですよ、アレ。韓国から出版されたETSの既出公式総合書です。どうするかなあ。急ぐこともないけど、届いちゃったんですよねえ。タイミング悪いなあ。


そもそも、まだピンク本だって1セットしか見てないのに、次のテキストに手を出すのは気が引けますもんね。などと言いつつ、手を出してしまいそうな予感がしないでもありません。まあ、やってもいいかもいね。
満点狙いの人はドンドンやればいいんです。それで、混乱するとか、自信を失うとか、ないでしょ?そんなヤワな神経してたら満点なんか狙えませんからね。既に950点以上を取得している人はドンドンやっちゃってください。
結果、どうなったって、僕は一切、責任持ちませんけど・・・。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!
