fc2ブログ
 
■プロフィール

Rabbit

Author:Rabbit
50代(男性)
私大法学部卒
東京都内に生息
海外留学・海外赴任経験なし
趣味は英語学習と居酒屋巡り
著書は以下の通り
『サラリーマン居酒屋放浪記』
『サラリーマンのごちそう帖』
『TOEIC L&Rテスト860点奪取の方法』
『TOEIC L&R TEST 上級単語特急 黒のフレーズ』
『TOEIC L&R TEST 超上級単語特急 暗黒のフレーズ』

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク

このブログをリンクに追加する

■Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

2018年総括
総括というほど大袈裟なものではありません。1年の簡単な振り返りです。毎年、大晦日には、その年にあった出来事を振り返っているのです。

今年は自分の書籍を出版できたということの他には、あまり思い出さないなと思っておりましたが、記憶を辿ると色々と出てきました。月別にざっくり纏めると以下の通りです。

≪1月≫
新春TOTEIC模試会(2日連続で模試を解きまくりました)
週刊SPA!「休み方改革で人生を10倍楽しむ方法」に登場

≪2月≫
Part5鬼問題勉強会開催(みんなでヒーヒー言いながら解きましたね)

≪3月≫
ひな祭りTOEIC会開催(結局、鬼問題でした)
AERA English最終号に登場(紙版では最終号だったのですよ)
吉田類の酒場放浪記に出演(行きつけの店でエキストラとして登場しました)

≪4月≫
本番そのままプラチナボキャブラリー勉強会開催(ご存知、HUMMEWRさんの名著です)
花田塾チャリティーセミナーに講師役で登壇(ここでもPart5の鬼問題を取り上げました)
TOEIC公開テスト100回連続受験達成(沢山の人からお祝いしていただきました)

≪5月・6月≫
春なのに冬眠(仕事がテンパっていました)

≪7月≫
ブログ開設6周年記念(感無量でした)

≪8月≫
日経MJに登場(仲間達と居酒屋トークの場面で登場)

≪9月≫
秋なのに冬眠(この時期が一番キツかったかも)

≪10月≫
TOEICの日のイベント主催(いつもながら豪華ゲストがてんこ盛りでした)
One-Day英文解析講座開催(意外に評判良かった)
次課長州の力旅に出演(これはほぼ主演でした)

≪11月≫
やはり冬眠。でも公開満点獲りました。(お祝いしていただきました)

≪12月≫
朝日新聞出版より『サラリーマンのごちそう帖』を上梓(苦節2年半)
旺文社より『TOEICL&R860点奪取の方法』予約受付開始(来年2月発売です)

そして今ココ。何度か冬眠していたのは、クマさんだからではなく、TOEIC本の執筆をしていたのですね。本業が忙しい年と執筆が重なってしまいましたので、テンパっておりました。でも物凄く良い経験をさせていただきました。

昨年と比べると多忙な年ではありましたが、病気も大きな怪我もなく、大過なくすごせた1年だったのではないかと思っています。念願の本も世に送り出すことができましたし、言うことなしです。

ではでは。どうぞ来年も宜しくお願いしますm(__)m。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


スポンサーサイト



未分類 | 12:37:16 | トラックバック(0) | コメント(0)
2018年TOEIC流行語大賞発表
今年もいろいろと応募いただきましたが、一極集中の形となりました。強烈な印象があると、そこに集中するのですね。最も票が多かったのが、以下の2つです。

ピンク模試=公式ピンク
総合書=電話帳

この2つが圧倒的で、他の追随を許さず、ブッチギリでした。2つとも金メダルですね。甲乙つけられません。

ピンク模試=公式ピンクは、Yoshiさん、英悟さんなどから、総合書=電話帳は、Ringoさん、Wadaさん、さざんがきゅうさんなどから頂きました。おめでとうございます!

この2つが文句なしの金メダルです!銀メダルなし。

そして銅メダルは、鬼フォームかな? 天使フォームとか鬼フォームとか、出くわした人もいたかと思いますが、やっぱり、超難しいフォームの鬼フォームが印象に残っていますよね。

これを選んでくれたのは、スヌっぴさんでした。おめでとうございます!

さあ、来年はどんな流行語が生まれますかね?個人的には、奪取シリーズとかが走って欲しいと思っています。2月刊行世予定のTEX加藤さんの新刊も間違いなく候補に入ってくるでしょうね。

今から楽しみです。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 07:01:39 | トラックバック(0) | コメント(3)
明治大学IPテスト結果
明治大学のIPテストの結果がも戻ってきました。リーディングが良くなかったので期待はしていませんでしたが、やっぱり、リーディングが・・・。これまた時間管理に失敗したテストでした。

201812明治IP

不思議なのはリスニングで、12月はリスニングは何もしていませんが、公開もIPも満点でした。大体2ミスで切り抜けているようです。模試も解かなければ、MP3プレイヤーも持ち歩いていないのに何故かスコアは獲れています。

201812明治L

やばいのはリーディングです。なんだか知りませんが、疲れているのか、読解スピードが上がらなくて5分くらい、気持ちショートするんですよね。この辺りを修正できれば990点を獲れる感じなんですが・・・。そう遠くない距離にいると思います。

201812明治R

まあ、1月の公開で狙いに行きましょ!

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


公開&IPテスト | 13:00:22 | トラックバック(0) | コメント(1)
第236回TOEIC公開テスト結果
今月9日に受験した公開テストの結果がオンライン発表されているのですね。年明けの4日だと思っていました。昼休みにTwitterを見ていたらスコアを公開されている方がいて気づきました。

僕はトリプルパッセージの最後のセットに3分しか残っていなかったので、期待はしていませんでした。トータルで920点位まで落ちるかなと覚悟していましたけど、そこまで悪くはありませんでした。良くもないけど・・・。

201812公開テスト結果

最後のトリプルに6分あったら990点満点獲れていたような気がします。今回は時間管理の失敗ですね。集中しすぎて時間の経過を忘れてしまっていました。

済んでしまったことを悔やんでも仕方ありません。年明けの公開テストで挽回するのみです!

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


公開&IPテスト | 12:56:34 | トラックバック(0) | コメント(0)
TOEIC奪取シリーズ特設サイトオープン
旺文社の「TOEIC奪取シリーズ」の〝特設サイト〟がオープンしました。

このサイトにアクセスすると、「4人の著者の紹介とインタビュー」、プラス「4人の座談会の様子」などを見ることができます。色使いも素晴らしくて見やすい構成になっていますので、是非、一度、ご訪問ください。下記のURLをクリックすると飛んでいくことができますよ。

https://www.obunsha.co.jp/pr/toeic_dash/860a.html

今後も、発売までの間、いろいろと盛り上げていきますので、お見逃しなく!4冊同時刊行という滅多にないビッグイベントですから、旺文社さん同様、著者陣も気合入りまくってます。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 19:23:21 | トラックバック(0) | コメント(0)
気になるTOEICの新着ランキング
2月に刊行される〝TOEIC L&R 860点奪取の方法〟が予約順調のようで嬉しい限りです。まだ店頭に並んでいるわけではなく、期待値込みで購入いただいているのは分かっていますが、それでも、やはり嬉しいです。

Amazonの新着ランキングという指標があって、只今、その「TOEIC関連部門」で瞬間風速第1位となっています。2位、3位、4位と落ちていき、再び2位まで復帰し、3位に落ち、また2位に上がり、1位に返り咲き。毎日、一喜一憂しながら楽しみに見ております。←暇人かっ!

新着ランキング

いやいや、本を書いたことがある人なら共感いただけると思いますが、売行きって気になるものなんですよ。何冊売れているか分かりませんから、せめて順位だけでも確認したくなるものなのであります。

やっぱり、1人でも多くの人の役に立ちたいではありませんか。1年以上もの長い時間をかけて、担当の編集者さんと二人三脚で、一生懸命作ってきたわけですから、もはや我が子のようなものなのです。

このテキストが本になって世の中に出てきたら、勉強会を開催したいと思っているので、今から楽しみで仕方ありません。自分で書いたテキストですから、中味は熟知しています。参加者に喜んでいただけるような勉強会ができそうです。少しでも皆様に恩返しができたらいいなと思っています。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


TOEIC国内本レビュー | 12:14:09 | トラックバック(0) | コメント(0)
ラストスパート
今年も既にカウントダウンに入っていますが、仕事は残り4日間となりました。場合によっては1日延長しますが、基本的には4日です。

いろいろと忙しい1年でしたが、悪いことはない1年だったかな?病気の経過も順調だったし、死後ともまあまあ上手くいきました。

欲を言えば、あと2つ、大きな目標を達成したかったけど、それは翌年に持ち越しです。まあ、楽しみが先に延びただけと考え、来年、頑張ります。

まだ早いけど、今年の一番の収穫は、大切なひとり達と沢山、時間を共有できたこと、新しい仲間達と出会えたことですね。

終わり良ければ全て良し。有終の美を飾るべく、最後まで気を抜かずに頑張らねば!最も気を付けるべきは病気と怪我ですね。注意しましょう。

明日は始発電車に乗って会社に行くつもりです。まだまだ今年中にやり残した仕事が山ほどあるんだ。それを片付けました。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 23:01:55 | トラックバック(0) | コメント(0)
今日はオフ会
今日はTOEIC関係のオフ会に参加してきます。もう何年か連続で参加しているオフ会なので、きっと知っている人にも会えるでしょう。

TOEICのオフ会は気楽でいいですよね。基本的に僕はパーティーが嫌いです。沢山の人がいるところが好きじゃないし、パーティーとなると、交流しないといけないからです。

会場でひとりで飲んでいると、どうしたのかなあ?あの人?と思われるでしょ?どうしたのかなあ?じゃないんです。面倒なんですよ、交流とやらが。

意外に思われるかもしれませんが、僕は基本的には一人が好きで、他人との交流が苦手です。そのように見えないのは、場数を踏んで努力したからです。その結果、今ではそれほど苦手ではなくなったかもしれませんが、依然として好きではありません。嫌いです。

だけど、今日のパーティーはTOEICのオフ会だから行きます。皆、身内みたいなものだから気楽なんです。忘年会と違って、一旦、座ったら最後、動けないというものでもありませんし、自由度もあります。

忘年会もパーティーも断り続けている僕が参加するのは、TOEICに関するものだけです。他の集まりは面倒くさいので、なんやかんやと理由をつけて片っぱしから断ってます。

そんな僕ですが、今日は楽しみにしています。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 15:15:39 | トラックバック(0) | コメント(0)
忘年会はゼロです
12月は忙しいながらも結構、飲み会がありますが、意外なことに忘年会には一つも参加していません。

お誕生日会だったり、その他のお祝い会だったり、テスト後の打ち上げだったり、仕事の打合せを兼ねた飲み会だったり、そんな飲み会は沢山ありましたが、以前のような純然たる忘年会は一つもありませんでした。

世の中の流れがそうなのですかね?飲み会も、大きな組織から個人的な集いへと変化してきているような気がします。

2018年も既にカウントダウンに入りましたが、依然として忘年会の予定はありません。なんだか不思議な感じもするけど、楽だなあと思っている自分がいます。

残りの9日間は、自分にとって大切な人達と過ごすようにしよう。それがとても自然なことのような気がしてきました。

うん、そうだよね。

会いたい人に会おう。一緒に居たい人と一緒に居よう。その場所に会いたくない人が居ても、そこに会いたい人が居るなら、会いに行こう。

だって、来年は生きてないかもしれないしね。チャンスを先送りできる人は、まだだいぶ先まで生きている自信がある人なんだと思う。

僕にはその自信がないから、確実に生きている今日、明日、その人に会いに行く。忘年会なんて、どーでもいーでどね(^^;。

ではではー(^^)/!

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 23:56:13 | トラックバック(0) | コメント(0)
860点奪取!
1年以上も前から執筆していた“860点奪取の方法”が校了を迎えました。出版まで、まだ2ヶ月ほどありますが、本の形になるのが楽しみです。

自分が手掛けた本だから中身は熟知してはいますが、やはり、本の形になったものを手にするのは別の感慨があります。

そして、少し前から抱いていた夢の実現に近づきました。それは、自分が作った本を使って学習会を実施することです。

2月の最終週末になるのかなあ?まだ日程は決められませんが、これは必ず実現させたいと思っています。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 23:56:54 | トラックバック(0) | コメント(0)
次のページ