fc2ブログ
 
■プロフィール

Rabbit

Author:Rabbit
50代(男性)
私大法学部卒
東京都内に生息
海外留学・海外赴任経験なし
趣味は英語学習と居酒屋巡り
著書は以下の通り
『サラリーマン居酒屋放浪記』
『サラリーマンのごちそう帖』
『TOEIC L&Rテスト860点奪取の方法』
『TOEIC L&R TEST 上級単語特急 黒のフレーズ』
『TOEIC L&R TEST 超上級単語特急 暗黒のフレーズ』

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク

このブログをリンクに追加する

■Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

女性専用車両の不思議
皆様ご存知の通り、我が国には女性専用車両なるものがあります。幼児や一定の障害がある人を除き、そこには男性は立ち入ることができません。

僕はこのルール自体は反対ではありません。むしろ推奨したいくらいです。しかし、鉄道側の運用や乗客の利用方法が今一つなんですよね。

女性専用車両の位置は路線よってマチマチですけど、僕が使っている路線では先頭車両の1両のみなんですね。終点の新宿まで到達すると、一番、改札口に近いベストポジションです。これも問題ないと思います。

女性がより利用し易いようにすべきですし、特別な配慮を要する車両は、先頭車両か一番後ろの車両にしないと分かり辛くて混乱を来しそうな気がしますものね。

では僕が気に入らないこととは何でしょうか?

それはですね、先頭を走る女性専用車両の隣の車両、つまり先頭から2車両目に女性が乗車することです。まさか、男性専用車両にしてくれとは言いませんが、お願いベースで、できることなら、極力乗らないで欲しいと思っています。

先頭が女性専用車両なので、2車両目は男性達が犇めき合っていて大変な混雑状況なのです。何故、そこにあえて乗ってきますか?隣の女性専用車両は少なくとも2車両目よりはずっと空いているのに。

ここに女性が乗って来られると更に混雑します。例えば、ご夫婦とかカップルで乗って来られるなら仕方ありません。男性は隣の空いた車両には行けないんですから。2人一緒に乗るなら一般車両になります。

また、女性が2車両目に乗車するに値する合理的な理由があるなら許容できます。例えば、途中の駅で降りる時、2車両目がその駅の改札口に近いとかです。でも、僕が見ている限り、2車両目に乗っている女性の殆どが終点まで降りません。

じゃあ、何故、女性専用車両に乗らないの?

僕は少ない脳ミソをフル回転して考えに考えてみました。もしかしたら空調かなと。2車両目は弱冷房車なんですね。でも、夏場は分かるけど、今は冬だから関係ないんですね、コレも。冬は弱冷房車もそれ以外の車両も温度設定は同じなんです。僕の使っている路線は、ですよ。19度で統一されているとのことです。鉄道会社に確認しました。

僕なりの仮説。ある一定数の女性は女性専用車両が嫌いなんだ。そうに違いない。そう思って、何人かの知り合いの女性にヒアリングも試みました。すると、

「オンナだけの世界ってエゲツないのよね」

「痴漢のリスクを割り引いたって女性専用車両には乗りたくないの」

などなど、予想外の恐るべき回答が帰ってきました。

マジカっ!と思いましたね。明らかに空いている車両なんだから、そっちの方が快適に決まっている。少なくとも僕はそう考えていました。座れないまでも、つり革を持ってゆったり立てるくらいの混み方ですからね。

女性の敵は女性なのか・・・。恐ろしい世の中だ・・・。

そう思いつつ、仕方なく前から3両目に乗車するワタクシでありました・・・。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


スポンサーサイト



未分類 | 17:54:50 | トラックバック(0) | コメント(0)
あのお~Rabbitさんですか?
空港のラウンジでコーヒーを飲みながらパソコン仕事をしておりました。仕事といっても、TOEICの頻出単語を纏めていただけですけど。

1時間くらい作業していて、コーヒーをお代わりしようと立ち上がったその時、ちょうど向かい合う形で女性がこちらを見ていました。

邪魔だったかなと思って通路を譲ったのですが、思いがけなく、声がかかったのです。

あのお~、Rabbitさんですよね?

えっ?TOEICの仲間といる時以外で、その呼びなで呼ばれることはないので些かビックリしました。僕はあまり面割れしていないと思っているので。

そして、彼女はこう続けました。

いつもブログ拝見してます。サラリーマンのごちそう帖買いました。TOEICの本も楽しみにしています。

驚いたなあ。TOEICの受験会場で知らない人から声を掛けられることはたまにあります。書店のTOEICコーナーでお声掛けいただいたこともあります。

でもそれは、あくまでもTOEICに関係がある場所だからあり得ることで、今回はは空港ですからね。ビックリしました。

いや、やっぱりTOEICなのかな?リスニングの定番は空港でのシチュエーションですからね。それなら納得できます。

何処までもどこまでもTOEIC漬けのRabbitなのでありました。皆様、どこかで大きなうさぎさんを見掛けましたら、遠慮なくお声掛けください。

見た目よりずっと優しい男です(笑)。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 17:34:33 | トラックバック(0) | コメント(0)
中国地方の出張
今年度は中国地方への出張が多い。今日も岡山に来ておりますが、明日もこのまま倉敷へ行きます。

岡山県と広島県だけでも今年度は8回目。ちなみに昨年度はゼロでした。年度によって地域が集中するのが僕の仕事の特性ですね。

岡山は詳しくなったなあ。お昼ごはんを食べるところ、夜になってお酒を飲むところ。人に教えてあげられるレベルです。

まあ、元々、酒場放浪が趣味だから夜の街は詳しいけど。今宵はサワラの刺身とウツボの唐揚げ、ままかりをいただきました。

瀬戸内の魚は美味しいわあ~。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 23:25:40 | トラックバック(0) | コメント(2)
英語を英語で理解する 英英英単語 上級編
英英英単語って何だ?と思いましたが、つまり、見出し語の説明が日本語ではなく、英語で書かれているということのようです。面白いかも・・・。

英英英単語

僕は、ある言語を別の言語で置き換える技術には限界があると思っているので、英英辞典のような作り込みは好ましいと考えています。

理解を助けるための日本語も付随しているようなので、まるっきり英語だけの説明ではありません。それなら中級者でも無理なく学習できるかなと思います。

ただし、収録されている見出し語のレベルが分かりませんから、現物を手に取ってみないことには購入すべきかどうかの判断がつきません。目安として9000語レベルと謳っていますが、僕にはその9000語レベルっていうのがよく分かりません(笑)。

そもそも、僕はTOEIC以外の英語教材はあまり買わないのですが、心惹かれたのは、編集担当が「ロゴポートさん」だったからです。ご存知ですか?ロゴポートさんって。

ここはHUMMERさんの『TOEICテスト リーディング プラチナ講義』、『TOEICテスト リスニング プラチナ講義』、『TOEIC L&Rテスト 本番そのまま プラチナボキャブラリー』(ジャパンタイムズ)などを担当しているのですね。つまり良い本を作った実績とそれに伴う定評がある。

≪リスニング プラチナ講義はコレ↓≫
リスニング プラチナ講義

まだ購入するかどうか決めていませんが、書店に入荷されたら、立ち読みして決めたいと思っています。HUMMERさんのプラチナシリーズは迷わず買ってください。僕が太鼓判を押します。効果の程は実証済です。

ちなみに、この単語集、上級編の上には超上級編があって、これも同時発売されるみたいですね。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 17:30:49 | トラックバック(0) | コメント(0)
打合せ終了!
今日はTOEIC関係の大事な打合せがあって、都心に出ていました。昨日は会社のサーバーに接続できずに悪戦苦闘しましたが、なんとか仕事も片付きましたので一安心です。

まだ情報解禁にならなくてブログ記事にはできないのですが、TOEIC学習者にとっては楽しみなイベントが目白押しです。2月9日の@渋谷TOEICer飲み会」の時には少しお話できるかもしれません。

明日も始発で会社に行って、火曜日からは中国地方に出張が控えていますから、準備が大変です。あっという間に1月が終わりますね。毎日のように〆切があると、月日が経つのが速いですね。皆様、インフルエンザには気を付けましょう。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 23:51:47 | トラックバック(0) | コメント(0)
サーバーが落ちた!
本日は緊急の対応があり、やむなく休日出勤となったのですが、午後2時になって、いきなりネットワークが繋がらなくなってしまった。

他にも何人か出勤していたので聞いてみると、皆さん焦ってましたが、そのうちの一人が、予定通りのことだと言う。

サーバーのメンテナンスがあって、月曜日の朝まで復旧しないと言うのです。その通知メールが水曜日にあったでしょ?と。

TOEICかっ!

そんなん知らんがな!月曜日の朝に顧客に提出しないと間に合わない報告書があるから休日に出てきてるのにふざけんな!

皆、諦めムードだったけど、僕は諦めずにシステム担当者に連絡をとり、30分だけネットワークを繋げてもらい、その間に必要なデータファイルをローカルにコピーして乗り切りました。

焦ったぜ。金曜日に必要なファイルをコピーして保管し、PCをシャットダウンして帰る。土日はサーバーにアクセスできない。月曜日の朝には復旧します。

だから、TOEICかっ!

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 23:36:23 | トラックバック(0) | コメント(0)
まずは600点を目指しなさい
とある場所でお酒を飲んでいましたら、そこは初めて飛び込みで入った居酒屋さんなのですが、どこかの会社の先輩と後輩らしき男性2人が入ってきて、そのうち声が漏れ聞こえてきました。

2つか3つくらい年嵩が上の先輩社員が後輩君の面倒をみているようで微笑ましかったので、何とはなしに、僕も身体が自然とそちら側に向いていたのかもしれません。

何やら、先輩君、僕を意識して喋っているような感じでした。こっちをチラチラ見てるし、僕がハイボールをお代わりすると、こっちも!とか言って、張り合うように注文してました。何だか面倒になって帰ろうと思った、その矢先、何と、この先輩君、TOEICの話を始めたのです!

これは腰を上げるわけにはいかないと思い、もう一杯だけ濃い目のハイボールを注文したわけです。彼曰く、自分は新入社員の1年目から英語を勉強して、昨年末に600点をとり、今は800点を目指していると。後輩君に、お前も英語を勉強しておけ!と諭していました。

で、また、こっちをチラチラ見るのです。

ハイボールのレモンを絞っている時に、チラ見の理由が分かった。あ、そーだ、コレだ!僕は「金のフレーズ」を見ながら店に入ってきて、カウンターに置いたのです。すっかり忘れてた。コレを見られたんだ・・・。

それから、せっかく金フレを持っているからと思って、ページをペラペラめくりながら、読むとはなしにぼんやりと眺めていました。あ~、早く「金のセンテンス」出ないかなあなどと思いつつ。

しばらくそうしていたら、件の2人がカラオケ行こうとか何とか言っていて、会計に席を立ったのですね。先輩君、エライ!ここはいいよ、オレがもつからとか言って奢ってあげてました。でもって、帰り際、カウンターの僕の横をすり抜けるように通った時、間違いなく僕に向かって言ったんだ。

まずは600点を目指してください、って・・・。

で、僕は、あっけにとられながらも、金フレを抱きかかえたまま、

あ、はいっ!頑張ります!

って答えたんだ。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 19:20:29 | トラックバック(0) | コメント(2)
東京カルチャーカルチャーって?
来る2月9日(土)に『渋谷TOEICer飲み会!!』を開催しますが、そのイベント会場は『東京カルチャーカルチャー』という場所です。

このイベントスペースには、僕も初めて伺うのですが、広々としていて視覚・音響設備も充実、おまけにドリンクやフードも品数多く魅力的です。厨房まで備えているのが凄い!

≪フロアマップはこんな感じ↓≫
カルカルフロアマップ

どうですか?行ってみたくなりませんか?

TOEICファンにとって、公開テストが実施されない2月と8月は心にポッカリ穴が開いてしまう淋しい月ですよね?昔は英語部のイベントがありましたけど、今は解散してしまいましたから、ビッグイベントはなくなってしまいました。

でもダイジョーブ!今年は東京カルカルの『渋谷TOEICer飲み会!!』があります!アナタの心のスキマお埋めしますよお。オーホッホッホ~!

昨日から受付開始しましたが、早速、沢山のお申し込みをいただいているようです。楽しみですねえ~。早くお申し込みくださいね。お待ちしてま~す!

ではではー。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 17:24:34 | トラックバック(0) | コメント(1)
2/9は渋谷TOEICer飲み会!
先日、ご案内しましたイベントの詳細が決まりました!

その名も、

渋谷TOEICer飲み会!~全国からTOEICer大集合!

パネルディスカッションを聞いたり、実際のTOEIC問題を解いたり、スコアアップのチップを聞いたり、はたまた悩み相談コーナーまで、いろいろあります。

お申し込みは、Peatixから、PCでもスマホでもお申込みできます!以下のURLをクリックしてくださいね!

渋谷TOEICer飲み会!!

それでは待ちしています!

ゴー!

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 23:47:22 | トラックバック(0) | コメント(4)
サラリーマン居酒屋放浪記の在庫僅かです
サラリーマンのごちそう帖が発売されてから1ヶ月が経過しましたが、お陰様で売れゆき好調のようです。その副産物として、というわけではありませんが、前作のサラリーマン居酒屋放浪記が再び売れ始めております。

≪コレです、コレ!≫
居酒屋放浪記

≪Amazonでの購入はコチラから↓≫
サラリーマン居酒屋放浪記 ←たまに見ると順位が上に動いているので、多分売れてるんです。

ごちそう帖の見本本を頂いた時に、出版社の担当編集者さんが教えてくださったのですが、居酒屋放浪記の在庫は僅かということでしたので、もうすぐAmazonでは買えなくなるかもしれません。中古品は買えますけど。

今のところ、増刷の予定はありませんから、もし欲しいという方がいらっしゃいましたら、早目にお買い求めくださいませ。

僕も2冊しか持っていないので何冊か買っておこうかな・・・。何年か後に、誰かから欲しいと言われた時に1冊もないのでは淋しいですからね。

そんなわけで、ご興味がある方は是非、この機会にお求めくださいませ。ポケットに入る新書サイズですから、持ち歩いても邪魔にはなりません。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 12:38:02 | トラックバック(0) | コメント(2)
2/9は渋谷に集まれ、TOEICer!
来る2月9日(土)の11:30、渋谷の街で何かが起こる!河原あず氏が代表を務める「東京カルチャーカルチャー」がついにTOEICイベントに乗り出した!

というわけで、2/9は渋谷に集まれ、TOEICer!

パネルディスカッションあり!

TOEIC難問チャレンジコーナーあり!

Q&Aセッションあり!

交流タイムあり!

そこに招かれしパネラー達は、HUMMERさん、こと、濵﨑潤之輔先生、OJiM監督、こと、八島晶先生、そして、私、Rabbitの3名です!

熱く語るぜ、TOEIC!語り倒すぜ、TOEIC!

11:30開場、12:00イベントスタート(開演)、14:30終了です。

本イベントがこれまでのTOEICイベントと明らかに違う点がひとつあります。

それは、いきなりステーキ!ではなく、いきなり飲みながらTOEICイベントです!

11時半の開場と同時にドリンクとフードの注文をキャッシュオンデリバリーで受け付けます。

勿論、飲んで食べるかはその人次第ですから、飲まなくても構いません。

詳しくは明日か、明後日、もう一度、このブログでご案内します。

ではではー。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 15:56:36 | トラックバック(0) | コメント(0)
3月公開テストに向けて
1月の公開テストが終われば、次の公開テストは3月です。2月はテストがない月なので少し間が空きますね。

毎月受験している人は、テストが終わっても、あっという間に次のテストがやってくるので落ち着いて勉強できないかもしれません。

なので、3月まで間が空く今がチャンスです。腰を据えてじっくり勉強しましょう。

文法が弱いと思っている人は、分厚い文法書をじっくり読み直すのもいいでしょうし、語彙が弱いと感じている人は、金フレを徹底的にやり直すのもいいでしょう。

何らかのインテンシブトレーニングに向いているのがこの時期です。

僕は普段はなかなかできない模試を集中力にやり込もうかと考えています。せっかく手元に韓国模試が届いたので。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 23:39:11 | トラックバック(0) | コメント(0)
完全復活の日
胃腸の調子が悪くて、仕事をしながらもしばらく無理のないよう自重していましたが、どうやら完全復活したようです。

自分の中にあるバロメーターをすべてクリアーし、元の状態に戻りました。若い頃ならもっと早く治ったと思いますが、年齢を重ねると回復力が劣りますね。これは仕方ない。

朝起きてから寝るまでほとんど本を読んでましたから、年明けから既に20冊くらいは読んだかな?特に、通常なら酒場にいた筈の時間に家で読書してましたから、それで読書量が圧倒的に増えました。

ここから先は英語のテキストに目を通す時間を増やしたいと思っています。次の執筆に向けて本格始動といったところですね。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 23:50:49 | トラックバック(0) | コメント(0)
860点奪取の勉強会を開催します!
まだ先の話ですが、この3月に「TOEIC ®L&Rテスト 860点奪取の方法」を題材とした勉強会を都内某所で開催することといたしました。新刊発売記念イベントの一環です。

860点奪取

TOEIC ®L&Rテスト 860点奪取の方法

本当はもっと早く実施したいのですが、なにせ本が発売されるのが2月20日ですから、それより前にはできませんし、発売直後ですと、まだ参加者が十分に中味を見ていない可能性がありますね。

そこで、発売後、約一か月が経過した3月16日(土)を開催日と決めました!
※まだ募集は開始しません。

対象者は、タイトルが示している通り、860点を奪取したい方、もう少し上の900点を目指している方が中心になろうかと思います。現在の保有スコアが855点以下の方であれば、下限のスコア条件は設けませんが、講義についてくるのに600点程度の下地は必要になるでしょう。

参加の条件はひとつだけあって、勉強会当日、「TOEIC ®L&Rテスト 860点奪取の方法」をご持参いただくことです。それ以外の条件はありません。

受付時に受付スタッフテキストをご提示ください。それが参加のチケットになります。従いまして、勉強会本編の参加費は無料です。勉強会後に実施する懇親会は実費ご負担いただきますので、ご了承ください。

上記の情報を以下に取り纏めます。

【日時】2019年3月16日(土) 13:00-17:00
【場所】東京都の何処かです
【内容】TOEIC ®L&Rテスト 860点奪取の方法を使用した勉強会
【対象人数】Max24名(855点以下の人を優先します)
【参加費】無料です
【参加資格】当日、テキストを持参できる人
【募集開始日】会場を予約できた日に、このブログにて告知します。

タイムスケジュールはざっくり以下の通りですが、当日の状況をみて柔軟に変更していきます。

13:00~13:15 受付、資料配布
※13:00前は入室できません。
13:15~13:30 概略説明、ゆる~くアイドリングタイム
13:30~16:15 勉強会本編(問題を解く、解説を聞く、勉強法のチップを聞く)
※詳細は、参加者の顔ぶれを見て決めます。
16:15~16:45 Q&A、サイン会(欲しいという奇特な人がいれば)
16:45~17:00 完全撤収

この後、近くのレストランで懇親会を実施しますが、参加は任意です。

日程が近くなってきましたら、このブログにて改めて告知しますので、しばしお待ちくださいませ。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


学習会 | 19:37:41 | トラックバック(0) | コメント(0)
金のセンテンスの表紙出た!
100万部突破の〝金のフレーズ〟の上級バージョンである〝金のセンテンス〟が2月にリリースされますが、今日、Amazonのサイトを覗いてみたら、表紙の画像が出ていました!

≪ドーン!ドドーン!これだっ!≫
金のセンテンス

見た感じはほぼ〝金のフレーズ〟と一緒です。出る単特急の文字は同じで、〝金のフレーズ〟のところが〝金のセンテンス〟に置き換わっていますね。カッコイイ~!

これは買うしかありません。金フレを持っている人も持っていない人も買いです。持っている人は特に買うべきでしょうね。

僕も、金フレの単語は全て覚えてしまっていますが、絶対に買います!

入手したその日に、全ページ隅々まで目を通すつもりです。待ちに待った〝金のセンテンス〟の内容は見なくても素晴らしいことは分かっています。著者がTEX加藤さんですから外れはありません。1,000%当たりなんであります。

いやあ、楽しみですねえ。

そして、この単語集にはどのような相性が付けられるのでしょうか?金のフレーズの時は、〝出る単〟か〝出る金〟と予想していましたが、いつの間にか〝金フレ〟で定着しました。

果たして〝金のセンテンス〟はどのように命名されるのか!フツーに決まれば〝金セン〟でしょうねえ。これが妥当な線かなと思います。でも、もう少しヒネリがあってもいいかなとも思います。

まあ、外野がアレコレ行っても仕方ありません。これはTEXさんご本人に決めていただくのが宜しいかと思います。楽しみですねえ。皆さんはもうAmazonで予約しましたか?え?楽天?えっ!まだなの?早くしたほうがいいですよ・・・。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


TOEIC国内本レビュー | 12:24:18 | トラックバック(0) | コメント(0)
NOT問題が消えた!
先日の公開テストで印象的だったことは、NOT問題が1問も出題されなかったことです。勿論、僕が受けたフォームだけかと思うのですが、確かに1問もありませんでした。

僕は、リーディングの時間に入ったら、直ぐに問題に取り組むことはせずに、最終ページまでペラペラとページをめくることにしているのですね。

何をしているかといえば、全体の分量(特に文字数)や、文書の種類(ArticleとかLetterとかChatとか)などを見ています。そして、ついでに、同義語問題数と、NOT問題の数をチェックしているのです。

この2つはリーディングのタイムマネジメントに大きな影響を与えますから重要なんですね。例えば、NOT問題が5つあって、同義語問題が1つしかなかったら、そのフォームはいつもより急がないといけないんですね。時間がかかるパターンだからです。

今回、びっくりしたのはNOT問題がないことでした。同義語問題は3つありましたから、通常であれば余裕を持って200番まで塗り終わるパターンです。

ところが、僕はそう思いませんでした。何故なら、Article問題が異常に多かったからです。Part6の文書まで含めると、確か8つくらいありました。7つだったかもしれません。

こりゃあ、急がないと終わらないなと思ったのと同時に、ああ、そうか、だから、時間がかかるNOT問題を意図的に外したんだなと思いました。

Articleが沢山あって、NOT問題がビシバシ出てきたら、相当な実力者でも苦戦しますからね。NOT問題は、4つの選択肢と本文との照合に時間がかかるから、どうしても後半戦が苦しくなるんですね。

僕は個人的にはArticleは話の流れが分かり易いから好きなんですけど、それでもあんまり多いと心配になりますよね。結局、マルチプルパッセージの5セット25問を残して35分もあったのに、時間は3分しか余りませんでした。

あの僕が受けたフォームで、NOT問題が4つくらいあったらどうなったのかなあ?コワいもの見たさで、1回、そんなフォームに当たってみたい気もします。

当然、難易度が跳ね上がりますから、満点狙いの人には好都合かもしれません。3つ、4つ、間違えても、リーディングスコア495点が出ますよ。

今回の実験、果たして出題者の胸のうちはどうなんでしょうかね?

いずれにしてもTOEICは毎回新しい発見があって楽しい。今から次の公開テストが楽しみでなりません。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


公開&IPテスト | 19:06:13 | トラックバック(0) | コメント(0)
職場復帰
職場復帰といっても3連休だったわけで、特別に人より多く休んだわけではありませんが、病気だったからなんとなく、そんな気がします。

金曜日の夜、体調を崩し、連休明けに治ってるなんて、サラリーマンの鑑ですね、ワタクシ(ФωФ)エライ。まあ、本当に良かったです。

書きたいことは山ほどあるけど、まだ仕事が終わってないので、それは明日、書きます。とりあえず仕事に戻ります(^^)/ジャアネー!

ご心配おかけしましたが、Rabbitは早くも復活しました!しばらくお酒はドクターストップかかってますけどね(^^;。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 23:17:16 | トラックバック(0) | コメント(0)
第237回TOEIC公開テスト感想
なんとか受験できました。テスト開始前は、いつもは暑がりな僕が革ジャンを着こんだまま震えておりましたが、いざテストが始まったら寒さは感じませんでした。

しかし、リスニング中、腹痛がおさまらずピンチの連続。特にPart2が酷くて4問くらい分かりませんでした。31番にいたっては、お腹を押さえてる間に読まれてしまい、仕方なく適当に(B)を塗りました。

リーディングに入ると、痛みが少し和らぎ、Part5とPart6はいつも通り解答できたと思います。が、しかし、Part7のMPに入ったところで再び締め付けるような痛みが復活!

MPに入った時点で35分も残していたのに、一気にその貯金を使い果たしてしまい、解答を終えたのは3分前。もはや、ペンディングを見直す気力もなく、マーク漏れだけ確認した後は机にうつ伏せたまま終了時刻を待ちました。

我ながらよく頑張った。よく絶えた。結果は良くないだろうけど、200問すべて解答できたことで十分満足です。

テストの感想は以下の通り。体調万全なら難しくはないフォームだったかなあ?僕は自転車に乗っている人のフォームです。このフォーム、ネットを見る限り、僕以外に当たった人が少ない感じです。

【Part1】易(正解の選択肢がドンピシャなものばかり)
【Part2】難(オーストラリア人の新人男性の声が聴きづらかった)
【Part3】普通(2問、木問題を聴き逃した)
【Part4】普通(3~4問怪しい)
【Part5】易(悩んだのは形容詞の語彙問題1問だけ)
【Part6】普通(文挿入問題が悩ましかった)
【Part7】難(Article多過ぎ、NOT問題がなかった!)

リスニングは標準的な難易度だったかと思います。グラフィック問題と意図問題がややこしくなかった印象です。4つ間違えると495点は出ないと思います。ひょっとしたら2つまでが495点かもしれません。

リーディングはPart7が難しかったですね。Articleの文書がPart6のセットも加えると8文書もありました。これは初中級者には厳しいですねえ。

一方では、NOT問題がゼロという珍しい現象も起きました。Articleが多かった分、難易度を調整したのかもしれません。

リーディングは2ミスまで495点が出ると予想します。Part5がもう少し難しかったら3ミスまで許容範囲だったかなあ?

僕は950点くらいかなあ?リーディングはある程度、戦えたけど、リスニングの感触が悪すぎます。なんだか意識が朦朧としてましたしねえ。

3月、頑張ります!3月は、明治大学のIPテストと公開テストが土日連続する楽しみな月です。今度は体調を万全に整えて、2日連続の990点満点を目指すぞ!

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 15:01:29 | トラックバック(0) | コメント(0)
2019年最初の公開テスト
病気は根性で治すのだ!まだ腹部に痛みが残ってるし、違和感があるけど、ゆっくり歩くには問題ない。2~3時間なら何とか動けそうだ。

というわけで、公開テストを受験しにきました。不幸中の幸いは受験地が嘉悦大学だったこと。家から近い。

お腹を押さえながら慎重に歩きましたが、会場に到着した時には、痛みで汗びっしょりでした。自分の席に座って、しばし休憩。

少し余裕が出てきてから周りを見渡すと、若い人ばかり。この大学で受験するときはいつもそうだ。若い人には負けられないね。それにしても、よくここまで辿り着いた。今日の目標の半分は達成です。

年明け最初の公開テストは絶対に受けたかった。楽しみにしてたんだ。どんな問題が出題されるか?鬼フォームか、天使フォームか、はたまた普通フォームか?

痛みが引いていないし、この体調だと、スコアはメタメタだろうけど、そんなの別に構わない。とにかく参加することに意義があるのだ。

よし、テスト開始時間まで身体を休めたら全力で行くぞ!それにしても金曜日の夜から絶食してるので空腹で力が入らないなあ。お腹空いた。

でも、絶対に最後の200問目までマークするぞ。絶対に途中棄権なんかしないぞ。頑張れっ、オレ!

受験レポートは明日のブログにアップします。今日は受験するだけで体力の限界だと思うから。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


公開&IPテスト | 12:30:53 | トラックバック(0) | コメント(2)
緊急入院
昨日の午後3時過ぎから腹部が痛み始め、我慢して8時まで仕事をしていたのですが、痛みがどんどん酷くなってきたので帰りました。

電車は始発駅から乗るので座れたのですが、座っているうちに更に痛み激しくなり、自宅の最寄り駅に着いた時には顔面蒼白状態。

自宅の寝室に倒れこみ、エビのように丸まって痛みを堪えていましたが、一向に良くなる気配はありません。

そして、この痛みには心当りがありました。今から25年前に同じ激痛を経験している。ああ、あれだ、腸閉塞だと思い出したのです。

病院に行ったら、やはり腸閉塞との診断で、治るには1週間くらいはかかると。25年前も確か5日間は入院しました。

3連休だから月曜日までは寝ていても仕事に影響はありませんが、ここで大きな問題がひとつあることに気づく。

明日は公開テストだ!

当然、欠席はできない。

なんとか今日中に動けるようにならなければ!明日の午後まで点滴を続け、お腹の中を空にして、這ってでも受験会場に行かねば!

というわけで、今日は全力で身体を治します。100%静養します。明日は3時間だけ病院を抜け出そう。この程度で大事なテストを休んでたまるか!必ず動けるまでに復活してやる!そしたら這ってでも行くぞ!

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 15:13:18 | トラックバック(0) | コメント(0)
2/9何かが起こる!
まだはっきりと言えないのですが、来月2月9日(土)の午後、若者の街、渋谷で何かが起こります!さて、何が起こるのでしょうか?

このブログで僕が宣伝する以上、それは〝TOEIC関連のイベント〟に決まっています。どんな骨子のイベントになるか、現在、検討中ですので、詳細をご案内するのは、もう少し後になります。

このタイミングで日程のみの発表は、遠方から来られる参加者に配慮させていただいております。交通機関のチケットだったり、せっかく東京に行くなら、宿泊してアチコチ訪ねてみたいとか、いろいろあるかと思います。

とにかく、2月9日(土)の午後13時ないしは14時頃から、終わりは最大で17時くらいを予定していますが、TOEICイベントが開催されます。ここで告知している限り、当然、僕は参加しますが、僕以外にも、TOEICの有名講師を招聘していますので、賑やかなイベントになりそうです。

もう少し煮詰まって来ましたら、このブログやTwitter、Facebookなどでお伝えしていきますので、定期的にチェックしてみてくださいね。

2月は8月と同様、L&Rの公開テストがない月です。つまらないなあ、と思っているアナタ、そうアナタです!アナタのために楽しいイベントを企画しました。とりあえず、2月9日をカレンダーにブックマークしておいてくださいね。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 17:47:09 | トラックバック(0) | コメント(1)
TOEIC奪取シリーズの特設サイトがオープンしています
昨年12月27日のブログ記事で紹介させていただきましたが、TOEIC奪取シリーズの特設サイトがオープンしていますので、是非ご訪問くださいませ。以下のURLをクリックしていただければ飛んでいくことができます。

https://www.obunsha.co.jp/pr/toeic_dash/

奪取シリーズ特設サイト

TOEIC奪取シリーズの正式名称は『TOEIC®L&R目標スコア奪取シリーズ』といいます。目標スコア別に、470点、600点、730点、860点の4冊が発売されますが、著者もスコア別に4人いるのですね。

その内の1人が僕なのですが、その4人のプロフィールとか、インタビュー記事とか、書籍の内容などを知る手立てとなっています。4人の座談会の様子なども見ることができますので、楽しんでいただけると思います。

それぞれの著者のブログやSNSに直結しているリンクも貼ってありますので、この特設サイトさえスマホに登録しておけば、いつでも私達の最新情報を閲覧できますよ。

是非、一度、と言わず、二度三度、ご訪問ください。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 12:29:10 | トラックバック(0) | コメント(0)
足が痛い!
明け方のことです。身体に異変を感じて飛び起きました。足が痛い。最初は何処が痛いのかも分からず、もしかして痛風かと疑いましたが、別に指は痛くない。

でも立つことはできても痛みで歩けないし、やむを得ず会社は休むことに決定。しばらくは靴も履けないので病院にも行けず。昼近くになったら少し良くなったので、近所の整形外科に行ってきました。

診断結果は『足底腱膜炎』でした。年末年始に公園やら遊歩道やら歩き回っていたのが良くなかったみたいです。

新年早々やれやれです。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 23:45:10 | トラックバック(0) | コメント(0)
大沢在昌先生の『帰去来』が刊行されました!
僕が大沢在昌氏の存在を知ったのは、ファンとしては遅い方だと思います。光文社のカッパ・ノベルスに『新宿鮫シリーズ』を発見してからです。当時、シリーズの7作目の『風化水脈』まで刊行されていましたが、7冊を大人買いして、かつ、1週間で全て読み切った記憶があります。

それからというもの、佐久間公シリーズ、明日香シリーズ、魔女シリーズ、狩人シリーズなど、およそ20作品くらい読みました。どれも常に一気読みに陥るのですが、最新作『帰去来』も例に漏れず一気読みでした。元旦の楽しみにとっておいて元旦に読み終わるという・・・(笑)。

帰去来

ネタバレになってしまうと、これから読む方の楽しみを奪ってしまって台無しになりますで、紹介の仕方が難しいのですが、差支えないだろうと僕が判断した範囲でご紹介させていただきます。

物語の核になっているのは、タイムトリップによるパラレルワールドです。これ自体はさほど珍しくはないのですが、大沢ワールドならではの仕掛けがあります。タイムトリップ起動の条件や、独特なパラレルワールドの見せ方など、巧妙な仕掛けに読者は思わず唸ってしまうでしょう。

本作に限りませんが、大沢先生が作り上げる世界で共通しているのは、その人物造形の巧みさです。読者が引き込まれていく最大の理由は、キャラクターメイキングの巧さにあるのではないでしょうか。知らず知らずのうちに感情移入が深くなり、自分がその場に居るような錯覚に陥ります。

それが故に次の展開を知りたくなる。知らずにはいられない。結果、一気読みになってしまう。ああ、勿体ない、こんな面白い本、全部読んでしまったら勿体ないと思いつつ、頁をめくる手が止まらなくなるのであります。

状況設定の意外性も目を惹きます。 「光和26年のアジア連邦・日本共和国・東京市」です。書店でこれを見たら思わず手に取ってしまうに違いありません。特に、歴史好きの読者だったら、この設定はどうなっているのか、もう知りたくて知りたくて堪らなくなる筈です。読まずにはいられないのであります。

読み進めるにつれ、2つのパラレルワールド、2つの世界に登場する人物が一層生き生きと描かれ、特に、2つの世界に共通して存在する人物?の描写が読者の心を鷲づかみにして離しません。繰り返される殺人の動機はどこにあるのか?これ以上はネタバレ必至となりますので書けません。

あとは皆さんが実際に手に取って読んでいただくほかありません。作者の伏線の張り方が絶妙ですから、推理小説ファンであれば、種明かしの前に気づく点が多い筈です。じっくり読み進めて、大沢先生と勝負してみてはいかがですか?結末を予測しながら読むのも楽しいものです。

本書は、2019年新作として、僕の一押しです。購入しても絶対に損はしないと太鼓判を押させいただきます!

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 00:05:01 | トラックバック(0) | コメント(0)
本格的に新年スタート!
今日から会社も本格的にスタートしました!否が応でも気合が入りますよね。いつもは大嫌いな満員電車も何だか懐かしく、仕事が始まるんだなという気持ちになり、モチベーション上がってくるのを実感します。

元々、じっとしているのが得意じゃない貧乏性な性格なので、忙しく働いていた方が調子は良くなります。暇だと体調が悪い。男は、働いてお金を稼いでなんぼです。家に居ても仕方ありません。外に獲物を求めて出掛けなくては。

今朝、PCを立ち上げたらメールの数が凄かった。大抵はどうでもいいメールなのですが、新年早々、エンジンを全開でぶん回さなくてはならないメールもありました。今年もやるぞ!新年から飛ばすぞっ!

そして、この週末は既にTOEIC L&Rの公開テストが控えています。いきなり仕事が詰まっているので模試会には出れそうにないけど、電車の中でリスニングの調整やPart7の速読はやっておこうと思っています。

巷で話題の新しい模試は昨日発注したので公開テストまでには間に合いません。間に合ってもできないけど・・・。これまでに解いてきた模試本の復習をやりますかね。そのほうが効率も良いし、気が楽だ。

≪これを買いました。今、購入されるなら高麗書林が一番安いみたいですよ≫
既出

整理している単語リストも見直そう。1,200個以上の難単語を集めたRabbitファイル、これを見直すだけでも相当な戦力アップになる筈なのだ。

いやあ、楽しみだなあ。2019年初っ端のテストでは、どんな問題に出会えるのかなあ?昨年までと傾向は変わるのか?新しいナレーターは登場するのか?いきなり鬼フォームをばら撒いてくるのか?楽しみでなりません。

ではでは。

追伸:明日は元日に読んだ推理小説をご紹介させていただく予定です。大沢在昌先生が10年の歳月をかけて完成させた長編『帰去来』です。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 13:02:35 | トラックバック(0) | コメント(2)
年末年始休暇終了
長かった年末年始休暇が今日で終了しました。ほとんど何もしませんでした。その時間の大半を読書に充て、ひたすら手元にある本を読んでいました。

読書のみが己の脳を錬磨する唯一の方法だと信じておりますので、日頃、全く読書できていないことを案じていました。昨年の読書不足を挽回すべく猛烈なスタートダッシュを切りたかったのです。

今年は少なくとも100冊以上の本を読みたいと思っています。本当は200冊以上は読みたいのですが、仕事も忙しいことだし、少し目標を落としました。その代わり、じっくり吸収しながら読みたい思っています。

元旦の楽しみにとっておいた、大沢在昌氏の『帰去来』は本当に面白かった。500ページ以上の長編を食事もとらずに一気読みでした。幸先の良い年間読書のスタートになりました。

明日からは日本の近現代史に関する本を3~4冊、立て続けに読む予定です。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 23:15:44 | トラックバック(0) | コメント(0)
七草粥
久しぶりにスーパーに行きましたら店頭に七草粥セットがありました!よくよく考えると割高だし、どうかなあと思うのですが、つい買ってしまいます。

あれは年末から正月にかけての暴飲暴食の帳尻会わせのための食事なのでしょうね?なんと言っても草です。肉でも魚でも餅でもなく、ただの草。お腹に優しそうです。

しかもお粥ですからね。消化は抜群にいい。良いことづくめの七草粥ですが、欠点もあります。夜中にお腹空くんですよね、これ。明け方より早く目が覚める。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 23:12:30 | トラックバック(0) | コメント(0)
仕事始め
今日が仕事始めでした。会社としては。僕は年末に出勤していたので今日は交代勤務の休日です。

でも世の中は確実に動き始めたようですね。朝、電車に乗ってみてそう思いました。人が多いしスーツを着ている。

僕は休みだから何だか先を越されたような、申し訳ないような気持ちになりました。日本人なんだなあ、僕も。休みは悪いことじゃないのにね。

僕は土日も休んで月曜日から仕事です。もう少し休ませていただきますよ。この休みの間に10冊以上の本を読んでいます。もう少し読みたい。

その後、来週からは秘密の執筆作業に入ります。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 23:21:59 | トラックバック(0) | コメント(0)
母親の米寿の誕生日に
今日は母親の88回目の誕生日です。つまり米寿ですね。何度も病気や怪我をしながらも長生きしてくれて嬉しく思います。

父が亡くなってから母ひとりになりましたから、僕なりに大切にしてきました。1月3日のお誕生日を無事に迎える度に安堵しています。

ああ、今年もこの日を迎えられたと。若い方には分からない感覚だと思いますが、そのうち分かりますよ。1年ごとなんです。

今年のケーキは僕の大好きなリラックマで飾りました。母はそんなキャラクターは知らないけど、可愛いわ、と言って喜んでいました。

リラックマケーキ

この幸せが来年まで続きますように。永遠に続きますように。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 23:28:49 | トラックバック(0) | コメント(1)
風邪のようです
12月29日から実家の母親のところにいるのですが、風邪を引いたみたいです。というのも実家が寒いんです!田舎だし、家も古いからですね、きっと。毎年、ここで風邪を引く。

でも直ぐに治ります。例年同じです。風邪引いて半日で治します。治った頃に箱根駅伝が始まってそれを観戦して3日を迎えるのです。

そして、母親の誕生日ケーキを注目しにいって、3日の午後、母親のところにケーキを持っていきます。もう10年も同じことを繰り返しています。

でも僕は既に気づいています。同じことを繰り返せるのは幸せなことだって。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 23:56:02 | トラックバック(0) | コメント(0)
次のページ