2019-02-28 Thu
標題のイベントは3月3日、今度の日曜日に開催されます。大変大きな会場を用意していただきましたので、お席にはまだ余裕があります。是非、お出かけくださいませ。特に、関西地区にお住まいの方、お待ちしております。お申し込み方法は、下記のURLをクリックしてご確認ください。奪取シリーズ4冊のうち、1冊を購入していただくことが参加条件になっていますが、イベントの前にわざわざ購入しに店舗に行けないという方は、お電話で予約して、テキストと予約券の受取はイベント当日ということもできます。
『TOEIC L&Rテスト 目標スコア奪取シリーズ』刊行記念トーク&サイン会@紀伊國屋書店梅田本店

また、内容は「トーク&サイン会」という名目になっていますが、トーク部分は「ミニ講義」「ワンポイントレッスン」的なもので、TOEICのスコアアップに役立つチップをご披露させていただきます。
著者4人全員が集まっての「プチセミナー」というのは勿論、前例はなく、僕も他の先生方がどんな講義をされるのか、今から楽しみにしています。是非、聴きにいらしてください。きっと、今後の学習の役に立ちますよ。
当日は、13:30開場受付開始、14:00講演開始です!お待ちしておりまあ~す!
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

スポンサーサイト
2019-02-27 Wed
昨日、申込み受付を開始しました『860点奪取勉強会』は、たいして集まらないだろうと思っていましたが、蓋を開けてみたら、1時間で予定人数の20名に達しておりました。
現在、僕を含めて28名です。24名教室なのですが、何とか詰めて、かつ、僕が座らない前提で27名の受け入れが限界です。
大変申し訳ありませんが、申込みを締め切った昨日の23時以降のお申込者はキャンセル待ちとなります。本日になってからお申込みいただいた方ですね。しばし、お待ちくださいませ。
大きい会場に変更しようかと思い、今日一日、あちこち探したのですが見つからず、あるにはあるのですが、レンタル費用があまりにも高く、無料のセミナーができる条件ではありませんでした。
という状況を一旦、ご報告させていただきます。
詳細のご案内は後日、一人ひとりに個別に送付させていただきますので、少しお待ちくださいますようお願いします。
ところで、本テキストに使える『英語の友』という』無料アプリはご存知ですか?これは物凄く便利ですから、是非、ダウンロードしてお使いください。僕も昨日から自分のテキストに使っています。←遅っ!
『英語の友』で検索すると一発でヒットします!
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-02-26 Tue
※2/26 23:00 申し込み受付を終了いたしました。※21:15現在で、残席は4席です。思っていた以上にお申し込みが多いので少し増席しました。
※20:45現在で、コメントが19件入っていますが、実は24名教室なので、あと5名入れます。
以前、このブログでチラッとお伝えしたかと思いますが、3月16日(土)に『860点奪取刊行記念勉強会』を開催いたします。

ご参加いただける対象者は、TOEIC L&Rスコア700点~850点くらいのレンジの方を想定していますが、600点でも990点でも構いません。少し幅広に考えています。ただし、高得点の方は、少し運営を手伝っていただく可能性がありますので、その点をお含み置きくださいませ。
当日は『860点奪取』をお持ちいただければ参加費は無料です。参加の唯一の条件として、『860点奪取』をお持ちいただける方としていますので、実質、全員が無料となる筈です。
以下、イベント概要です。
【日時】2019年3月16日(土) 13:00~17:00(13:00以降しか入室できません)
【場所】東京都台東区のセミナールーム(参加確定者にのみ詳細お伝えします)
【内容】860点奪取のコンテンツを使います
【募集】20名です
【会費】無料
【懇親会(希望者のみ)】4,000円(17:30~19:30)
参加を希望される方は、以下のテンプレートをコピー&ペーストして、このブログ記事に隠しコメントを入れてくださいますようお願いします。
≪テンプレート≫
【お名前】必須(本名でお願いします)
【メールアドレス】必須
【懇親会参加の可否】必須(参加or不参加)
【現在のハイスコア】任意
【目指しているスコア】任意
【参加に向けてひとこと】任意
以上です。
今から募集を開始し、定員の20名に達した時点で自動的に締め切らせていただきます。
それでは、募集開始します!
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-02-25 Mon
昨日は紀伊國屋書店新宿本店で『TOEIC®L&Rテスト目標スコア奪取シリーズ』トーク&サイン会を実施させていただきましたが、紀伊國屋書店の梅田本店でもイベントを実施します。
ただし、新宿と同じことをやっても面白くないので、内容はガラリと変えます。後半のサイン会部分は同じですが、前半のトーク部分は、トークではなく〝講義〟とすることに決定しました。著者4人がそれぞれ15分程度の持ち時間を使って〝TOEICワンポイントレッスン〟を行います。
講義内容は、奪取シリーズのテキストをより深く理解するための使い方であったり、テキストには書かれていない秘密の情報であったりします。詳しいことはここでは書けませんが、イベント参加者のみの特典、参加者だけが聴くことができる情報だとお考えください。
我々著者4人、既に大阪でのイベント用に講義の準備を進めております。舌の肥えた関西のTOEIC学習者達を満足させる講義が果たしてできるのか! 今から楽しみなんであります。待っててね~、関西地区のトーイッカーさん達!
イベント詳細は以下のURLをクリックしてくださいね。
https://www.kinokuniya.co.jp/c/store/Umeda-Main-Store/20190209095800.html
本当に楽しみで、楽しみで、ワタシ、前日から大阪に行っちゃいます~!
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-02-25 Mon
紀伊國屋書店新宿本店でのイベントが無事終了しました。ご参加いただいた皆様、有難うございました。感謝です。席から皆様一人ひとりのお顔をじっくりと拝見させていただきましたが、そのやる気溢れる表情に我々のほうが勇気をいただきました。
長い時間をかけて練り上げてきたテキストですから、是非、使っていただきたいと思います。
昨日、紀伊國屋書店のご担当者と初めてお会いしたのですが、僕が担当した『860点奪取の方式』は展示した日に、用意した20冊が売り切れたそうです。
それを聞いて有難いことだと思いました。いろいろな思いが報われたような気がしました。やはり、TOEICは素晴らしいですね。
さて、次は大阪で同じ紀伊國屋書店さんのイベントです。きちんと準備して、参加いただく皆様と触れ合いたいと思います。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-02-23 Sat
東北での熱い勉強会が無事終了しました!いやあ、本当に楽しかった。想いきって開催して本当に良かった。東北にも熱いTOEIC学習者がいることが分かって催行に嬉しいです。是非、また東北で勉強会をやりたいと思います。
懇親会も良かったなあ。皆でTOEICについて遠慮なく本音で語り合い、お酒を飲み、美味しいものを食べました。
いっぱい笑いました。今回のようなカジュアルな感じの勉強会は良いですね。参加者の皆様と手作りの勉強会ができたような気がしています。
忙しい仕事を抱えながらも一緒に運営に携わってくれたOJiM監督にも大感謝です。僕ひとりでは決してできないイベントでした。
さあ、明日はいよいよ紀伊國屋書店新宿本店でのトーク&サイン会です。今日の成功で弾みをつけて素晴らしいイベントにしたいと思います。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-02-22 Fri
明後日はいよいよ紀伊國屋書店新宿本店にて、旺文社の新シリーズ『TOEIC L&Rテスト目標スコア奪取シリーズ』刊行を記念のトーク&サイン会が開催されます。
ご来店される皆様、お待ちしております。我ら著者4人、全力で頑張りますので、どうぞ宜しくお願い致します。日時、場所は以下の通りです。
【日時】2019年2月24日(日)14:00開演/13:40開場
【場所】紀伊國屋書店新宿本店9階 イベントスペース
定員50名となっていますが、もしかしてまだ枠が余っているかもしれませんので、気になる方は紀伊國屋さんに連絡してみてくださいね。
7階売場直通の電話番語は、03-3354-0758 です。10時から21時まで通じます。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-02-21 Thu
明後日、土曜日は東北の杜の都、仙台にて『いくぜ、東北!TOEIC奪取勉強会!』を開催いたします。これは、旺文社発の『TOEIC®L&Rテスト 目標スコア奪取シリーズ』関連のイベントの初陣ということになります。これから先、新宿で、大阪で、丸の内で、書店イベントが開催されますが、僕は、それよりも先に東北から始めたいと考えました。
毎年、花田塾チャリティセミナーにも参加させていただいております。東日本大震災の被災地に義援金を贈るという趣旨のセミナーです。僕は、どうしても東北を応援したいのですね。
今回はチャリティではないけれど、どうしても後回しにされがちな地方にも光を当てたいのです。親友のOJiM監督も趣旨に賛同していただき、一緒に仙台に向かいます。
義援金まで送ることはできませんが、東北地区でTOEICを頑張る仲間達のために無料でやらせていただきます!学習会にかかる費用は全て我ら二人が負担します!
東北から始めよう!
東北から元気になろう!
東北から元気を届けよう!
東北の皆様、待っていてください!我ら二人、もう少しでそちらに到着します!
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-02-20 Wed
金のフレーズ、銀のフレーズでお馴染みのTEX加藤さんの新刊です。『TOEIC®L&R TEST 出る単特急』という冠は同じですが、その内容は明らかに進化しています。ありそうでなかった待望のTOEIC本がついに登場しました!
本書『金のセンテンス』は、100万部を超えるベストセラーとなった『金のフレーズ』の上級版という位置づけだと思いますが、『金のフレーズ』の見出し語1,000語をそっくり収録し、更にTOEICに出る500語を追加しています。実に1,500の膨大な語彙を360の英文に封じ込めた、夢の語彙本です。
『金のフレーズ』と異なっている点ですが、記憶の手掛かりを、「フレーズ」から「センテンス」に変更したことに伴い、読者の目線も従来の「日本語⇒英語」から「英語⇒日本語」に誘導される形式に変わっています。
これは当然ですね。そうしないと瞬間英作文のように、日本文を見て英文に変換する形式になってしまいますので、語彙本としてはハードルが高くなりすぎです。まずは本書に収録されている語彙を習得するのが最優先ですから、これでいいと思います。
ちなみに、本書の音声ですが、「英文のみの音声」と「和訳音声+英文音声」の両方を聴くことができますので、英文の音声を完璧に聴けて瞬時に意味が分かるような状態まで学習した後は、和訳を聴いて、一旦、音声を止め、英文を発声してみるというトレーニングをすると良いと思います。
学習者の実力やニーズに合わせて音声を選べる気遣いが嬉しいですね。abceedというアプリを使えば、MP3プレイヤーなどなくても、手元のスマートフォンで聴くことができますし、再生スピードを変えることもできます。Androidにもiphoneにも対応していますので、是非、お試しあれ。
さて、肝心の本書の英文ですが、Station1~Station4まで、6語~23語で構成されています。これはPart5の問題文の語数を超えないという著者の配慮によるものですが、先のページに向かうにつれ、じわじわと難易度が上がっていくのが心地よい。筋トレのように筋肉に徐々に負荷がかかってくることを実感できます。難易度順に英文を並べた著者の思惑にまんまと嵌りますね。
僕は、360の英文を既に10回以上、音読して頭に叩き込みましたが、余分なものが一切ありません。『金のセンテンス』は、まさしく『そのままTOEIC』です。英文だけではなく、語注・解説欄で出てくる派生語・関連語・文法事項・出題のポイントなど、すべてがTOEICワールドそのものですから、余すところなく吸収すべきです。
また、「TOEICでは」「TOEICの世界では」の枕詞で始まるTOEIC小話的な情報も著者のTOEIC愛を感じて思わずクスリと笑ってしまいますし、記憶のトリガーとして巧く機能しそうです。
その他、章末にある「Supplement」と「Short Break」も必見ですし、時折、見開き右ページの下に登場する「TOEIC用語」「TOEIC Tips」も非常に興味深く、勉強で疲れてきた頭をリフレッシュさせてくれます。更にもう一つ、「試験で見かけた難語」というコーナーが出てきますが、これをすべて知っている学習者は相当な実力者と言えましょう。是非、ご自身の目で確認してみてください。
本書の想定読者は『金のフレーズ』の単語を既にほぼマスターしている学習者ということになっているようですが、私はそうは思いません。『金のフレーズ』は「日本語から英語のフレーズ学習」であり、本書は「英語から日本語のセンテンス学習」です。両書を並行して学習することで相乗効果が得られると考えるからです。
最後に、そう言えば、本書には、通常の書籍にある筈のものがないことに気づきました。索引も含め、すべてのページを読み終えた時、「あれ? ページ数の表示がない」と気づいたのです。よく考えたら、360の英文のナンバーさえ記載してあればページ数は不要なのですね。混乱するから、むしろないほうがいい。蛇足ではありますが、一応、紙の枚数を数えましたら176枚ありました。ページ数に換算すると352ページですね。この分量で1,000円を切っているのは奇跡でしょう。
2007年3月の初受験から今日に至るまで、TOEIC®L&Rテストを100回以上連続して受験している僕が、本書に太鼓判を押します!TOEIC®L&Rテストでスコアアップを目指すなら、本書は間違いなく貴方のバイブルとなります。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-02-19 Tue
仕事柄、新幹線で移動することが多いのですが、最近、東海道新幹線の車内でよく耳にする車内案内があります。降車駅が近づくと聴こえてきますよね。
We will soon be arriving at Nagoya.
これは問題ありません。ところが、最近、
ざどああずおぶざれふとさいずういるおーぷん!
とかいう男性の声が聴こえます。この発音がもれなく酷い。酷すぎる。
The doors of the left side will open.
と、おそらくは発音しているものと思われますが、英語圏のネイティブが聴いても英語だと認識できない程のレベルなのです。
僕は発音に関してはあんまりうるさくなくて、まあ程々でいいやと思ってましたけど、いくらなんでもこれは酷い。
新幹線ご乗車の際は是非、耳をそばだてて聴いてみてください。
れふとさいず、ういる、おーぷん!
酷い、酷すぎます。JRさん、社内教育が急務ですよ。あれだったら、ないほうがいい。未知の言語に聴こえます。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-02-18 Mon
実は土曜日辺りから風邪をひいてしまい、今日はまだ喉は痛いし、何より声が出ないので、電話がかかってくると辛いです。一般的な照会事項なら他の社員に代わってもらうのですが、名指しでかかってくる電話が多いので、何とも・・・。ところで、旺文社発『TOEIC®L&R目標スコア奪取シリーズ』は、本日、全国の3千店近い書店さんに搬入される予定になっています。その内、400店舗以上で平台・面陳展開されることになっていますから、皆様、職場かご自宅の近くの書店さんに行ってみてください。
大き目の書店さんには置いてある可能性が高いと思います。通常であれば、明日には並べられるでしょうし、書店さんによっては、早ければ今日の夕方頃から並べられるかもしれませんよ。
僕も退社後に、会社近くのブックファーストに見に行こうと思っております。どうかなあ? やっぱり、明日かなあ???
明日は6時には家を出て岡山県まで出張です。確か、前回の出張の際に、岡山の駅前に三省堂があることを確認済ですから、明日、顔を出してみようっと。
先ずは今日中に風邪を治さなくては! 週末は東北TOEIC勉強会やら、紀伊國屋書店でのイベントが控えていますからね。おお~し、気合で治すぞ!
ではではー。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-02-17 Sun
引き続き、渋谷TOEICer飲み会の復習です。【104】
We are _______ of your interest in our company, and cordially invite you to attend second round of interviews scheduled for June 20.
(A) appreciating
(B) appreciate
(C) appreciative
(D) appreciation
<解説>
選択肢を見ると、明らかに品詞問題ですね。areに続き、(A)appreciatingを入れれば、現在進行形の完成です。え? ホントにそうですか? 空所の後ろに前置詞のofがありますよ。
appreciateは「価格があがる」とか「高騰する」という意味においては自動詞の用法もありますが、your interestは「貴方の興味、関心」ですよね。ここでは、「あなたの興味に感謝する」、つまり、「興味を持っていただいて有難う」ということです。
他動詞でないと上手く繋がりません。(A)appreciatingを入れるのであれば、ofが余計なんです。(B)appreciateも同様にofが邪魔で選べません。(D)appreciationは名詞ですから苦しいですね。「貴方の興味の感謝です」「あなたの興味の上昇です」では意味が通りません。
となれば、正解は(C)appreciativeです。be appreciative of~で「~に感謝している」「~を理解している」「~に対する審美眼がある」という意味を形成します。ここでは「~に感謝している」が相応しいでしょう。
<日本語訳>
弊社のご関心を持っていただきまして感謝しております。是非とも6月20に予定されています二次面接にお越しください。
TOEICのPart6で定番の英文ですね。できましたか?
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-02-16 Sat
引き続き、渋谷TOEICer飲み会の復習です。【103】
Mr. Wone _______ your initial proposal on new marketing strategies, and he wants to ask several questions about it at the next meeting.
(A) seeing
(B) has seen
(C) see
(D) seen
<解説>
選択肢を見ると、動詞の形が問われていますね。左から右に目を一気に走らせると、カンマで一旦、文が区切られています。
そして、カンマまで見て、述語動詞がないことに気づきましたね? となれば、単独で動詞になれない(A)seeingと(D)seenは正解の候補から真っ先に外れます。
カンマの後ろを見ると、he wantsと現在形になっていますから、それに合わせて(C)seeを入れたくなりますが、ちょっと待ってください。三単現のSがありません。seesになっていないと文法的にエラーですね。
となると、自動的に正解は(B)has seenに決まりです。andで繋がれる文の時制が一致していないことはよくあります。「企画書は見た」⇒そして今、「質問したがったいる」という流れですね。
<日本語訳>
Woneさんは貴方のマーケティング戦略に関する最初に企画書を見て、次の会議で幾つか質問したがっている。
正解できましたか? この問題は、時制も態も関係なく、主述の一致さえ理解できていれば正解できるので、やや易しい問題ですよ。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-02-15 Fri
引き続き、渋谷TOEICer飲み会の復習です。【102】
All staff members in the research and development division have worked _______ hard at any time of the year.
(A) exception
(B) exceptionally
(C) exceptional
(D) except
<解説>
選択肢をざっと見ると、品詞問題であることが分かります。ということは、文構造を見抜くのでしたね。主語と述語動詞を探しにいきましょう。
文頭から急いで目を動かすと、All~divisionまでが主語のカタマリだと分かりますね。述語動詞は、have workedでしょう。
主語を1語に特定すると、membersという可算名詞の複数形、それに呼応する動詞は、have workedですから、主述は一致していますね。
さて、空所ですが、どうやら空所に何も入らなくても、この英文は完成しているように見えます。work hardで「一生懸命働く」という意味ですよね。
workは名詞も、他動詞も、自動詞もありますが、ここでは自動詞で使われています。hardも名詞、形容詞、副詞がありますが、ここでは副詞として用いられています。
となれば、空所には副詞を修飾する語句が入るわけで、副詞を修飾するのは副詞でしたね? 選択肢の意味など分からなくても、語尾にlyがついている(B)exceptionallyが副詞です。正解は(B)!
直訳すれば、exceptionally hardで「並外れているくらい一生懸命に」ということです。物凄く一生懸命働いたということを言いたいわけですね。
<日本語訳>
研究開発部のメンバー達は皆、年間を通してずっと、とても一生懸命仕事をした。
ちなみに、日本語訳からもお分かりだと思いますが、at any time of the yearはthroughout the year と同じです。
できましたか?
選択肢を見て品詞問題だと分かったら、左から右へ一気に目を走らせて、英文の骨組みを見抜いてください。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-02-14 Thu
今日までに、2月23日(土)開催の勉強会にお申込みいただいた方には、以下のようなメールを直接送っております。【場所】と【緊急連絡先】は、このブログでは隠していますが、メールでは明示してあります。まだメールが届かないという方は、ご連絡くださいませ。再び隠しコメントで、今度は、前回とは違うアドレスを書き込んでくださいね。同じアドレスですと、また届かない可能性があります。
≪メールここから≫
いくぜ、東北!TOEIC奪取勉強会にご参加の皆様へ
先ずは皆様、勉強会にお申込みいただきまして誠に有難うございます。どうですか? この勉強会の名前は? 名付けて『いくぜ、東北!TOEIC奪取勉強会』です。素晴らしいネーミングですね!←いつもの自画自賛。
幾つかお願いがあります。
一つ目は食べ物の趣味嗜好についてです。当日は、僕がお弁当を買って持っていきますので、食べられないものがありましたら教えてください。ついでに好きなものも教えていただくと助かります。仙台駅は全国有数のお弁当王国ですから、何でもあるでしょう。
二つ目です。このメールを受け取ったことを返信メールで教えてください。というか、一つ目のお願いに答えていただくと、自動的に二つ目のお願いにも答えていただくことになりますね(笑)。
では、詳細のご案内です。
集合時間は11:00としますが、遅れての到着でも構いません。お仕事なり、家の用事を済ませてからお出掛けくださいね。タイムスケジュールは以下の通り。
【タイムスケジュール】
11:00 集合
11:00-11:10 受付/会場設営/資料配布/全体のインストラクションなど
11:10-12:10 Rabbitによる講義(問題を解き、その後、解説&ディスカッション)
12:10-12:40 お弁当タイム(少し短くてごめんなさい)
12:40-13:40 OJiM監督による講義(問題を解き、その後、解説&ディスカッション)
13:40-13:45 後片付け/完全撤収
※サインが欲しいという方は、お昼のお弁当タイムにサインさせていただきます。
【場所】
○○会議室
宮城県仙台市○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
【資料】お手持ちのTOEIC目標スコア奪取シリーズをお持ちください。実際に勉強会で使う資料は僕が印刷して持っていきますので、お手持ちのテキストは使う必要はありません。
【会費】1,000円
セミナールームの使用料等は当方で負担します。会費の1,000円はお弁当代とお茶代です。
【緊急連絡先】
当日の緊急連絡先は、Rabbitの個人携帯です。○○○-○○○○-○○○○
メールの場合は、○○○○○○○○○○○○○○○○○ にお願いします。
また、本勉強会について、何か気になることや、事前に確認しておきたいことなどがありましたら、お気軽に連絡くださいませ。
では、当日、お待ちしております。風邪など召しませんように。
Rabbitより
≪メールここまで≫
というメールです。ご確認くださいね。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-02-13 Wed
数年前から何度も検討を重ねておりました『東北TOEIC勉強会』を開催することに決定しました! 場所は、宮城県は仙台で実施します!僕も地方暮らしが長くて、東京を23年も離れていたのですが、かなり大きな地方都市あっても、東京や大阪のようなイベントはありそうでないのが実情です。故に、
TOEICイベントを東北の地で!
ずっと、そう思っていたのです。しかし、心の中で思っているだけでは何事も前に進まないので、いよいよ実行に移すことにしました。
何故、このタイミングか? ということですが、丁度、旺文社の『TOEIC目標スコア奪取シリーズ』が刊行されますので、その書籍のコンテンツを使った学習会をやろうではないか! と思い立ったわけです。

当初、企画段階では僕一人で実施する予定だったのですが、どうしても東北で勉強会をやりたいと、ある友人に企画の趣旨を伝えたところ、
オレも行くっ!!!
と、その男は拳を握りしめて立ち上がったのでした。
その男とは?
OJiM監督こと、八島晶先生でした!イエーイ!パチパチ!

というわけで、だいぶ前置きが長くなりましたが、我々、OJiM & Rabbitが仙台に行きます!お一人でも参加者がいらっしゃるなら、その人のために開講します。約束します。イベントの概略は以下の通りです。
【日時】2019年2月23日(土) 11:00~14:00
【場所】仙台駅から徒歩圏内のセミナールーム
【内容】奪取シリーズの『600点奪取』と『860点奪取』コンテンツを使います
【会費】1,000円の予定(昼食代です。セミナー自体は無料です)
【申込】このブログ記事に隠しコメントを書き込んでください
大まかなスケジュールは以下の通り。会議室の予約状況により予定変更もあり得ます。
11:00-12:00 Rabbitメインの勉強会
12:00-12:30 お弁当タイム(こちらで用意しようと思っています)
12:30-13:30 OJiM監督メインの勉強会
13:30-13:45 サイン会&会議室の現状復旧作業←皆様、お手伝いください!
13:45 完全撤収
参加条件は『奪取シリーズ』のどれか1冊を持っていることです。濵﨑先生の『470点奪取』でも古澤先生の『730点奪取』でも構いません。
勉強会内容や、開催場所の詳細などにつきましては、OJiM監督とこれから考え、参加の意思表示を頂いた方にご案内します。
さあ、今から募集開始します!
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-02-12 Tue
先週土曜日の東京カルチャーカルチャーでは、Part5の問題を10問だけ取扱いましたが、用意した15問のうち、残り5問はブログで取り扱おうと思っていました。ところが、そもそも土曜日に取り扱った問題をもう一度じっくり復習したいという声が出てきましたので、改めて最初の1問目から、このブログで詳しく説明するということで方向変換させていただきます。
【101】
The managing director notified Ms. Jones that _______ proposal cannot be approved due to its inaccurate information.
(A) she
(B) her
(C) hers
(D) herself
<日本語訳>
専務取締役は、Jones氏に、彼の提案は情報が正確ではないため承認されないと伝えた。
<解説>
選択肢を見て明らかな通り、代名詞の格を問う問題です。格を問われる問題は、英文の構造を把握しなくてはなりません。
この英文のポイントは、Ms. Jonesの後ろにあるthatです。これは指示代名詞ではなく、節を導くthatですから、S+Vと続くはずですね。
V(that節内の述語動詞)は、cannot be approvedですから受動態ですね。S(that節内の主語)は、空所+proposalということになります。となると、(A)she (C)hers (D)herselfは入れられません。自動的に正解は(B)herです。
そもそも所有格のherが空所に入らないと文法的に成立しませんよね。proposalは可算名詞、つまり数えられる名詞の単数形ですから、herが入らなければ、aとかtheとかeachとか、単数形を飾る何かがなければなりません。この何もない〝気持ち悪さ〟を感じることが上級者への入口だと思います。
設問と直接関係ありませんが、notifyの語法もチェックしておきたいですね。notify人that S+ Vです。もしくは、notify人of モノ(事柄)です。ofはaboutでもいいですね。同じような意味で同じ形をとる動詞はinformです。
due toも頻出の前置詞です。because of, owing to, on account of, thanks to と一緒に纏めて覚えてしまいましょう。
due to its inaccurate information を節に変えて見ると、because its information is inaccurateですね。名詞句を切に言い換える、節を名詞句に言い換える練習もしてください。TOEICのパラフレーズの定番です。
では、今日はこのくらいで。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-02-11 Mon
先週の土曜日に開催されました『渋谷TOEICer飲み会』では、参加者にPart5の問題を10問解いていただきましたが、実は15問用意していました。せっかく作った問題なので、残りの5問を明日から少しずつブログで取り上げていきたいと思っています。
実は残りの5問をやや難しく作りましたので、楽しみながら解いてみてくださいね。明日から、たぶん1問ずつアップしていきます。
日本語訳と解説も詳しく書きますので、初級者の方にもお楽しみいただけるのではないかと思っています。
ではまた明日!お休みなさい。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-02-09 Sat
TOEIC L&Rテスト目標スコア奪取シリーズの正式発売日は「2月18日」ということになっていますが、大変なことが起こりました!
本日より、紀伊國屋書店 新宿本店と、紀伊國屋書店 梅田本店で先行販売されることになりました!正式な販売開始日よりも1週間以上早いフライング!
新宿本店では、7階の柱フェアコーナーに、梅田本店では、語学書レジ前コーナーに、専用販売スペーが設置されます!
更にもうひとつ! 2月24日(日) の午後、紀伊國屋書店 新宿本店にて、『TOEIC L&Rテスト目標スコア奪取シリーズ』刊行記念トーク&サイン会が開催されることに決定しました! 著者4人が勢揃いの本気のイベントです!
書店さんは本気です! 飛ばしています! 出版元の旺文社も思いっ切り本気です! 当然、我々著者陣も死ぬほど本気に決まっています!
TOEIC界に奪取シリーズ旋風が巻き起こる気配だ! 3月の公開テストが近づいてきたぞ! 奪取シリーズでダッシュ! 目標スコアを掴み取れ!
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-02-08 Fri
今日は兼ねてから予定していましたお祝い会でした。なんの祝いかって? そりゃあ、アナタ、旺文社の奪取シリーズ決まっているじゃありませんか! この時代では規格外とも言える4冊同時刊行のアレですよ、アレ! 僕が書いているのは下の1冊ですけどね。
いよいよ、この見本本が出来上がってきたのです、見本本! 一般の方には「見本本」って、本が2つかぶっていて、耳慣れない変な言葉かもしれませんが、市場に出る直前に刷り上がる見本、つまり、サンプルのようなものです。
通常のサンプルと違うのは、ほとんどの場合、その見本の状態のまま、少しのタイムラグを置いて市場に出回っていくということかな? ちょっと違うか? まあいいや、何となくイメージ掴掴んでくださいな。
そのお祝いだったのですよ。正確に言うと御礼会ですけどね。僕は著者になるわけですけど、本なんてものは著者だけで書けるものではないのですよ。様々な協力者の力を借りて出来上がるものなのです。
英語のテキストですから、本が仕上がるまでに登場する顔ぶれ、プレーヤーは沢山いらっしゃるわけですけど、とりわけ、僕がお世話になったのは、担当の編集者さんであり、その後、修正を示唆してくれる校正者であったりするわけです。
今日はその大切なお2人に僕から「有難う」をお伝えしたかったのです。貴方達がいなかったら、このテキストは絶対、完成しませんでした。だから、今日は、僕にごちそうさせてくださいね、ということです。ごちそう帖を買ってください、ではありませんよ。ごちそう帖はコチラ↓です。買ってね! あ、やっぱり・・・。

この本、あ、860点奪取のほうね、この本について、明日、重大な発表がありますけど、今は言えないの・・・。おそらく、おそらくですけど、明日のブログに秘密を書きますから、また拙ブログをご訪問くださいね。特に明日は。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-02-07 Thu
2/9の渋谷TOEICer飲み会の2次会は14名の方から参加の意思表示をいただいていますが、ご案内は届いていますか?連絡方法は人によって違います。
メッセンジャーとTwitterのDMを優先し、メールアドレスしか情報がない方にのみEメールを差し上げています。
まだ連絡が届かないという方は、お手数ですが、再びこのブログ記事に隠しコメントを残してください。TwitterのDMは初めてだと気づかない方がいらっしゃいますので、今一度、ご確認ください。
Eメールが届かない場合は、同じアドレスを教えて頂いて、再送しても届かない可能性が高いので、別アドレスをご教示くださいませ。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-02-05 Tue
2月9日(土)に予定されている「渋谷TOEICer飲み会!!」に参加したいけれど、スマホもパソコンもなくて申し込めない!あるいは、スマホもPCもあるけれど、「Peatix」での申し込み方法がイマイチよく分からない!
そんな理由で参加を諦めている方はいらっしゃいませんか?

そういう方は、このブログ記事で受け付けますので、隠しコメントでお名前とEメールアドレスを書き込んでください。ここで受け付けます。
参加費は当日、受付でお支払いただければ結構です。
滅多にない機会ですから、諦めずにご参加ください。3連休の初日は、若者の街、渋谷で盛り上がりましょう!ワタシは完璧にオッサンですけど(笑)。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-02-04 Mon
結果発表は来週かと思っていました・・・。1月にテストは月末ではなかったのですね。仕事に忙殺されていてすっかり忘れていました。あの時は腹痛と戦いながら必死に2時間持ち堪えたのでした。今、思い出してみても苦しいテストだったなあ・・・。TOEIC公開テスト受験回のワースト5に間違いなく入るでしょう。
さてさて、結果は如何に? そろそろ見に行きましょうかね。あんな状態だったから期待はできないけど、見ないことにはブログ書けないし、仕方ない。どれどれ。最悪でも900点はガードしておきたい!

あれっ? 腸閉塞で死にそうだったわりには、病院抜け出して受験したわりには、そんなに酷くはないな。平凡なスコアではあるけれど、病気だったことを割り引けば、まあまあの結果といえるでしょう。
考えても仕方ありません。3月までにきちんと準備して990点を狙いに行きましょう!3月は明治大学のIPテストと公開テスト、2日連続で満点をかっさらうぞ!エイエイオー!
ではではー。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-02-03 Sun
2月9日の土曜日に開催される〝渋谷TOEICer飲み会〟の2次会に参加したいという方はいらっしゃいますか?イベント自体は14:30に終了するのですが、中途半端な時間だし、もっとじっくり飲みたい。せっかくの機会だから、もっとゆっくり語り合いたい。
そういう方が、もし、いらっしゃったら、イベント終了後、僕は暇なので、時間の許す限り、お付き合いさせていただきます。
特に、遠方から東京まで来られる方は、土曜日に帰るにしても、14:30はまだ早すぎますよね?せっかく来たんだから、日頃は会えないTOEIC仲間と話をしたいのではないですか?
そんなわけで、僕が2次会に幹事を務めます!
しかし、14:30ですから、受け入れてくれる居酒屋さんも限られます。事前に予約しておかないと入れずに、居酒屋難民になってしまいますので、事前に人数だけでも予約しておきます。
ですので、このブログに隠しコメントで結構ですから、2次会参加希望の方は、メールアドレスを添えて、「2次会参加希望」と書き込んでください。水曜日に予約します。2/9の15:00から渋谷の宮益坂近辺の居酒屋で、2次会やります!
参加希望の意思表示の期限は水曜日の17時とします!限定15名、早い者勝ちとします!
費用はたぶん、3,000円くらいだと思います。席のみ予約としますので、その日にならないと細かい金額は分かりません。
メールアドレスがないと僕から連絡できませんから、コメントには必ず、メールアドレスを入れてくださいね。僕とTwitterで相互フォローになっている方はTwitterアカウントでも結構です。その方にはTwitter DMを送ります。
では、今から募集開始します!15名に到達したら締め切ります!
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-02-02 Sat
仕事が鬼のように詰まってきているし、TOEIC関係のイベントも沢山控えているので、こうなると、怖いのはインフルエンザです。感染病だから罹患すると長期離脱必至です。日曜日から土曜日まで元気で働けるという前提で予定をビッシリ組んでいるので、1日たりとも穴は空けられないのです。
ですので、危ない人混みは神経質なほど注意しています。電車の中で咳をしている人がマスクをしていないと、一旦、その車両から降りて隣の車両に移動しています。
飲み屋さんでもインフルっぽい人が近くに来たら速攻でお会計をして帰ります。いやっ、別の店に移るだけだけど・・・。
不特定多数の人間が集まる映画館は行かないようにしているし、ライブハウスだって絶対行きません。娯楽施設ってのが一番危ないんです。
その手の類の場所には多少具合が悪くても行きますからね。会社はあっさり休んでも楽しみにしているイベントには不調でも行くものなんであります。僕はパチンコは大嫌いだから行かないけど、パチンコ屋も危険極まりない場所です。
皆さんも気を付けてくださいね。自分の身は自分で守るしかありませんよ。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-02-01 Fri
来週の土曜日は、渋谷TOEICer飲み会!!東京カルチャーカルチャー様の主催で、パフォーマーとして登壇するのは、八島晶さん(OJiM監督)、濵﨑潤之輔さん(HUMMER)さんと、私Rabbitの3人です!

LIVE感を大切にしているイベントなので、予めギチギチに予定を詰め込んだりはしていません。概ね、以下のような進行イメージで展開していきます。
パネルディスカッション(3人のフリートークを中心に飛び入りもあり)
Part5問題演習と解説(TOEICの問題を解いてディスカッション)
高得点を獲得するチップ(最近の傾向と対策など)
Q&Aセッションなど(参加者からのご質問にお答えします)
加えて、2/9当日に初めて公にする情報も隠しております。参加者だけがいち早くその情報をキャッチすることができます。果たして、その情報とは???
まだまだお席には余裕がありますので、是非、ブラリと立ち寄ってみてください。地方から参加くださる方も多いので、TOEIC学習者にとって貴重な交流の機会となるでしょう。
私達、登壇者3人は、時間の許す限り、参加者の皆様のご質問やお悩みに答えていきたいと考えております。この機会に是非、いつもは聞けないようなことも聞いちゃってください!
日程は以下の通りです。
【日時】 11:.30開場、12:00開演~14:30まで
【場所】 東京カルチャーカルチャー(東京都渋谷区渋谷1丁目23−16の4階)

お申込みは以下のURLをクリックしてくださいね。
東京カルカルの渋谷TOEICer飲み会!!
軽食とお酒を飲みながらのイベントはありそうでなかったでしょ?お待ちしております!
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!
