2019-03-31 Sun
何かと慌ただしかった2018年度が無事終了しようとしています。仕事にプライベートに色々あった年でした。今年度は病気と怪我がなかったことが一番の収穫かな。前年度は2回も病に倒れましたからね。無事これ名馬ということです。2018年度は上手くいったこと、いかなかったこと、それぞれありますが、本業の仕事はほぼ上手くいきました。夏の終わりから冬の入口までは殺人的な忙しさでしたけどね。何とか乗り切ることができました。経験値がピンチを救ってくれた。
一方、プライベートでも目標としていた2つを無事に達成できてホッとしています。それは『サラリーマンのごちそう帖』と『TOEIC®L&Rテスト 860点奪取の方法』という2冊の書籍の刊行です。本業の仕事とこの2冊の執筆が重なっている時が一瞬あって、ヤバかったのですが、何とかうまく対応できました。
よく3つもできますね?
と言われることもあるのですが、基本、3つとも好きな仕事なので、全く苦になりません。僕は会社も好きだし、3つの仕事自体も大好きです。
なので、3つの仕事を巧く回していくと、気分転換になるんですね。1つの仕事に行き詰ると、しばらくそれは手を離し、別のことをやる。そうすると、行き詰っていた仕事のアイデアが浮かんできて、また戻る、みたいな流れです。
この年齢になって、好きなことをしながら食べていけるは幸せなことですよね。
忙しいと言いながらも、本も相当読んだ。100冊は読んだと思います。読書量の全盛時には遠く及びませんが、TOEICを本格的に始めてからは新記録でしょう。これは意識的に取り組みました。
英語のテキストも、酒場の本も、ブログも、本を読んでいないと書けないんですよね。読書量が減ると筆が鈍るのは分かっています。過去の読書の貯金だけでは書けないものなんであります。頭に文字が浮かんでこない。
沢山の本を読んでいる時っていうのは、PCのキーボードを打つ手が間に合わないくらい、次々と文章が湧いてくるんですよね。この1年は読書量を増やしたお蔭で、文章を作成するという点では全く苦労しませんでした。
まあ、忙しい年度だったけど、一定量の本は読めたし、3つの仕事もすべて首尾よくいったから、ギリギリ合格点かな。2019年度はもっと頑張ろう。
さて、明日、発表される元号はどんな名称なのでしょうか?いずれにしても、新元号の元年になるわけで、自分史上最高の年にしたいものですね。頑張りましょう!
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

スポンサーサイト
2019-03-30 Sat
平成の最後を飾る勉強会を開催することが決定しました。思えば、平成の時代に何度、勉強会を開催し、また、参加してきたことでしょう。やっぱり、最後は有終の美を飾って締め括りたいですよね。5月1日から新元号になるわけですから、やはり開催日は平成最後の日となる4月30日でしょう。ゴールデンウィークのど真ん中のそんな日にやったって、誰も来ないぞっていう声も何処からか聴こえてきそうですが、いいの、それでも。
一人でも来てくださるなら開催します。勿論、僕以外にですけど。会議室を借りて、僕一人で騒いでる場合じゃないので(笑)。
何をやるか考えて、4月2日(火) の正午に募集開始します。
4月1日(月) にしようと思ったけど、その日は3月の公開テストの結果発表の日だから世の中がザワザワしそうなので、あえて1日ずらします(笑)。
4月2日(火)のブログに、『平成最後の勉強会』の内容を記事として書きますので、ご興味のある方は、4月2日(火) 以降に隠しコメントを入れてくださいませ。会議室もこれから探しますので、現時点では何人が入れるか分かりませんが、おそらく20~25名程度でしょう。
情報を整理しますね。
4月30日(火) 13:00-17:00 のスロットで勉強会を開催します。
4月2日(火) 12:00正午に募集を開始します。勉強会内容もこの時に開示します。
募集はこのブログで行います。希望者は、4月2日(火) のブログ記事に隠しコメントをください。
以上です。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-03-29 Fri
昨年の4月29日にお約束した通り、今年もまた、東日本大震災の復興支援セミナーが開催されます。主催者は花田塾の花田徹也塾長です。もはやTOEIC界で知らない人はいないでしょう。このセミナーの参加費はすべて義援金として被災地へ送られます。皆様のご厚意を1円も無駄には致しません。これはひとえに朝日新聞出版様が無料でセミナールームを提供してくださるからです。毎年、有難うございます。改めまして感謝申し上げます。
さて、初めての方もいらっしゃるでしょうから、少し、セミナーの内容をお話しておきましょう。例年、6~7人の先生方が講師役として登壇します。それぞれの持ち時間にそれぞれのテーマでプレゼンをするという流れです。
今年、どんな話が聴けるのか、僕にも未だ分かりませんが、例年、TOEICのスコアアップに役立つ、英語力の向上に繋がる講義を聴くことができております。
僕はプロのTOEIC講師ではなく、何の変哲もないサラリーマンではありますが、プロの先生方に混じって登壇させていただきます。これで4回目だったかな? あれ、5回目だったかな? 忘れました・・・。
昨年は『鬼も逃げ出す鬼問題』という題目で、Part5の問題を取り扱いましたが、今年は何をやるか未だ決まっていません。検討中でございます。他の先生方が何をされるのか確認してから、こっそり決めたいと思っています。
100席以上の参加枠がありますが、人気のイベントなので、ボーっとしていると、あっという間にキャンセル待ちになってしまいますから、ご興味がある方はお早めに申し込んでください。もしかしたら数時間で埋まってしまうかもしれません。なので、悩んでいる暇はありませんよ。
申込みは以下のURLをクリックして、花田先生のブログに飛んでいってください。僕のブログでは受付ができません。
花田先生のTOEICブログ
では、急いでねー!
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-03-28 Thu
年明けの1月に、1年の英語学習計画を立てる人もいると思いますが、ラジオ英会話などがリニューアルされるのは4月なので、このタイミングで計画を見直す人もいるでしょう。1年間の教科書として何冊か定番のテキストを決めてしまうのも良いですね。総合対策書、模試、リスニング、読解、語彙、文法など、1冊ずつ決めて、それは絶対やる。例えば、
総合対策書:旺文社の目標スコア奪取シリーズ
模試:公式問題集
リスニング:サラリーマン特急
読解:リーディング プラチナ講義
語彙:金のフレーズまたは銀のフレーズ
文法:英文法 プラチナ講義
といった具合です。あくまでも1例ですけど。
≪例えば、これを総合対策書として1年間きっちりやる≫

これらを1年間、続ける教科書として位置づけ、きっちりやる。そして、他にやりたいテキストが出現したら、それはあくまでもプラスアルファとしてこなし、教科書は決して投げ出さない。
そうして1年間を過ごせば、スコアは必ずアップすると思います。
よく、あれもこれも、次から次へと手を出すな! とか言う人いますけど、余計なお世話ですよね。僕は、あれもこれも、次から次へと手を出すことをむしろ推奨しますよ。
ただし、教科書と決めた教材ら何度も繰り返し、きっちりやる。あくまでも、あれもこれもは、プラスアルファなんであります。
プラスアルファとしてやるのなら、好きなだけ思いっ切りやればいい。周りの人にとやかく言われる筋合いじゃない。周囲の人達は、いろいろと口は出してくるけど、決してアナタのスコアに責任を持ってはくれない。だから、好きにやればいい。
僕はそう思う。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-03-27 Wed
気が付けば、新しい元号が発表間近になっています。平成の時代を締めくくる勉強会をやりたいなと思っていましたが、それには! それには! 来月末までに実施しないと間に合わないではありませんか!ボーっとしているうちに時間だけが経ってしまったぞ。う~む、諦めるか、今から準備して決行するか? 悩ましいなあ・・・。だって、4月29日は、おそらくアレでしょう? アレ? となると、その前後に割り込むか? う~む、悩ましい・・・。
平成の最後を華麗に彩る勉強会! やってみたいが、やれんのかっ?!
多忙な年度末から、人が入れ替わる年度初め。自分も忙しいが、この忙しい時期に何かやっても人は集まらないような気もするし・・・。でも、やっぱり、10連休、特に旅行に行く予定もない人は暇ですよね。←コラコラ!
まあ、1週間くらい考えようっと。
≪これは三省堂書店名古屋本店さんの素敵なディスプレイです≫

ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-03-26 Tue
TOEIC L&R目標スコア奪取シリーズの刊行記念イベントのファイナル・ラウンドが終了しました。何だかホッとしたような気もするけど、淋しい気持ちのほうが大きいかな。
紀伊國屋書店新宿本店さんから始まり、紀伊國屋書店梅田本店さん、丸善丸の内本店さん、そして最後が、三省堂書店名古屋本店さんというツアーでした。
書店イベントを終えて、好きだった本屋さんが益々好きになりました。本屋さんって本当に居心地が良い場所ですよね。1日中でも居られます。なんなら住みたい。
そんな僕が大好きな本屋さんですけど、休日とか、平日の夜とか、お忙しいところ参加してくださった皆様には感謝しかありません。遠方から参加してくださった方もいらして度々驚かされました。有難うございます。
特別講義はいかがでしたでしょうか?
僕は他の先生方の講義を聴いていて、とても勉強になりました。そのコンテンツもあることながら、声のトーンや立ち方、間の取り方、皆様の理解度の確認作業などなど、本当に参考になりました。これからの自分の講義や勉強会に役立てたいと思っています。
僕が次に登壇する場所はアレだな、アレ。ないかもしれないけど。その後は、当分の間、予定はないけど、自分が主催する勉強会は、できれば隔月くらいのペースで実施していきたいと思っています。
そして、ゴールデンウィークには必殺の10連休が控えていますので、そこで、執筆作業の追い込みをかけるつもりです。しばらく棚上げになっていた仕事がありまして・・・。
そう言えば、もう次の公開テストが近づいてきましたね。5連戦の2戦目です。今回はバタバタすることなく、じっくり準備して受験できそうな予感がします。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-03-25 Mon
2005年10月。TOEIC推定スコア300点の僕は、毎日、コメダ珈琲店に来ては2時間、英語の勉強をしてた。いくら聴いても聴こえるようにはならず、いくら読んでも読めるようにならないジレンマと闘いながら。
我ながら、よく諦めなかったと思う。男の意地以外の何ものでもなかった。この店で4年近く勉強していたことになる。
600点台から抜け出すことができなかったあの頃、まさか自分が990点まで辿り着くとは1mmも考えてなかったし、TOEICのテキストを執筆する未来なんて、それこそ影も形を見えてなかった。
今回の名古屋遠征では、どうしてもここに来たかったんだ。自分のスタート地点を忘れないように。英語学習を始めた時の気持ちを今一度、胸に刻み込むように。
そして、今日だけは自分を褒めてやりたい。ここまで休まず頑張ってきた自分に労いの言葉をかけてやりたいと思う。
『おい、Rabbit! たいした素質も才能もねーくせに、お前にしちゃあ上出来だ!』って。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-03-24 Sun
さて、3月24日になりました。泣いても笑っても、今日が書店イベントのファイナル・ラウンドになります。悔い残らぬよう、しっかりと務めたいと思います。昨夜、適度なお酒を嗜んだお蔭で、今日は朝から絶好調です。ただ、相変わらず喉がやられていて声が・・・。ううう、辛いわあ。まあ、コーヒーでも飲めば治るでしょう。お昼はひつまぶしでも食べようかしらん。でも、人気店は混みますからねえ。隠れた穴場に行こうかな。とりあえず、名駅のそばの書店さん巡りをします。三省堂書店に行く前に、ジュンク堂にも行っておきたいですね。時間はたっぷりあります。
今日のイベントはどんな人に会えるのかな? え? まだ申し込んでない? まだ席は残っているみたいなので、今からでも電話すれば間に合いますよ。下記の番号に電話しちゃってくださいな。是非、お顔を見せてください。お待ちしております。
三省堂書店名古屋本店 TEL:052-566-6801
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-03-23 Sat
何とか仕事も片付きましたし、これより名古屋に向かいます。今日から二泊三日の予定です。名古屋に二泊するのは珍しい。ほぼ日帰りで、良くても一泊が多い。何と言っても東京から近いですからね。今回は余りまくっている有給休暇を利用してのツアーです。細かい予定は決めていないけど、昼過ぎに到着したら、とりあえず、あんかけスパでも食べに行こうっと。『ヨコイ』は混んでいるだろうから外して、『ユウゼン』かな。
昼食後、宿泊先にチェックインを済ませたら、少し夕方まで仕事をして、そこから知り合いがやっている居酒屋さんに飲みにいきます。
そこで軽く飲んだら、明日に備えて早めに就寝します・・・。
って、そんなわけないか! せっかく名古屋まで来て、行儀正しくしているわけがないのであります。今度、いつ来れるか分からんもんね。
まあ、とはいえ、節度を持った飲み方をしませんとね。特に、今年は花粉症が酷くて、喉をやられているので、明日、喋れるかどうか心配です。声がねえ・・・。
ま、というわけで、出発します!
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-03-22 Fri
明後日、3月24日(日)は三省堂書店名古屋本店にて、『TOEIC L&R テスト目標スコア奪取シリーズ』刊行記念イベントが予定されておりまして、僕は前日の土曜日から名古屋へ入ります。名古屋は友人・知人が多いので、ご挨拶したい人も沢山いますからね。≪↓イベント詳細はココをクリックしてくださいね↓≫
『TOEIC L&R テスト目標スコア奪取シリーズ』刊行記念 濵﨑先生、八島先生、古澤先生、藤枝先生トークショー&ミニ講義&サイン会
実は、名古屋は、僕が大学2年生でストップしていた英語学習を21年振りに再開した場所なんですね。当時は、英文を読めないと仕事に支障を来す時代が来ると予感して、とにかく英文読解の力をつけようと考えていた時期でした。
今のようにネットで本を買うような時代でもなかったので、近所の比較的大きめな書店に自転車で出掛けては、英語コーナーをウロウロしていました。残念ながら三省堂書店さんではなく、ラクダ書店でした。名古屋人なら皆さん、ご存知ですよね? そこの2階に語学学習コーナーがあって、ついでにカフェもあった。
ここでTOEICの公式本と『英単語・熟語ダイアローグ1800』という本を買ったのが最初。公式本は難しくて全く分からず、1日で挫折。『英単語・熟語ダイアローグ1800』は2~3週間は頑張ったのですが、やはり難しくて挫折。再びラクダ書店に行って、『英単語・熟語ダイアローグ1200』という少し易しめなテキストを買って、それを1年くらい勉強していました。当時、気にも留めてなかったけど、これらのテキストが旺文社さん!
≪難しくて、2~3週間は粘ったけど、やっぱり途中で止めたヤツです↓≫

≪途中からこっちに切り替えたけど、それでもムズかった↓≫

それでも難しくて、1日に数ページしか進みませんでした。当時の僕の語彙力は酷いものでしたからね。今、当時の学習ノートを見ると愕然とします。知らない単語を書き出しているのですが、以下のような感じでした。
≪今日の難単語≫
attend:~に参加する、出席する←誰それにアテンドするとかいうけど、あれは間違い?
provide:~を提供する←giveみたいな意味
vehicle:乗物←自動車も船もこれでOKらしい
delay:遅らせる(be delayed:遅れる)
warehouse:倉庫←生まれて初めて見た!
establish:~を設立する、確立する
representative:代表者←これ、人なんだ! 形容詞じゃないから注意!
agenda:議題←よく会議で耳にするアジェンダはこれだったのか!
ひでえ・・・。ひどすぎる・・・。これじゃあ、戦えないよね。勝負になりません。ひとつも難単語じゃない・・・。お話になりませんわ。知っていて当たり前の基礎中の基礎単語ばかりだ。
こんな初心者とも言えないレベルから、よく独学で満点まで辿り着いたよね、ワシ・・・。自分で自分を褒めてあげたいよ。warehouse:倉庫←生まれて初めて見た!←そんなわけねーだろ? agenda:議題←よく会議で耳にするアジェンダはこれだったのか!←じゃあ、それまで何だと思ってたんだよ?
でも、この頃、全然ワケ分かってない、この頃から、単語には興味を持っていて覚えようと頑張っている姿が伺えます。毎日、10~20個くらい、前述の感じで書き出して覚えようとしてるんですよね。それで、だんだんマシになってきてる。
今でも単語に対する強い興味というものは続いていて、難しい単語に出遭うと記録しています。もう今では、一般的なTOEIC単語集で知らない単語に出遭うことはなくなったから、仕方なく自分で作ってる(笑)。
その一端を日曜日のイベントでご披露します。TOEICに出る難単語集『Rabbit File 1200』から12個だけ特別講義で取り上げるつもりです。attend とか、provideとか、vehicleは難単語ではないので扱いません。
お楽しみに!
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!
