fc2ブログ
 
■プロフィール

Rabbit

Author:Rabbit
50代(男性)
私大法学部卒
東京都内に生息
海外留学・海外赴任経験なし
趣味は英語学習と居酒屋巡り
著書は以下の通り
『サラリーマン居酒屋放浪記』
『サラリーマンのごちそう帖』
『TOEIC L&Rテスト860点奪取の方法』
『TOEIC L&R TEST 上級単語特急 黒のフレーズ』
『TOEIC L&R TEST 超上級単語特急 暗黒のフレーズ』

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク

このブログをリンクに追加する

■Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

Part7のSPの解き方
新しいSPの解き方を土曜日のIPテストと日曜日の公開テストで実験したのですが、結構、上手くいきました。皆さんはPart7のSPはどうやって解いていますか?

一般的なのは、設問だけ先に読んで、選択肢は読まずに、本文に突入していく。本文を読んでいる最中に、先に読んだ設問の解答根拠らしきところに遭遇したら、選択肢を読んで突き合わせて解答する。最後まで読んでも選択肢の解答根拠らしき箇所が分からなかったら、もう一度本文に戻って探しにいく。

もうひとつ、少数派は、本文を先に全読みして、ある程度、内容をリテンションした状態で、設問・選択肢を読み、記憶だけで解答する。記憶が曖昧な個所は、本文に戻って解答根拠を確認する。

こんな感じですかね? 前者は割と初中級者に多く、後者は上級者に多いような気がします。本文を読んで内容を記憶しておくのは難しいですからね。かなりの上級者でないと無理でしょう。

僕は、ここ最近までは上記のどちらでもない方法で解いていました。先ず、本文をざっと一気読みします。短い文書なら10秒くらい、長い文書でも1分くらいですかね。大体どんな内容の文書で、何処にどんな情報が書いてあるかを記憶しておきます。

それから設問を全部、読んで記憶します。記憶した状態で、本文を今度はゆっくり読んで、選択肢解と照合しながら答していきます。本文を読むのは2回目だから、何処に何が書いてあるか、大体知っているので、割と早く解答根拠は見つかります。

つまり、全てのセットについて、僕は少なくとも本文を2回は読んでいたわけですね。それでも、時間が足りなくなって塗り絵になることはありませんでした。1回目はざっと読むだけだから、2回目は文書の骨子は把握しているから、結局、2回読んでも、通算の時間は多くならない。

で、ここ直近の2回のテストで、どう変えたのかというと、

設問と選択肢を全部、先に読みました。SPだけですよ。MPは無理。その際、設問はバッチリ頭に入れて、選択肢は記憶しようとはせず、少しでも頭に残ればいいや、ラッキー、という感じですね。

この方法は、出題のポイントが分かっていい。誤りの選択肢まで読むのは無駄だという考え方もあろうかと思いますが、そもそも僕は、仮に、選択肢(A)が正解だと確信しても、選択肢(D)まで全部読むんですね。だから、ロスにならない。

このやり方がバッチリ、ハマるのは、2~3問付きのSPですね。凄く早く解くことができます。2~3問程度なら、設問・選択肢をざっと一気に縦に読んで、覚えちゃう。それから、本文を読むわけですが、解答根拠は一発で見つかります。この方法で、2問付きなら1分か1分半、3問付きなら2分で解答できました。

ただし、4問付きSPで、そこに文挿入位置問題が入っていないと、結構、きつくて、このやり方はあんまり向いてないみたいです。記憶しておく設問・選択肢の数が多くなるのと、そもそも4問付きSPは本文が長いので、後半まで短期記憶がもたない時があるんですね。

それでも、このやり方で、土曜のIPも日曜の公開も、Part7のSP29問を22~23分くらいで駆け抜けました。別に急いだわけじゃなくて。

本文をじっくり読んで、その記憶で問題を解くのも、設問・選択肢を先に記憶して本文を読みに入るも、時間的にはあんまり変わらないんじゃないかな? 

僕は、設問・選択肢を先に読んだほうが、ポイントが予め分かるし、ほとんど覚えていられるから、この変則的な解き方が向いているのかな? 

逆に、向いていないタイプの人は、設問・選択肢を読んでも覚えられない人と、正解の選択肢を(A)とか(B)とか、確信したら、そこから先の選択肢は読まないで先に進む人でしょうね。僕はPart1からPart7まで、選択肢は何が何でも全部読みます。

このやり方は、あまりお勧めできないけど、僕にはハマってる。設問と選択肢のパターンが頭の中に相当量ストックされているので、読みながら、やっぱりね、と思って、すんなり記憶できちゃうんですね。

そもそも何故、解き方を変えようとしているかというと、MPの5セット25問に35分残したいからです。Rを100問正解するには、MPに35分確保する戦略が必要なんですね。98問とか、99問なら35分は要らないけど、僕は常に100問全問正解したいのです。

いつか、MPの解き方も書こうかな? これがまた変わってるんだ。僕以外に同じやり方をしている人に会ったことがない。SPの解き方とスタンスは同じです。結局、全部読むんでしょ? というのが僕の根本にあるんですね。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


スポンサーサイト



未分類 | 17:05:01 | トラックバック(0) | コメント(0)