fc2ブログ
 
■プロフィール

Rabbit

Author:Rabbit
50代(男性)
私大法学部卒
東京都内に生息
海外留学・海外赴任経験なし
趣味は英語学習と居酒屋巡り
著書は以下の通り
『サラリーマン居酒屋放浪記』
『サラリーマンのごちそう帖』
『TOEIC L&Rテスト860点奪取の方法』
『TOEIC L&R TEST 上級単語特急 黒のフレーズ』
『TOEIC L&R TEST 超上級単語特急 暗黒のフレーズ』

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク

このブログをリンクに追加する

■Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

渋谷TOEICer飲み会の宿題
先月の『渋谷TOEICer飲み会』では、Part5の問題を10問解いていただきましたが、実は15問準備していました。当日、時間の制約があって取り扱うことができなかった5問をご紹介します。

一部の参加者からリクエストがありましたので、昼休みを利用して書いております。5問ありますが、900点を目指すレベルなら1ミスまでが許容範囲、950点以上を目指しているなら、この程度の問題はノーミスで切り抜けないと未来はありません。

【111】
Mainly due to its _______ to a university, the Swann’s restaurant has been recently fully booked, especially on weekdays.
(A) proximity
(B) priority
(C) efficacy
(D) familiarity

≪和訳≫
主に、大学に近いと言う理由で、Swann’s レストランは最近では予約が一杯であり、平日は特にそうだ。

適切な名詞を選ぶ語彙問題です。直後にある前置詞 to と相性が良く、意味が通る選択肢は(A) proximityですね。正解は(A)です。

【112】
All senior staff members were supposed to attend the mandatory meeting, _______ only three came.
(A) how
(B) but
(C) much
(D) ever

≪和訳≫
シニアスタッフは全員参加のミーティングに、全員が参加することになっていたが、来たのは3人だけだった。

空欄の後ろがS+Vになっていることに気づけば簡単な問題です。three がS(主語)、cameがV(動詞)です。S+V, S+Vの形ですから接続詞がひとつ必要です。選択肢の中で接続詞は(B) but だけですね。正解は(B)です。

【113】
_______ Middle Ground Bank will reduce the personal loan’s interest rates has been officially announced.
(A) Since
(B) That
(C) Given
(D) What

≪和訳≫
Middle Ground Bankが個人ローンの金利を引き下げるということが、正式に発表された。

文頭から読み始めて、will reduce が見えた時には、これを述語動詞と考えますが、has been が見えた瞬間に、その考えを改めなくてはなりません。文頭の空所から interests rates までで名詞のカタマリを形成できるのは(B)That だけです。The fact that と読み替えると分かり易いですね。

【114】
We promise that _______ you give us your consent, we will not disclose your private information to any third party.
(A) except
(B) unless
(C) whereas
(D) barring

≪和訳≫
貴殿の同意なき場合、貴殿の個人情報第三者に開示しないことをお約束します。

動詞のpromise は直後にthat節をとる語法を持っている動詞でしたね。ここでは、that節の中が、接続詞S+V, S+Vの形になっているわけです。選択肢に接続詞は2つありますが、文意から判断すれば、正解は当然、(B) unless です。(D) barring は前置詞ですから、barring your consent であれば正解になり得ますね。

【115】
Should you have further questions, please do not hesitate to contact us by phone or e-mail, _______ you prefer.
(A) how
(B) whichever
(C) where
(D) that

≪和訳≫
追加のご質問がありましたら、どうぞ遠慮なく、お電話でもEメールでもお好きな方法でご連絡ください。

Part6の文書の締め括りで出てくる定番表現です。文頭の Should は、If の省略によって文頭に出てきています。この英文は空所の手前で、英文としては完成していますね。ということは、空所以降は飾りです。正解は(B)です。whichever は譲歩節を導く代名詞として機能していて、この英文の場合、whichever way you prefer としたら分かり易いでしょう。

以上、参考になれば幸いです。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


スポンサーサイト



未分類 | 12:55:40 | トラックバック(0) | コメント(0)