fc2ブログ
 
■プロフィール

Rabbit

Author:Rabbit
50代(男性)
私大法学部卒
東京都内に生息
海外留学・海外赴任経験なし
趣味は英語学習と居酒屋巡り
著書は以下の通り
『サラリーマン居酒屋放浪記』
『サラリーマンのごちそう帖』
『TOEIC L&Rテスト860点奪取の方法』
『TOEIC L&R TEST 上級単語特急 黒のフレーズ』
『TOEIC L&R TEST 超上級単語特急 暗黒のフレーズ』

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク

このブログをリンクに追加する

■Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

台湾で地震が発生
台湾東部の花蓮で大きな地震が発生しました。僕の親友が住んでいる台北も結構揺れたみたいです。地震の中心地では震度7を計測したようで、大きな被害が出ないことを祈るばかりです。少なくとも人命が失われるような災害にならないことを願っています。

日本は地震国として世界的に有名ですが、台湾も頻繁に地震が発生しますね。熊本地震のように続けて揺れることがないといいのですが・・・。建物というのは、1回の揺れには耐えられても連続性のある揺れには脆弱なものなのですね。

とにかく収まってほしい。

世界の何処かで地震が発生する度に、東日本大震災や阪神淡路大震災を思い出してしまい、苦々しい気持ちになります。自然災害の前には我々人間は無力ですよね。

頼む、収まれっ、収まってくれっ!

皆さんも僕と一緒に祈ってください。

台湾の人達が悲しむ映像は見たくないから。

お願いします。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 17:18:04 | トラックバック(0) | コメント(0)
未知の扉を開ける時
僕の2つの趣味には共通点がある。2つの趣味とは、言わずもがなの『酒場巡り』と『TOEICテスト』のことです。これらは僕の生活には欠かすことのできない楽しみとなっています。

酒場巡りの何が楽しいのか?

それは、まだ見ぬ世界に飛び込むという感覚です。暖簾をくぐったことがない店は、当り前ですが、どんな店か分かりません。基本、僕は予備知識なしの状態で飛び込みますから、本当に分からない。

酒場に関しては豊富な経験がありますから、変な店に当たってしまうことは殆どありませんが、外から中を透視できるわけではりませんから、はっきり言って入ってみなければ分からないのであります。

それが楽しい。ワクワクします。中の造作はどんな感じか、調度品はどんな感じか、どんな人達がいるのか、どんなメニューが待ち受けているのか、楽しくて仕方ない。もう、これは想像している段階から楽しい。

そりゃあ、思い通りにならないこともあります。入った途端に常連さんや店の人に冷たい目で見られて、邪険にされることも全くないわけではありません。でも、それだって何度か通っているうちに壁はなくなるものなんです。

相手も人間なんです。虚勢を張っているだけで、初めて来る、見慣れないお客さんは常連さんだって怖いんですよ。何度か顔を出して、敵意はない、割と綺麗に飲む人だなと認められると、対応も変わってくるものです。

この、人間関係が徐々に構築されていく過程も面白い。強面のじいさんが実は物凄く優しくて良い人だったりしてね。店主やお客さんの趣味・指向やプライベートな情報などが、だんだん分かってくる。別に知りたくなくても、知ることになるんです。だって飲みながら耳を塞いでるわけにいかないでしょ(笑)。

同じようなことが、TOEICテストでも起こる。

テストの表紙をめくるまで、どんな問題が出されるのか分からないでしょ? ワクワクしますよね? 今回はどんな問題で自分に勝負を挑んでくるのか? 楽しみでしょ? え? そんなことない? またまたあ~。 いつだってワクワクですよ。知らない単語なんか出てくると、おおお~、やったあ~、覚えて帰ろう! ってなる(笑)。

これも未知の世界に対する興味とか、憧れがそう感じさせるんです。まだ見ぬ世界に、まさに今これから入ろうとるその瞬間が楽しくないわけがないのであります。

男だったら分かるでしょ? まだ少年の頃、工事現場か何かに出くわす。そこには「危険!立ち入り禁止!」と書かれた立て看板があるわけです。女の子は危ないから近寄らないようにするんでしょうけど、男の子は違いますよね。

わあ~、行ってみたいと思うのであります。何でって? どんな風に危険なのか、何で入れないようにしているのか知りたいからですよ。興味津々なの。だから友達とそこに行っちゃうわけですよ。大抵の場合、後で大人からこっぴどく叱られることになるわけだけど(笑)。

まあ、少しズレちゃったかもしれないけど、まだ見ぬ世界の扉を開けることは、齢いくつになっても楽しみなんであります。男は誰でも冒険好きなのよ、うん、そーなのよ。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 17:04:10 | トラックバック(0) | コメント(0)
過去の模試本チェック中
ブログを始めた頃に取り組んでいた韓国の模試本を見直しているのですが、自分が間違えた問題にはチェック印を書き込んでいますので、これが面白い。900点レベルの学習者が間違えるポイントがよく分かります。

え? それを間違える? というような問題を落としています。空所に前置詞を入れるべきところ、接続詞を入れて間違えていたり、doing形とdone形を選び間違えていたり、ケアレスミスが結構あります。

いや、これはケアレスミスなんかじゃない。ガチで間違えているんですよね。900点レベルでは結構、基本的な問題を間違えるわけです。

意味が分からなかった単語には下線を引いているのですが、これまた驚きます。え? そんな単語も知らなかったの? 嘘でしょ? というのが沢山あります。

自分もいつの間にか成長してきたんだなあと思う反面、900点って、結構、穴だらけでも取れるんだなあという印象を持ちます。

僕が、860点とか、900点という区切のスコアを目指している学習者の実情に詳しいのは、それは、自分が通ってきた道だからです。過去に取り組んできたテキストを見直していると、860点や900点の壁の正体がよく分かります。

≪それを反映させたテキストがコレです≫
860点奪取

知ってしまえば、なんてことにない壁なんだけれど、自分ではなかなか気付かない。そんなポイントが沢山あるものです。

4/29のチャリティセミナーと、その翌日4/30の平成最後の勉強会では、区切のスコアを目の前にして、その壁を突破できずに苦しんでいる仲間たちを、その蟻地獄から救出してあげたいと思っています。

いや、ホント、このポイントだけで1冊、200ページくらいのTOEIC本が書けますよ。『TOEIC®L&Rテスト 壁を破るポイント集』みたいな本。かつて英語劣等生だった僕にしか書けないタイプの本ですね。いつか書いてみようっと。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 17:21:50 | トラックバック(0) | コメント(0)
第239回TOEIC®L&Rテスト感想
法政大学も小金井キャンパスまで35分くらいかけて、ゆっくり歩いていきました。例によって、ゴーグルとマスクの完全武装でしたので、見掛けは相当怪しく、公園を横切る際は誰も目を合わせてくれませんでした。

さて、教室は1階。横8席・縦11列の88名収容の中規模教室でした。僕の席はほぼど真ん中でしたが、相変わらずラジカセでした。音がこもった感じで、後ろの席に座っていた方が2名、音声チェックの後、聴こえづらいと申告して最前列に移っていかれました。

と、突然、隣の席の学生さんらしき人が手をあげて、「マークシート用紙を交換してください」と申し出、それに対して試験官の方は、「何故ですか?」と。再度、その学生さんは、「マークシート用紙を交換してください」とリピート。試験官も「何故ですか?」とリピート。

交換を願い出た理由は、マークシート用紙のB面に汗を垂らしてしまったようで、鉛筆での塗りつぶしに支障があると思ったようです。なら、そう言えばいいのに・・・。まあ、いいや。

さて、僕はコートを着ている女性のフォームでした。LもRも難易度的には至って普通かなという感じがしました。難しくもなく、かといって易しくもなく。以下、Partごとの印象です。

Part1:易(悩むような問題はありませんでした)
Part2:難(後半から難しくなった)
Part3:普通(特に変わったことはありませんでした)
Part4:普通(マップの問題で1問悩んだかな?)
Part5:普通(受動態になっている動詞の語彙問題で1問落とした)
Part6:普通(珍しく10分もかかってしまいました)
Part7:普通(MPは易しくDPが難しかった。同義語問題で1問やられた)

終わってみれば満点を取りやすかったフォームだったかなあと思います。リスニングはPart2さえ乗り切れれば495点は出やすかったと思いますし、リーディングもゆっくり解いても10分余るような難易度でした。

僕はLもRも475~485点と予想します。少しずつ何かが足りなかった。次回5月は時差ボケに悩まされそうだけど、全力で受験します。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


公開&IPテスト | 19:25:16 | トラックバック(0) | コメント(0)
第239回TOEIC®L&R公開テスト当日
今朝、といっても、まだ暗い3時頃でしたが、自然と目覚め、咳が止まっていることに気付きました。葛根湯が効いたのか、長い睡眠時間が良かったのか、分かりませんが、テストに行けそうです。またもや、TOEICの神様に助けられました

今日、僕は法政大学小金井キャンパスで受験します。最近は東京経済大学ではなく、こちらに振り分けられることが多くなりました。歩いて行ける距離の会場なので、こんな日はラッキーです。

法政大学

問題は花粉です。マスクと花粉防止用のゴーグルを完全装備出掛けますが、3月はそれでもキツかった。早めに教室に入って症状が落ち着くのを待つしかなさそうです。咳が出始めるとまずいので。

教室に入ったら、受験者がどんなテキストを持っているか、観察したいと思います。いつもは金フレが断トツで多いのですが、奪取シリーズを持っている人は現れるのか?! それとも金のセンテンスかあっ! 

そう言えば、僕はいつも何も持っていきません。音声だけあればいいから、だけど、スマホとソニーのウォークマンだけですね。先日は、イヤフォンを部屋に忘れてきちゃって、結局、両方とも使えなかった。ワハハハ~!←笑ってる場合ではない。

今日は既にカバンの中に入れました。

その他に、受験票、受験票のコピー、予備の写真、運転免許証、パスポート、筆記用具(1.3mmシャーペン2本、0.9mシャーペン1本、プラスチック消しゴム2個)、目薬、龍角散のど飴、予備マスク、ハンカチ、老眼鏡、電子辞書などなど。

全部、前日の夜にカバンにしまい、今朝、念には念を入れて点検しました。

そろそろ出掛けようかな。11:45までに会場に到着しなかったら遅刻と心得よ! そう言ったのは他ならぬワタシでした。交通機関の遅れくらいで遅刻しちゃいけません。そんなの、TOEICの世界では想定内でしょ?

というわけで、体調も復活したので行って参ります! 全国のTOEIC受験者の皆様、頑張りましょう!

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


公開&IPテスト | 10:45:52 | トラックバック(0) | コメント(0)
明日は公開テストです
花粉症の症状が酷く、それに疲労と睡眠不足が加わり、気管支炎を発症してしまい、ピンチです。

家から一歩も動けず、ベッドの中で本業の執筆仕事をしておりましたが、なにぶん息が苦しくて。

明日の昼前までにはなんとか治して、テスト会場までは這ってでも行きます。

しかし、悪い循環です。花粉症→睡眠不足→仕事の能率低下→残業時間増→疲労蓄積→持病の気管支炎再発、という最悪の流れでした。

泣き言を言っても仕方ありません。テストは待ってるぜくれない。前を向いて歩くだけです。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 23:55:56 | トラックバック(0) | コメント(0)
明後日の公開で860点奪取!
気がつけば明後日が公開テストですね。860点を目指している皆様、860点はリスニングとリーディングで30問程度間違えても獲れます。リスニングで聴き逃したり、リーディングで時間に追われても、焦らず落ち着いて解答しましょう。以下、Part毎の心得です。

860点奪取

Part1:写真の隅々まで何が写っているのか確認せよ!
Part2:最初の3語は絶対聴き落とさない!
Part3:グラフィックは事前に読んで理解しておけ!
Prat4:速いナレーターに負けるな! いつ来ても遅れないよう準備せよ!
Part5:基本は文頭からSとVを探しながら読むこと!
Part6:文挿入問題は最後に解く! 選択肢は事前に読まない!
Part7:悩み過ぎない! 選択肢が文になっているNOT問題は捨てよ!

Part1は6問すべて正解したいところですが、1問くらい微妙な問題があるかもしれません。そんな時は消去法を巧く使って乗り切りましょう。宜しいですか? 写っていないものは正解になりませんよ。

Part2は問題文の最初の3語は絶対聴き落とさない。それが聴けると最後まで聴けるものです。選択肢は(A)(B)(C)それぞれに○×をつけるイメージで。(A)や(B)が正解と確信したら、次の問題まで少し休もう。スタミナ温存です。

Part3とPart4はディレクションの時間を有効活用して、5つあるグラフィックを読んで、何を意味しているのか理解しておくことです。余裕があれば、意図問題の選択肢の英文にも目を通しておこう。39セットありますが、3問全滅のセットを作らないことが大事です。

Part5は、英文の骨組みを意識して空所を補いましょう。くれぐれも時間をかけすぎないように。分からないと思ったら、適当にマークして、時間が余ったら戻ってこよう。たぶん、戻ってこれないけど。

Part6の文挿入問題は先に読んだらいけません。選択肢のうち3つはデタラメだから、変な情報が頭にインプットされてしまいます。空所に来たら読んで、最後にマークするのが常道です。

Part7は、ほのめかし系の問題で悩んだら深追いせずに、これだと思うものをマークして次に向かいましょう。NOT問題も、選択肢が単語や短いフレーズのものは解いて、長い文になっているものは深追い禁止! 先を急ぎましょう! マルチプルパッセージで完全に塗り絵のセットを作ってしまうと860点が遠のきます。

30問、落としても860点は獲れます。欲張って、200問全問正解を狙うような解き方はしないことです。それはまだ先の話です。

では、検討を祈ります。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 12:06:23 | トラックバック(0) | コメント(0)
10連休だと忙しい
今年限りの10連休ですが、良いことばかりではありません。10連休が明けた、5月7日から5月10日迄に納期の仕事を連休前までに、一旦、仕上げないと休暇に入れません。

となると、4月26日迄に完成ドラフトを作らなくてはならないわけで、これは結構大変です。半月も前倒しで受注済みの仕事を仕上げるのは並大抵じゃありません。

毎日、朝は6時に出社していますが、終わりませんねえ。困ったもんです。

お客さんていうのは、自分が仕事を投げた日から起算して仕上がりの日を期待するから、10連休なんか挟んだら、こっちはたまったもんではありません。

とはいえ、原則、20時までには退社しなくてはならないルールなので、好きなだけ頑張るわけにもいかず、結局、企画ものとか、執筆ものなどは頭さえ働かせればできてしまうので、土日に考えることになります。

今度の日曜日は公開テストだから仕事には使えない。

となると、金曜日の夜から日曜日の朝までの時間で何とか追いつかねば・・・。そこからの2週間は間違いなく忙しくなるので、仕事は持ち越せない。

などと、考えながらブログを書いている場合ではないので、そろそろ仕事に戻ります。皆さんは、気持ちよく10連休に突入できそうですか? 僕はかなりヤバそうです。あ~、チャリティセミナーとか勉強会の準備も全然してない! なんとかせねば! 

今、やっている英訳の仕事は翻訳会社に投げちまうかな・・・。40ページもある報告書を全訳するのはちょっとキツイなあ。自分で書いた報告書だけど、書き上げた時は英訳は不要だと思っていたので、詳しく書きすぎた。

でも、やっぱり自分でやろう。せっかくTOEICで培った能力だからね。

よしっ、頑張ろう!

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 19:43:38 | トラックバック(0) | コメント(0)
平成最後の勉強会参加のSHさんへ
平成最後の勉強会にお申込みいただきました、イニシャル 『SH』 さん、僕からのメールは届いていますでしょうか? 4/5(金)の12:12に送信しています。

届いているようでしたら、ご返信を、もし届いていないようであれば、このブログ記事に再び隠しコメントをお願いします。その際、前回と同じアドレスですと、また届かない可能性が高いので、別のアドレスを書き込んでください。

Twitter や Facebook など、僕との繋がっている SNS もないため、こちらからの連絡手段がありません。どうぞ宜しくお願いします。

Rabbit より

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


学習会 | 12:45:48 | トラックバック(0) | コメント(0)
壷を売ったりはしません
ワタシ、高価な壷を売ったりはしません。当たり前です。ワタシは何の変哲もないサラリーマン。どこにでもいる、ごく普通のサラリーマンですからね。一応、言っておきます。見掛けは若干、コワイかもしれんけど・・・。

無料の学習会とかをやると、変な噂が立ちますが、無料であることを餌に客をおびき寄せて、実は、高価な壷を売りつけるとか、そんなことはしておりません(笑)。

さすがに無料だと怪しまれるので、今回の学習会は1,000円だけとってるとか、だから、そーじゃないって。4時間も勉強を教えてくれて安すぎる、絶対怪しいって、だから違うってばあああ~!

ワタシは本職の英語講師でないし、ちゃんとした企業に常勤で勤めていて、それなりのお給料はもらっております。だから、本職の先生が教鞭をとるセミナーなんかと比べれば、1/10とか1/20の料金です。学習会で儲けようとは思ってないのです。

ノーロス・ノープロフットを基本とし、セミナールームのレンタル料金や資料の印刷代だけ頂いておる次第です。準備にかかる時給も頂戴していません。あくまでも趣味でやってるんだから。そうすると、どうしても参加費は安くなっちゃうんです。高くはできないの!

壷は売ってないっちゅうの!

更に言えば、ここ2回は無料でやってましたよ、やってましたとも。それは、自分の本を出した記念に、本を買ってくださった読者さんに少しでも御礼をしようと思ったからです。会議室代や印刷物代、自分の移動費などは原稿料から出しています。

何故、安くできるか? 何なら、その秘密を教えましょうか?

・企画を考える(これは一番難しい)
・企画を基に学習会のコンテンツを考え、準備する(これが一番時間がかかる)
・参加者を集める広告を打つ(ブログやSNSの活用)
・参加者を募る(ブログの活用)
・参加者の管理をする(キャンセル、キャンセル待ちの繰り上げなどの)
・参加者への案内状の作成(会の内容や場所の地図など)
・会議室を予約する(人数に相応しい規模の会議室を予約し、先に支払いを済ませる)
・印刷物をプリントする(結構大変です)
・当日の運営役を担う(ファシリテーターですね)
・当日の講師役を担う(基本は僕ひとりです)
・当日の受付・集金(これは友人に頼むこともあります)
・学習会終了後のフォロー(翌日以降、時間内にできなかった質問が結構きます)
・2次会の予約、案内、集金、運営など

秘密は以上です。基本的に、これら全部を一人でやっています。分業にして誰かに頼んだりすると、手間賃として謝礼も支払わなくてはならなくなるので、基本ひとりでやっています。

だから、ワタシのやる学習会は安いのです。

安いからといって、質は落としていません。

そして、壷は売っていません。お母さん、安心してください。息子さんに高価な壷を売りつけたりしませんから。ワタシは純粋に、英語の勉強を教えているだけですから。

なんで、そんなこと、ボランティアでやってんだ? そう言われてもねえ・・・。強いて言えば、世の中の皆に喜んでもらいたいからです。

見た目より、ワタシ、純粋なんです。

自分で言うのも何ですけど・・・。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 17:17:44 | トラックバック(0) | コメント(2)
前のページ 次のページ