fc2ブログ
 
■プロフィール

Rabbit

Author:Rabbit
50代(男性)
私大法学部卒
東京都内に生息
海外留学・海外赴任経験なし
趣味は英語学習と居酒屋巡り
著書は以下の通り
『サラリーマン居酒屋放浪記』
『サラリーマンのごちそう帖』
『TOEIC L&Rテスト860点奪取の方法』
『TOEIC L&R TEST 上級単語特急 黒のフレーズ』
『TOEIC L&R TEST 超上級単語特急 暗黒のフレーズ』

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク

このブログをリンクに追加する

■Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

Be the Light!
今年も花田塾チャリティーセミナーに参加してきました。9回目を迎えた今年のセミナーは例年にも増して盛況でした。

いつも驚かされるのは、参加者の皆様のPunctualityです。120名もの参加者がほぼ時間通りに会場にいらっしゃいます。

当たり前のようですが、これは凄いことなんですよ。そして、長い列に不満を漏らすこともなく行儀よく受付の順番を待ち、受付が済むと前の席から順に座っていきます。

そんな風景を目にして、ああ、このイベントは今年も100%成功間違いないと確信したのであります。イベントは素晴らしい人達が集まってこられた時点でほぼ成功なんです。

セミナーが始まってからは熱気が頂点に! 講義あり、クイズあり、トークショーあり、様々な趣向を凝らしたセッションはどれも魅力的で、あっという間に時間が過ぎてゆきました。

最後のご挨拶の時に、花田先生が約束してくださいましたね。『来年もやります!』と。僕も来年も参加したいと思っています。

東日本大震災の被災地の皆様のために、甚だ微力ではありますが、その光になりたい。暗闇を明るく照らす光であり続けたい。再び、そう決心しました。

日付変わって、今日は『平成最後の勉強会』です。総勢43名となりました。昨日のセミナーの勢いそのままに全力でガツンといきますよお~!

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


スポンサーサイト



未分類 | 11:59:48 | トラックバック(0) | コメント(0)
第9回花田塾チャリティーセミナー当日
少し肌寒いお天気ですが、今日は待ちに待った『第9回花田塾チャリティーセミナー』です。懇親会まで参加される皆様は折り畳み傘を忘れずにお持ちくださいね(^^)d。

僕はと言えば、先ほど、プレゼン資料に目を通し、今日、何をお話するか、半分くらい決まりました。残りの半分は参加者の皆様のお顔を拝見してから決めたいと思います(^^)。

それにしても楽しみです。会いたい人が沢山いすぎて困るくらいです。これだけのTOEIC愛好家が一同に介する機会は滅多にありませんからね。できるだけ多くの人と合流したいと思います。

さて、この気温。何を着ていこうかな? ロンドン出張のために新調したジャケットを着ていこうかな? でも、毎年、ジャケット着てるから、今年はインフォーマルで行こうかな。

う~む、悩ましい。会場は暖かいかもしれなあし、上に何か軽く羽織っていくかな。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 08:08:18 | トラックバック(0) | コメント(0)
第9回花田塾チャリティーセミナー前日
気がつけばチャリティーセミナーの前日になっていました。仕事に追われてバタバタしているうちにあっという間に前日に(^^;。

今日は、ようやく纏まった時間がとれるので、明日のプレゼンの資料にじっくり目を通して練習をしようと思っています(^^)。←遅っ!

僕の題目は、

『Part7は勉強するな!~Rabbit流Part7克服法』です。

このタイトルの意味するところは、明日の配布資料を見れば一瞬でご理解いただけると思います。あ、やっぱりねと思う方も多いでしょう(^^)d。

僕は翌日に『平成最後の勉強会』を開催しますが、そこでは4時間みっちり、このテーマに基づいて勉強します。チャリティーセミナーでは、そのサマリーを40分に凝縮して演じるイメージですね。

実は、元々は、このテーマは、いつか機会があれば書こうと思っていたTOEIC本のアイデアから生まれました。

英文読解が苦手な初中級者が陥りがちな罠は熟知しておりますので、そのポイントを纏めています。ポイントは50個以上あるのですが、明日はそのうちの10個くらいかな?40分ですから。

でも、きっと皆さんのスコアアップと英文読解の地力アップに貢献するチップになる筈です。楽しみにしていてくださいね(^^)d。

ではではー(@^^)/~~~。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 08:52:07 | トラックバック(0) | コメント(0)
MTTK模試会に参戦
今日は久しぶりにMTTKの模試会に参加してきました。10連休の影響なのか、バスが遅れまくって焦りました。なんとか間に合ったけど(^^;。

模試会はYBMの模試本を使いましたが、リスニングの音声が、特にオーストラリア人の発音がひどいですね。Pageをパアーイジ!ですからね(^^;。個人的には結構笑えて楽しかったけど。

リスニングは読み上げスピードが速くなったり、ゆっくりになったりで面白かったです。本番でもこうなったら面白いかも(^^)。

リーディングはPart5とPart6が易しくてPart7が難しい印象でした。解答の根拠が拾いにくい。でも正解を選べないほどではないという感じかな。

主催者の101さんの説明がとても分かりやすかった。流石ですね。こちらが聞きたいことは全て説明してくれましたから、あえて質問する必要がありませんでした。僕は決して寝ていたわけではありません(^^;。

こんなに素晴らしい模試会なら、もっともっと参加者が多くても不思議ではありません。久しぶりに自分以外に人が主催する勉強会に出て、本当に楽しかったし、学びのポイントが沢山ありました。

またいつか参加したいと思います。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 23:28:40 | トラックバック(0) | コメント(0)
4/29と4/30の資料つくりました
昨夜、4/29のチャリティーセミナーの資料を作成し、今朝までに4/30の平成最後の勉強会の資料を作りました。流石に眠いです。

今日はこれから出張で、一日中、工場の中を歩き回らねばならず、果たして体力がもつかどうか怪しいもんです。しかも、昨日より気温が10℃くらい低くて雨というのが辛いですね。

なんとか体力を温存しつつ、乗り切りたいと思います。休暇中は海外出張の準備もしないと間に合わないし、あんまりゆっくりできそうにありません。

プレゼン資料は3日くらいで完成しそうですが、それを見なくても喋れるように訓練しないといけないし、Q&Aセッションに備えて想定問答集も事前に作っておかなくてはなりません。

ある意味、出張が連休明けで良かった。準備の時間には事欠きません。早めに準備できたら、ロンドンの酒場を事前に研究しておきたいと思っています。海外にも日本の居酒屋的なお店がきっとあるでしょうからね。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 10:12:41 | トラックバック(0) | コメント(0)
帰れそうにありません
10連休前の駆け込み仕事に対応し、連休後の海外出張の準備に追われ、かつ、明日、急遽出張となってしまい、帰れる気配がありません。

と言っても23時には鍵を閉められてしまうので、どうやら持ち帰り仕事になりそうです。紙の束を持ち帰るのは辛いわあ。仕方ないけど。

明日の朝までに仕上げないと出張に行けない!そして、チャリティーセミナーと平成最後の勉強会の準備もしなくてはっ!

割と忙しい50代、Rabbitでした。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 23:55:44 | トラックバック(0) | コメント(0)
GW前のバタバタ
10連休前に殺人的な忙しさに辟易しています。忙しというよりは、残されている時間が全然足りないと言ったほうがピッタリですけど・・・。

お客さんは言います。

「連休前にお願いします」と。

でも、それって明後日までに仕上げてねってことですよね。今日、発注しといて・・・。

「そこを何とかお願いします」と続けます。

無理です。他の案件でここ2日は手一杯ですから、と断ります。しかし、お客さんは諦めません。

「では、連休明けの5/7にお願いできますか?できれば朝一番で」と、のたまう。

アンタ、ワシに連休中も働けってか?!

ということで、今日は3件ほど仕事を断りました。新規で仕事を獲得してくるのは難しいことですが、舞い込んできた仕事を断るのも難しくて、ずっとずっとエネルギーが要るのです。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 23:36:05 | トラックバック(0) | コメント(0)
サラサラっと訳しちゃってよ
何が頭に来るかって、英語の習得を100%諦めちゃってる人って、自分では勉強しないくせに、英語をナメてるんですよね。ご本人の口から「ワタシは英語なんてナメてます」とは言わないんですけど、発言の端々にそう感じさせる言い回しが出てくる。

最もよく聴くのはコレ。

「オレもさあ~、ホントはさあ~、英語くらいできるようになっておきたかったけどさあ~、社会人になると色々と忙しいもんね。最近はもう諦めたよ」

つ~か、アンタね、英語くらいって何よ? 英語くらいって! ナメてんのかっ?! ホントに頭に来ます。

そして、次がコレ。

「英語、得意なんでしょ? だったらさあ~、コレ、サラサラっと訳しちゃってよお~。楽勝でしょ? こんなの?」

オマエはいつか、本気でぶん殴る!

まあ、妄想ですよ、妄想…。忘れてくださいな。

ではまた明日。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 23:58:36 | トラックバック(0) | コメント(0)
気になった問題
昨日、Part5を2,000問解いていて気になった問題が幾つかありました。以下の問題もそのうちの一つです。正解を選ぶのは難しくないのですが、一瞬、ん? ってなります。

Dr. Woo was pleased to speak to an audience so (     ) about his study on the hearing disabilities.
(A) inquisitor
(B) inquisitiveness
(C) inquisitive
(D) inquisition

正解を特定するのは簡単です。形から判断すれば正解は明らかです。so は名詞と名詞を繋ぐ機能を持っていませんから、(A) inquisitor(調査官)、(B )inquisitiveness(知的好奇心)、(D) inquisition(探求) は選べません。「an audience so + 名詞」の形はないから、消去法で(C) inquisitive しか残りません。

Dr. Woo was pleased to speak to an audience で、一旦区切って読めば、Dr. Woo は聴衆に喜んで話した、ですよね。so 以下は audience を後ろから説明する役割を担っています。an audience so inquisitive about his study on the hearing disabilities で、聴覚障害に関する彼の研究についてとても知りたがっている聴衆です。

形容詞が後ろから直接名詞を修飾するというTOEICでは定番の問題なわけですが、空所の前の so に幻惑されて一瞬、迷ってしまうのです。誤答の選択肢に inquisitively があったら選んでしまいます。so の代わりに quite でもいいかな。

僕が気になったのは、形容詞の後置修飾には慣れている筈なのに、その前に副詞を1つ置かれると、何だか違和感を覚えて立ち止まってしまうわけです。何故なら、この形を見た覚えがないからです。実際には何処かで似たような英文は見ているのだろうと思いますが、そう、覚えがないのです。

この辺りが超上級者との差なのかなと思います。スコアには表れない英語の実力差です。皆さんは、すんなり正解できましたか?

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 16:25:45 | トラックバック(0) | コメント(0)
久しぶりに2000問
久しぶりに韓国模試を解きました。Part5の問題だけ2,000問です。手をつけていなかったテキストなので、僕にとっては全て新問です。

旧形式のものを使ったので、今の形式のものより遥かに難しかったですね。正当率は変わらないけど、とにかく英文が長い。

語彙レベルも高くて、知らない単語がビシバシ出てきます。1,200問のテキストはそれほど難しくなかったのですが、800問のテキストの後半の半分は異常に難しかった。

何故、こんなことをしているかというと、4/29のチャリティーセミナーの準備です。プレゼンの資料を作るまでに10,000問を解きます。

せっかく集まってきてくださる学習者の皆さんに、できる限り有益な情報を提供したいから。

本業での原稿執筆とか、海外出張の準備とか、色々ありまして、どこまでやれるか分かりませんが、手を抜かず全力を尽くします。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 23:42:16 | トラックバック(0) | コメント(4)
休日のカレーライス
今日は完全休日でした。いつもは4時か4時半に起きるのですが、昨日は帰宅時間が2時頃でしたので、無理せずに8時まで寝ていました。この歳になったは無理は禁物ですからね。

読みかけの小説を最後まで読み、途中で投げ出していた英語のテキストも最後まで読みました。そうこうしているうちに14時になり、巨人戦を観ているうちに17時となりました。

ジャイアンツの勝利を祝ってコーヒーを飲もうと思ったら豆が切れていることに気づき、電車に乗ってコーヒー豆を買いにいきました。

セール中の豆を2種類厳選して200グラムずつ購入したところで、朝から何も食べていなかったことを思い出し、お気に入りのカレー屋さんがある駅で途中下車。美味しいカレーライスを食べ終えました。←今ココ。

カレーライス

家に戻ったら早速、購入したコーヒーのうち、ヨーロピアンブレンドを淹れてゆっくり飲みます。週末の楽しみにとっておいた本があるんだ。

明日はチャリティーセミナーのコンテンツを丸一日かけて考えます。コンセプトは決まってるんだけどね。それをどう具現化するかは詳細が決まってなくて、これから検討します。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 23:43:05 | トラックバック(0) | コメント(0)
出張準備はTOEIC
海外出張の準備はそのままTOEICですね。安くて立地条件の良いホテルを探すのもTOEICで培った英語力が役立ちます。

立地で絞って良さそうなホテルが幾つか見つかったら、ホテルの独自サイトに飛んで、どんな施設があるのか確認します。

笑えるのは、本当にジムやプールがある。ビジターがプールを使える条件なんかが本当に書いてある。まさしくTOEICワールド!

その後は、そのホテルにじっさいに宿泊した人のコメントを20個くらい拾い読むわけです。これもまさしくTOEICに出てくる表現のオンパレード!こんな単語が出てくる。

spacious room
splendid view from guest room
attentive staff
close to rail station
superb breakfast

などなど、TOEICで学んだことが多久さん出てきます。本当に役に立つんだなあ、TOEICって。

フライトの予約もそうです。エコノミーとビジネスを比較したら金額が倍ほど違う。でも直行便を諦めて乗り継ぎを1回挟めば、エコノミーの直行便と同じ料金で乗り継ぎ便のビジネスが使える。

JALとかANAは高いけど、海外の航空会社のチケットは破格に安いものもある。こんなのも英語さえ分かればネット検索でいくらでも見つかる。

いやあ~、TOEICって、ホントにい~もんですね。ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 21:16:33 | トラックバック(0) | コメント(0)
台湾で地震が発生
台湾東部の花蓮で大きな地震が発生しました。僕の親友が住んでいる台北も結構揺れたみたいです。地震の中心地では震度7を計測したようで、大きな被害が出ないことを祈るばかりです。少なくとも人命が失われるような災害にならないことを願っています。

日本は地震国として世界的に有名ですが、台湾も頻繁に地震が発生しますね。熊本地震のように続けて揺れることがないといいのですが・・・。建物というのは、1回の揺れには耐えられても連続性のある揺れには脆弱なものなのですね。

とにかく収まってほしい。

世界の何処かで地震が発生する度に、東日本大震災や阪神淡路大震災を思い出してしまい、苦々しい気持ちになります。自然災害の前には我々人間は無力ですよね。

頼む、収まれっ、収まってくれっ!

皆さんも僕と一緒に祈ってください。

台湾の人達が悲しむ映像は見たくないから。

お願いします。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 17:18:04 | トラックバック(0) | コメント(0)
未知の扉を開ける時
僕の2つの趣味には共通点がある。2つの趣味とは、言わずもがなの『酒場巡り』と『TOEICテスト』のことです。これらは僕の生活には欠かすことのできない楽しみとなっています。

酒場巡りの何が楽しいのか?

それは、まだ見ぬ世界に飛び込むという感覚です。暖簾をくぐったことがない店は、当り前ですが、どんな店か分かりません。基本、僕は予備知識なしの状態で飛び込みますから、本当に分からない。

酒場に関しては豊富な経験がありますから、変な店に当たってしまうことは殆どありませんが、外から中を透視できるわけではりませんから、はっきり言って入ってみなければ分からないのであります。

それが楽しい。ワクワクします。中の造作はどんな感じか、調度品はどんな感じか、どんな人達がいるのか、どんなメニューが待ち受けているのか、楽しくて仕方ない。もう、これは想像している段階から楽しい。

そりゃあ、思い通りにならないこともあります。入った途端に常連さんや店の人に冷たい目で見られて、邪険にされることも全くないわけではありません。でも、それだって何度か通っているうちに壁はなくなるものなんです。

相手も人間なんです。虚勢を張っているだけで、初めて来る、見慣れないお客さんは常連さんだって怖いんですよ。何度か顔を出して、敵意はない、割と綺麗に飲む人だなと認められると、対応も変わってくるものです。

この、人間関係が徐々に構築されていく過程も面白い。強面のじいさんが実は物凄く優しくて良い人だったりしてね。店主やお客さんの趣味・指向やプライベートな情報などが、だんだん分かってくる。別に知りたくなくても、知ることになるんです。だって飲みながら耳を塞いでるわけにいかないでしょ(笑)。

同じようなことが、TOEICテストでも起こる。

テストの表紙をめくるまで、どんな問題が出されるのか分からないでしょ? ワクワクしますよね? 今回はどんな問題で自分に勝負を挑んでくるのか? 楽しみでしょ? え? そんなことない? またまたあ~。 いつだってワクワクですよ。知らない単語なんか出てくると、おおお~、やったあ~、覚えて帰ろう! ってなる(笑)。

これも未知の世界に対する興味とか、憧れがそう感じさせるんです。まだ見ぬ世界に、まさに今これから入ろうとるその瞬間が楽しくないわけがないのであります。

男だったら分かるでしょ? まだ少年の頃、工事現場か何かに出くわす。そこには「危険!立ち入り禁止!」と書かれた立て看板があるわけです。女の子は危ないから近寄らないようにするんでしょうけど、男の子は違いますよね。

わあ~、行ってみたいと思うのであります。何でって? どんな風に危険なのか、何で入れないようにしているのか知りたいからですよ。興味津々なの。だから友達とそこに行っちゃうわけですよ。大抵の場合、後で大人からこっぴどく叱られることになるわけだけど(笑)。

まあ、少しズレちゃったかもしれないけど、まだ見ぬ世界の扉を開けることは、齢いくつになっても楽しみなんであります。男は誰でも冒険好きなのよ、うん、そーなのよ。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 17:04:10 | トラックバック(0) | コメント(0)
過去の模試本チェック中
ブログを始めた頃に取り組んでいた韓国の模試本を見直しているのですが、自分が間違えた問題にはチェック印を書き込んでいますので、これが面白い。900点レベルの学習者が間違えるポイントがよく分かります。

え? それを間違える? というような問題を落としています。空所に前置詞を入れるべきところ、接続詞を入れて間違えていたり、doing形とdone形を選び間違えていたり、ケアレスミスが結構あります。

いや、これはケアレスミスなんかじゃない。ガチで間違えているんですよね。900点レベルでは結構、基本的な問題を間違えるわけです。

意味が分からなかった単語には下線を引いているのですが、これまた驚きます。え? そんな単語も知らなかったの? 嘘でしょ? というのが沢山あります。

自分もいつの間にか成長してきたんだなあと思う反面、900点って、結構、穴だらけでも取れるんだなあという印象を持ちます。

僕が、860点とか、900点という区切のスコアを目指している学習者の実情に詳しいのは、それは、自分が通ってきた道だからです。過去に取り組んできたテキストを見直していると、860点や900点の壁の正体がよく分かります。

≪それを反映させたテキストがコレです≫
860点奪取

知ってしまえば、なんてことにない壁なんだけれど、自分ではなかなか気付かない。そんなポイントが沢山あるものです。

4/29のチャリティセミナーと、その翌日4/30の平成最後の勉強会では、区切のスコアを目の前にして、その壁を突破できずに苦しんでいる仲間たちを、その蟻地獄から救出してあげたいと思っています。

いや、ホント、このポイントだけで1冊、200ページくらいのTOEIC本が書けますよ。『TOEIC®L&Rテスト 壁を破るポイント集』みたいな本。かつて英語劣等生だった僕にしか書けないタイプの本ですね。いつか書いてみようっと。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 17:21:50 | トラックバック(0) | コメント(0)
第239回TOEIC®L&Rテスト感想
法政大学も小金井キャンパスまで35分くらいかけて、ゆっくり歩いていきました。例によって、ゴーグルとマスクの完全武装でしたので、見掛けは相当怪しく、公園を横切る際は誰も目を合わせてくれませんでした。

さて、教室は1階。横8席・縦11列の88名収容の中規模教室でした。僕の席はほぼど真ん中でしたが、相変わらずラジカセでした。音がこもった感じで、後ろの席に座っていた方が2名、音声チェックの後、聴こえづらいと申告して最前列に移っていかれました。

と、突然、隣の席の学生さんらしき人が手をあげて、「マークシート用紙を交換してください」と申し出、それに対して試験官の方は、「何故ですか?」と。再度、その学生さんは、「マークシート用紙を交換してください」とリピート。試験官も「何故ですか?」とリピート。

交換を願い出た理由は、マークシート用紙のB面に汗を垂らしてしまったようで、鉛筆での塗りつぶしに支障があると思ったようです。なら、そう言えばいいのに・・・。まあ、いいや。

さて、僕はコートを着ている女性のフォームでした。LもRも難易度的には至って普通かなという感じがしました。難しくもなく、かといって易しくもなく。以下、Partごとの印象です。

Part1:易(悩むような問題はありませんでした)
Part2:難(後半から難しくなった)
Part3:普通(特に変わったことはありませんでした)
Part4:普通(マップの問題で1問悩んだかな?)
Part5:普通(受動態になっている動詞の語彙問題で1問落とした)
Part6:普通(珍しく10分もかかってしまいました)
Part7:普通(MPは易しくDPが難しかった。同義語問題で1問やられた)

終わってみれば満点を取りやすかったフォームだったかなあと思います。リスニングはPart2さえ乗り切れれば495点は出やすかったと思いますし、リーディングもゆっくり解いても10分余るような難易度でした。

僕はLもRも475~485点と予想します。少しずつ何かが足りなかった。次回5月は時差ボケに悩まされそうだけど、全力で受験します。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


公開&IPテスト | 19:25:16 | トラックバック(0) | コメント(0)
第239回TOEIC®L&R公開テスト当日
今朝、といっても、まだ暗い3時頃でしたが、自然と目覚め、咳が止まっていることに気付きました。葛根湯が効いたのか、長い睡眠時間が良かったのか、分かりませんが、テストに行けそうです。またもや、TOEICの神様に助けられました

今日、僕は法政大学小金井キャンパスで受験します。最近は東京経済大学ではなく、こちらに振り分けられることが多くなりました。歩いて行ける距離の会場なので、こんな日はラッキーです。

法政大学

問題は花粉です。マスクと花粉防止用のゴーグルを完全装備出掛けますが、3月はそれでもキツかった。早めに教室に入って症状が落ち着くのを待つしかなさそうです。咳が出始めるとまずいので。

教室に入ったら、受験者がどんなテキストを持っているか、観察したいと思います。いつもは金フレが断トツで多いのですが、奪取シリーズを持っている人は現れるのか?! それとも金のセンテンスかあっ! 

そう言えば、僕はいつも何も持っていきません。音声だけあればいいから、だけど、スマホとソニーのウォークマンだけですね。先日は、イヤフォンを部屋に忘れてきちゃって、結局、両方とも使えなかった。ワハハハ~!←笑ってる場合ではない。

今日は既にカバンの中に入れました。

その他に、受験票、受験票のコピー、予備の写真、運転免許証、パスポート、筆記用具(1.3mmシャーペン2本、0.9mシャーペン1本、プラスチック消しゴム2個)、目薬、龍角散のど飴、予備マスク、ハンカチ、老眼鏡、電子辞書などなど。

全部、前日の夜にカバンにしまい、今朝、念には念を入れて点検しました。

そろそろ出掛けようかな。11:45までに会場に到着しなかったら遅刻と心得よ! そう言ったのは他ならぬワタシでした。交通機関の遅れくらいで遅刻しちゃいけません。そんなの、TOEICの世界では想定内でしょ?

というわけで、体調も復活したので行って参ります! 全国のTOEIC受験者の皆様、頑張りましょう!

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


公開&IPテスト | 10:45:52 | トラックバック(0) | コメント(0)
明日は公開テストです
花粉症の症状が酷く、それに疲労と睡眠不足が加わり、気管支炎を発症してしまい、ピンチです。

家から一歩も動けず、ベッドの中で本業の執筆仕事をしておりましたが、なにぶん息が苦しくて。

明日の昼前までにはなんとか治して、テスト会場までは這ってでも行きます。

しかし、悪い循環です。花粉症→睡眠不足→仕事の能率低下→残業時間増→疲労蓄積→持病の気管支炎再発、という最悪の流れでした。

泣き言を言っても仕方ありません。テストは待ってるぜくれない。前を向いて歩くだけです。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 23:55:56 | トラックバック(0) | コメント(0)
明後日の公開で860点奪取!
気がつけば明後日が公開テストですね。860点を目指している皆様、860点はリスニングとリーディングで30問程度間違えても獲れます。リスニングで聴き逃したり、リーディングで時間に追われても、焦らず落ち着いて解答しましょう。以下、Part毎の心得です。

860点奪取

Part1:写真の隅々まで何が写っているのか確認せよ!
Part2:最初の3語は絶対聴き落とさない!
Part3:グラフィックは事前に読んで理解しておけ!
Prat4:速いナレーターに負けるな! いつ来ても遅れないよう準備せよ!
Part5:基本は文頭からSとVを探しながら読むこと!
Part6:文挿入問題は最後に解く! 選択肢は事前に読まない!
Part7:悩み過ぎない! 選択肢が文になっているNOT問題は捨てよ!

Part1は6問すべて正解したいところですが、1問くらい微妙な問題があるかもしれません。そんな時は消去法を巧く使って乗り切りましょう。宜しいですか? 写っていないものは正解になりませんよ。

Part2は問題文の最初の3語は絶対聴き落とさない。それが聴けると最後まで聴けるものです。選択肢は(A)(B)(C)それぞれに○×をつけるイメージで。(A)や(B)が正解と確信したら、次の問題まで少し休もう。スタミナ温存です。

Part3とPart4はディレクションの時間を有効活用して、5つあるグラフィックを読んで、何を意味しているのか理解しておくことです。余裕があれば、意図問題の選択肢の英文にも目を通しておこう。39セットありますが、3問全滅のセットを作らないことが大事です。

Part5は、英文の骨組みを意識して空所を補いましょう。くれぐれも時間をかけすぎないように。分からないと思ったら、適当にマークして、時間が余ったら戻ってこよう。たぶん、戻ってこれないけど。

Part6の文挿入問題は先に読んだらいけません。選択肢のうち3つはデタラメだから、変な情報が頭にインプットされてしまいます。空所に来たら読んで、最後にマークするのが常道です。

Part7は、ほのめかし系の問題で悩んだら深追いせずに、これだと思うものをマークして次に向かいましょう。NOT問題も、選択肢が単語や短いフレーズのものは解いて、長い文になっているものは深追い禁止! 先を急ぎましょう! マルチプルパッセージで完全に塗り絵のセットを作ってしまうと860点が遠のきます。

30問、落としても860点は獲れます。欲張って、200問全問正解を狙うような解き方はしないことです。それはまだ先の話です。

では、検討を祈ります。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 12:06:23 | トラックバック(0) | コメント(0)
うさぎさん、再び英国へ
3年前、どうしても自分が直接、海外の取引先のエクゼクティブに説明しなくてはならず、ロンドンまで赴きましたが、どうやら今年もイギリス行きが決定した様子です。面倒くさいわあ・・。このデジタルの時代なのに、Web会議とかじゃダメなのかなあ・・・。

海外出張がどうしても嫌だというわけではありませんが、僕は、長い時間、機中の人となるのが苦手なのです。6~7時間程度なら許容範囲なのですが、10時間を超えると、途端に行きたくなくなります。

まあ、そうは言っても、仕事だから行きますけどね。TOEICの公開テスト当日と重なるなら出張は行かないと、一旦は断ったのですが、公開テスト前夜には日本に戻って来れる日程に再アレンジされてしまいました。

僕の前任者までは通訳付きで行っていたみたいだから、旅費が倍かかったわけですね。僕はお一人様で行きますから安く済むわけです。なまじっか、TOEICで高得点なんか獲ると、社内で有名になって、こうなっちゃうんですよ。皆さんも気を付けてね。←何を?

5月19日(日)に日本を発って、5月25日(土)に戻ってくる行程。ヤバイなあ、少しでも何かトラブルがあったら公開テストに間に合わなくなる。←やっぱ、そこなのね・・・。

ワタシ、別に、英語圏の国で仕事がしたくてTOEICやってるわけじゃないんですけどね。まあ、会社のお金でヨーロッパに行けるわけだから、考えようによっては有難い機会ですけど、それなら、仕事が終わってから、何処か別の国も2つ3つ行きたいですよね。イギリスだけじゃ勿体ない。

仕方ねー、行ってくるか。

≪ちなみに、ヒースロー空港は大好きよっ!←何故、オネエ言葉に?≫
ヒースロー空港

プレゼン資料もゼロから作らなくちゃいけないし、予定が狂うなあ、しかし・・・。←何? その言い方? アンタの仕事でしょ?

チャリティセミナーが終わったら速攻で準備しないと間に合わんぞ! ロンドンで夜、飲みに行くパブとかも探しておかなくちゃだわっ! やはり、そこなのね? だから、何故、オネエ言葉に?

とりあえず、今夜は日本の居酒屋に行くかな。そこで、じっくり対策を練ろう。

ではではー。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 18:06:23 | トラックバック(0) | コメント(0)
10連休だと忙しい
今年限りの10連休ですが、良いことばかりではありません。10連休が明けた、5月7日から5月10日迄に納期の仕事を連休前までに、一旦、仕上げないと休暇に入れません。

となると、4月26日迄に完成ドラフトを作らなくてはならないわけで、これは結構大変です。半月も前倒しで受注済みの仕事を仕上げるのは並大抵じゃありません。

毎日、朝は6時に出社していますが、終わりませんねえ。困ったもんです。

お客さんていうのは、自分が仕事を投げた日から起算して仕上がりの日を期待するから、10連休なんか挟んだら、こっちはたまったもんではありません。

とはいえ、原則、20時までには退社しなくてはならないルールなので、好きなだけ頑張るわけにもいかず、結局、企画ものとか、執筆ものなどは頭さえ働かせればできてしまうので、土日に考えることになります。

今度の日曜日は公開テストだから仕事には使えない。

となると、金曜日の夜から日曜日の朝までの時間で何とか追いつかねば・・・。そこからの2週間は間違いなく忙しくなるので、仕事は持ち越せない。

などと、考えながらブログを書いている場合ではないので、そろそろ仕事に戻ります。皆さんは、気持ちよく10連休に突入できそうですか? 僕はかなりヤバそうです。あ~、チャリティセミナーとか勉強会の準備も全然してない! なんとかせねば! 

今、やっている英訳の仕事は翻訳会社に投げちまうかな・・・。40ページもある報告書を全訳するのはちょっとキツイなあ。自分で書いた報告書だけど、書き上げた時は英訳は不要だと思っていたので、詳しく書きすぎた。

でも、やっぱり自分でやろう。せっかくTOEICで培った能力だからね。

よしっ、頑張ろう!

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 19:43:38 | トラックバック(0) | コメント(0)
平成最後の勉強会参加のSHさんへ
平成最後の勉強会にお申込みいただきました、イニシャル 『SH』 さん、僕からのメールは届いていますでしょうか? 4/5(金)の12:12に送信しています。

届いているようでしたら、ご返信を、もし届いていないようであれば、このブログ記事に再び隠しコメントをお願いします。その際、前回と同じアドレスですと、また届かない可能性が高いので、別のアドレスを書き込んでください。

Twitter や Facebook など、僕との繋がっている SNS もないため、こちらからの連絡手段がありません。どうぞ宜しくお願いします。

Rabbit より

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


学習会 | 12:45:48 | トラックバック(0) | コメント(0)
壷を売ったりはしません
ワタシ、高価な壷を売ったりはしません。当たり前です。ワタシは何の変哲もないサラリーマン。どこにでもいる、ごく普通のサラリーマンですからね。一応、言っておきます。見掛けは若干、コワイかもしれんけど・・・。

無料の学習会とかをやると、変な噂が立ちますが、無料であることを餌に客をおびき寄せて、実は、高価な壷を売りつけるとか、そんなことはしておりません(笑)。

さすがに無料だと怪しまれるので、今回の学習会は1,000円だけとってるとか、だから、そーじゃないって。4時間も勉強を教えてくれて安すぎる、絶対怪しいって、だから違うってばあああ~!

ワタシは本職の英語講師でないし、ちゃんとした企業に常勤で勤めていて、それなりのお給料はもらっております。だから、本職の先生が教鞭をとるセミナーなんかと比べれば、1/10とか1/20の料金です。学習会で儲けようとは思ってないのです。

ノーロス・ノープロフットを基本とし、セミナールームのレンタル料金や資料の印刷代だけ頂いておる次第です。準備にかかる時給も頂戴していません。あくまでも趣味でやってるんだから。そうすると、どうしても参加費は安くなっちゃうんです。高くはできないの!

壷は売ってないっちゅうの!

更に言えば、ここ2回は無料でやってましたよ、やってましたとも。それは、自分の本を出した記念に、本を買ってくださった読者さんに少しでも御礼をしようと思ったからです。会議室代や印刷物代、自分の移動費などは原稿料から出しています。

何故、安くできるか? 何なら、その秘密を教えましょうか?

・企画を考える(これは一番難しい)
・企画を基に学習会のコンテンツを考え、準備する(これが一番時間がかかる)
・参加者を集める広告を打つ(ブログやSNSの活用)
・参加者を募る(ブログの活用)
・参加者の管理をする(キャンセル、キャンセル待ちの繰り上げなどの)
・参加者への案内状の作成(会の内容や場所の地図など)
・会議室を予約する(人数に相応しい規模の会議室を予約し、先に支払いを済ませる)
・印刷物をプリントする(結構大変です)
・当日の運営役を担う(ファシリテーターですね)
・当日の講師役を担う(基本は僕ひとりです)
・当日の受付・集金(これは友人に頼むこともあります)
・学習会終了後のフォロー(翌日以降、時間内にできなかった質問が結構きます)
・2次会の予約、案内、集金、運営など

秘密は以上です。基本的に、これら全部を一人でやっています。分業にして誰かに頼んだりすると、手間賃として謝礼も支払わなくてはならなくなるので、基本ひとりでやっています。

だから、ワタシのやる学習会は安いのです。

安いからといって、質は落としていません。

そして、壷は売っていません。お母さん、安心してください。息子さんに高価な壷を売りつけたりしませんから。ワタシは純粋に、英語の勉強を教えているだけですから。

なんで、そんなこと、ボランティアでやってんだ? そう言われてもねえ・・・。強いて言えば、世の中の皆に喜んでもらいたいからです。

見た目より、ワタシ、純粋なんです。

自分で言うのも何ですけど・・・。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 17:17:44 | トラックバック(0) | コメント(2)
ベテランと若手
日本プロ野球が開幕して、今日で3カードの対戦が終わるわけですが、どうしても目につくのが若手の台頭です。若くて勢いのある若手は、慣れてきてチャンスを掴んだら途端に活躍し始めます。

そうなると、フィールドから押し出されてしまうのはベテランです。いぶし銀のような深い味わいがあっても、若手のスピードとパワーには勝てません。圧倒されてしまいます。そして、一旦、若手にポジションを奪われると、再び奪い返すのは難しいようです。

何故、こんな話を引き合いに出しているかというと、TOEICコミュニティでも同じような下剋上の流れを肌で感じるからです。

どんどん若手が出現してきています。ここで言う若手とは、必ずしも年齢が若いということではなく、TOEIC歴が浅い人、という程度の意味です。

ロースコアから一気にのし上がってくるからモチベーションも高い。それはそうですよね。同じ100点上げるのだって、800点の人が900点に上げるより、500点の人が600点に上げるようが短期間で実現します。

スコアが上がれば面白いからもっと勉強するわけです。勉強するからスコアが上がる⇒スコアが上がるから勉強する、という好ましい流れが確立するわけです。

僕が主催している勉強会でも、だいぶレギュラーメンバーが入れ替わりました。まあ、とっくに目標を達成してTOEICは卒業しました! っていう人も沢山いますけどね。それにしても新しい顔ぶれが多くなりました。

そこで僕が言いたいことは、ベテラン、頑張れ!
っていうことです。主役の座を奪い返せ! まだまだ老け込む齢じゃないでしょ? 還暦の60歳を過ぎても頑張っている先輩トーイッカーがいますよ。良い見本がいらっしゃるのです。

そう言う僕も、「生きてる限り連続受験」を生涯のテーマにしているので、いつかは990点満点の最高齢を狙いたいと思っています。80歳でTOEIC満点! ってカッコいいではありませんか? まあ、僕の場合、そこまで生きてる可能性はかなり低いけど・・・。

さあ、ベテランの皆さん、若手に負けるな! かつての情熱を取り戻して、再び輝け! 

いや、禿げろって言ってるわけじゃないですよ(曝)。

ではではー。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 12:56:28 | トラックバック(0) | コメント(0)
英語だけに触れる時間を創る
TOEIC本に限らず、日本の出版社が出しているテキストには漏れなく日本語訳と日本語の解説が付いています。これは大事なことです。

日本語訳と解説は、英文の構造を読み解くうえで助けになりますし、自分が誤った理解をしていたことに気づくきかっけとしても機能してくれます。

ただし、忘れていけないのは、「日本語を読んでいる時は英語を読んでいない」ということです。正確には英文と日本語を見比べているから、英文もチラッと見てはいますけどね。

しかし、15分で問題を解いて、45分で日本語訳と解説を読んだら、純粋に英文だけに触れている時間は15分です。60分、つまり1時間勉強しても、その1/4の15分だけが英文を読んでいる時間です。

初中級者は、これでいいと思います。

でも、TOEIC®L&Rテストで700点を超えてきたら、前述の割合を見直す必要があります。あくまでも僕のイメージですが、こんな感じです。

700点までは前述の通り、英語15分-日本語45分
700~800点:英語30分-日本語30分
800~900点:英語45分-日本語15分
900~950点:英語50分-日本語10分
950~970点:英語55分-日本語05分
970~990点:英語がほぼ100%、稀に一瞬だけ日本語を見る程度

そもそも、僕は900点を超えてからは韓国模試にハマっていましたから、ほぼ英語100%でした。この時期が一番、英語力が伸びました。実感として伸びてるなと思いましたし、実際、スコアも上がっていきました。

日本語が悪いわけじゃないんですよ。英文が理解できない時には、母語である日本語の力を借りて理解するわけで、これはこれで大切なことです。

でも、実力が上がっていくにつれて、徐々に日本語が活躍する場面を減らしていったほうがいいのです。英語の勉強をしているのであって、日本語が上手くなりたいわけじゃないでしょ?

確かに、900点を超えてきても、英文の構造が分からない時が稀にあります。そんな時には、日本語訳と解説、語注などを読んで解析しなくてはなりません。どのレベルでも、時に日本語は必要です。だけど、極力頼らないようにしたほうがいいかな。

絶対にやらないほうがいいのは、全部、全文、綺麗に和訳しながら読むことです。相当高い確率で伸びが止まります。英語を日本語に置き換える時点で、頭の中が一旦、日本語の法則に、つまり日本語の語順に戻ってしまうから上達の妨げになるのですね。読解スピードも上がっていかない。頭の中で和訳しないと、意味がとれない癖がつくからです。

英文解釈教室の故伊藤和夫先生のお言葉ですが、「和訳できるから、英文が分かっているのではない」「英文がきちんと読めているから、必要なら、いつでも和訳できるんだよ」。

英文解釈と和訳は、似て非なるものなんであります。

英語と日本語の比率を徐々に変えながら、英語の比率を限りなく100%に近づけていくことがTOEICマスターへの近道なんであります。

日本語訳に頼った勉強法を捨て、英語そのものに触れている時間を圧倒的に増やしていくことが、超上級者の取るべき姿勢だと、僕は思っています。

ただし、900点くらいまでは、積極的に日本語の力を借りてください。900点まではまだ基礎固めの段階ですから、無理して英語だけに拘っていると、基礎が揺らいでしまいます。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 16:33:49 | トラックバック(0) | コメント(0)
やりたいことがあるのなら
TOEICブログの運営や学習会の主催などを通して、頻繁に頂戴する質問は『どうやって学習時間を確保していますか?』ということです。これはもう100回以上、訊かれています。

裏を返せば、ほとんど全ての社会人学習者に共通する悩みが『学習時間を確保できない』ということなのでしょう。切実なお悩みで、切羽詰っている方が多い。質問を受ける度に、丁寧にお答えしておりますが、時間の捻出は簡単ではありません。

学習時間の捻出は非常に難しい問題です。万人に共通する解決策はありませんからね。何故なら、仕事をしている時間や、家事・育児・介護などに従事している時間は人によって差があります。1日24時間から、それらを差し引いた時間が、自分の自由になる時間ということになるわけで、これは、はっきり言って平等ではありません。個人差があります。

SNSなどを見れば、模試本などを大量に買ってきて、一日中解きまくり、スコアを上げていく人がいて、羨ましい。自分もそうしたいけど、できない。

夜遅くまで働き、それでも終わらず休日出勤。1ヶ月振りにようやく手にした休みの日には子供の面倒を見て、その後、年老いた親御さんを病院に連れて行かねばなりません。そろそろ自分の身体にもガタがきていて、疲労とストレスで血圧はとうとう160を超えた。

それでも、もはや自分が病院に通っている時間などありません。市販の薬で誤魔化しながら、何とか無理矢理に体調を整えているけど、相変わらず原因不明の偏頭痛は収まらない。平日の睡眠時間は4時間だから、これ以上は削れない。

こんなんじゃ、TOEICの勉強なんて、できるわけねー!

発狂して、そう叫びたい人の顔があちこちに見えるような気がします。分かります!ええ、ええ、分かりますとも! 時間はねーし、ついでに金もねーし、ワシゃあ、この先どーすればいいんじゃ? 先が見えねーぞ! お先真っ暗だ!

何だか暗い話になってきましたが、いいではありませんか、そんな状況でも。だって、貴方はやりたいことがあるんだから。時間がなくて、ほぼできないから苦しいけど、TOEICがやりたい! 英語の勉強が好きなんだ! 貴方、確か、そう言ってましたよね?

だったら幸せなんですよ。会社までの通勤時間、満員電車に押し潰されそうになりながらも、30分だけリスニングの勉強ができた。昼休み、同僚のランチの誘いを断り、一人、デスクで家から持ってきたお握りを2個、10分で食べて、残りの時間、Part5とPart6、それにPart7のシングルパッセージを3つだけ、勉強できた。帰りの電車も、もし座れたら、この続きをやろう。

できているじゃないですか! いーじゃないですか! ノープロブレムですよ。人は人、自分は自分、他人とは違うんです。貴方には貴方のペースがあるのです。1日にガッツリ5時間も6時間も勉強できる恵まれた境遇の人もいるらしいけど、そんなの関係ないでしょ。

向こうは新幹線で、いや、ジェット機で、こっちは各駅停車、いや、ローカルバス。差は詰まらないけど、いや、むしろ開いていくけど、いーじゃありませんか! 誰と勝負してるんですか、貴方は? 相手はTOEIC! 人間じゃないの。TOEICは逃げませんから、じっくり取り組みましょうよ。自分のペースで。

貴方は幸せですよ。

だって、やりたいことがあるんだから。

それをちょっとでもできるんなら、たぶん幸せなんですよ。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 12:27:29 | トラックバック(0) | コメント(4)
GWの計画を立てよう
私たち社会人にとって、纏まった休暇というと、お盆休みと年末年始休暇、それにゴールデンウィークですよね。シルバーウィークはいつの間にかどっかへ飛んでった。

つまり、秋を除く、春、夏、冬と年3回あります。まあ、人それぞれだから個人差はあるでしょうけど。そして、注目すべきは今年のゴールデンウィークです。今年に限っては10連休になる人が多いようです。

では、この10連休に何をやるか?

ここ大事ですよね。特に、社会人英語学習者として、纏まったお休みを利用して何をするか? 普通に考えたら、普段できないことをやるべきでしょうね。日頃は、スキマ時間を見つけてはチマチマ勉強しているわけですが、10日あります。

当然、家で果たすべき役割もあるでしょう。でも10日のうち、3日くらいは自由になるのではないですか? 分からないけど。まあ、3日くらいは自分の自由な時間が持てると勝手に想定して言わせてもらうと、

この時間を、僕なら、文法書の読破に充てます。

一億人の英文法とか、ロイヤル英文法とか、英文法解説とか、英文法パーフェクト講義とか、Evergreenとか、何かしら持ってるでしょ? 分厚い英文法のテキスト。

あれを1ページ目から最終ページまで一気読みするんですよ。そんなの連休でもないとやらないでしょ? できないでしょ? だからGWにやるんですよ。

それも何となくやろうかな、ではなくて、スケジュール化する。もっと言えば、できるだけ細かく刻む。4/27は1ページ~200ページまで、AMに100ページまで、PMは200ページまで、読むまで絶対寝ない。4/28は201ページ~300ページ・・・・・・。

僕は、今年のGWは、大西先生のFACTBOOKを通読しようかと思っています。これ、過去に2回読んでいるから、たぶん、2日で読める。

短い期間に文法書を通読する目的は、文法事項の整理です。もう少し詳しく言うと、バラバラな知識を有機的に繋げること、抜け落ちている知識を拾い集めて完璧にすることです。

ちょっと難しいなあと思っている人にお勧めなのは、今から少しずつ貯金を作っておくことです。つまり、GWに突入する前にフライングOKにして、読み始めちゃう。これが貯金。

まだ4週間もあるから、GW前に、ひょっとしたら最後まで読み終わってしまうかもしれません。そうしたら、GWはもう1回、読めるではありませんか。1回目に気づかなかった点に気づくでしょう。

今からやらなくてもいいけど、4月14日の公開テストが終わったら、解禁してみてはいかがでしょうか? 文法書・・・。1冊まるまる読み終わった充実感、ハンパないですよ。いや、ホントに。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 12:21:06 | トラックバック(0) | コメント(3)
平成最後の勉強会にお申込みいただいた皆様へ
お申込みいただいた方は40名です。現在、皆様からのコメントを整理して参加者名簿を作成しているところですが、近日中に僕から一人ひとりに個別メールが届きます。

そのメールを僕宛に返信いただいて、お申込み手続きが完了です。現在はまだ仮受付のステイタスになっていますので、必ず返信メールをお願いします。

そして、その返信メールに必ず記載していただきたいのが、懇親会の参加・不参加の情報です。以下の記載をご確認ください。
【懇親会】参加します or 不参加です ←どちらか消してください。

梅割り

月曜日の朝になっても僕からメールが届いていない場合は、送信エラーになっている可能性が高いので、再び、ブログに隠しコメントを入れてください。その際、前回申告いただいたメールアドレスとは違うアドレスを書き込んでください。同じアドレスですと、また届かない可能性が高いです。

携帯アドレスなど、別のアドレスをお持ちでない方は、Twitterアカウント、Facebookアカウントでも結構です。

ご協力の程、どうぞ宜しくお願いします<(_ _)>。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


学習会 | 12:15:56 | トラックバック(0) | コメント(1)
平成最後の勉強会募集開始!(締め切りました)
※4/2 21:45 定員の36名に達しましたので募集を締め切らせていただきます。

昨日、新元号が『令和』と決定しましたね。あと1ヶ月で『平成』から『令和』へと移行していきます。そこで、前にも少し触れましたが、平成の最後を飾る勉強会を開催することに致しました。平成の時代を惜しみつつ、皆で有終の美を飾りましょう。

860点奪取

新元号は5月1日からですので、開催日は平成最後の日となる4月30日としました。ゴールデンウィークのど真ん中ですが、前の日に『第9回花田塾チャリティセミナー』がありますので、どうせなら続けちゃえ! と思って、この日にしました。

開催日につきましては、東京在住の方は融通が利きますけど、地方から来られる方は、イベントの日程が分散すると、交通費が倍かかってしまうので、その辺りを配慮させていただきました。そんなわけで2日連チャンです。ご理解くださいませ。

内容はリーディングです。Part5とPart7を扱います。Part6も少しやるかもしれません。主となるテーマは、どうやったら読めるようになるのか、どうやったら正解を選べるようになるのか、ということです。100回を超える受験で僕が感じとってきたことをご説明します。

問題を解いていただいた後に、勿論、解説はします。その後、何故、その問題を解いていただいたのか、それがどう活きるのか、を丁寧にご説明します。問題を解いて終わりではありません。何故、その英文を読んでいただいたのか、ご説明します。

実は、この勉強会は、前日に登壇する『花田塾チャリティセミナー』の演目の続きです。いや、続きというよりは、チャリティセミナーでは40分程度しか時間がないので、深く踏み込むことができないのですね。なので、チャリティセミナーでは概略を、本勉強会で詳細内容に踏み込んでいきます。

今回の勉強会は、準備や練習など、僕にとって凄く負担が大きいイベントなので、たぶん二度とやりません。文字に書き起こすことは更に負担になるので、勉強会の内容はブログにも書きません。ですので、ご関心がある方は、この機会に是非、どうぞご参加してくださいね。

【日時】 2019年4月30日 13:00-17:00(13:00以前は入室できません)
【場所】 東京都新宿区の何処か(詳細は参加者のみにお伝えします)
【内容】 TOEIC®L&Rのリーディングセクション
【会費】 勉強会:1,000円 懇親会4,000円(希望者のみ)
【人数】 36名(既に18名の奪取会会員が内定←この方達はコメント不要です)
【資格】 「860点奪取の方法」をお持ちください
※「860点」をお持ちでなくても、「470点」「600点」「730点」のいずれかでもOKとします。

参加を希望される方は以下のテンプレートを使って、このブログ記事に「隠しコメント(僕しか見ることができません)」を入れてください。
【お名前】 必須です
【ハンドルネーム】 任意です
【メールアドレス】 必須です
【保有スコア】 任意です
【目指しているスコア】 任意です
【ひとこと】 任意です

※【お名前】と【メールアドレス】は必ず書き込んでください。毎回、何人か、この2つが漏れていて、連絡できないことがあります。

では、募集開始します!

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


学習会 | 17:00:00 | トラックバック(0) | コメント(23)
新元号決定!新年度開幕!
平成の時代が終わりを告げ、新元号が制定されました。同時に2019年度の開幕です。令和元年は一体どんな年になるのでしょうか? 期待半分、不安半分といったところですが、オリンピック・イヤーに繋がる最高の年にしたいですね。

さて、トーイッカーの皆さんにとって、今日は新元号どころではなかったかもしれません。何と言っても今日は3月の公開テストの結果発表の日ですからね。政府も考えてもらいたいもんです。こんな日に新元号発表だなんて・・・。私達、それどころじゃありません。←それは違っ!

で、皆さんはいかがでしたか? スコアですよ、元号じゃなくって! 僕はさんざんでした。予想通りと言えば予想通りだし、何だかなあと言えば何だかなあという感じでした。←わ、わかりにくい。Lはできなかったので当然の結果ですが、Rは満点いったかなと思ったのですけどね。甘くない!

201903公開

周囲を見回してみても、あまり良かった人を見掛けませんね。一人か二人かな? 何故でしょう? 特に、900点狙いの人が厳しい結果だったような気がします。不思議ですね。

まあ、落ち込んでいても仕方ないので頑張るしかありません。今月のテストは泣いても笑っても『平成最後の公開テスト』となります。悔いが残らぬよう全力で頑張りましょう。盛り上がるだろうなあ、当日は。打上げやろうっと。何だか4月は990点いけそうな気がするぞ。根拠はないけど・・・。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 16:47:58 | トラックバック(0) | コメント(0)