2019-04-30 Tue
今年も花田塾チャリティーセミナーに参加してきました。9回目を迎えた今年のセミナーは例年にも増して盛況でした。いつも驚かされるのは、参加者の皆様のPunctualityです。120名もの参加者がほぼ時間通りに会場にいらっしゃいます。
当たり前のようですが、これは凄いことなんですよ。そして、長い列に不満を漏らすこともなく行儀よく受付の順番を待ち、受付が済むと前の席から順に座っていきます。
そんな風景を目にして、ああ、このイベントは今年も100%成功間違いないと確信したのであります。イベントは素晴らしい人達が集まってこられた時点でほぼ成功なんです。
セミナーが始まってからは熱気が頂点に! 講義あり、クイズあり、トークショーあり、様々な趣向を凝らしたセッションはどれも魅力的で、あっという間に時間が過ぎてゆきました。
最後のご挨拶の時に、花田先生が約束してくださいましたね。『来年もやります!』と。僕も来年も参加したいと思っています。
東日本大震災の被災地の皆様のために、甚だ微力ではありますが、その光になりたい。暗闇を明るく照らす光であり続けたい。再び、そう決心しました。
日付変わって、今日は『平成最後の勉強会』です。総勢43名となりました。昨日のセミナーの勢いそのままに全力でガツンといきますよお~!
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

スポンサーサイト
2019-04-29 Mon
少し肌寒いお天気ですが、今日は待ちに待った『第9回花田塾チャリティーセミナー』です。懇親会まで参加される皆様は折り畳み傘を忘れずにお持ちくださいね(^^)d。僕はと言えば、先ほど、プレゼン資料に目を通し、今日、何をお話するか、半分くらい決まりました。残りの半分は参加者の皆様のお顔を拝見してから決めたいと思います(^^)。
それにしても楽しみです。会いたい人が沢山いすぎて困るくらいです。これだけのTOEIC愛好家が一同に介する機会は滅多にありませんからね。できるだけ多くの人と合流したいと思います。
さて、この気温。何を着ていこうかな? ロンドン出張のために新調したジャケットを着ていこうかな? でも、毎年、ジャケット着てるから、今年はインフォーマルで行こうかな。
う~む、悩ましい。会場は暖かいかもしれなあし、上に何か軽く羽織っていくかな。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-04-28 Sun
気がつけばチャリティーセミナーの前日になっていました。仕事に追われてバタバタしているうちにあっという間に前日に(^^;。今日は、ようやく纏まった時間がとれるので、明日のプレゼンの資料にじっくり目を通して練習をしようと思っています(^^)。←遅っ!
僕の題目は、
『Part7は勉強するな!~Rabbit流Part7克服法』です。
このタイトルの意味するところは、明日の配布資料を見れば一瞬でご理解いただけると思います。あ、やっぱりねと思う方も多いでしょう(^^)d。
僕は翌日に『平成最後の勉強会』を開催しますが、そこでは4時間みっちり、このテーマに基づいて勉強します。チャリティーセミナーでは、そのサマリーを40分に凝縮して演じるイメージですね。
実は、元々は、このテーマは、いつか機会があれば書こうと思っていたTOEIC本のアイデアから生まれました。
英文読解が苦手な初中級者が陥りがちな罠は熟知しておりますので、そのポイントを纏めています。ポイントは50個以上あるのですが、明日はそのうちの10個くらいかな?40分ですから。
でも、きっと皆さんのスコアアップと英文読解の地力アップに貢献するチップになる筈です。楽しみにしていてくださいね(^^)d。
ではではー(@^^)/~~~。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-04-27 Sat
今日は久しぶりにMTTKの模試会に参加してきました。10連休の影響なのか、バスが遅れまくって焦りました。なんとか間に合ったけど(^^;。模試会はYBMの模試本を使いましたが、リスニングの音声が、特にオーストラリア人の発音がひどいですね。Pageをパアーイジ!ですからね(^^;。個人的には結構笑えて楽しかったけど。
リスニングは読み上げスピードが速くなったり、ゆっくりになったりで面白かったです。本番でもこうなったら面白いかも(^^)。
リーディングはPart5とPart6が易しくてPart7が難しい印象でした。解答の根拠が拾いにくい。でも正解を選べないほどではないという感じかな。
主催者の101さんの説明がとても分かりやすかった。流石ですね。こちらが聞きたいことは全て説明してくれましたから、あえて質問する必要がありませんでした。僕は決して寝ていたわけではありません(^^;。
こんなに素晴らしい模試会なら、もっともっと参加者が多くても不思議ではありません。久しぶりに自分以外に人が主催する勉強会に出て、本当に楽しかったし、学びのポイントが沢山ありました。
またいつか参加したいと思います。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-04-26 Fri
昨夜、4/29のチャリティーセミナーの資料を作成し、今朝までに4/30の平成最後の勉強会の資料を作りました。流石に眠いです。今日はこれから出張で、一日中、工場の中を歩き回らねばならず、果たして体力がもつかどうか怪しいもんです。しかも、昨日より気温が10℃くらい低くて雨というのが辛いですね。
なんとか体力を温存しつつ、乗り切りたいと思います。休暇中は海外出張の準備もしないと間に合わないし、あんまりゆっくりできそうにありません。
プレゼン資料は3日くらいで完成しそうですが、それを見なくても喋れるように訓練しないといけないし、Q&Aセッションに備えて想定問答集も事前に作っておかなくてはなりません。
ある意味、出張が連休明けで良かった。準備の時間には事欠きません。早めに準備できたら、ロンドンの酒場を事前に研究しておきたいと思っています。海外にも日本の居酒屋的なお店がきっとあるでしょうからね。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-04-24 Wed
10連休前に殺人的な忙しさに辟易しています。忙しというよりは、残されている時間が全然足りないと言ったほうがピッタリですけど・・・。お客さんは言います。
「連休前にお願いします」と。
でも、それって明後日までに仕上げてねってことですよね。今日、発注しといて・・・。
「そこを何とかお願いします」と続けます。
無理です。他の案件でここ2日は手一杯ですから、と断ります。しかし、お客さんは諦めません。
「では、連休明けの5/7にお願いできますか?できれば朝一番で」と、のたまう。
アンタ、ワシに連休中も働けってか?!
ということで、今日は3件ほど仕事を断りました。新規で仕事を獲得してくるのは難しいことですが、舞い込んできた仕事を断るのも難しくて、ずっとずっとエネルギーが要るのです。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-04-23 Tue
何が頭に来るかって、英語の習得を100%諦めちゃってる人って、自分では勉強しないくせに、英語をナメてるんですよね。ご本人の口から「ワタシは英語なんてナメてます」とは言わないんですけど、発言の端々にそう感じさせる言い回しが出てくる。最もよく聴くのはコレ。
「オレもさあ~、ホントはさあ~、英語くらいできるようになっておきたかったけどさあ~、社会人になると色々と忙しいもんね。最近はもう諦めたよ」
つ~か、アンタね、英語くらいって何よ? 英語くらいって! ナメてんのかっ?! ホントに頭に来ます。
そして、次がコレ。
「英語、得意なんでしょ? だったらさあ~、コレ、サラサラっと訳しちゃってよお~。楽勝でしょ? こんなの?」
オマエはいつか、本気でぶん殴る!
まあ、妄想ですよ、妄想…。忘れてくださいな。
ではまた明日。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-04-22 Mon
昨日、Part5を2,000問解いていて気になった問題が幾つかありました。以下の問題もそのうちの一つです。正解を選ぶのは難しくないのですが、一瞬、ん? ってなります。Dr. Woo was pleased to speak to an audience so ( ) about his study on the hearing disabilities.
(A) inquisitor
(B) inquisitiveness
(C) inquisitive
(D) inquisition
正解を特定するのは簡単です。形から判断すれば正解は明らかです。so は名詞と名詞を繋ぐ機能を持っていませんから、(A) inquisitor(調査官)、(B )inquisitiveness(知的好奇心)、(D) inquisition(探求) は選べません。「an audience so + 名詞」の形はないから、消去法で(C) inquisitive しか残りません。
Dr. Woo was pleased to speak to an audience で、一旦区切って読めば、Dr. Woo は聴衆に喜んで話した、ですよね。so 以下は audience を後ろから説明する役割を担っています。an audience so inquisitive about his study on the hearing disabilities で、聴覚障害に関する彼の研究についてとても知りたがっている聴衆です。
形容詞が後ろから直接名詞を修飾するというTOEICでは定番の問題なわけですが、空所の前の so に幻惑されて一瞬、迷ってしまうのです。誤答の選択肢に inquisitively があったら選んでしまいます。so の代わりに quite でもいいかな。
僕が気になったのは、形容詞の後置修飾には慣れている筈なのに、その前に副詞を1つ置かれると、何だか違和感を覚えて立ち止まってしまうわけです。何故なら、この形を見た覚えがないからです。実際には何処かで似たような英文は見ているのだろうと思いますが、そう、覚えがないのです。
この辺りが超上級者との差なのかなと思います。スコアには表れない英語の実力差です。皆さんは、すんなり正解できましたか?
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-04-21 Sun
久しぶりに韓国模試を解きました。Part5の問題だけ2,000問です。手をつけていなかったテキストなので、僕にとっては全て新問です。旧形式のものを使ったので、今の形式のものより遥かに難しかったですね。正当率は変わらないけど、とにかく英文が長い。
語彙レベルも高くて、知らない単語がビシバシ出てきます。1,200問のテキストはそれほど難しくなかったのですが、800問のテキストの後半の半分は異常に難しかった。
何故、こんなことをしているかというと、4/29のチャリティーセミナーの準備です。プレゼンの資料を作るまでに10,000問を解きます。
せっかく集まってきてくださる学習者の皆さんに、できる限り有益な情報を提供したいから。
本業での原稿執筆とか、海外出張の準備とか、色々ありまして、どこまでやれるか分かりませんが、手を抜かず全力を尽くします。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-04-20 Sat
今日は完全休日でした。いつもは4時か4時半に起きるのですが、昨日は帰宅時間が2時頃でしたので、無理せずに8時まで寝ていました。この歳になったは無理は禁物ですからね。読みかけの小説を最後まで読み、途中で投げ出していた英語のテキストも最後まで読みました。そうこうしているうちに14時になり、巨人戦を観ているうちに17時となりました。
ジャイアンツの勝利を祝ってコーヒーを飲もうと思ったら豆が切れていることに気づき、電車に乗ってコーヒー豆を買いにいきました。
セール中の豆を2種類厳選して200グラムずつ購入したところで、朝から何も食べていなかったことを思い出し、お気に入りのカレー屋さんがある駅で途中下車。美味しいカレーライスを食べ終えました。←今ココ。

家に戻ったら早速、購入したコーヒーのうち、ヨーロピアンブレンドを淹れてゆっくり飲みます。週末の楽しみにとっておいた本があるんだ。
明日はチャリティーセミナーのコンテンツを丸一日かけて考えます。コンセプトは決まってるんだけどね。それをどう具現化するかは詳細が決まってなくて、これから検討します。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!
