2019-04-15 Mon
法政大学も小金井キャンパスまで35分くらいかけて、ゆっくり歩いていきました。例によって、ゴーグルとマスクの完全武装でしたので、見掛けは相当怪しく、公園を横切る際は誰も目を合わせてくれませんでした。さて、教室は1階。横8席・縦11列の88名収容の中規模教室でした。僕の席はほぼど真ん中でしたが、相変わらずラジカセでした。音がこもった感じで、後ろの席に座っていた方が2名、音声チェックの後、聴こえづらいと申告して最前列に移っていかれました。
と、突然、隣の席の学生さんらしき人が手をあげて、「マークシート用紙を交換してください」と申し出、それに対して試験官の方は、「何故ですか?」と。再度、その学生さんは、「マークシート用紙を交換してください」とリピート。試験官も「何故ですか?」とリピート。
交換を願い出た理由は、マークシート用紙のB面に汗を垂らしてしまったようで、鉛筆での塗りつぶしに支障があると思ったようです。なら、そう言えばいいのに・・・。まあ、いいや。
さて、僕はコートを着ている女性のフォームでした。LもRも難易度的には至って普通かなという感じがしました。難しくもなく、かといって易しくもなく。以下、Partごとの印象です。
Part1:易(悩むような問題はありませんでした)
Part2:難(後半から難しくなった)
Part3:普通(特に変わったことはありませんでした)
Part4:普通(マップの問題で1問悩んだかな?)
Part5:普通(受動態になっている動詞の語彙問題で1問落とした)
Part6:普通(珍しく10分もかかってしまいました)
Part7:普通(MPは易しくDPが難しかった。同義語問題で1問やられた)
終わってみれば満点を取りやすかったフォームだったかなあと思います。リスニングはPart2さえ乗り切れれば495点は出やすかったと思いますし、リーディングもゆっくり解いても10分余るような難易度でした。
僕はLもRも475~485点と予想します。少しずつ何かが足りなかった。次回5月は時差ボケに悩まされそうだけど、全力で受験します。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

スポンサーサイト