fc2ブログ
 
■プロフィール

Rabbit

Author:Rabbit
50代(男性)
私大法学部卒
東京都内に生息
海外留学・海外赴任経験なし
趣味は英語学習と居酒屋巡り
著書は以下の通り
『サラリーマン居酒屋放浪記』
『サラリーマンのごちそう帖』
『TOEIC L&Rテスト860点奪取の方法』
『TOEIC L&R TEST 上級単語特急 黒のフレーズ』
『TOEIC L&R TEST 超上級単語特急 暗黒のフレーズ』

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク

このブログをリンクに追加する

■Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

令和最初のIPテスト
令和時代の幕開けで慌ただしかった5月も明日で終わりですね。もう1年の5/12が過ぎ去ってしまいました。まさに、光陰矢の如し、です。

そして明日は、令和最初の明治大学TOEIC IPテストです。僕はテストが楽しみで仕方ありませんが、人によっては、テストよりも、その後の飲み会が楽しみという変わり者もいらっしゃいます。誰とは言えませんが、ユー〇さんです。

ご興味のある方は受験を検討されてみてはいかがですか? 明治大学のIPテストは運営が素晴らしく、もしかしたら公開テスト本番よりも、運営スキルは上かもしれません。

テスト内容も、かつては過去の公開テストのフォームがそのまま出題されていたようですが、最近はどうも違うみたいです。公開テストは韓国のもの併せると、毎回5~6種類あるわけですが、そのミックス版という噂があります。

僕が実際に受けてみた感触も、すべて新問、つまり自分にとって初見の問題ばかりなんですよね。なので、余計に美味しいですよね。新しい問題に出会えます。

自分にとって全て新問で、あの楽しい2時間を過ごせるなんてステキ! テスト開始時間も公開テストよりも1時間くらい遅いから朝もゆっくりですし、終わると、ちょうど夕方になって喉が渇いています。むふふふ。むふふふ。

さあ、海外出張帰りの時差ボケもようやく解消されまし、明日は頑張りますよ。狙うは1点のみ! 990点満点奪取のみです!

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


スポンサーサイト



未分類 | 17:26:10 | トラックバック(0) | コメント(0)
これが終わったら頑張るの?
よく耳にすることなのですが、TOEICや英検などのテストを受けるつもりの人で、今、仕事が立て込んでいるから、もう少し落ち着いたら受ける、他の資格試験と時期が重なっているから、来年受ける。

要は先延ばしするわけですけど、人生において懸念事項は途切れることなく襲ってきますから、いつまで経っても受験できませんね。英語のテストなんて優先順位は低いんですよ。やらなくても死ぬわけじゃないし、食べていくのにたちまち困るわけじゃないから。

だから、ある意味、先延ばしは仕方ないとも言えるわけだけど、仕事が落ち着いても、今度は家族の誰かが病気になったり、介護が必要になったり、かと思えば、自分が病気になってしまったり、ひょっとしたら会社が傾いたり、まあ、色々と予定外のことが起こり得ますよ。

その度にいちいち、本格的に英語の勉強をすることを先延ばしにしていたら、いつまで経っても上達しません。下手をしたら永久に無理ですよね。そのうち情熱も失われてしまいます。これが一番怖いんだ。

僕のお勧めですけど、そういう人はもう少し英語学習のハードルを下げたらいい。別にテストを受けなくたっていいでしょ?目標はテストを受けることじゃなくって、英語の能力を磨くことでしょ?だったら、「毎日15分は音読する」だっていいし、「毎日15分はCNNを聴く」だって構わないではありませんか?

最も良くないのは、今はテストを受けられる状態じゃないから、今はそういう恵まれた環境下にないから、いっそのこと勉強もしないという態度です。それだと永久にチャンスが訪れません。

懸案事項をひとつひとつきっちり片づけていきたいという願いは痛いほどよく分かりますが、たいていの大人は、様々なことに上手く折合いをつけながら、複数のタスクを同時並行で捌いていくわけです。

特に英語学習なんて何も難しいことはありません。1日15分でいいんです。要は、やる気があるかないかだと思います。1時間はともかく、15分だったら何とか確保できますよね?

でもね、本当に、1日15分のスキマ学習の時間も確保できない厳しい時期も確かにあります。死ぬほど辛い時ってあります。それは、自分や家族が心底病んでいるか、自分を取り巻く社会が病んでいる時だから、そんな時は無理しちゃいけません。僕にもそういう時期が確かにありました。そんな時は焦る心を抑えて、温かい春の訪れをじっと待ちましょう。

人生はプラスマイナスで帳尻が合うようになっていますか、その後、きっと良いことがあります。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 17:15:34 | トラックバック(0) | コメント(0)
アンケートの御礼メールが届きました
早速、アンケートの御礼メールが届きました。以下、僕の名前とホテル名だけは変えていますが、それ以外は全く原文ママです。TOEICの定番表現ビシバシですね。お読みくださいませ。

Dear Mr Rabbit,

Thank you so much for choosing our hotel during your most recent visit to London, and for taking the time to thoroughly fill in the online survey. The comments and observations of all our guests are incredibly important to us in order to constantly improve our service.

We are delighted to read that you had a very nice stay with us and would most likely return to our hotel on your next visit to London. At our hotel we aim to create unforgettable experiences for our guests and ensure they are taken care of throughout their stay!

Thank you once again for sharing your comments and should your plans ever bring you back to London, do not hesitate to contact our department at guest.experience.london@rabbit.com.prior to your arrival, so we can take care of you and provide you with a perfect experience.

Kind regards,
Guest Experience Team

少し復習してみましょう。

Thank you so much for choosing our hotel during your most recent visit to London, and for taking the time to thoroughly fill in the online survey. The comments and observations of all our guests are incredibly important to us in order to constantly improve our service.

この段落で際立っているのはコロケーションです。thoroughly fill in (完全に記入する→漏れなくアンケートに答える)、incredibly important (信じられない程に重要→とってもとっても重要)、constantly improve (常に改善する)などです。

We are delighted to read that you had a very nice stay with us and would most likely return to our hotel on your next visit to London. At our hotel we aim to create unforgettable experiences for our guests and ensure they are taken care of throughout their stay!

ここでもTOEIC定番表現が出てきますね。be delighted to (=be very pleased toです)、aim to do (~することを目指す、目的とする)、unforgettable experience (忘れられない経験)、take care of (~の世話をする、対処する)などです。

Thank you once again for sharing your comments and should your plans ever bring you back to London, do not hesitate to contact our department at guest.experience.london@rabbit.com.prior to your arrival, so we can take care of you and provide you with a perfect experience.

まだまだあります。andの後ろのshould your plansの文は仮定法現在の決まり文句でifが省略されていますね。do not to hesitate to do (=feel free to do)、prior to (=in advance of , before)、provide A with B (AにBを供給する)などもTOEIC学習者であれば知っていて当り前の表現です。

こうして改めて読んでみると、TOEICが本当に実用的なテストであることが分かりますよね。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 15:06:24 | トラックバック(0) | コメント(0)
まるでTOEICじゃないか!
ロンドン滞在中に宿泊したホテルから、サーベイ協力依頼のメールが届きました。まあ、読んでみてくださいな。見覚えがある表現ばかりですから、すっと読めると思いますよ。では、どうぞっ!

Dear Mr. Rabbit
Rabbit様へ

Thank you for choosing our hotel.
当ホテルをお選びいただいまして有難うございます。

We kindly ask you to complete the questionnaire which will provide us with valuable feedback about your stay.
アンケートにお答えくださいますようお願いします。このアンケートは、Rabbit様のご宿泊についての貴重なご意見を提供いただくものでございます。

Your opinion and comments will help us achieve our most important priority: providing you with better service.
いただいたご意見は、より良いサービスを提供するという当ホテルの最も重要なポリシーを達成する手助けとなります。

Please let us know if we have met your expectations. In the event that you have not used one of our services, please do not answer the question.
もしご期待にそえなかった場合にはお知らせください。当ホテルのサービスをご利用いただいていない場合には、質問にお答えいただく必要はありません。

Many travelers value comments from other guests, so we’re also giving you the opportunity to share your feedback in this survey.
多くの旅行者は、他のお客様のご意見を尊重されます。ですので、この調査におきまして、貴方様のご意見を共有いただく機会を差し上げる次第でございます。

We hope to see you again soon.
どうぞまたご利用ください。

Kind regards,

どーですか? 毎日見ている表現でしょ? てゆーか、まるっきりTOEICじゃないかっ! そうですよ。TOEICの世界は現実世界とそのまま繋がっていて、TOEICで学んだことは、やはりそのまま現実世界でも通用するのです。

今日は、ただそれだけが言いたくてブログ書きました。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 12:15:11 | トラックバック(0) | コメント(0)
第240回TOEIC公開テスト感想②
時差ボケが修正できないままテストに臨むことになってしまいました。季節外れの猛暑の中、眠気と眩暈でクラクラしながら会場に到着しました。熱中症にならないよう水分補給は万全にしましたけどね。

僕は1枚目の写真が自動車と男の人のフォームです。リスニングが苦戦しました。Part2の途中から眠気が襲ってきて、今、何番?という状況がしばし続き、気が付けば30番で、やっと終わったと思ったけど、Part2は31番まででした(爆)。

Part3は最初のセットの3問目の解答根拠を聴き逃してしまいました。そこから気合を入れ直しましたが、4セット目、5セット目と3スピーカーズ問題が立て続けにぶっ込まれ、焦りました。幸い、問題は難しくありませんでした。

Part4に入った辺りからは時差ボケから立ち直り、おそらくPart4は間違えていないものと思われます。意図問題もグラフィック問題も易しかったですね。特にヒネリもなく素直な問題でした。

リーディングはPart5とPart6が優しかった印象です。Part5でこれは中級者レベルでは難しいなと思ったのは、reから始まる動詞の語彙問題くらいでした。後は、基本的な文法知識があれば正解にたどり着ける問題ばかりだったような気がします。

Part6は時制問題がややハイレベルでしたが、全体をよく読めば正解できるよう、ヒントがあちこちに落ちていました。文挿入問題も、誤答の選択肢に際どいやつがなかったので、何となく一番マシなやつを選べば正解できたでしょう。

その分、Part7が手強かった。60分余りでPart7に突入しましたが、結局、5分しか余らず、ペンディングにしていた問題の見直しが十分できませんでしたね。トリプルパッセージの最期のセットは最初、3つの文書の関係がよく分からず戸惑ってしまいましたが、この時点で13分くらい余っていたので、3回ずつ読んだら、ああ、そういうことなのね、という感じでした。

全体の難易度はどうかなあ・・・。

Part1:易(女性がハシゴに乗って何か作業している描写が難しかったかも)
Part2:やや難(4問くらい???でした)
Part3:普通(34番を完全に聴き落としました)
Part4:普通(いつもより音声がゆっくりだったかな?)
Part5易(易化、短文化が進んだ印象です)
Part6:易(文挿入が易しかった)
Part7:普通(一定の読解スピードがある人には易しかったと思います)

満点ラインは、リスニングが2ミスか、甘く見て3ミス、4ミスは可能性ゼロ、リーディングは全問正解のみか、甘く見て1ミスかな? 2ミスは可能性ゼロでしょう。確実に990点を獲るにはL2ミスまで、R全問正解と予想します。僕は950~970点くらいでしょう。時差ボケだし、そんなもんです。

6月1日の明治大学のIPテストまでには復調しているでしょうから、そこでは990点を狙いにいきます! たぶん、獲れるでしょう。←ホントか(-ω-)?

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


公開&IPテスト | 08:39:49 | トラックバック(0) | コメント(0)
第240回TOEIC公開テスト感想
本日は法政大学小金井キャンパスで受験してきました。いやあ、暑かった。25分くらい歩いていきましたが、会場に到着する頃には汗ばんでいました。

教室は100人くらい収容の中教室ですかね。ちょうど真ん中あたりの席で可もなく不可もなくという感じでした。音声はやはりラジカセでした。

受験者はいつもよりオジサンが多かった印象です。時差ボケで倒れそうなので、詳しくは明日の昼休みに書きます。お休みなさい。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 23:43:48 | トラックバック(0) | コメント(0)
英語の世界
たとえ数日でも英語圏の国に身を置くと、英語の世界にどっぷりと浸ることができます。この経験は今後の語学学習にとって大きな影響を持ちます。

ひとつには外国の方と意志疎通できる喜びや実感でしょう。TOEIC学習の威力を実感することができます。空港やホテル、スーパーや地下鉄の駅などで会話が成立します。聴こえるし喋れる。この当たり前のことに驚き、喜び、自分が歩いてきた道程が正しかったことを知る。

もうひとつは何ができて何ができなかったか、自分の現状を知ることができます。僕は今回の出張で20回も打合せを重ねました。予定通り通じたこともあれば、相手の反応が鈍くて、ああこれは伝わってないなと感じる場面もありました。

次のミーティングでそれを微調整すると通じた。そんな修正を重ね、最後のほうは何も資料を見ることなく滑らかにプレゼンができるようになっていました。

たった2日半でも成長するんです。これは日本にいたら経験できない学びの機会でした。来年も是非来てくれと言われましたので、ひとまわり成長した自分を見せに再び英国に行きたいと思っています。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 23:41:15 | トラックバック(0) | コメント(0)
ジェットラグが抜けない
ロンドン滞在最終日に時差ボケから立ち直り、元気になったのですが、これが良くなかった。どうせなら向こうの時間にアジャストできないまま帰国したほうが良かったみたいです。

羽田に降り立ってから、頭痛はしないものの、ジェットラグ独特の微妙な気だるさと眠気に襲われて、それが抜けません。

完全に元に戻るまで3日くらいかかりそうですね。幸い、明日、明後日は休日なので、月曜日に会社に出社するまでには治っているでしょう。

でも、それでは遅い!日曜日は公開テストではありませんか!頭がぼーとしている状態で、あの過酷な2時間を向かえるのはリスク大き過ぎる。

それを防ぐためには深酒して寝ちまうのが一番かもね、そーかもね。この時間でも全然眠くないし。でも、やっぱり本でも読むかな。ロンドンで買ったペーパーバックがあるし。悩めるうさぎさんでした。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 23:55:35 | トラックバック(0) | コメント(0)
ロンドン出張シリーズ⑤
帰国しました。イギリス3日目に時差ボケは完全に治っていたのですが、それが却って良くなかったみたいで、再び時差ボケに襲われています。

まあ、でも今度の症状は頭が痛いわけではなく、ただ眠いだけなので大して辛くはありません。明日は一日お休みをいただくことができましたし、日曜日の公開テストまでには完全復活の予定です。

いろいろな学びに恵まれたロンドン出張でした。何よりも強く感じたことは、国籍や肌の色や言語の違いなんて大して意味がないということでした。大切なのはその人の個性なんだなと改めて痛感した次第です。

ロンドンで経験したことについては、いずれ、このブログでご紹介したいと思っています。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 23:04:46 | トラックバック(0) | コメント(0)
ロンドン出張シリーズ④
今日がロンドン滞在最終日になります。あっという間ですねえ。昼までミーティングで、こちらの時間で14時くらいにフリーになる予定です。フライトが19時ちょうどだから、少しは観光できるかな?

ヒースロー空港はレストランが充実しているから、観光は諦めて、自分が使うターミナルではない、別のターミナルに行って、空港を2倍楽しむのもいいかもね。Terminal2とTerminal3を行ったり来たり。確か、そこにはかつてGuptaがいたんだよね。

公園に行ったり、大聖堂に行ったり、博物館に行ったりもしたいけど、少し時間が中途半端なんですよね。ひとりで地下鉄に乗って、エクスプレスに乗ってエアポートまで行かなくちゃならないから、欲張ると、フライトをミスしてしまいますからね。

まあ、とりあえず最後の力を振り絞って仕事して、どっかのカフェでご飯べてから、お土産を物色するかな。今日は頭は痛くない。てゆーか、もう帰るっつーの!

ではでは。明日は日本だ。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 17:03:40 | トラックバック(0) | コメント(1)
ロンドン出張シリーズ③
ようやく英語の語順に慣れてきた感じかな? ただいまランチ後の休憩タイムです。こっちのミーティングはランチ時間が長い。昨日は2時間半だった。今日も2時間・・・。しかもビールとワイン付き・・・。

海外の仕事では、ランチもディナーもやたら時間が長く、みんな恐ろしく酒が強い。話し好きだし、ずっと集中して聴いていると流石に疲れます。

それも酔いが一定限度を超えると途端に楽になるんですよね。言ってみれば、どうでもよくなっちゃう(笑)。なるようになれ!と思ってるから、英語上手くなるんですよね。この言い方で間違えてたらどうしようとか、失礼にあたるんじゃないかとか、全く考えなくなるからです。頭に浮かんだ単語をそのまま口走っちゃうの(笑)。そのほうがウケるんですよね、またこれが。

滞在3日目ともなると、いろんなことに慣れてくるけど、ジェットラグに頭痛だけは慣れないですねえ。ロキソニン飲んでも一向に効かないわっ。←なぜ、オネエ言葉に?

さて、勝負の2日後午後!スパークリングウォーター飲んで頑張ろうっと。ロンドンでは水は2種類出てくる。炭酸入りと炭酸なし。僕はガス入りのほうが頭が冴えるので好きです。日々、飲んでいるチューハイに似てるからかな?

おおっ、そろそろ皆が戻ってくる時間だからスタンバイしておかなくては!

ではまた明日。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 21:02:10 | トラックバック(0) | コメント(0)
ロンドン出張シリーズ②
やっぱり時差が8時間ていうのはキツいですね。起きている時間が8時間長くなるわけで、片頭痛が止まりません。まあ、これも予想通りだから驚かないけど。

昨日は夕食の後、缶ビールのロング缶を3本買ってきて飲んで寝ました。頭痛は二日酔いじゃないのかっていう噂もありますが、残念でした、僕は二日酔いはしません。

朝ごはんもたくさん食べました。サーバーのお姉さんが、やたらコーヒーのお代わりを注ぎにくる人で、コーヒーを4杯近く飲んでしまいました。もう、おなか、チャプチャプです。

さて、今日が最も緊張する日だ。午前中を上手く乗り切ることができれば、その後の交渉もスムーズに運ぶに違いない。気合を入れていくぞ!

まだ日本は夜中かな?いや、逆か?こっちが7時なら日本は8時間進んでるわけだから、15時のティータイムですね。そんなもん、日本にはないか?ギャハハハッ!←眠くてテンションおかしい。

とりあえずもう1度、プレゼンの時間配分を確認しようっと。喋りすぎずにゆっくり優雅に話して時間を稼ぎ、Q&Aセッションはなるべく短く収めよう。←いいのか?それで?

では、日本の皆様、しばしサラバです!

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 15:00:51 | トラックバック(0) | コメント(0)
ロンドン出張シリーズ①
これより羽田空港に向かい、ロンドンはヒースロー空港に旅立ちます。イギリスはちょうど3年振りですね。前回も仕事の出張で慌ただしかったけど、今回もそれに負けず劣らず慌ただしい感じです。

1週間、海外に出張するためには、その準備も大変ですが、会社にいない1週間の仕事も前倒しでやっつけるわけで、その仕事量たるや、並大抵ではありません。

何とかすべての準備が整ったのは今朝です。もうクタクタですわ・・・。でも、こんな感じのほうが機内でよく眠れていいかもです。座った瞬間にスパークリングワインからの白ワイン、赤ワイン、こんばんワインと飲みまくって寝てしまおう。

プレゼン資料に目を通すのは夜だな。そんでもって、朝起きたらスピーキングの練習しようっと。どうせジェットラグで寝れないに決まってるしね。

宿泊するホテルは朝飯が美味い。よくイギリスの飯はまずいと言う人がいるけど、僕が泊まるホテルは朝飯が充実しています。特に、ブレッドとチーズとソーセージ、ベーコンが美味いのだ。

誰よりも早く一番乗りでレストランに向かい、モーニン! かなんか華麗につぶやいて、新聞を受け取り、1時間かけてゆっくりイギリス紙を読むとしようじゃないか。

あ、もうこんな時間か。そろそろ行かなくては。

ではではー。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 07:59:23 | トラックバック(0) | コメント(1)
主治医さんとのお話
今日は月に一度の通院日でした。本当は昨日の予定でしたが、仕事が忙しくて今日にずれ込んだのです。

実は先月、主治医の先生にサラリーマンのごちそう帖を1冊差し上げたのですが、そのことを忘れていました。

大変喜んでくれて、感想など聞かせていただきました。すごく面白かったとのことで安心しました。先生が隠れ家としているお店も教えてもらったりして盛り上がりました。

僕がかかった病気の前後のことも書いてありますので、その辺りも感じ取っていただいたようです。流石はお医者さんですね。

明日からは海外出張です。遅れ遅れで未だ荷物のパッキングすらできていませんが、ボチボチ始めますよ。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 23:55:05 | トラックバック(0) | コメント(0)
電子辞書を買った!
久しぶりの海外旅行だから、あっ、違った、海外出張だから、奮発して携帯用の電子辞書を購入しました。いつも使っている辞書はポケットに入れるのは大きすぎるので、少しコンパクトなサイズのものにしました。

同じカシオでは面白くないので、セイコーのSIIシリーズです。これは惜しまれながらも生産中止になってしまったモデルで、定価は確か52,000円くらいしたはずです。英語に特化した形のモデルで、手のひらサイズの割にはスペックがものすごく高いです。

《SII 電子辞書 ビジネスモデル SR-G7000M コンパクトモデル》
SII

これだとジャケットの内ポケットにも入るし、スラックスの後ろのポケットにも入りますから、必要な時にすぐに取り出せて便利です。スイッチを入れてからの起動も速いタイプです。

英語圏の海外では、これが非常に役に立ちます。結局、道ばたでは、英和辞典と和英辞典しか使わないことが多いのですが、やっぱり、英英辞典や活用辞典とか、類義語辞典も欲しくなりますね。

《搭載ラインアップはこんな感じでたのもしい!》
SIIスペック

スマートフォンでもいいのでは? という声も聞こえてきそうですが、電波の悪い場所では困るし、2秒で起動できませんよね。それだと会話に間に合わないでしょ? 日本の電子辞書は優秀だから、ロンドナー達に見せてくれと言われるでしょうねえ。

メイドインジャパンの人気は今も尚、健在なのです。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 17:36:47 | トラックバック(0) | コメント(3)
10ポンド札が消えた
昨夜のこと、日曜日からのイギリス出張を控え、両替に行きました。僕にとっては10ポンド紙幣が一番使い勝手が良いので、10ポンド札をメインに、あとは1ポンドコインを混ぜてくれとお願いしたら、生憎、10ポンド紙幣はございません、と言われました。

仕方ないから、そこは諦め、大黒屋に向かったわけですが、やはり大黒屋でも20ポンド紙幣しかないとのこと。10メートル隣の金券ショップにもいたのですが、そこでも10ポンド紙幣が底をついていました。一体、何が起こってるのですかね?

そう言えば、10ポンド紙幣は、僕が知らないうちに、英国を代表する作家ジェーン・オースティンに代わっていました。そうかあ、前回、行ったのは2016年だったから、まだ旧紙幣だったんですね。チャールズ・ダーウィン札はもう使えないのだとか・・・。1枚とっておけば良かったかな・・・。

10ポンド

新旧紙幣の流通の過渡期なのでしょうか? いずれにしても今回は仕方ないから、20ポンド紙幣を持ち込んで、ヒースローで何かキャンディでも買って10ドル紙幣を手に入れようっと。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 08:15:57 | トラックバック(0) | コメント(0)
BFプラグがない!
会社の机の中に保管しておいた筈なのに、イギリスで使うBFプラグが行方不明に! あれえ、2つもあったのに何処にいってしまったのか? 事務所内のお引っ越しの時になくなったようです。

仕方ないからヨドバシカメラに買いに行きます。ついでに携帯用の小さい電子辞書も買って、その帰りにポンド紙幣に両替しておこうっと。

通常、荷物のパッキングも当日だし、両替も空港で当日だけど、今回は少し余裕を持って準備しようと思っています。肝心の仕事の準備がまだ整っていないけど・・・。

海外出張は、社内の申請手続きも結構、面倒なんですよね。海外旅行傷害保険の加入手続きまでやらないといけません。そんなもん、クレジットカードに付帯されているから必要ないんですけどね。でも、そういう問題ではないらしい。

さて、帰るとしますか。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 17:32:51 | トラックバック(0) | コメント(0)
出たっ!ブラ酒場!
ありそうでなかった待望の酒場本が出ました。その名も『ブラ酒場』という。著者の本郷明美さんは、かの有名な『おとなの週末』のライターさんで、15年で3,500件も飲み歩いたという自他共に認めるウワバミです。

ブラ酒場

正確に数えたことはないけど、僕は、サラリーマン居酒屋放浪記の出版の時に1,500~1,600件程度でしたから、まだ2,000件には届いていないと思います。世の中、上には上がいるもんですねえ・・・。とても敵いません。

この本は、ありきたりな酒場の紹介本ではなく、はっきり、酒場を舞台としたエッセイです。酒場ならではの細かい描写も巧みで度々唸ってしまいますが、加えて、著者の心の動きが手に取るように分かる書きぶりで、時に、大笑いし、時に、しんみりしてしまいます。

著者の本郷さんとは面識はありませんが、奇跡の55店の暖簾をくぐりながら、彼女の歩いてきた人生を垣間見るような気持になります。大好きな酒場、大好きな大将、女将さん、常連さん、一見さんに、優しく寄り添うような文章に、間違いなく、読者は心を打たれるでしょう。

最終章に「みちのく酒場旅8軒」を持ってきた章立てもお見事としか言いようがありません。物語のラストを飾るに相応しい、この8軒のエッセイは旅情を誘いつつ、ついでに涙も誘うのであります。

そして、最後の最後で、「載せきれなかった好きな酒場7軒」の扉を見た時には思わず涙が出ました。著者は最後の最後まで諦めきれなかったのでしょうねえ。大好きな酒場だから是非とも載せたかったけど、紙面の制約上、どうしようもなかったのでしょう。

本書は256ページだから、増やすとすれば次は288ページになっちゃうんですね。そうなると1,000円では売れない。きっと千ベロの価格も意識されたと思うので、割愛せざるを得なかったのでしょう。残念だったろうなあ。

分かるわあ、その気持ち(大泣き)! 是非、続篇で載せてあげてください。待ってます! それは、この初作が売れないと実現しません。みんな、1冊ずつ買ってくれ! 酒場好きなら絶対に損はしない本だし、下戸でも十分楽しめる本格エッセイだからさ。僕が薦める酒場本に間違いはありません。ジャケ買いでお願いしまあ~す。書籍の詳細は下のURLをクリックしてね!

ブラ酒場 女も酔う奇跡の55店

URLを開いたら「オンライン書店で見る」のグリーンのバナーをクリックしてください。Amazonなどのネット書店情報が現れますよ。

ではではー。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


お酒 | 08:27:35 | トラックバック(0) | コメント(0)
英訳格闘中
6日後にロンドン出張を控え、プレゼンの英訳資料を鋭意作成中でございます。スライドを作るだけなら簡単なんですけど、喋れないといけませんからね。どんなスライドを作れば話しやすいか、試行錯誤しながら作ってます。

今回は、僕がメインスピーカーなので、時間はたっぷりもらえます。その分、準備も大変ですね。図表や写真も多めに使いたいし、Q&Aセッションに備えて、想定問答集も作っておきたいし、時間はないし、割と必死です。

せっかく行くから、少しの時間でも観光したいと思ってますが、日程がタイトで難しそうな気配です。それでも、最終日は3時間くらい空き時間がありそうなので、大英博物館だけは訪れたいと願っています。

これだけ頑張って資料作ってるので、TOEICの神様が何とかしてくれるでしょう。ネゴシエーションの旅だから、苦しい出張になることは間違いないけど、そんな中でも楽しまなくっちゃね。下は3年前のロンドン出張の時の写真ですよ~ん。

2016年ロンドン

ではではー。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 18:18:59 | トラックバック(0) | コメント(2)
酒場の御法度②~カバンを置くな!
そこにカバンを置くなっ! カウンターの空席にカバンを置くんじゃない! そこはオマエの荷物置き場ではない。お客様が座る席なんだよ!

今は空いてるかもしれないけど、やがて来るお客様の席は空けておくのが酒場の鉄則なんであります。小さな店では、これ、当たり前。

先日、実際にあった話を公開します。7人掛けのカウンターに1個飛びで4人が座っていて、つまり3席空いてるのだが、その3席ともイスに荷物が置いてある。

僕が入っていっても誰も荷物をどけない。何故か? 席は3つ空いてるからです。自分の隣を空けなくても別の席に座れる筈だと、4人はそれぞれ考えた。

席に荷物を置く人は口を揃えて言います。誰か来たらどけますからと。いやっ、オマエは、その席が最後の一つの空席になるまではどけねーんだよ!

僕が静かに言います。

『マスター、今日は席が一杯だから帰ります。また来るね』

マスター、驚きます。『えっ?』って。カウンターの内側からはイスに荷物が置いてあるのが見えないんですね。

僕が帰ろうとすると、マスターがカウンターの中から出てこようとしました。そこで、隣のイスを荷物置き場にしているバカの一人が気づいた。

慌ててカバンを自分の膝の上に置く。残りの2人もそれに倣い慌ててカバンをイスから取り上げた。マスターが出てきた時には席は3つ空いてた。

マスター、あれ? どうして? 席3つ空いてるのに? と、こちらを見た時、事情を悟ったらしい。後で訊いたら、僕が鬼のような形相でカウンターのバカどもを一人ずつ順番に睨み付けていたそうな。

カウンターに腰掛けてからも怒り静まらず、冷や酒を勢いよく煽っていたら、両隣の2人は、消え入りそうな声で、おあいそ、とか言って、そそくさと帰りました。

帰り際に、そいつらの顔を思いっきり睨み付けて、お前の顔は覚えたぞ、絶対忘れねーぞ! という視線を送っておいたので、アイツらは二度と来ないでしょう。

ザマーミロ、お前らには本物の酒場に来る資格はない。小寺さんの『酒場図鑑』を隅々まで読んで、味噌汁で顔洗って出直してこい!

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 23:05:12 | トラックバック(0) | コメント(0)
酒場の御法度①~大人数で来るな!
酒場の御法度は沢山ありますが、そのうちの一つをご紹介します。カウンターしかないような小さな店に大人数で訪れることです。

大人数で店に来る彼等には共通する点が幾つかあり、それ故に敬遠されます。時に出入り禁止となることもあります。

1.その店に初訪である。
2.酒に酔ってから来る。つまり2件目以降です。
3.グループのリーダーがいない。
4.バラバラに注文する。
5.内輪だけで盛り上がる。話の内容はつまらん。
6.無駄に声がデカい。虚勢をはってる。
7.混んできても帰らない。
8.飲まない、食わない、帰らない。
9.両脇に断ることなく煙草を吸う。
10.酔いに任せて、人生の大先輩の店主にタメ口をきく。

これら全部アウトであります。

初めてだから1人で来れない。1件目で来る勇気がないから、何処かのチェーン店で飲んで勢いつけてから来る。

気持ちは分からんでもないが、内輪しか分からない話を大声で延々と続けて周りを不快にさせます。大抵、自慢話か、そこに居ない誰かの悪口です。挙げ句の果てに、もう飲めなくなっても何故か帰らずに居座り続けます。

貴方たちはもう来ないでください。オランウータンやチンパンジーのほうがまだ賢いと思います。個人店の小さな店に来るのは百万年早いです。そして、常連さんは何も言わないけど、貴方たちの顔を覚えています。

あ~、あんとき、大人数で騒いでた無礼なニイチャン達のうちの1人だなって。だから今度、1人で行ったら冷たくされますよ。それが酒場のルールだから。

一見すると、でたらめに飲んでいるようでも、酒場の人達は暗黙のルールを守って周囲に気遣いながら飲んでいるのです。それが分からないなら来てはいけません。先ずは学んでください。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 23:29:38 | トラックバック(0) | コメント(0)
申込み履歴の確認
TOEICとか英検とか、テストは沢山ありますが、一番大切なことは『申し込みを忘れないこと』です。どんなに立派な目標を掲げたところで、エントリーしていなくては参加できません。

よく、「申し込み、忘れちゃったあ~」とか言って笑ってる人がいますが、笑い事じゃありません。真面目にやっている人にとっては1回1回が真剣勝負なわけで、テストに参加すらできないのは決して笑って済ませるようなことではありません。

笑っていられる人は、本当は本気ではないのでしょうね。また次回、頑張ればいいや、今回はお休み。あんまり勉強できていなかったから丁度いい。お休み、お休み。とか、思ってるのでしょーーーーーねっ!!!

そもそも勉強できてないから受けないというスタンスがよろしくない。申し込んでしまって自分を追いこんで勉強するのではないですかね? 資格試験なんかもそうですけど、実力が備わってから受験しようなんて考えていたら、いつまで経っても合格レベルの実力なんて養えるわけないのであります。

何なんですか? 申し込みを忘れちゃったって・・・。

最初から終わってますよね。僕は申し込み受付開始日に必ず申し込みを済ませますが、それでも何かの間違いや勘違いで申し込み漏れになっているのではないかと不安になって、2度3度と確認しますよ。

確認しましょうよ。たいして時間がかかるわけじゃないし、1~2分あればできる確認作業を、何故、怠るのですか???

そういう僕も、6月の公開テスト、もう一度確認します。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 17:55:03 | トラックバック(0) | コメント(0)
太古の黒うさぎ
昨日は急に思い立って、中央線沿線の武蔵小金井に飲みに行きました。線路沿いの小道に、以前から気になっていた飲み屋街があって、どうしても行きたかったのです。酒場となると途端にフットワークが軽くなるのが僕の性分であります。

しかし、実際に路地を歩いていると、いろいろと目移りしてしまい、結局、3~4年前に目星をつけておいた店とは全然違う店に飛び込んでしまいました。こういう時は飛び込むというよりは何か目に見えない力で惹き寄せられるものなんですね。

≪熱燗と春菊のおひたし≫
さち呼熱燗

≪5点盛りという名の7点盛り≫
さち呼刺身

お世辞にもお洒落な外観とは言えないその店は、入ってみると、手入れが行き届いた綺麗な店でした。そして、日本酒もおつまみも美味しく、満足していたのですが、ふと、ボトル棚に目をやると、飲んだことがない焼酎があることに気づきました。

『太古の黒うさぎ』という。

太古の黒うさぎ

なんとまあ、僕にピッタリの焼酎ではありませんか! 嬉しくなって、大将に焼酎の原料を訊ねると、黒糖だという。僕は、黒糖焼酎が大好きで、日頃は、『里の曙』か、同じ蔵元の『奄美の杜』、それがなければ、『朝日』か『れんと』を飲んでいます。

『太古の黒うさぎ』は、きっと、かつて絶滅危惧種だったアマミノクロウサギから名前をもらっているのですね。すかさずボトルキープをお願いすると、今は、新規のボトルキープは受け付けていないとのこと。ガックリ・・・。

ボトルキープするお客さんが多すぎて、壁際のボトル棚は満杯ですものね。仕方なく、ショットでもらって3杯飲みました。太古の黒うさぎは、ほのかな甘みが薫る美味しいお酒でした。キープしたかったなあ・・・。でも、お店の決まり事だからやむを得ません。

待てよ、そうかあ、ボトルを預かる棚が満席状態だから、新規キープがダメなんだ。だったら、飲み切ればい~んじゃないの? ビール、日本酒と飲み続けるから難しいだけで、最初から焼酎なら、たかが四合瓶くらい楽勝で飲める。

会計を済ませて、帰り際に訊いてみたら、その通りで、飲み切っていただくか、残った場合にはお持ち帰りいただければOKとのことでした。よお~し、次、行った時は飲み切りだな、飲み切り! あれだけ充実した料理メニューだったら、焼酎ボトル1本くらい適量だ。

待ってろよ、黒うさぎ! 自称、黒うさぎがお前を飲みに行くぞ!

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 17:30:25 | トラックバック(0) | コメント(0)
CNN English Express
この手の雑誌はあまり買わずに立ち読みしてるんですけど(←コラコラ)、今回は興味深いトピックが沢山あったので購入しました(^^)。

CNN

表紙の彼女は世界的にも有名ですよね。とても聴きやすい英語を話します。勇気のある女性で、現代版ジャンヌダルクといったところでしょうか。

その他の記事も面白い。音声をダウンロードしてみましたが、結構聴き取れますね。ナチュラルスピードなら問題ありません。

皆さんも興味がありましたら購入してみてくださいね。買ったら、101ページに広告も見てね(ФωФ)。←結局そこなのね(^^;。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 23:07:07 | トラックバック(0) | コメント(0)
まあまあ予想通りでした
本日の結果発表は、まあまあ予想通りでした・・・。リーディングはもう少し良いかなと思っていたのですが、何かやらかしましたかね??? 480点か485点だろうと思っていました。リスニングはおそらく、Part3とPart4は全部正解したのだろうと思います。Part2はいきなり、Ichiroが出てきて調子が狂いました。←言い訳です。

201904公開結果

今月の公開テストは、海外出張から戻ってきて、時差ボケのまま受験しますからヤバそうです。でも、意外と脳みそが疲れていたほうが結果が良かったりしてね、ワハハハ。とにかく次こそは頑張ろうっと!

ではではー('ω')ノ!

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


公開&IPテスト | 16:51:25 | トラックバック(0) | コメント(0)
休息と英語漬けの10連休でした
平成から令和を挟む歴史的な10連休は、休息と英語漬けの日々でした。これは予定日通りです。ま、正直なところ、割合としては、休息が7で、英語が3かな。大して勉強はしませんでした(^^;。

でも、花田塾チャリティーセミナーにも参加したし、平成最後の勉強会も開催したし、大西先生の分厚い文法書も3冊読んだんですよ(^^;。

それにしても、こんなにゆっくりできたのは久しぶりでした。通常は休みとはいっても、仕事の準備をしていてり、執筆していたりで、完全に休んではいませんでしたからね(^^;。

明日からは企業戦士に戻って頑張らなければ! 今週が納期の仕事が4つもあるし、出張の準備もしないといけません。

朝ゆっくりの生活から、いつもの4時半起きの生活に戻りますねえ。そのほうが身体には良いっていいう話もありますけど。

しばらくは朝型に身体を慣らしつつ、頭を少しずつ英語脳に切り替えなくては。1週間くらいは必要なんですよね、アジャストするのに。

少し心配してるのは病気のことです。脳梗塞から復活して未だ2年も経っていないので、長時間の飛行機の気圧が頭に負担がかかるかなあと。

そこは主治医と相談のうえ、適切な薬を処方してもらいましょう。それでも死んだら仕方ないや。割り切っていきます!

そう言えば、明日は公開テストの結果発表の日なのかな? このブログを訪問してくださる皆様がスコアアップしていることを祈りながら、さて、今日は眠りにつくとします。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 22:51:04 | トラックバック(0) | コメント(0)
アンチTOEICさんへ
日頃、SNSなんかを見ていると、アンチTOEICの人が、TOEICなんて意味がないとか、TOEICなんて使えないとか、何やらのたまってるけど、結局、彼等はどうしたいのですかね?

TOEICをこき下ろしているのは、大抵の場合、英語を職業としている人か、プロではないものの、相当英語力に自信がある人です。

百歩譲って、いや、千歩譲って、TOEICを意味のないテストだとか言ってる人が、そのTOEICから利益を得ていないならセーフかな。だって、好き嫌いは自由ですからね。

だけど、裏ではTOEICをこき下ろしておきながら、実は、そのTOEICからちゃっかり利益を得ている人はどうなんですかね? 自分の裏表をどう整理しているのですかね?

まあ、そんな人達を止める権利は僕にはないけど、TOEICを馬鹿にしてるにもかかわらず、もっと酷いのはTOEICを頑張ってる人を馬鹿にしてるにもかかわらず、その裏の顔を隠して、実はTOEICの授業をしてたり、TOEICの教材を執筆してたり、販売してたりする人は、個人的には好きになれないなあ。

まあ、別にお前なんかに好かれたくねーよ? と、そんな人達はのたまうのでしょうけど、この世界から、TOEICの世界から一刻も早く居なくなって欲しい。

オレの愛するTOEICを馬鹿にして、オレの大切な仲間達を嘲笑うような輩は退場して欲しいのであります。そう思うのは僕の勝手でしょ? 皆さんはどう思いますか?

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 23:23:59 | トラックバック(0) | コメント(0)
FACT→一億人へ
予定通りFACTBOOKを読み終えたので、一億人の英文法へと移行しました。これを読んだのは相当前なのであんまり覚えてないかと思ったけどそうでもありません。

結構覚えてるし、根本的な内容はFACTBOOKも一億人の英文法も同じなので高速です読めますね。当たり前かもしれないけど。明日の昼過ぎまでには読めそうです。

そうなると次のテキストはロイヤル英文法かな? これは通読したことがないし、かなりビッシリ文字が詰まってるので1日では難しそうな予感がします。

というわけで、今日はもう寝て、明日5時に起きて読むことにします。寝るのも勉強のうちです。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 23:09:13 | トラックバック(0) | コメント(0)
何だか事故が多い
令和になってから、まだ数日しか過ぎていないのに、何だか事故が多いですね。自動車の事故、工場火災など、人災がいきなり多発している印象です。

令和元年、令和元年と浮かれていないで、気持ちを引き締めないといけません。

僕はと言えば、昭和から平成の時代にかけてやってきたことの復習をしております。新元号を迎えたからといって、何も目新しいことをしなくてもいいではありませんか?

皇室のお引っ越しだって、今から2年計画なんですよ。古い時代から新しい時代に移行するには、それなりの時間と準備が必要です。

前へ前へ、先へ先へと無闇に急ぐと、思ってもみない災いが降りかかることになりかねません。焦らない、焦らない。

昭和の時代にやってきたことも、平成の時代にやってきたことも、ホンモノは、そのまま令和の新時代に通用します。

足元をきちんと見つめて前に進もうではありませんか。慌てふためいて躓くより、先ずは確実な一歩です。←アンタ、誰なの(^^;?

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 22:12:11 | トラックバック(0) | コメント(0)
丸1日籠城
今日は部屋から一歩も出ませんでした。必要なものの買い物も昨日のうちに計画的に済ませてありましたので、籠城を決め込んでおりました。

それは大西先生のFACTBOOKを通読するためでした。最初から最後まで丁寧に一気読みです。平日にはなかなかできない取組みなので、この連休を使いました。

知らないことは殆ど出てきませんが、知識の抜けを補い、勘違いを修正する。知っている文法から使える文法へとレベルアップさせる。そんな風に考えての取組みでした。

文法書は10冊くらい持っていますが、最初から最後まで読んだことがあるのは、このFACTBOOKと一億人の英文法、それからFORESTくらいです。

それ以外の文法書も読んではいますが、辞書的に使っていて、1冊まるまる通読したことはありません。まあ、いつか読みますけどね。

次はロイヤル英文法かな? その次は英文法解説にしようかな? 分厚い英文法書は読み応え抜群で、最終ページまで読み終えた時の達成感、充実感は半端ではありませんよ。貴方もいかがですか?

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 22:51:18 | トラックバック(0) | コメント(2)
次のページ