2019-05-31 Fri
令和時代の幕開けで慌ただしかった5月も明日で終わりですね。もう1年の5/12が過ぎ去ってしまいました。まさに、光陰矢の如し、です。そして明日は、令和最初の明治大学TOEIC IPテストです。僕はテストが楽しみで仕方ありませんが、人によっては、テストよりも、その後の飲み会が楽しみという変わり者もいらっしゃいます。誰とは言えませんが、ユー〇さんです。
ご興味のある方は受験を検討されてみてはいかがですか? 明治大学のIPテストは運営が素晴らしく、もしかしたら公開テスト本番よりも、運営スキルは上かもしれません。
テスト内容も、かつては過去の公開テストのフォームがそのまま出題されていたようですが、最近はどうも違うみたいです。公開テストは韓国のもの併せると、毎回5~6種類あるわけですが、そのミックス版という噂があります。
僕が実際に受けてみた感触も、すべて新問、つまり自分にとって初見の問題ばかりなんですよね。なので、余計に美味しいですよね。新しい問題に出会えます。
自分にとって全て新問で、あの楽しい2時間を過ごせるなんてステキ! テスト開始時間も公開テストよりも1時間くらい遅いから朝もゆっくりですし、終わると、ちょうど夕方になって喉が渇いています。むふふふ。むふふふ。
さあ、海外出張帰りの時差ボケもようやく解消されまし、明日は頑張りますよ。狙うは1点のみ! 990点満点奪取のみです!
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

スポンサーサイト
2019-05-30 Thu
よく耳にすることなのですが、TOEICや英検などのテストを受けるつもりの人で、今、仕事が立て込んでいるから、もう少し落ち着いたら受ける、他の資格試験と時期が重なっているから、来年受ける。要は先延ばしするわけですけど、人生において懸念事項は途切れることなく襲ってきますから、いつまで経っても受験できませんね。英語のテストなんて優先順位は低いんですよ。やらなくても死ぬわけじゃないし、食べていくのにたちまち困るわけじゃないから。
だから、ある意味、先延ばしは仕方ないとも言えるわけだけど、仕事が落ち着いても、今度は家族の誰かが病気になったり、介護が必要になったり、かと思えば、自分が病気になってしまったり、ひょっとしたら会社が傾いたり、まあ、色々と予定外のことが起こり得ますよ。
その度にいちいち、本格的に英語の勉強をすることを先延ばしにしていたら、いつまで経っても上達しません。下手をしたら永久に無理ですよね。そのうち情熱も失われてしまいます。これが一番怖いんだ。
僕のお勧めですけど、そういう人はもう少し英語学習のハードルを下げたらいい。別にテストを受けなくたっていいでしょ?目標はテストを受けることじゃなくって、英語の能力を磨くことでしょ?だったら、「毎日15分は音読する」だっていいし、「毎日15分はCNNを聴く」だって構わないではありませんか?
最も良くないのは、今はテストを受けられる状態じゃないから、今はそういう恵まれた環境下にないから、いっそのこと勉強もしないという態度です。それだと永久にチャンスが訪れません。
懸案事項をひとつひとつきっちり片づけていきたいという願いは痛いほどよく分かりますが、たいていの大人は、様々なことに上手く折合いをつけながら、複数のタスクを同時並行で捌いていくわけです。
特に英語学習なんて何も難しいことはありません。1日15分でいいんです。要は、やる気があるかないかだと思います。1時間はともかく、15分だったら何とか確保できますよね?
でもね、本当に、1日15分のスキマ学習の時間も確保できない厳しい時期も確かにあります。死ぬほど辛い時ってあります。それは、自分や家族が心底病んでいるか、自分を取り巻く社会が病んでいる時だから、そんな時は無理しちゃいけません。僕にもそういう時期が確かにありました。そんな時は焦る心を抑えて、温かい春の訪れをじっと待ちましょう。
人生はプラスマイナスで帳尻が合うようになっていますか、その後、きっと良いことがあります。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-05-29 Wed
早速、アンケートの御礼メールが届きました。以下、僕の名前とホテル名だけは変えていますが、それ以外は全く原文ママです。TOEICの定番表現ビシバシですね。お読みくださいませ。Dear Mr Rabbit,
Thank you so much for choosing our hotel during your most recent visit to London, and for taking the time to thoroughly fill in the online survey. The comments and observations of all our guests are incredibly important to us in order to constantly improve our service.
We are delighted to read that you had a very nice stay with us and would most likely return to our hotel on your next visit to London. At our hotel we aim to create unforgettable experiences for our guests and ensure they are taken care of throughout their stay!
Thank you once again for sharing your comments and should your plans ever bring you back to London, do not hesitate to contact our department at guest.experience.london@rabbit.com.prior to your arrival, so we can take care of you and provide you with a perfect experience.
Kind regards,
Guest Experience Team
少し復習してみましょう。
Thank you so much for choosing our hotel during your most recent visit to London, and for taking the time to thoroughly fill in the online survey. The comments and observations of all our guests are incredibly important to us in order to constantly improve our service.
この段落で際立っているのはコロケーションです。thoroughly fill in (完全に記入する→漏れなくアンケートに答える)、incredibly important (信じられない程に重要→とってもとっても重要)、constantly improve (常に改善する)などです。
We are delighted to read that you had a very nice stay with us and would most likely return to our hotel on your next visit to London. At our hotel we aim to create unforgettable experiences for our guests and ensure they are taken care of throughout their stay!
ここでもTOEIC定番表現が出てきますね。be delighted to (=be very pleased toです)、aim to do (~することを目指す、目的とする)、unforgettable experience (忘れられない経験)、take care of (~の世話をする、対処する)などです。
Thank you once again for sharing your comments and should your plans ever bring you back to London, do not hesitate to contact our department at guest.experience.london@rabbit.com.prior to your arrival, so we can take care of you and provide you with a perfect experience.
まだまだあります。andの後ろのshould your plansの文は仮定法現在の決まり文句でifが省略されていますね。do not to hesitate to do (=feel free to do)、prior to (=in advance of , before)、provide A with B (AにBを供給する)などもTOEIC学習者であれば知っていて当り前の表現です。
こうして改めて読んでみると、TOEICが本当に実用的なテストであることが分かりますよね。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-05-27 Mon
時差ボケが修正できないままテストに臨むことになってしまいました。季節外れの猛暑の中、眠気と眩暈でクラクラしながら会場に到着しました。熱中症にならないよう水分補給は万全にしましたけどね。僕は1枚目の写真が自動車と男の人のフォームです。リスニングが苦戦しました。Part2の途中から眠気が襲ってきて、今、何番?という状況がしばし続き、気が付けば30番で、やっと終わったと思ったけど、Part2は31番まででした(爆)。
Part3は最初のセットの3問目の解答根拠を聴き逃してしまいました。そこから気合を入れ直しましたが、4セット目、5セット目と3スピーカーズ問題が立て続けにぶっ込まれ、焦りました。幸い、問題は難しくありませんでした。
Part4に入った辺りからは時差ボケから立ち直り、おそらくPart4は間違えていないものと思われます。意図問題もグラフィック問題も易しかったですね。特にヒネリもなく素直な問題でした。
リーディングはPart5とPart6が優しかった印象です。Part5でこれは中級者レベルでは難しいなと思ったのは、reから始まる動詞の語彙問題くらいでした。後は、基本的な文法知識があれば正解にたどり着ける問題ばかりだったような気がします。
Part6は時制問題がややハイレベルでしたが、全体をよく読めば正解できるよう、ヒントがあちこちに落ちていました。文挿入問題も、誤答の選択肢に際どいやつがなかったので、何となく一番マシなやつを選べば正解できたでしょう。
その分、Part7が手強かった。60分余りでPart7に突入しましたが、結局、5分しか余らず、ペンディングにしていた問題の見直しが十分できませんでしたね。トリプルパッセージの最期のセットは最初、3つの文書の関係がよく分からず戸惑ってしまいましたが、この時点で13分くらい余っていたので、3回ずつ読んだら、ああ、そういうことなのね、という感じでした。
全体の難易度はどうかなあ・・・。
Part1:易(女性がハシゴに乗って何か作業している描写が難しかったかも)
Part2:やや難(4問くらい???でした)
Part3:普通(34番を完全に聴き落としました)
Part4:普通(いつもより音声がゆっくりだったかな?)
Part5易(易化、短文化が進んだ印象です)
Part6:易(文挿入が易しかった)
Part7:普通(一定の読解スピードがある人には易しかったと思います)
満点ラインは、リスニングが2ミスか、甘く見て3ミス、4ミスは可能性ゼロ、リーディングは全問正解のみか、甘く見て1ミスかな? 2ミスは可能性ゼロでしょう。確実に990点を獲るにはL2ミスまで、R全問正解と予想します。僕は950~970点くらいでしょう。時差ボケだし、そんなもんです。
6月1日の明治大学のIPテストまでには復調しているでしょうから、そこでは990点を狙いにいきます! たぶん、獲れるでしょう。←ホントか(-ω-)?
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-05-25 Sat
たとえ数日でも英語圏の国に身を置くと、英語の世界にどっぷりと浸ることができます。この経験は今後の語学学習にとって大きな影響を持ちます。ひとつには外国の方と意志疎通できる喜びや実感でしょう。TOEIC学習の威力を実感することができます。空港やホテル、スーパーや地下鉄の駅などで会話が成立します。聴こえるし喋れる。この当たり前のことに驚き、喜び、自分が歩いてきた道程が正しかったことを知る。
もうひとつは何ができて何ができなかったか、自分の現状を知ることができます。僕は今回の出張で20回も打合せを重ねました。予定通り通じたこともあれば、相手の反応が鈍くて、ああこれは伝わってないなと感じる場面もありました。
次のミーティングでそれを微調整すると通じた。そんな修正を重ね、最後のほうは何も資料を見ることなく滑らかにプレゼンができるようになっていました。
たった2日半でも成長するんです。これは日本にいたら経験できない学びの機会でした。来年も是非来てくれと言われましたので、ひとまわり成長した自分を見せに再び英国に行きたいと思っています。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-05-18 Sat
今日は月に一度の通院日でした。本当は昨日の予定でしたが、仕事が忙しくて今日にずれ込んだのです。実は先月、主治医の先生にサラリーマンのごちそう帖を1冊差し上げたのですが、そのことを忘れていました。
大変喜んでくれて、感想など聞かせていただきました。すごく面白かったとのことで安心しました。先生が隠れ家としているお店も教えてもらったりして盛り上がりました。
僕がかかった病気の前後のことも書いてありますので、その辺りも感じ取っていただいたようです。流石はお医者さんですね。
明日からは海外出張です。遅れ遅れで未だ荷物のパッキングすらできていませんが、ボチボチ始めますよ。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-05-17 Fri
久しぶりの海外旅行だから、あっ、違った、海外出張だから、奮発して携帯用の電子辞書を購入しました。いつも使っている辞書はポケットに入れるのは大きすぎるので、少しコンパクトなサイズのものにしました。同じカシオでは面白くないので、セイコーのSIIシリーズです。これは惜しまれながらも生産中止になってしまったモデルで、定価は確か52,000円くらいしたはずです。英語に特化した形のモデルで、手のひらサイズの割にはスペックがものすごく高いです。
《SII 電子辞書 ビジネスモデル SR-G7000M コンパクトモデル》

これだとジャケットの内ポケットにも入るし、スラックスの後ろのポケットにも入りますから、必要な時にすぐに取り出せて便利です。スイッチを入れてからの起動も速いタイプです。
英語圏の海外では、これが非常に役に立ちます。結局、道ばたでは、英和辞典と和英辞典しか使わないことが多いのですが、やっぱり、英英辞典や活用辞典とか、類義語辞典も欲しくなりますね。
《搭載ラインアップはこんな感じでたのもしい!》

スマートフォンでもいいのでは? という声も聞こえてきそうですが、電波の悪い場所では困るし、2秒で起動できませんよね。それだと会話に間に合わないでしょ? 日本の電子辞書は優秀だから、ロンドナー達に見せてくれと言われるでしょうねえ。
メイドインジャパンの人気は今も尚、健在なのです。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-05-15 Wed
会社の机の中に保管しておいた筈なのに、イギリスで使うBFプラグが行方不明に! あれえ、2つもあったのに何処にいってしまったのか? 事務所内のお引っ越しの時になくなったようです。仕方ないからヨドバシカメラに買いに行きます。ついでに携帯用の小さい電子辞書も買って、その帰りにポンド紙幣に両替しておこうっと。
通常、荷物のパッキングも当日だし、両替も空港で当日だけど、今回は少し余裕を持って準備しようと思っています。肝心の仕事の準備がまだ整っていないけど・・・。
海外出張は、社内の申請手続きも結構、面倒なんですよね。海外旅行傷害保険の加入手続きまでやらないといけません。そんなもん、クレジットカードに付帯されているから必要ないんですけどね。でも、そういう問題ではないらしい。
さて、帰るとしますか。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-05-14 Tue
ありそうでなかった待望の酒場本が出ました。その名も『ブラ酒場』という。著者の本郷明美さんは、かの有名な『おとなの週末』のライターさんで、15年で3,500件も飲み歩いたという自他共に認めるウワバミです。
正確に数えたことはないけど、僕は、サラリーマン居酒屋放浪記の出版の時に1,500~1,600件程度でしたから、まだ2,000件には届いていないと思います。世の中、上には上がいるもんですねえ・・・。とても敵いません。
この本は、ありきたりな酒場の紹介本ではなく、はっきり、酒場を舞台としたエッセイです。酒場ならではの細かい描写も巧みで度々唸ってしまいますが、加えて、著者の心の動きが手に取るように分かる書きぶりで、時に、大笑いし、時に、しんみりしてしまいます。
著者の本郷さんとは面識はありませんが、奇跡の55店の暖簾をくぐりながら、彼女の歩いてきた人生を垣間見るような気持になります。大好きな酒場、大好きな大将、女将さん、常連さん、一見さんに、優しく寄り添うような文章に、間違いなく、読者は心を打たれるでしょう。
最終章に「みちのく酒場旅8軒」を持ってきた章立てもお見事としか言いようがありません。物語のラストを飾るに相応しい、この8軒のエッセイは旅情を誘いつつ、ついでに涙も誘うのであります。
そして、最後の最後で、「載せきれなかった好きな酒場7軒」の扉を見た時には思わず涙が出ました。著者は最後の最後まで諦めきれなかったのでしょうねえ。大好きな酒場だから是非とも載せたかったけど、紙面の制約上、どうしようもなかったのでしょう。
本書は256ページだから、増やすとすれば次は288ページになっちゃうんですね。そうなると1,000円では売れない。きっと千ベロの価格も意識されたと思うので、割愛せざるを得なかったのでしょう。残念だったろうなあ。
分かるわあ、その気持ち(大泣き)! 是非、続篇で載せてあげてください。待ってます! それは、この初作が売れないと実現しません。みんな、1冊ずつ買ってくれ! 酒場好きなら絶対に損はしない本だし、下戸でも十分楽しめる本格エッセイだからさ。僕が薦める酒場本に間違いはありません。ジャケ買いでお願いしまあ~す。書籍の詳細は下のURLをクリックしてね!
ブラ酒場 女も酔う奇跡の55店
URLを開いたら「オンライン書店で見る」のグリーンのバナーをクリックしてください。Amazonなどのネット書店情報が現れますよ。
ではではー。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!
