2019-07-31 Wed
もう何年も前から、10月の土曜日に、『TOEICの日のイベント』と称してTOEIC仲間の飲み会を開催しておりますが、今年もやります! 今年は本当に1019(トーイック)の日に当たりました!10月19日(土) 17:30―20:30 の予定で、会費は5,000円程度を見込んでいます。新宿、渋谷、池袋のいずれかの場所で開催、人数は40名くらい募集しようかと思っております。
セミナーとか学習会ではなく、単なる飲み会ですので、過度の期待はなさらぬようお願いします。TOEIC好きの仲間が集まって飲みながら交流する、ただそれだけのイベントです。

まだ時期が早いので募集は開始しませんが、遠方から来られる方の公共交通機関や宿泊先の予約などの利便性を考え、この時点で日程のみ明らかにさせていただきます。
実際の申し込み受付開始は9月に入ってからになるでしょう。詳細は1か月後くらいになりますが、ご興味がある方は手帳にマークしておいてくださいね。
あ、本稿のタイトルでお気づきかと思いますが、今年からイベントの名称を勝手に変更しております。『TOEICの日のイベント』改め、『TOEICer交流オフ会』とします。名称変更だけで中身はこれまでと同じです(笑)。
参加資格は特にありませんが、極端に酒癖が悪いなど、他の参加者にご迷惑をおかけしそうな方は、僕の判断で一方的にお断りすることがあります。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

スポンサーサイト
2019-07-31 Wed
早朝とか、昼休みの暇な時間に、たまに読売新聞の「The Japan News」をネットで読んでいます。これは日本の記事、つまり日本で起こっていることだから理解しやすい。背景知識がありますからね。今日は、梅雨明けの記事を見つけました。TOEIC頻出表現も沢山出てきますよ。次の英文をざっと読んでみてください。難しい単語はありませんし、概ね120ワードですから、制限時間は1分ですね。それより遅いと、公開テストのリーディングでは相当高い確率で塗り絵になります。主語と動詞を探しながら一気に読み切ってください。
People use parasols as shields against the strong sunlight in Shibuya Ward, Tokyo, on Monday. The Japan Meteorological Agency said Monday that the rainy season is considered to have ended in the Koshin and Kanto regions, including Tokyo, eight days later than in the average year and 30 days later than last year. Only the Tohoku region remains in the rainy season.
Temperatures on Monday rose across the country. By noon, the temperature reached 36 C in Kamaishi, Iwate Prefecture, and 33 C in central Tokyo. The weather is expected to remain sunny for about one week nationwide. The JMA advises taking measures to prevent heatstroke, such as staying hydrated, getting enough salt, and wearing a hat or using a parasol outdoors.
1文ずつ見ていきましょう。それほど難しくありませんから、どうぞ最後までお付き合いくださいね。
People use parasols as shields against the strong sunlight in Shibuya Ward, Tokyo, on Monday.
《訳文》月曜日の渋谷では、強い日差しを避ける日除けとして傘を使う人が見られた。
前置詞のas, againstの使い方を覚えましょう。この使い方はTOEICでも頻出します。動詞のuseを現在形で使っているのは臨場感を演出するためでしょうね。
The Japan Meteorological Agency said Monday that the rainy season is considered to have ended in the Koshin and Kanto regions, including Tokyo, eight days later than in the average year and 30 days later than last year.
《訳文》気象庁の月曜日の発表によれば、甲信地区と東京を含む関東地区で梅雨は開けたと考えられる。これは平年比で8日遅く、昨年比で30日遅い。
動詞considerの受動態表現と、to have endedという不定詞の完了形の使い方は要チェックです。そして、thanに注目です。比較表現のキーワードでしたね。
Only the Tohoku region remains in the rainy season.
《訳文》東北地方だけが梅雨明けしていない。
文頭のOnlyの使い方はEvenと共にTOEIC頻出です。不完全自動詞のremainの後ろにin the rainy seasonという前置詞句があって、これが補語の役割を果たしています。
Temperatures on Monday rose across the country.
《訳文》月曜日の気温は日本中で高くなった。
ここでのroseは薔薇ではありません。自動詞riseの過去形です。他動詞のraiseとの違いを復習しておきましょう。across the countryは勿論、throughout the countryと同じく、国中でという意味ですね。
By noon, the temperature reached 36 C in Kamaishi, Iwate Prefecture, and 33 C in central Tokyo.
《訳文》正午までに、気温は、岩手県の釜石で36度に、東京の中心部で33度に達した。
他動詞reachの達する、到達するというイメージを抑えておきたいですね。この英文では、Tokyoの後ろにrespectivelyなんかを入れるとますますTOEICっぽくなりますね。
The weather is expected to remain sunny for about one week nationwide.
《訳文》天候は、全国的に1週間程度晴れが続くと予想される。
They expect the weather to remain sunny~. が受動態になったものです。ここではremainは後ろにsunnyという形容詞を補語にとっていますね。for about one weekのaboutは、roughlyとか、approximatelyで言い換え可能です。nationwideとinternationallyの区別は大丈夫ですか?似て非なるものですよ。辞書で調べておいてくださいね。Part7で正解を特定する際のキーワードです。
The JMA advises taking measures to prevent heatstroke, such as staying hydrated, getting enough salt, and wearing a hat or using a parasol outdoors.
《訳文》気象庁は、熱中症を避けるために、水分を補給し、十分な塩分を摂り、また、屋外では帽子を着用するか、傘を使用するなどの対策を講じるよう忠告している。
ここではadviseという動詞の語法に注目です。advise someone to doという語法は知っていると思いますが、実はadviseは直後にdoingの形もとることができます。この英文の骨組みを掴むためには、to prevent heatstrokeを括弧でくくってしまうと分かりやすいですね。such as以下は、measuresの具体例が示されています。
どうでしょう?こうして眺めてみると、英字新聞を読むうえでもTOEICが如何に役立つかが分かりますよね。小説などと違って、新聞は事実を簡潔に正確に伝えようとしますから、あまり複雑な英文は出てきませんし、TOEICで培った文法力で十分読み解くことができます。
お時間がある時に、興味がある記事だけで構いませんから、是非、チャレンジしてみてくださいね。記事は無料で読めますよ。以下のURLをクリックしてください。
The Japan News
ではではー。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-07-30 Tue
僕が卒業した國學院久我山が西東京大会の決勝で創価を破り、実に28年振りの甲子園進出を決めました! 28年前ですから、ロッテの井口監督が4番を打っていた時代ですね。その前の初出場が、僕が在籍していた時代なんですね。遥か昔のことです。
実は、今年は予感があって、僕も5回戦は観戦しに行ってきました。その時、初めて高下投手と宮崎捕手のプレーを観て、これは今年は、ひょっとしたらひょっとするぞと思いました。高下投手の力のあるストレートとキレのある変化球、宮崎捕手の強肩。加えて、センターラインの守備がいいんですね。セカンドもショートもセンターも。
強敵早実を4番宮崎捕手のサヨナラ満塁ホームランで破り、完全に勢いに乗りましたね。高校野球の流れというのは恐ろしい。総合力から言えば、早実や創価のほうが一枚上だったと思いますが、引き寄せた流れに乗っかって、そのまま最後まで勝ってしまいました。
8月6日開幕の甲子園大会が楽しみです。何処のチームと対戦するのか、どんなプレーを見せてくれるのか、今からワクワクです。熱闘! 甲子園! 勝ち進んでくれたら、丁度、僕の夏季休暇と重なりますから、観に行きたいですね。
応援も変わりました。僕が在籍していた頃は全生徒全員男子の100%男子校だったのですが、今は共学になっていて、女子がいますから、応援も華やかになりました。甲子園でもインスタ映えする応援を見せてくれることでしょう。
頑張れ、久我山! 甲子園のひのき舞台で久我山魂を見せてやれ!
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-07-29 Mon
前日の脚の痺れもなくなり、感覚も正常に戻ってきたので、無事に公開テストを受けに行くことができました。TOEICの神様、有難うございます。またしても見えない力に救われました。しかし、暑かったですね。法政大学小金井キャンパスまで30分程、てくてくとゆっくり歩いて行きましたが、教室に到着した時には汗びっしょりでした。メントール配合のボディシートで身体を拭いてようやく落ち着きました。
で、席を見ると、入口の一番前の監視席でした(爆)。どうせなら、ど真ん中の一番前にして欲しい。一番右の一番前だと、左耳からしか音が聴こえなくて聴きづらいんですよね。結局そのままの席で受験しましたが、特段問題はありませんでした。
《Part7で木のお話がでてきましたね。この~木なんの木、気になる木~、見たことも~ない木ですから~》

さて、肝心の感想ですが、全体的には標準的な難易度だったかと思います。僕は、屋上で男性が跪いて作業をしているフォームでした。あれが屋外だとは思えませんけどねえ・・・。Part毎の印象は以下の通りです。
Part1:易(椅子が沢山置いてある写真だけ難しかったかも)
Part2:やや難(間接的な応答で、それが正解でいいの?というのが2問あった)
Part3:普通(1問だけグラフィック問題の根拠を聴き逃した)
Part4:普通(高速スピードがなかったけど、聴きとりにくいナレーターがいた)
Part5:普通(1問だけ動詞の語彙問題で超難問があったかな)
Part6:普通(適切な形容詞を選ぶ語彙問題で1問だけ自信がないものがあった)
Part7(SP):難(位置挿入問題で悩ましいのがあった。なんと29問に35分もかかった)
Part7(MP):普通(残り25分だったけど、17分で解き終わった)
リスニングはPart2だけ難しいという傾向は前回と同じです。Part3とPart4は読み上げスピードが速いものがなく、選択肢も短いものが多かったので、確実に495点を獲るには2ミスまで、3つ落とすと490点になる可能性があります。
リーディングは、Part5の英文が短くなった印象ですね。空所を入れて8語というのがありました。前回は6語というのもあったようです。30問解き終わった感じでは、英文法の基礎ができていれば解ける問題が半数以上でしたね。語彙問題で5分くらい考えた難問が1問だけありました。全て他動詞で結局(D)を選んだけど、これは悩ましかった。
Part6は読みやすいセットが多かったのではないでしょうか。時制問題が難しいのは前回と同様ですが、接続副詞を選ばせる問題がゼロでした。Part5とPart6を予定通り15分で通過し、Part7に60分確保することができました。必勝パターンの筈でした。
Part7のSPが難しかった。やたら時間がかかって、29問を25分で通過の予定が、35分かかってしまいました! MP5セット25問を残して大ピンチ! と思ったのですが、MPは簡単な問題が多く、17分で終わってしまいました。ほっ。
残り8分をPart7の解答根拠が曖昧だった問題だけ見直し、Part5の30問全問を見直したところでタイムアップでした。Part6は見直すことができませんでした。これが結果にどう響くかですね。リーディングは1ミスまでが495点の資格ありと思います。今回の難易度だと、2つ間違えると満点獲れないでしょうね。
まあ、なんにしても無事受験できて良かったです。結果はどうなるか分かりませんが、何とか受験できたし、その後、仲間達とお酒を飲むこともできたし、幸せな1日でした。8月はテストがありません。次は9月ですね。それまで力を蓄えておきましょう!
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-07-28 Sun
本日、公開テストを受験される皆様、おめでとうございます! 東京は台風の影響はなさそうですね。それでも受験できることは幸運です。受験できなくなった人もいますからね。なので、受験できて、おめでとうございます!そして、ひとつお願いというか、僕からのお勧めがあります。
TOEICテストを受験する仲間達の思惑は様々です。ひょっとしたら、僕みたいに好き好んで受けているわけじゃなくて、会社から指示されたスコアをひたすら追いかけているだけなのかもしれません。転職に必要とか、とりあえず何か手に職をつけたいとか、切実な思いから必死に英語学習を続けているのかもしれません。
思い起こせば、僕も初めはそうでしたよ。ですが、そういう「やらされている感じ」や「やらないといけない感じ」というのは長続きしないのですね。思い通り、とんとん拍子にスコアが伸びていけばいいですよ。しかし、10年も20年もほったらかしにしていた英語力は場合によっては錆びついているかもしれないし、上手くいかないことも多いのではないでしょうか?
そんな時に心は突然ポキッと折れるものです。心の骨折は身体の骨折より治療が長引きます。だから、僕からのお勧めは、楽しんで受験するということです。たかだかペーパーテストです。1回くらい出来が悪くたって命まで取られるものではありません。どうってことない。
もっと楽しみましょうよ。そもそも語学の学習というものは、異文化を理解するという取り組みは、楽しいものであって然るべきです。それが、いつから苦しいものに変貌してしまったのでしょうか? 英語学習を再開し、希望に燃えていたあの頃を思い出してください。
英語学習は、TOEIC勉強は、楽しいものなんです。
テストなんてディズニーランドで2時間遊ぶのとたいして変わりありません。多少、飛躍した発想かもしれませんが、好きなことをやっているという括りの中では同じです。だから、そんな暗い顔してないで、憂鬱な目をしていないで、楽しんできましょうよ。
受験したくても、今回は受験できないという人達もいるのです。そんな仲間達の分も、受験できる僕たちが頑張ってきましょうよ。結果は後からついてきます。いやっ、結果なんて二の次です。今、生きていて、純粋に、好きなことを楽しめるということが何より大切なんです。
さあ、元気に家を出ましょう! あと6時間後に、2時間のゲームが我々を待っています。ワクワクしませんか?
僕も受験します。昨日の脚の痺れは消えました。夜中の3時過ぎにあった地震に驚いてテレビをつけようと立ち上がったら普通に立てました。なので、連続受験は途絶えません。テスト行きます!
ではではー。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-07-27 Sat
台風の状況が気になって、ずっと気象庁の発表をネットでウォッチしていたところ、突然、身体に異変が…。左脚がじんじんと痺れてきたと思ったら、今度は次第に感覚が麻痺してきて、左脚の太腿の表側の感覚がない。上から触ってみても、触られてる感覚がないんですよね。
水分を多目にとって横になっていたら、感覚は戻ってきたんだけど、相変わらず痺れが消えない。一昨日、一日中歩き続けた影響なのか分かりませんが、何だか気持ち悪いですね。
どこかの血管が詰まってるようだと怖いから、少し様子をみてヤバそうだったら救急外来かな。その場合、最悪、明日のテストが受けられなくなる可能がある。
公開テスト前日に最悪の事態になってしまいました。脚の痺れと無感覚が交互にやってきて勉強どころではありません。
どうか、明日の朝までには、台風と脚の痺れが消えて無くなっていますように。TOEICの神様、我を救いたまえ!
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-07-26 Fri
台風6号が発生し、27日から28日にかけて近畿地方から東日本太平洋側に接近・上陸する可能性が高まってきました。いやはや、丁度、公開テストの真っただ中ではありませんか!《台風6号が発生! 日本列島に向っています!》

台風は28日の朝までには熱帯低気圧に変わる見込みではありますが、相当な雨量が予想されますので、皆さま、十分お気を付けくださいませ。交通機関が遅れるとか、最悪、動かないという事態もあり得ますので、事前の対策をお考え下さいね。
僕は30分くらいで歩いて行ける会場なので、ずぶ濡れになることはあっても、会場に到着できないという事態にはならないと思います。これは会場の割り当ての運が良かったですね。傘とカッパで完璧です。
さて、明日は前日だから、模試を解きべきか、解かぬべきか、悩んでいます。調整法としては解くべきなんですけど、前日に模試を解くと、公開テストの内容とゴチャ混ぜになって訳が分からなくなるのです。あれえ、これは昨日の模試かな? はたまた、さっき受けた公開テストも問題だったかな?
ということになるのですよ。ホントの話。僕は歳の割には記憶力が良いほうなので、前日に解いた模試の内容はほぼ覚えているのですね。だから、混ざっちゃうの。でも、やっぱり、解いてから受けたいですよね。特に時間配分の調整をしておきたいと思うのです。あなたはどうしますか?
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-07-25 Thu
先程、自宅近くまで戻ってきました。行動時間の長い苦しい1日でした。ゴルフなら2ラウンドは回った感じかな。15キロくらい歩いてるから。ふくらはぎがパンパンで、痛みを通り越して感覚がない。お風呂でほぐさないと明日、立てませんね。明日は明日でプレゼンの仕事があるし、絶対休めません。
頑張らねば! 明日を乗り切れば土曜日、1日休める。そして、その後は、楽しみにしていた公開テストです。今回は法政大学だったかな?
最近は、先週の明治IPテストを受けた以外は仕事漬けの状態だから、結果はあんまり期待できそうにないけど、気合いで頑張ります。
今日は1時までには寝よう。明日は始発電車だ。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-07-24 Wed
九州は梅雨明けしたようですね。今から北九州に向います。前回は八幡だったかな? 今回はまた別のところです。一泊二日の工程なので少しはゆっくりできるかもしれません。明日の朝は早くて、かつ、帰りはおそらく最終のフライトだから遅くなりますね。それでも九州は大好きなので楽しみです。水が合うというか、気質が合うというか、何か独得の肌触りが心地よいのが僕にとっての九州です。
今月は忙しくて、今回の出張も準備万端というわけではないので、道中、書類を眺めながら向かいますが、公開テストも近くなってきたので、少しは英語の勉強もしなくては! 何か1冊だけ、新書サイズのものを懐に忍ばせて持っていきます。自分の本は別冊のハーフ模試だけ持っていきます。
《この赤いのが別冊のハーフ模試。携帯には便利です》

特に、明日は九州の空港に3時間以上いることになりそうだから、空港ラウンジで暇を持て余すことのないようにしなくちゃね。グダグダしていたら時間がもったいないし。ゴールドカードも今のところ空港のラウンジくらいしか使い道がないから、空路での出張の時には半ば意地になって使ってます(笑)。
ではではー。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-07-23 Tue
8月19日(月) 19:30より、熱い男達の真夏のトークライブが開催されます。場所は、ジュンク堂書店池袋本店です。これは見逃せませんよ。僕は既に申し込みました。早く申し込まないと、席がなくなってしまいますからね。悩んでいる暇はない。おお、そうだ! 熱い男達とは、勿論、大里 秀介さん(Tommyさん)と濱崎 潤之輔さん(HUMMERさん)のことです。TOEICを誰よりも知り尽くした2人の強力タッグです。このパワーアップトークライブでは、主に、よい参考書を選び、スコアアップするコツなどをご教示いただけるようですが、そこは、ライブです! どんな話が飛び出すか分かりませんよ!

申込み方法は電話です。ジュンク堂書店池袋本店さんへお電話してくださいね。TOEICでお馴染みのパターンですよ。Call us at 03-5956-6111 to make a reservation. です。←本当にこの電話番号です。今すぐダイヤルしてください。しちゃってください!
19:00開場で、19:30開演、1時間のセッションになっています。会費は1,000円ですが、ドリンクが含まれていますので、お値打ちですね。会場は4階の喫茶室です。
詳しくは下記のURLをご覧くださいませ。
TOEIC®L&Rテスト パワーアップトークライブ よい参考書を選び、スコアアップするコツ
では、当日、お会いしましょう!
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-07-22 Mon
昨日は、高校野球の西東京大会を観戦しに行ってきました。夏の大会は滅多に観に行くことはないのですが、僕の母校が5回戦に進出していて、しかも自宅から近い球場でしたので、思い切って行くことにしました。10時の試合開始に15分くらい遅れて球場に到着すると、1回表に既に3点も入っているではありませんか! おおお、やったあ、と思ったら、相手に3点先制されておりました。おかしいな、今日はエースが先発している筈なのに・・・。
立ち上がり、調子が悪かったみたいですね。その後、4番の同点ツーランなどで得点を重ね、終わってみれば7対3でエースの完投勝利でした。いやあ、初回は焦りました。相手は都立高校の格下でしたが、そうは言っても何が起こるか分かりませんからね。番狂わせはあり得ます。
《立川市営球場にて5回戦!》

おお、そう言えば、ブラスバンドの楽曲に加え、女子のチアリーダー達が応援に花を添えていました。僕が在籍していた頃は男子校だったので、様変わりした印象です。当時は野太い声だけがこだましていて味も素っ気もありませんでしたからねえ・・・。
逆転勝利に気を良くして、帰りは立川駅近辺に寄り道をすることに・・・。
《じゃじゃあ~ん!サラリーマンのごちそう帖掲載店!》

昔、よく通っていた〝酒亭玉河〟です。この店は僕が生まれる前からあって、何がいいかって言うと、昼前からやっていて、大箱で、かつ、安い。メニューも悩んでしまうくらい豊富です。従業員さんは知らない人ばかりになってしまったけど、雰囲気は30数年前のあの時のままだ。
昼時間にこの店に入ると、必ず訊かれるのは、〝お酒飲みますか?〟です。はいっ、飲みます、飲みます、と答えてカウンターの案内されたのでした。ふふっ、皆、飲んでる。まだ昼過ぎなのに。
いつものサッポロラガー、通称、赤星を注文して、アテに鰯のなめろうとクジラのベーコンをお願いしました。結局、つまみはこれだけで、あとは、日本酒の一ノ蔵と酔鯨を1杯ずつ飲んで帰りました。楽しい時間でした。いつかまた行こうっと。
玉河さんにご興味がある方は、拙著〝サラリーマンのごちそう帖〟をご覧くださいね。

サラリーマンのごちそう帖 ←ココをクリック(/・ω・)/!
そうそう、鰯と言えば、土曜日に受験した明治大学のIPテストで、漁船に乗るチームの話が出てきましたが、そのパッセージの中で鯖が出てきました。鯖は英語で〝mackerel〟です。誰だか、鰯だって言ってたけど、鰯は〝sardine”ですよね。オイルサーディンの缶詰は僕の大好物でもあります。
まあ、そんなこんなで楽しみにしていた週末が終ったのでした。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-07-21 Sun
公式問題集5のTest1を解いて、珍しいなと思った単語がありますので、今日はそれをご紹介しましょう。これから解くという人はネタバレしますので読み飛ばしてくださいね。
一つ目は「conference」です。何を言ってるの? そんな単語は死ぬほど出てくるじゃないの? いやいや、そうじゃないんです。名詞の「conference(会議)」とか、その派生語の動詞「confer(相談する・話し合う)」は、普通に出てきますけど、動詞の「conference」が出てきたのです。
動詞の「conference」は、会議を開くとか、会議に出席する、という意味で使われます。テストでは、前者の意味で出てきましたね。面白いと思いました。
二つ目は「digestible」です。これは形容詞で、消化しやすい、という意味で出てきました。「digest」は、日本語として定着していますよね。要約とか、要約するという意味で使われます。しかし、これも、消化するという意味もあるのですね。
その形容詞versionが「digestible」です。例えば、easily digestible foodで消化の良い食べ物という意味になりますね。知っていましたか?
模試を解いていて、知らない単語と出会ったり、知ってはいるけれど、馴染みのない使われ方をしているのを見かけたりするのは嬉しいですよね。また少しだけ実力が上がったなと実感できます。
僕は1つの模試を解くと、そのリーディングセクションの文章を、問題は解かずに、1週間読み続けます。大抵、会社に向かう朝の電車の中ですけど、これをやると実力がアップします。速読力が上がるのと、英語表現のテンプレートが増えるのです。
これは取り組んでみた経験がある人にしか分かりません。是非、やってみてくださいね。同じ英文を毎日読むわけですから、速くなるのは当たり前ですけど、それでも、英文を速く読める体験ができるのは楽しいものですよ。
ではではー。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-07-20 Sat
今日は、ずっと前から楽しみにしていた明治大学のTOEIC®L&R IPテストがあります。13:45から受付開始ですが、大抵、僕は12時までには駿河台に到着しています。交通機関の遅れでテストに間に合わないと困るからです。御茶ノ水駅に到着すると、先ずはおもむろに丸善に向い、1階と2階をウロウロします。それで、気になる本があれば購入します。丸善を出ると、近くの文房具屋さんに行って品物を物色します。気に入ったものがあれば購入します。
それから、何処かの飲食店でお昼ごはんを軽めに食べます。まあ、最近は食べないことも多いですけどね。それは、テストが終ったら速攻で飲みに行くからです。お昼をたらふく食べてしまうと、テスト中に眠くなるし、お酒も美味しくないのです。
というわけで、そろそろ出かけますかね。
今日もきっとTOEIC仲間たちが沢山、受験しているに違いありません。10人くらいは知った顔に会えるのかな?最盛期は30人以上のトーイッカー達をリバティタワーで見かけましたね。今は少なくなりました。
今日の目標は、
200問正解を狙う。
テスト後の中華料理屋さんで、いつも食べそこなってしまう担々麺を食べる。
以上です。
ではではー。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-07-19 Fri
昨今では、カフェは勿論ですが、居酒屋でも全面禁煙の店が増えてきましたね。まあ、そりゃあ、そうでしょ。東京オリンピックも近いしね。飲食店の中でスパスパやられたら、外国から来られたお客様が驚いて帰ってしまいます。さて、ここで一つ問題が起きます。紙巻きタバコは紛れもなくタバコなわけで、議論の余地はありません。禁煙といったら禁煙です。しかし、加熱式タバコの取り扱いが悩ましいのです。まあ、基本的にはアウトなんでしょうけど、喫煙者と非喫煙者では、その考え方は見事に分かれます。
喫煙者は、あれはタバコではない。煙のように見えるのは蒸気であって害はないと言う。非喫煙者は、紙巻きも加熱式もタバコであることに何ら変わりはなく、周囲の人にも受動喫煙のリスクを与えると言う。
僕は後者の立場をとっています。
先日、とある居酒屋さんで加熱式タバコのアイコスを吸い出したご夫婦がいました。仲良く二人同時に吸い出した。その店は禁煙で、「禁煙」という大きな張り紙が掲示されています。実は、この張り紙は僕が作って掲示したものです。
アイコスは灰皿がなくても吸えるので、目の前に灰皿がないのに、誰に断るでもなく勝手に吸い始めたのです。すると、周りのお客さん達が驚いてそのご夫婦を一斉に見た。つまり、禁煙の店でなにを勝手にタバコ吸ってやがるんだ? という非難の目です。常識ねえなあ、という非難の目です。
一方、アイコス夫婦も驚いた表情を見せている。何故に皆さん、こちらを見ているの? 私達、タバコなんて吸ってませんよ。ほら、煙で出てないでしょ? これ、アイコスです、アイコス・・・。タバコじゃないからセーフなんです、と言わんばかりの目をしている。
結局、このご夫婦、何だか居づらくなったのか、それから間もなくお会計して帰りましたけど、帰り際に何度も首を捻りながら暖簾の外に出て行った。
この現象からも明らかなように、認識が違うのですね。え? 何がって? いや、だから、加熱式タバコに対する認識が、です。
これは店側がはっきりポリシーとして打ち出す他はないでしょうね。「当店は全面的に禁煙ですが、加熱式タバコはこの限りではありません」とか、あるいは、「当店は加熱式タバコも含め一切禁煙です」とか、分かりやすく掲示するということです。
僕はかつて愛煙家でしたので、お酒を愉しみながらタバコの煙をくゆらせる快感はよ~く知っています。でもね、嫌煙家を目の前にして堂々と加熱式タバコをふかし、これはタバコじゃねーんだ、文句あっか?! と居直る姿勢はどうかと思いますよ。
紙巻であろうと、加熱式であろうと、あんなもん、吸わない人にとっては、ただの毒ガスなんです。非喫煙者にとっては、毒ガスに見えているんです。そのことを心得ておくべきですね。
そして、非喫煙者の前で平気でタバコを吸う人は、彼らから冷たい目でこう見られています。この人は、他人の健康よりも、タバコを吸いたいという自分の欲求・快楽を優先した人だと。
2020年開催のオリンピックに向けて、愛煙家と嫌煙家が上手く共存できる工夫、ハード面及びソフト面での仕組みの構築が望まれるところです。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-07-18 Thu
手元に受験票が2枚届いており、それを見ながらニヤニヤしています( *´艸`)。1枚は明後日の明治大学IPテストの受験票、もう1枚は来週の公開テストの受験票です( *´艸`)。
本当は土日の2日連続だともっと嬉しいのですが、それだと楽しみが一気に終わってしまうので、やっぱり2週連続で1回ずつあるほうがいいかもです(/・ω・)/!
今の時期は花粉症の症状も軽いし、まだそれほど暑くもないので、990点を狙いにいくのには絶好の時期ではないですかね? そもそも8月はテストがないので、狙おうにもどうにもなりませんしね。ないものはない、ということで(p_-)サミチー。
ところで、今更ながらですが、6月のテスト結果を確認してみたら、リスニングは495点で、予想に反して満点でしたが、リーディングがボロボロで480点でした。Part7のシングルパッセージでだいぶ間違えたみたいなんですよね。何せ急いでましたからね(-ω-)ウーン。

今月の明治IPと公開テストは連続990点奪取といきたいですねえ。特に、リーディングは100問全問正解を目指したいと思っています。体調さえ万全なら狙えるんじゃないかなあ(*’ω’*)? ←特段、根拠があるわけじゃない。
ここ数日は、『復活解きまくる会』で解いた公式問題集5のTest1のPart6とPart7を読んでいます。今朝は、通勤電車の中で2回読めましたから、15分程度で1回読めるレベルになっているということですね。この地味で地道な訓練なくして、速読力は養えないのであります(; ・`д・´)!
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-07-17 Wed
TOEICファンの皆様、日本の大学の最高峰、あの東京大学の生協で、昨日より「旺文社×有斐閣」コラボフェアが始まってますよ。東大の駒場キャンパスと本郷キャンパスで、旺文社の730点奪取の方法と860点奪取の方法、それから、990点攻略が面陳展開されております。やったあ!
≪書籍はこんな感じです≫

有斐閣公式キャラクター「ろけっとぽっぽー」缶バッジのガチャガチャも設置していますので、ご興味のある方は足を運んでみてくださいね。
≪ガシャガシャはこんな感じです≫

もともと僕は法律学科出身なので、有斐閣の書籍には大変馴染みがあって、お世話にもなりました。我妻榮先生のダットサン民法は今でも全冊所有しています。学生時代に一生懸命読んだ本だから、どうしても捨てられなかったのです。
コラボフェアは8月末までやってます! 僕も休暇をとって見にいこうかな。大学時代に東大の授業を受けに行ったことがありますが、あれ以来かな??? 確か、東大はTOEICの受験会場にはなっていませんものね。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-07-16 Tue
会場の入り口が分かりにくいとか、エアコンが効きすぎて寒いとか、リスニング中に選挙カーがきちまうとか、その他諸々の不具合は発生してしまいましたが、とりあえず無事(ではないか?)終了しました。ご参加いただきました皆様、有難うございました。本来は、15本の机に2人掛けで30人を定員と考えていましたが、予定より名ほど多く受け入れたことに加え、会場に到着してみたら机が14本しかなくて、結局、何人かの参加者には3人掛けで我慢してもらうことになってしまいました。次回からは2人掛けとし、申込者を減らそうと思います。
しかし、2時間のフル模試はやはり良いですね。使った模試も公式問題集でしたから、素材もバッチリでした。よく練り込まれた良問ですよね。って、当たり前か・・・。
≪内容的には日本一です≫

公式問題集は日本語訳も解説も語注も付いていて便利なのですが、日本語訳が直訳から結構遠いのと、相変らず解説が痒いところに手が届いていませんから、こうした模試会などでディスカッションできれば、分からずに悩んでいた問題が解決できますよね。
またいつか、機会を見つけて開催したいと思っています。8月は公開テストもIPテストもなくて暇だから、お盆のあたりにやりますかね?
ではではー。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-07-16 Tue
服用する薬を元に戻したら、原因不明の腹痛はすっかりなくなりました。やっぱり犯人はあの錠剤だったのか…。そうだと思った…。怖いですね、薬は…。まあ、血液が凝固しない薬とか、悪玉コレステロールを下げる薬とか、尿酸値を下げる薬とか、いろいろ飲んでますけどね。
いつだったか、ジェネリックに代えたら効き目が落ちたことがあります。よく、ジェネリックでも同じだと言われていますが、僕の場合、代えたら効き目が少し落ちました。
薬の世界は難しいですね。ちょっとしたことで効き目が変わったり、副作用が出たり、僕のような素人には分かりません。
ともあれ、完全復活しましたので、問題なく会社に行けます。あ~良かった。一安心です。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-07-15 Mon
朝から原因不明の腹痛が続いておりまして動きがとれませんでした。今日は病院もやっていないので困ったものです。一つだけ思い当たるふしがあって、たぶん、おそらく、服用している薬が身体に合わないのではないかと思っています。
今朝から薬を1種類だけ変えたのです。5種類飲んでいた薬を1種類だけ、理由があって変えました。たぶん、それかなと勘ぐっています。
身体に合わなくて副作用が出てるようです。薬の効き目が落ちてくる夕方から夜にかけて、腹痛が収まってきました。
明日は大事な打合せもあるし、お客様対応が必要な案件が少なくとも3件あるので、このまま朝までには完治してくれるといいのですが…。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-07-14 Sun
この度、『RabbitのTOEIC満喫生活~990点の高みへ』が『FC2おすすめブログ』に掲載されました。是非、見に行ってくださいね。他の魅力的なおすすめブログも閲覧することができますよ。以下のURLをクリックしてみてください。「教育・福祉」のおすすめブログ
https://blog.fc2.com/contents/recommend/genre16
僕のブログが『教育・福祉』の範疇とは思えませんが、何にしても有難いことです。8年目ですしね。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-07-13 Sat
知っていますか? あの神崎先生が無料のオンラインセミナーを開催されます。「第2回全国統一やどかり模試」といいます。ご自身の著書である『標準模試1』を使ったセミナーですよ。な、なんと、無料ですよ、無料!
≪こちらは神崎先生のブログから引用抜粋≫
日時:7月21日(日)12:30~17:30
参加費:無料
使用テキスト:TOEIC LISTENING AND READING TEST 標準模試1
(アマゾンでは売り切れなので街の書店でご購入下さい。)←いま、残り2点だけあります!
『標準模試1』を一気に解いて、難易度の高い30問の解説をし、最後にQ&Aの時間も設けます。
配信はYouTube Liveで行います。
詳細と申し込みはこちら
https://store.abceed.com/campain/yadokari-lp-20190721
奮ってご参加ください。
≪引用抜粋ここまで≫
TOEICの神様、神崎先生の著書を使って、まさに先生ご自身で解説してくださるなんて、しかも無料だなんて、あ、あり得ない・・・。
というわけで、申し込んでね(=゚ω゚)ノ!
ではではー。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-07-12 Fri
本日は月一の病院検査の日ですが、いっそのこと休んでしまえと思って休んでしまいました。というのも、年次有給休暇の取得が強制化されたので、人事からのチェックが厳しくなったのです。まだ5日休んでいないので、未取得リストに名前が載ってきて、Warningが出されるのですね。面倒くさいわあ・・・。休みたくないわけじゃないけど、仕事が終わらないから働いているわけで仕方ないでしょ?
今日は病院なんて、10時には終わるからその後は暇です。なので執筆作業に勤しむ予定であります。その後は、5時から飲んでしまおうじゃないの。
あれ? なんだかTwitterのタイムラインに動きが。あれ? 6月の公開テスト結果のオンライン発表って今日なの? あらら。
先月は思いっきりボケていて、リスニングの解答をリーディングの欄に塗るという大失敗をした回なので、結果なんて見たくありません。
解答を消しゴムで消して塗り直しているうちに、41~43番のセットをすっかり聴き逃しました。思い出したくもない悪夢です。皆さんはどんな結果でしたか?
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-07-11 Thu
今度の日曜日は公式問題集5のTest1を解き、その後、時間をかけてディスカッションをする勉強会です。本番さながらに解き、その直後にディスカションをする機会を設けると実力が伸びるんです。本当ですよ。通常、私たちは公開テストを受けた後、その問題についての本格的なディスカッションはできませんよね。何故なら、TOEICテストは問題の持ち帰りが禁じられているからです。
となると、せいぜい、自分が気になっていて覚えている問題を数問、辞書やネットなどで調べる程度で復習は終わってしまいます。なので、公開テストで実力をアップさせるのは難しいのです。

そこで登場してくるのが公式問題集です。なにせ、何から何まで本番そっくりさんですから、これを利用しない手はありません。問題集は持ち帰れるどころか、ずっと自分の所有物です。日本語の訳や解説も付いています。
ですので、これを骨の髄までしゃぶり尽くす勢いで活用すれば、TOEIC力も英語力もグーンとアップすることは間違いありません。とはいえ、公式問題集をひとりで1冊きっちり仕上げるのは結構ハードルが高いものなのです。
だから、皆でやるんです。
日本語訳や解説に書いていないことだって、皆の総力を結集すれば解決できるに違いありません。分からないことや疑問に思うことがあれば、その日の内に解決してしまいましょう。
テスト後、僕がポイントを解説していきます。効果的な学習方法などにも適宜触れていきたいと思っています。その途中でも、最後に纏めてでも構いません。疑問に思ったことがあれば質問してください。仮に僕が答えられなかったとしても、全員の知恵で何らかの回答は得られると思いますよ。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-07-10 Wed
今日は久しぶりに静岡県に出張で来ています。天気が良ければ富士山がドーンと見える位置にいますが、どうですかねえ? かつてここに住んでいた頃は富士山なんて当たり前でしたけど、離れてしまうと、やはり、あの雄姿は拝みたいですね。日帰り出張だからチャンスは少ないけど。
新幹線の中から覗いた小田原、熱海あたりは曇ってはいるものの、晴れ間も見えました。果たしてどうでしょうか?楽しみです。
さて今日は一日中、工場の敷地内を歩き回る仕事なので、夕方には喉が乾いていると思います。となれば、必然的にアレですよね、アレ。黄金色の液体。楽しみです。
さあ、気合いを入れて頑張るぞ!
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-07-09 Tue
TOEICの公開テストを毎月のように受けているわけですが、よく受ける質問は、『なんで毎月受けるんですか?』というものです。実際には年10回しかないから毎月ではありませんが、本当によく訊かれます。これに対する回答として僕が準備しているのは、『なんで毎月受けないの?』です。TOEICのPart2で定番の質問返しです。そして、『年に100回あるなら受けられない回もあろうけれど、たった10回しかないなら全部受ければいいじゃないの』と続けると、大抵の人は質問をそこで止める。ダメだ、こりゃと思うのでしょうね(笑)。
まあ、言ってしまえば、理由は好きだからです。僕は読売ジャイアンツの大ファンで、ジャイアンツ戦143試合すべて観たいと思っています。実際には1~2割は観ることができませんが、本心は全試合観たい。観れなかった試合はスポーツニュースで観てますけどね。理由は好きだからです。
今の僕には、TOEIC受験のその先にある具体的な目標はありません。そのあたりが普通の人と違うのでしょうね。転職したいとか、海外で働きたいとか、英語を流暢に話せるようになりたいとか、一切ありません。TOEIC受験そのものが目的であり、目標であり、趣味です。
死ぬまで続けようと思っています。歳をとって腰が曲がって杖をつくようになっても、会場まで何とか一人でたどり着ける状態なら受けるつもりですし、トイレが心配な歳になっても、パンパースとかの紙オムツをして会場に行きます(笑)。
好きなことがある自分を幸せだと思っているし、それを続けていられる自分を幸せだと思っています。生涯を通して続けられる趣味に出会える人ってなかなかいないでしょ?
あ~あ、今日は飲み過ぎた。明日は静岡に出張だ。今から準備します。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-07-08 Mon
僕が社会人として働き始めた頃、定年は55歳が主流でした。会社では50歳になると役職を退いて、比較的楽な職務を担うようになっていました。当然、給料は落ちるけど、当時、僕がいた業界は今で言うところのブラック企業だったから、そんな先輩たちの姿は羨ましくもありました。しかし、実はこの頃から既に「60歳定年制」の議論が深まり、60歳定年制は努力義務とされていました。そして、ついに、1994年に「60歳未満定年制禁止」が法制化されるに至るわけです。これには驚きました。まさかと思っていたので・・・。
次いで、2013年には「希望者全員の65歳までの雇用を義務化」が決定した。これは今のところ定年再雇用が圧倒的に多いけれど、それでも、65歳まで働ける環境が徐々に整いつつあります。僕らの時代、定年は一体、どこまで延長されるのか?
定年後、2,000万円以上貯蓄がないと生きていけないらしいから、仕事があるのは有難いことですが、勤続疲労が蓄積されてきている身体には、ちょっと辛いかもしれません。我々は不老不死の不死身ではありませんからね。ドラゴンボール7つ集めるしかないのかっ(笑)!
僕の周りでも、最近、早期退職した人、再雇用の選択肢を選ばずに60歳で定年した人が沢山います。彼らはどう考えているのですかね?蓄えが十分あるなら、悠々自適な人生を送るのでしょうけど、そうでもないなら、少し休んで働くのでしょうね?まだ年金が支給される年齢ではないし、いきなり貯蓄を取り崩して食べていくのは先行き不安ですもんね。
先が不透明なこの時代、今更ながら財テクに手を出し始めた人も多いと聞きます。慣れないことに手を染めて大失敗しないといいですね(笑)。何事も準備段階が大切かと思料します。
僕は定年が何歳になっても身体が動く限りは働くつもりなので、この手の話はどうでもいいって言えばどうでもいいのですが、気になる人は気になるでしょうねえ・・・。制度が決まらないことには自分の人生設計も決められませんからね。
何も考えずに好きなTOEICに熱中している今が、実は一番幸せな時なのかもしれません。あと3週間で7月の公開テストです。とりあえず、それを全力で頑張ろうっと。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-07-07 Sun
今から33年前に大学を卒業して就職しました。大学入学時は法曹会に進もうかと思っていたけれど、3年生になる頃には公務員になろうと考えるようになっていました。そして4年生になると、更に翻意し、今度は民間企業に就職しようと決意しました。どうしてそうなったのか説明すると長くなるので割愛しますが、とにかく僕は民間企業の就職活動を何となく始めたのでした。
内定は沢山もらいました。そして僕は、その中で一番小さな会社を選んだ。大企業で小さな歯車になるよりは、自分の力を発揮できる小さな会社の方が良いと思ったのですね。
当時は4年生の6月頃、企業の説明会が始まり、続いてOB・OG訪問が始まる流れでした。早い人で7月終わりに内定が出た。僕も実は7月に数社から内定を頂いていましたが、それは家族にも、どんなに仲の良い友人にも言わなかった。
今から考えると生意気だけど、確かに学生は企業の採用担当者から面接を受けるわけだけど、僕は『自分も面接を受けながら企業を選別しているのだ』と考えていました。内定先を誰かに言えば、色々と意見されて自分の意思決定の妨げになると思ったんですね。なんて生意気な!でも本当にそう思ってた。
そして僕の就職活動は8月7日に終わった。今からおよそ34年前のことです。人事課長から他の企業の内定をお断りいただけるなら、今ここで内定を出させていただきますと言われ、僕は次のように答えた。
『それは必ずお約束します。社交辞令ではなく、御社を第一志望と考えていますので、他社さんには誠意を持ってお断りします。もし必要であれば、今ここで電話をかけて断りますから、そこの電話を貸していただけますか?』
これに対し、人事課長は『その必要はありません。お気持ちよく分かりました。来年から一緒に働きましょう』と言って笑った。
翌年、無事に卒業し、その会社に入社しました。同期生達と約3ヶ月の研修期間を共に過ごし、7月7日付けでそれぞれ北海道から九州まで、全国に散っていった。
自分の配属先の初出勤の日が七夕の日だったので、今もよく覚えています。胸の内では期待よりも不安が大半を占めていました。借り上げた地方のマンションの一室を見回すと、布団が一組と、小さなガラスのテーブルの上に、これまた小さなラジカセが一つだけ置いてあった。衣類や身仕度を整える道具を除けば、これらが僕の荷物のすべてだった。
父は若い頃から親元を放れて、たった一人で働き、大変苦労した人だったから、厳しい人だったんですね。『就職祝いと餞別に、布団一組だけやる。あとは自分で稼いだ金で買え』と僕に言った。父は既に鬼籍に入ってしまったので確認する術はないけれど、今にして思えば、あれは父なりの応援歌だったんだろうなあ。
33年前の夜、マンションの7階のベランダから空を見上げると、そこにある筈の天の川は雲に隠れて見えなかった。どうやら彦星と織姫は会えなかったらしい。
見えない天の川をしばらく見上げたまま、セブンスターの煙を闇にくゆらせ、人に迷惑をかけない大人になろう、一刻も早く自立して、社会に貢献できる大人になろうと誓った。
何気なくベランダから誰もいない部屋を振り返ると、小さなラジカセから大瀧詠一の軽快なメロディが微かな音で聴こえてきた。
あれは33年前の七夕の夜だった。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-07-06 Sat
早いものですね。2012年7月6日に開設しました〝RabbitのTOEIC満喫生活~990の高みへ!〟が、本日で満7歳を迎えました。今日から8年目に突入です。お忙しい中、いつも訪問くださる読者の皆様、本当に有難うございます。皆様に支えられてここまできました。顧みすれば、自分の英語学習記録用に始めた日記でしたので、こんなに長きに亘り存続しているとは夢にも思っていませんでした。その時、その時、行き当たりばったりで、実際に経験したことや心に浮かんだことを徒然なるままに書き綴って参りました。
基本的にはTOEIC学習ブログなのですが、時折、脱線して酒場放浪ブログになったりして、それがきっかけで酒場を舞台とした本を2冊も出させていただく縁にも恵まれました。人生何が幸いするか分からないものです。
今年はついに、旺文社さんからお声掛けいただき、初のTOEIC本〝TOEIC®L&R860点奪取の方法〟も出させていただきました。何処にでもいそうな至って普通のサラリーマンである僕が・・・。これは奇跡といえましょう。
そもそも、このブログは恩返しのつもりで始めました。TOEICをたった一人で頑張っていた頃、TOEICブログに励まされて、努力を継続することができたんですね。TOEICブログは僕にとって唯一の拠り所、いわば心の支えだったのです。
7年前は今とは環境が著しく違っていて、SNSは学習者同士の交信ツールにはなっていませんでした。TOEICの情報は、そのほぼ全てがブログから発信されていたのですね。隔世の感がありますけど、僕はそうした先輩達のブログを毎日読んでいたんです。そして、何度も挫折しかけては立ち直ってきました。
だから、このブログは鶴ならぬ、うさぎの恩返しブログなんです。沢山の人に読んでもらえなくてもいい。このSNS最盛の時代に、アナログで拙いブログ記事をたった一人でも読んでくださる方がいて、勇気づけられたと言ってもらえるなら、身体が元気なうちは続けていこうと思っています。
いつの日か、このブログもその役割を終える日が来ることでしょう。その時が訪れるまでは、日々清々と地道に綴っていきたいと思っています。どうやら、この世界での僕の役割は、まだ終わっていないらしい。後継者の出現を待ちたいと思います。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-07-05 Fri
僕が社会人となった30年以上前の世の中と比べると、現在の残業時間は相当少なくなっています。まあ、これも手取り額が減るなど、良し悪しなわけですけど、少なくとも明確に言えることは、自由な時間が増えたということではないでしょうか?問題は、その余った時間をどう使うかであります。雇用形態も変化してきていて、男女共働きが当たり前の時代になりましたから、男性も帰宅後に家事や育児を分担するという傾向が主流なのかもしれません。夫婦2人で稼ぎ、2人で家事と育児を分担するというのは至極当然の流れだと思います。
しかし、現実には必ずしもそうなっていないようです。
定時退社をしたサラリーマンが真っすぐ帰宅せずに、書店や家電販売店、カフェなどに立ち寄って時間を潰しているというから驚きです。一体、何をやっているのでしょうか? こういう人達をフラリーマンと呼ぶらしい。何じゃ、そりゃあ???
そう言えば、中華の日高屋さんとか、牛丼の吉野家さんとかにもフラリーマンは出没するらしい。いわゆる〝ちょい飲み〟というやつですね。実際には、そんなヤツいねーだろうと思って、僕は昨日、日高屋に17時過ぎに行ってみました。
で、どうだったかって???
いやあ、ぶったまげました・・・。いるわ、いるわ、あっちにもこっちにも。帰っても帰っても次から次へと生気のない顔をした若いサラリーマンが一人で店内に入ってくる。
彼等はメニューなんか見ない。「生ビールと餃子とから揚げ」みたいに決まったモノを注文していく。座る席も決まっているみたいで、すべての所作が出来上がっている。つまり、それだけ頻繁に来ているということです。
だけどね、皆、楽しそうじゃないんだよね。うつむき加減でハッピーアワーの安いビールを啜ってるけど、どことなく、やるせなさとか、気だるさが表情に出ている。早い時間から飲める、明るい時間から飲めるなんて、最高の贅沢なんだから、もっと楽しめばいいのに、どうやらそうじゃないらしい。
現在の暮らしが不満なのか、将来に対する不安がそうさせるのか、自分自身が情けないのか、分かりませんが、その足取りは重く、眼もうつろだ。
コラッ! 元気出せよ、フラリーマン! 誰だって不安はあるけど、男なら下を向くなよ。顔を上げろよ。真っすぐ帰る気分にならないなら少しくらい飲んでもいいけど、もっと楽しそうに飲んでくれよ。そして、人心地ついたら帰ってさ、家のドアを開けて、家族に向って元気に大きな声で「ただいま!」って言えよ。辛く苦しい時代だからこそ、カラ元気でもいいから出していかなくちゃね。

燃えよフラリーマン! ブルースリーみたいにアチャーとか言いながら敵と戦わなくてもいいけど、俺達サラリーマンは、相変らず大人社会の主役なんだからさ。だからっ、燃えよフラリーマン! とっとと復活しろ、輝きを取り戻せ! 日高屋とか吉野家なんかでショボく飲んでねーで、飲むんなら思いっきり飲めよ、楽しく飲めよ。
俺達は長らくこの世界を、体を張って支えてきた主役なんだぜ。こんなところで、くたばってたまるか!
そう思わないかい?
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-07-04 Thu
唐突な質問ですけど、いま何パーセントだと思っていますか? つまり、自分が死ぬまでに引き出せる能力が100%だとしたら、あなたは、今の自分を何パーセントだと思っていますか? ということです。残された時間との見合いになりますから、年齢によるところが大きいかもしれませんが、どうでしょうか? 20代なら30%、30代なら50%、40第なら60%、50代なら70%、60代なら80%みたいな感じですかね???
僕の感覚では、自分はまだ30%程度です。つまり、伸びしろはまだ70%くらい残されています。いや、30%もいってないような気がしますね。25%くらいかな???
何せ、中学校、高校と勉強から逃げまくり、人並みに勉強したと言えるのは大学浪人時代の1年間だけです。大学入学後は、私立大学文科系であるのをいいことに、ロクに学校には行かず、再び遊びまくり、それでもバブルの流れに乗って、そこそこの企業に就職してしまいました。
会社に入ってからは、新入社員からずっと営業職だったので、勉強するのは、むしろ、ゴルフ、麻雀、宴席の仕切りみたいなものばかりで、相変らず勉強とは無縁な生活でした。
流石にこれはヤバい、と気づいた時には40代半ばだったわけで、つまり、ほぼ勉強せずにここまでノホホンと生きてきたから、まだまだ余力が残っているのでしょうね。
残りの人生があと何年なのか、そんなもん誰にも分かりませんが、僕は70%以上の積み残しを清々と消化していこうと思っています。
還暦まで残すところ3年と半年です。まだまだやりたいことが山のようにありますし、自分の好きなことを実践しながら、100%に近付いていきたいと思っております。
円熟期を迎え、心身ともに充実してきましたので、人生のラストスパート向けて意気揚々と頑張って参ります! 歳をとると身体はどこも悪くないのに急激にダラける人がいますが、あれは格好悪いぞ。爺さんになっても元気に働いている人にワタシはなりたい。
どうやら年金もアテにならんしね・・・。
ではではー。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!
