2019-07-21 Sun
公式問題集5のTest1を解いて、珍しいなと思った単語がありますので、今日はそれをご紹介しましょう。これから解くという人はネタバレしますので読み飛ばしてくださいね。
一つ目は「conference」です。何を言ってるの? そんな単語は死ぬほど出てくるじゃないの? いやいや、そうじゃないんです。名詞の「conference(会議)」とか、その派生語の動詞「confer(相談する・話し合う)」は、普通に出てきますけど、動詞の「conference」が出てきたのです。
動詞の「conference」は、会議を開くとか、会議に出席する、という意味で使われます。テストでは、前者の意味で出てきましたね。面白いと思いました。
二つ目は「digestible」です。これは形容詞で、消化しやすい、という意味で出てきました。「digest」は、日本語として定着していますよね。要約とか、要約するという意味で使われます。しかし、これも、消化するという意味もあるのですね。
その形容詞versionが「digestible」です。例えば、easily digestible foodで消化の良い食べ物という意味になりますね。知っていましたか?
模試を解いていて、知らない単語と出会ったり、知ってはいるけれど、馴染みのない使われ方をしているのを見かけたりするのは嬉しいですよね。また少しだけ実力が上がったなと実感できます。
僕は1つの模試を解くと、そのリーディングセクションの文章を、問題は解かずに、1週間読み続けます。大抵、会社に向かう朝の電車の中ですけど、これをやると実力がアップします。速読力が上がるのと、英語表現のテンプレートが増えるのです。
これは取り組んでみた経験がある人にしか分かりません。是非、やってみてくださいね。同じ英文を毎日読むわけですから、速くなるのは当たり前ですけど、それでも、英文を速く読める体験ができるのは楽しいものですよ。
ではではー。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

スポンサーサイト